タグ

ネタと労働とblogに関するpongepongeのブックマーク (2)

  • 履歴書が手書きかデータかは「何を求めてるか」から議論しないと不毛

    企業の役員さんでもあるお笑い芸人「厚切りジェイソン」さんと歯に衣着せぬ批評を展開することに定評がある「フィフィ」さんが履歴書はデータにすべきか、手書きにすべきかを議論しているのが話題になっていた。 終わりなき履歴書様式論争。厚切りジェイソンさんは 「就活の履歴書で手書きは効率が悪い、アメリカで手書き履歴書は聞いたことがないということだ。」 と言ってて、フィフィさんはこう言ってる。 厚切りジェイソンさんの「履歴書手書きってバカかよ!アメリカでは聞いたことねーよ!」がネットで大絶賛らしいけど「字は性格を表す」と言われるように、筆跡は人となりを判断する助けになると思うので、私は手書き賛成派。ちなみに筆跡の良し悪しで判断したいのではなく、個性を見たいという意味で。 — フィフィ (@FIFI_Egypt) 2015, 10月 21 どちらかに肩入れする気はないが、この意見には疑問がある。 まず、よ

    履歴書が手書きかデータかは「何を求めてるか」から議論しないと不毛
  • 「解雇できない特区」をつくってみた : 池田信夫 blog

    2013年09月22日08:31 カテゴリ経済 「解雇できない特区」をつくってみた 朝日新聞の「解雇しやすい特区」という記事がおもしろい。そんな名前は誰もつけてないのに、国家戦略特区を「解雇特区」と名づけて「働き手を守る仕組みは大きく後退する」だの「労働基準法や労働契約法をゆがませる」だのと主観的なコメントを記者が書いている。普通はこういう意見は「有識者」に語らせるものだが、最近の朝日の社会部記者はそういう基的な訓練も受けてないのだろうか。そこで逆に彼らの理想らしい解雇できない特区を考えてみた。これは隗より始めよで、朝日新聞東京社のある築地にしよう。まず解雇は全面禁止だから、コピー取りも守衛も掃除のおばさんも全員、正社員(無期雇用)になる。朝日新聞の好きな平等主義で、彼らにも記者と同じ年収1300万円を払うことにしよう。もちろん終身雇用だから、コピー機がなくなってもコピー取りの「坊や」

    「解雇できない特区」をつくってみた : 池田信夫 blog
    pongeponge
    pongeponge 2013/09/22
    別名やめたいと言う、または何かミスするまで追い出し部屋に突っ込む特区
  • 1