タグ

ネタと増田と育児に関するpongepongeのブックマーク (7)

  • 姪っ子の1歳の誕生日に何をあげたらいいか教えろ増田共

    現金以外で 頼んだぞ

    姪っ子の1歳の誕生日に何をあげたらいいか教えろ増田共
    pongeponge
    pongeponge 2018/10/23
    アンパンマンのクッションとかどうだろう
  • ウルトラマンのネタバレ

    4歳の息子がウルトラマンにはまってきた。 お友達の影響でフィギュアでの戦いごっこから始まり、ウルトラマンを読んだり。 夏休みに帰省した時のお祭りでは中古のフィギュアやが売ってたので買ってあげると喜んだ。 それを持って歩いてると私の同級生(もうおっさん)達は「お!セブンか。かっこいいねー」とか「ゼットン強いもんなー」とか声をかけてくれた。 バルタン星人くらいしか知識がない私(母親です)にとって、やっぱり男子はウルトラマンを皆見てたのだなあと感心したものだった。 ちなみにリアルタイムは80の世代です。 帰ってきてからそろそろテレビも見せてあげようかと、Netflixにあったジードを適当に見せてみた。 けど、やっぱ古典からだよなあと初代ウルトラマンも見せるようにした。 そんなある日、息子が「最後にゼットン勝つんだよね。」と言い出した。 「え?なんで知ってるの?」(私はwikipediaで予習

    ウルトラマンのネタバレ
    pongeponge
    pongeponge 2018/09/26
    さすがに古い作品だし4才でもスマホ使ってネタバレにたどり着くのでは/ゲームのエンディング見てから買ったりするしネタバレ自体何とも思わない。相手に配慮してネタバレしないのは大切だと思うけど。
  • 息子が学級崩壊因子だった

    息子の学校公開があったので参加してきた。 その中で我が息子ながら危ういなと感じることが何度かあった。 小学校二年生ともなると一年生の頃に比べれば全体的にずいぶんと授業らしい形になっていた。 しかし、息子はその中でも一番落ち着きがないことがわかった。 立ち歩いてしまうことはなかったが、椅子の上に正座してみたりその場で立ち上がったりしてしまうことが多々あった。 家でも感じていたことだが、情報を一つ得るとそこから妄想が始まってしまい、周囲に関係のないことを突然口に出してしまうこともあった。 それだけで学級崩壊が起こるようなことはないのだが、問題は周囲との関係だった。 息子がそうしてマイペースに何かを行動すると、必ず決まって一緒に騒いでしまう生徒が数名いることに気づいた。 その生徒たちは明らかに目立ちたがり屋で、教師にちょっと注意される程度ならばむしろさらに騒いでしまうような状況だった。 そこに加

    息子が学級崩壊因子だった
  • 日本で初めてペットボトルで売り出したモノは?

    家族でテレビを観ていたら「日で初めてペットボトルで売り出したモノは?」という問題が出た。 三択問題で「水、お茶、醤油」が選択肢。 自分(40代のおっさん)は知識として知っていたから、黙っていた。 長女(中学二年)が「醤油!」と自信満々に答えたので、理由を聞いてみたら面白かった。 テレビ番組で問題になるということは、多くの人が知らないか忘れてしまっている時代なのだろうと思った。少なくとも2000年よりは前でないと、出演者の多くが大人になっているので、問題として成り立たない。 お母さんがペットボトルの水を買うと、お父さんが「防災用でもないのに水を買うなんて、うちはブルジョワか!?」って言ってる(注・冗談で言ってるだけだよ)。ということは「水を買う」ことが、お父さんにとってはまだ普通に感じられないないくらいの「最近の習慣」だと思った。 缶とペットボトルの一番大きな違いは、途中でフタができること

    日本で初めてペットボトルで売り出したモノは?
  • 小学校高学年の息子がオナニーするようになった

    pongeponge
    pongeponge 2017/01/05
    キャラを検索して分かったけど、レベル高いな。
  • 少子化対策詰んだ詰んだ♪

    もう無理じゃね? 早く結婚しろよとか・・・ 「穴開きコンドーム配っては」とか 末期症状(日全体のこと)になるとこうなるんだね 個人の自由を尊重した結果が少子化だよ ちゃんとした解決方法あると思うならコメントしてよ 移民は少子化そのものを止めるものではないから別問題ね 詰んでる理由  ① 金ない 今や子供は贅沢品 500万の外車より贅沢品なんですよ そこ考えないと 無理 子供育てる金とかどこにあんのさ 将来まじめに考えたら無理なことは低所得者がよくわかってるんよ 年収240万 給料これから上がることはないが税金は上がります。 ②子供を持つ女性(産むのは女のみ)ですら 子供1~3人程度が多い 昔は5,6人とかいう時代もあったがねえ ③女性の社会進出 女性にとって夫いなくても金稼げるなら自分より稼げない男いらないんよね これが男と女の意識の差 つまり女性は夫がほしいのではなく金がほしいてっこと

    少子化対策詰んだ詰んだ♪
    pongeponge
    pongeponge 2014/07/19
    政策として生んだ後の話ばかりでこれから生む人の話してないから。こうなって当然じゃない?
  • サザエさんは甘え

    我が家(僕と)のフグタサザエに対する視線は冷ややかだ。 サザエのプロフィール。 24歳で実家暮らし。正社員としての職歴なし(短大→バイト→お見合い→専業主婦)夫と子供あり。 ※1年齢間違えてました。アニメ版だと24歳、原作だと27歳とのことでした。 ※2ご指摘のとおり、探偵事務所とハロー社でアルバイトの経験ありとのことでした。すみません。 専業主婦とはいえ、実際はフネさんが家事を全部取り仕切ってるから、サザエは単なる家事手伝いである。 夫もいるのに、24歳になっても3兄弟の長女として”子供のまま”でいられるのだ。 は言っている。 長いスパンで仕事をしたことがない、専業主婦ですらない、育児も実家に頼りきり、メンタルも母になりきれてない。 中途半端でラクすぎる立ち位置ではないか。こんな立場、今の世の中ありえない! 僕はマスオさんは個人的に尊敬している。あのコミュ力は半端ない。僕なら無理だ。

    サザエさんは甘え
    pongeponge
    pongeponge 2013/11/27
    あれはアニメなんだからさ/ああいう家庭モデルが一般的だと考えられてた時代があったんだよ。多分。
  • 1