タグ

ネタとMyInterestと会社に関するpongepongeのブックマーク (2)

  • オヤジ面接担当のぼやき。最近の学生はつまらないやつが多い。

    最近の学生はゆとりだの冷蔵庫に入るとやたらネガティブな記事が目立つが、面接に来る学生を見るとそんなの一部の例外ということが良くわかる。挨拶もできるし、教養もある。バイトや学生生活もきちんと送ってる。俺が大学生のころと比べると、ずいぶん向上心があると度々頭が下がる思いだ。(現にTOEICスコアは年を追うごとに上がっている)ただ、そんな良い面ばかり見てると、自然と物足りない面も探したくなるのはオヤジの悪い癖。はっきり言うと、つまらな人間が多い。はじめに断わっておく。俺は哲学みたいな定義云々の話は苦手だから「具体的につまらないってなんだよ」という突っ込みは答えられない。面接担当の癖に申し訳ない。そう思えてしまうのは、俺自身に問題(偏見、先入観だったり老い)があるかもしれないが、このところ面接に同席する若い社員連中も皆同じことを言うのであながち間違いでは無さそうだ。特にここ2,3年その傾向が非常に

    pongeponge
    pongeponge 2013/09/11
    ちょっと違う。「面接に来る奴は、つまらない奴が多い」んじゃなくて、「会社がつまらない奴を呼び込んでる」ということ/当然、つまらなくない奴を呼び込もうと思ったら工夫がいる。
  • 俺はお前のパパじゃない

    俺は就職氷河期に会社にはいって、リーマンショック過ぎた今まで同じ会社で過ごした。 職場の一年目、二年目の社員を見ていると、なんか全身から力が抜ける瞬間がたまにある。 自己中心的というか、自分のことを相手はフォローするものだと思い込んでいる節がある。 だから何度と無く言い聞かせる。 「お前なあ、なんで俺がお前の世話をしなきゃならないのだ? 後輩っていうのをかわいがるのは、それがメリットがあるからなのだぜ。 やがて自分を手伝ってくれるようになるから、世話をしたり可愛がったりするんだぜ。 俺はお前のパパじゃない。 俺の生産性を落としてまでお前を手伝う理由はなにひとつないんだぜ」 ぜーんぜんだめ。馬耳東風。「もしどら」的にいうなら、仕事に対する真摯さがない。 ただのワーカーを、正社員にしてる意味はないんだし、お前さんよりも中国なりインドなりの人を雇った方が安上がりな上に、はるかに優秀なんだぜ。 挫

    俺はお前のパパじゃない
    pongeponge
    pongeponge 2013/07/03
    責任を与えたければ肩書きを与えろ。肩書きを与えたければ仕事を教えろ/よくわからんけどインド・中国の人を雇えばいいと思った。上司に言ってみてはどうか。
  • 1