タグ

ゲームと研究と子供に関するpongepongeのブックマーク (1)

  • 文科省、ゲーム、ネット、スマホで発達障害「的」な子どもが増えると主張する - 井出草平の研究ノート

    問題の文章が含まれるのは以下のページと調査結果報告である。 www.mext.go.jp PDF: 通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果について (令和4年12月13日) 調査は、発達障害のある児童生徒数の割合や知的発達に遅れがある児童生徒数の割合を推定する調査ではなく、学習面や行動面で著しい困難を示すとされた児童生徒数の割合を推定している調査である。増加の理由を特定することは困難であるが、 (中略) 子供たちの生活習慣や取り巻く環境の変化により、普段から1日1時間以上テレビゲームをする児童生徒数の割合が増加傾向にあることや新聞を読んでいる児童生徒数の割合が減少傾向にあることなど言葉や文字に触れる機会が減少していること、インターネットやスマートフォンが身近になったことなど対面での会話が減少傾向にあることや体験活動の減少などの影響も可能性として考えられる

    文科省、ゲーム、ネット、スマホで発達障害「的」な子どもが増えると主張する - 井出草平の研究ノート
    pongeponge
    pongeponge 2023/01/19
    『しかし、文科省には、自由に発言することはできず、科学的エビデンスに基づいて政策立案・運営をすることが求められている』現実を曲解した「願望」で政策考えられたらたまったもんじゃないな
  • 1