タグ

サイエンスと論文に関するpongepongeのブックマーク (4)

  • 論文数、日本は過去最低10位に 「状況は深刻」科学技術白書 | 毎日新聞

    政府は14日、2022年版の科学技術・イノベーション白書を閣議決定した。岸田政権が成長戦略の柱の一つに掲げる「科学技術立国の実現」を特集。低迷が続く日の研究力の現状や、大学などが抱える課題をまとめた。 今世紀の日のノーベル賞受賞者数は世界2位(19人)となり「大きな存在感を示している」と評価。一方で、影響力が大きな学術論文(被引用数上位10%)の数の国別ランキングで、日は過去最低の10…

    論文数、日本は過去最低10位に 「状況は深刻」科学技術白書 | 毎日新聞
    pongeponge
    pongeponge 2022/06/14
    どつかれた横っ腹がじんわり痛くなるようにまだまだこれから減るだろうね/手を打ってもすぐには増えないが、手を打たないと減り続けることを政府が理解できるかどうか
  • 動画を倍速で見ても学習はできるのか - パパ教員の戯れ言日記

    記事を書いた経緯 少し前に人気エントリーで見かけたこちらの記事。 topisyu.hatenablog.com 上記エントリーでは、映画を例えに出しながら、コンテンツをどの速度で視聴するかは受け取り手の自由だと述べられていました。 ちなみに、栗原氏が映画の視聴に関する論文を書いております。 www.jstage.jst.go.jp 結果が面白いです。 音声言語の耳からの理解を諦めることによって式1により変速再生方式は鑑賞時間の85.5%の削減を実現できる可能性があるという著しい結果を得た どんな風に削減したのかは上の論文をぜひご覧ください。 さて。子どもたちの端末活用を見ていても、YouTubeの高速視聴がとても多いです。 YouTubeでは、できる限りセリフとセリフの間を詰める、カットする作業が行われている動画をたくさん見ることができます。それなのに、更に高速で見るので、「君たちは一体何

    動画を倍速で見ても学習はできるのか - パパ教員の戯れ言日記
  • 百匹目の猿現象 - Wikipedia

    幸島を望む石波海岸に2004年に建てられた「百匹目の猿現象発祥の地」の石碑[1]。なお、同碑は2013年度に幸島の対岸にある標高44 mのフィールドミュージアム幸島公園に移設された[2][3]。 百匹目の猿現象(ひゃっぴきめのさるげんしょう、英: Hundredth Monkey Effect, Hundredth Monkey Phenomenon)とは、生物学の現象と称して生物学者のライアル・ワトソンが創作した作り話である。 宮崎県串間市の幸島に棲息するニホンザルの一頭がイモを洗ってべる事を覚え、同行動を取る猿の数が閾値(ワトソンは仮に100匹としている)を超えたときその行動が群れ全体に広がり、さらに場所を隔てた大分県高崎山の猿の群れでも突然この行動が見られるようになったという筋書きであり、このように「ある行動、考えなどが、ある一定数を超えると、これが接触のない同類の仲間にも伝播する

    百匹目の猿現象 - Wikipedia
  • タイムパラドックスを回避する方法 | WIRED VISION

    前の記事 気温35度でシャットダウン?:iPadに集団訴訟 タイムパラドックスを回避する方法 2010年7月29日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Laura Sanders Image: Flickr/jcoterhals 過去へのタイムトラベルが実現した場合、それによって生じ得る矛盾が回避される代わりに、奇妙で不可思議な出来事が巻き起こるかもしれない。その可能性について検証した研究論文が7月15日(米国時間)、マサチューセッツ工科大学(MIT)のセス・ロイド(Seth Lloyd)氏率いる研究チームによって発表された。 あらゆるタイムトラベル理論は、「親(祖父)殺しのパラドックス」という巨大な問題と対峙しなければならない。親殺しのパラドックスとは、タイムトラベラーが過去へ行って、[子どもを持つ前の]自分の親を殺した場合、自

    pongeponge
    pongeponge 2010/07/29
    時間的閉曲線って何か…漫画か何かで言葉を見た事あるような無いような…
  • 1