タグ

ネタと政治と議論に関するpongepongeのブックマーク (3)

  • Whataboutism - Wikipedia

    Whataboutism(ホワットアバウティズム[1]、ワットアバウティズム[2]、ワタバウティズム[3])は、論法の一種。自身の言動が批判された際に、直接疑問に答えず、“What about ...?”(「じゃあ○○はどうなんだ?」)[1]と、話題をそらすことを指す[4]。いわゆる論点ずらし[注 1]の一種である。 概要[編集] Whataboutismは、自身の言動を批判された者が、直接疑問に答えるのを避けて話題をそらす論法のことである[4]。いわゆるお前だって論法と同様に相手の言動にも自身と同様の問題があることを指摘して批判自体の正当性を失わせようとすることを意味する場合[5]のほか、無関係な第三者の言動に話をそらす場合も含めてWhataboutismと呼ぶことがある[1]。 冷戦時代にソビエト連邦が用いたプロパガンダ手法であり、西側諸国から批判された際、決まって西側諸国における出来

    Whataboutism - Wikipedia
  • 2050年に都内のCO2を実質ゼロに 戦略策定へ 小池知事 | NHKニュース

    東京都の小池知事は、地球温暖化対策の一環として、2050年に都内の二酸化炭素の排出量を実質ゼロにする目標を掲げ、ことし12月をめどに目標実現に向けた戦略を策定する考えを明らかにしました。 地球温暖化対策の国際的な枠組み「パリ協定」は、世界全体の温室効果ガスの排出量を今世紀後半に実質ゼロにする目標を掲げ、政府は2050年までに国内で80%削減する目標を立てています。 東京都は、政府の目標に先んじる形で2050年に都内の二酸化炭素の排出量を実質ゼロにすることを、新たな目標にします。 そのうえで、実現に向けた具体的な戦略をことし12月をめどに策定し、家庭や大規模なオフィスビルから排出されるプラスチックごみの焼却量を2030年までに4割削減することなども盛り込む方針です。 22日まで開かれる「U20メイヤーズ・サミット」では、世界の26の主要な都市が地球温暖化対策や持続可能な経済成長の在り方など共

    2050年に都内のCO2を実質ゼロに 戦略策定へ 小池知事 | NHKニュース
    pongeponge
    pongeponge 2019/05/21
    定額呼吸料を払えば排出CO2を大幅割引してくれるので実質0。
  • 民主党に投票した奴、今どんな気持ち?ww

    ■編集元:ニュース速報板より「民主党に投票した奴、今どんな気持ち?ww」 1 株価【E】 コアラのマーチくん(東京都) :2011/02/14(月) 21:22:42.31 ID:fh2V274P0 ?PLT(20000) ポイント特典 民主党は14日の役員会で、強制起訴された小沢一郎元代表について裁判で判決が確定するまで党員資格停止とする処分案を15日の常任幹事会に提案することを了承した。 常任幹事会で議論し、週内にも開く予定の倫理委員会(委員長・渡部恒三最高顧問)の意見を聞く手続きを経て処分を正式決定する。 小沢元代表:民主党役員会「党員資格停止」提案を決定 続きを読む

    pongeponge
    pongeponge 2011/02/20
    そういえば最近は二大政党制うんぬんって聞かなくなったな/個人的にはもっと細かい多党制とかいいんじゃないかなと思ったり思わなかったり。
  • 1