タグ

ネタとイラストと動物に関するpongepongeのブックマーク (2)

  • 「ちょっと待って、これだとライオンは滅びてしまうと思うんだけど…」ノアの方舟の絵に対する大きな疑問 : らばQ

    「ちょっと待って、これだとライオンは滅びてしまうと思うんだけど…」ノアの方舟の絵に対する大きな疑問 旧約聖書の有名なエピソードである「ノアの方舟(はこぶね)」。大洪水の前に、ノアが方舟に家族とすべての動物を乗せて、新天地へ向かうお話です。 その時に乗せた動物たちは子孫を残せるよう2匹ずつのつがいで、欧米では子供向けに絵がたくさん出ています。 ところがある絵に対して、「これでは子ライオンを作るのはかなり難しいのではないか…」と注目を集めていました。 どんな絵だったのかというと……。 神話のお話通りに2頭ずつ、つがいで船へ乗りこむ動物たち。 子孫を絶やさないためゾウも2頭、キリンも2頭、ライオンも2頭……。 ん? ライオン? んんん? 2頭ずつであるのはいいとして、このライオンの組み合わせは……。 そこはかとなく禁断(?)の香りが漂っております。 絵とはいえ、生物学的にライオンの血筋は途

    「ちょっと待って、これだとライオンは滅びてしまうと思うんだけど…」ノアの方舟の絵に対する大きな疑問 : らばQ
    pongeponge
    pongeponge 2014/12/02
    いち地方に洪水が起こったくらいでライオン全滅しないからケモBLでも大丈夫大丈夫ハハハ、くらいの軽い気持ちだったんだろう/ノアが気づいたときにはもう遅い
  • 3本脚の「ヤタガラス」を捕獲、神話裏づけ 島根・出雲産大

    島根県立出雲産業大学農学部は31日、足が3あるカラスの捕獲に成功したことを発表し、世界で初めて報道陣に公開した。日神話にも登場するこの3脚のカラスは「八咫烏(ヤタガラス)」の名で知られており、長らく自然界には存在しないと言われてきた。出雲産大では今後つがいとなるメスのヤタガラスの捕獲を急ぎ、人工繁殖につなげたいとしている。 オスのヤタガラスを飼育しているのは、農学部の秋鹿大和(あいか・やまと)教授の研究グループ。今年3月、生ゴミ置き場に集まっていたカラスの中に脚が3の個体がいることに気づいた市の清掃員が同大に持ち込んだ。その後秋鹿教授による遺伝子解析の結果、一般的なカラスとは別種の個体であることが判明。日神話に登場する3脚のカラス「ヤタガラス」の可能性が高いと結論づけた。 ヤタガラスは『古事記』や『日書紀』に記述が見られる3脚のカラスで、太陽の化身とされる。特に『日書紀』

    3本脚の「ヤタガラス」を捕獲、神話裏づけ 島根・出雲産大
    pongeponge
    pongeponge 2012/08/01
    坂本義太夫教授の守備範囲の広さはダヴィンチ並みですね
  • 1