タグ

デザインとcolorに関するpongepongeのブックマーク (3)

  • エッジに起因する明暗と色の錯視

    エッジがその周囲の明暗や色に広範囲に渡って多大な影響を及ぼす錯視があります。古典的なものではクレイク・オブライエン・コーンスィート錯視と呼ばれるものが有名です。最近では高島翠氏による墨絵効果、また色についてはB. Pinna氏らによる水彩錯視などがあります。 これらの錯視のエッジの形状とは違った新しいタイプのエッジによる明暗の錯視を作りました。なおそれを作るにあたっては、複雑な画像からでも自動的にほぼ瞬時に錯視を起こすエッジを生成する数学的なアルゴリズムを考案し、それに基づくコンピュータ・ソフトも作成しました。この新しいタイプのエッジを使うと、複雑なデザインでも非常に良い錯視効果を出すことが可能です。その実施例の一つが次のものです。

    エッジに起因する明暗と色の錯視
    pongeponge
    pongeponge 2017/05/10
    今知ったけどこれは凄い。縁の色に騙されるんだなぁ。
  • 知らないと損する!?色の相性についての考え方と組み合わせの方法 - MIKINOTE

    色というのものは、組み合わせ次第で、さまざまな印象をあたえることが出来ます。そういう意味で、何かを作り出す際には非常に重要な要素の1つであると言えます。 ここ最近、僕が読者になっているいるブログのいくつかで、ブログのデザインや配色についての話が多いので、ちょいと書いてみることにしました。 色に対する感覚って、生まれ持ってのセンスだ!という話がけっこう多いです。けれども、「センスが良い配色」と言うのは、結局は色についての理論的なものを知っていないと、なかなか出来ないものだったりするんですよ。美術でもデザインでも、努力はセンスに勝ります。 特に、色と色の組み合わせってのは重要です。単体だと美しい色でも、別の色を組み合わせると途端に汚い色に見えちゃったり、逆に一見するとみすぼらしい色に見えても、別の色と組み合わせるとすごく美しい組み合わせに見えることもあります。 そして、色の相性や色に対するセン

    知らないと損する!?色の相性についての考え方と組み合わせの方法 - MIKINOTE
    pongeponge
    pongeponge 2016/04/23
    緑地に青色の大きめなドットなんかは毒キノコっぽいもんね。
  • 自覚のない、「色覚異常者」が激増!!!! テストしてやるからちょっと来い!!!!!

    色覚異常の自覚なく、就職や受験が困難な人が増えている現実 正常者は2(紫)の方が読みやすい 色覚異常者は9(青緑)の方が読みやすい 練習問題1 テストしてみよう。下の画像には何が表示されているかな?答えはまる、四角、星の3つ。実はこれは練習だから誰でも見えるものなんだ。さぁ次から番だよ。 テスト1 何が見える?色盲の人には黄色い四角しかみえない。正常な人は黄色い四角と薄いブラウンの丸が見えるはず。 テスト2 色盲の人には黄色の丸だけがみえる。正常な人は黄色の丸と薄いブラウンの四角が見える。 テスト3 http://matome.naver.jp/odai/2137959647181568601 http://yabaisekai.ldblog.jp/archives/2102444.html ※関連記事 続きを読む

    pongeponge
    pongeponge 2013/09/22
    流し見した時は17に見えたけど、よく見ると15に見える。
  • 1