タグ

ドラマとネタと特撮に関するpongepongeのブックマーク (3)

  • 令和になったことだし、そろそろ仮面ライダーには無職設定を卒業してほし..

    令和になったことだし、そろそろ仮面ライダーには無職設定を卒業してほしい。 それもサラリーマンや家庭持ち、立場持ち・役職持ち・パートナー持ちなどにして、 怪人が出ると仕事を中断しなきゃならないなどのリスクを背負わせてほしい。 怪人対処するたびに毎度行動選択や行動切り捨てを行わなくてはならず、 その選択がどれもこれも悪い状況を招くものばかりで、 その結果どんどん自分の立場が追い込まれて行って壊れてしまうような物語にしてほしい。 それでも子供向けにしたきゃ、そんな物語でも壊れないような能天気ライダーにしてほしい。

    令和になったことだし、そろそろ仮面ライダーには無職設定を卒業してほし..
    pongeponge
    pongeponge 2019/05/19
    『怪人が出ると仕事を中断しなきゃならないなどのリスクを背負わせてほしい』怪人が出たけど既に有給使い切ってるから放置するライダーとか、1度怪人の対処を優先したら事あるごとに退職を促されるとか、つらそう
  • 新番組「仮面ライダービルド」9月スタート、主人公は“史上最高IQ”の天才物理学者

    作のヒーロー・仮面ライダービルドは、変身ベルト“ビルドドライバー”に、動物や機械など多種多様な成分が込められた変身アイテム“フルボトル”を2装填することで変身を果たす。2のボトルが最良の組み合わせ“ベストマッチ”状態になると、必殺技を繰り出すことができる。基フォームは、ラビットとタンクのフルボトルからなり、ウサギの跳躍力と戦車のパワーをあわせ持った“ラビットタンクフォーム”。劇中では「さあ、実験を始めようか」という言葉とともに、主人公がフルボトルの組み合わせを試しながら勝利の法則を編み出していく。 ストーリーは、火星で発見された謎の箱“パンドラボックス”から出現した巨大な壁“スカイウォール”によって、日列島が3つに分断されることから始まる。それぞれ東都、西都、北都という首都が生まれる中で、東都には“スマッシュ”と呼ばれる未確認生命体が出現し、人類を窮地に追い込んでいた。そこで主人

    新番組「仮面ライダービルド」9月スタート、主人公は“史上最高IQ”の天才物理学者
  • 「仮面ライダー」が“禁じ手” バイク捨て、車に乗る刑事ライダー登場

    【写真】その他の写真を見る 今までの仮面ライダーの常識をくつがえすヒーローの誕生だ。ライダー史上初となる舞台は“警視庁”、主人公は“刑事”。フルーツをモチーフにした『鎧武/鎧武』(放送中)の“生っぽい”イメージから一転、車の持つ“メカニカル”で未来的な魅力を仮面ライダーの戦いを通して“強さ”に変えていく。 バイクから車に乗り換えたとはいえ、人間とマシンが共闘する「仮面ライダー」の原点に立ち返り、そのルーツをも描き出す。仮面ライダーの世界観に、犯人探しや動機の解明、証拠の獲得、チームで協力し合う姿など、刑事ドラマの要素を加えていく。 1971年に初代仮面ライダーが登場してから43年が経ち、当時、作品に胸を熱くした世代に孫がいてもおかしくないため、「3世代に楽しんでもらいたい」と大森プロデューサー。テレビ朝日の佐々木基プロデューサーも「お子さんだけでなく、家族みんなで楽しめるシリーズにしたい。

    「仮面ライダー」が“禁じ手” バイク捨て、車に乗る刑事ライダー登場
    pongeponge
    pongeponge 2014/08/28
    車に仮面ライダー4人くらいが箱乗りして、銃ぶっ放したり剣ぶん回したりしながら蛇行運転で敵を追いかけ…たらいいなぁ
  • 1