タグ

ネタとbookmarkと社会に関するpongepongeのブックマーク (2)

  • エスカレーターの片側空けるの、もうやめにしない? - ぐりぶろぐ

    まず先に謝ります。エスカレーターのはなしが今更なこと。 それと普段は「ですます調」でブログを統一しておりますが、今回はちょっと感情的になるかもしれません。エスカレーターのせいです。今更なのはわかっています。ですが、言わせてください。 空港駅でのはなし 終着の空港駅でJRを降り、ホームに向かうエスカレーターが相変わらず長蛇の列を作っていました。 普段通り、みんなバカみたいに片側を空けて。 手にはスーツケース。 ステップに立ち、一段下にスーツケースを置く。 そして前の人と一段空ける。 3段。 一人乗るのに、3段。 もう、いつになったら乗れるのか。 そりゃ、列も長くなるわ。 ホームに出来た列はエスカレーターよりも長く伸び、その列が階段を選ぼうとする僕の行く手を阻みました。 2列で乗れよ 何で片側空けるの? マナーだから? 東京では左、大阪では右に寄るのがマナーだから? 来のマナーは〝エスカレー

    エスカレーターの片側空けるの、もうやめにしない? - ぐりぶろぐ
    pongeponge
    pongeponge 2017/03/11
    一人幅のエスカレーターを複数本設置すればいい/一段一人が望ましいんだろうけど、みんな片側あけてるのに一人だけ真ん中に立ってても邪魔だしねぇ。
  • 椅子の研修の意義を教えてくれませんか。 - ワタシがお母さんになっても

    最近の入社時研修や定期的な研修ってどうなっているんでしょうね? 前職では入社してから3年目まで、毎年研修が行われていました。そのたびに同期が減っているのがなんとも悲しいな。そして最後の年に参加した時はすでに退職する直前で、同期の女の子にちゃんと伝えられなかったことが心残りでした。 2年目の研修で、あれはなんだったのかな?と思ったものがあったのでご紹介します。どういう意義があるものなのか、わかる人がいたら教えてください。 椅子に座った講師を立たせるというミッション テーマとしては「人の心を動かす人物になるために」みたいなものだったと思います。 当時、パートの人を雇ったり、指示をしたり、ということをする仕事をしていたので非常に興味のある分野?でした。 内容は簡単。 椅子に座った講師を説得して立たせる それだけです。 研修なら同期しかいないし、失敗しても日常の業務に支障はないし、ということで誰も

    椅子の研修の意義を教えてくれませんか。 - ワタシがお母さんになっても
    pongeponge
    pongeponge 2016/07/15
    どこに感動する要素があるのか謎。命乞いしてる人を見て感動したって言う感じなんだろうか?/椅子から引きずり降ろして立たなかったら放置でいいのでは。
  • 1