タグ

バカとネットに関するpongepongeのブックマーク (3)

  • 起承転結は古い! ネット時代の文章術とは? | 日刊SPA!

    要点を整理し、起承転結を意識してまとめる。誰もが一度は耳にしたことはあるだろう、小学校時代に習う文章の書き方の基だ。しかし、この「正しい書き方」にしっかり倣ったにもかかわらず、自分の文章がいまいち意図通りに伝わらなかったといった経験をしたことはないだろうか。その理由について、近著『仕事では「3」を使え』が話題の社会行動分析家・流音弥氏は次のように分析する。 「文章の書き方についての書籍を見ても『文章構造は起承転結』とまるで判で押したように書かれています。しかし、仕事において要求されるスピードが格段に早くなった現代においては、起承転結の文章はまどろっこしく感じられることも。『すぐに結論が知りたい』『余計な話はいい(そんなのはどうでもいい)』という心理が働くためだと考えられます」 インターネットが一般化し、いつでもどこでも情報の詳細や現象の結論をすぐに入手できる時代においては、起承転結はふさ

    起承転結は古い! ネット時代の文章術とは? | 日刊SPA!
    pongeponge
    pongeponge 2012/06/06
    本当にスピード感がいるなら責任は相手に持たせて「結」だけ報告させればいいんじゃないかな
  • 有給休暇は当然の権利です | 100% Pure NEET

    『異議あり! 有給休暇 – 守井 嘉朗』という記事があった。 僕は経営者として以前から疑問に思っていることがあります。それは有給休暇という制度に対してです。 お勤めの方と経営者側ではそもそも180度見解が違うものですが、僕にとってはこの有給休暇ほど、不思議な制度はありません。 なぜなら、「働かないのに給料がもらえる」ということと、それが「労働者の当然の権利」と言われていることに対して、率直に「ありえない」と思うからです。 自分が経営者であることを書いた上でこのようなことを言うのは「私はバカです」と言っているに等しい。なぜなら、「働かないのに給料がもらえる」のではなくて、給与なり人的リソースの配置は有給休暇を前提として決めなければならないものなのに、それをしていないばかりか、自分が無理解であることをネット上で吐露しているからだ。 単純な話をすると8人の人が必要な職場を8人で回してはいけない。

    有給休暇は当然の権利です | 100% Pure NEET
  • 2ちゃんねる駆け巡った “巨大地震” 悪質デマ! 水買いだめ騒動にも発展 / CYBER LIFE 2CH

    1月25日の夜に大地震が起きる-。同月下旬、インターネット上の掲示板などでこんな情報が駆け巡った。 結局、何も起こらず人騒がせのデマだったが、首都圏の主婦らが水を買いだめするなどちょっとした騒動にも発展した。 情報の“震源”はどこで誰だったのか。 《去年の3月11日の夢を見たように1月25日の夢を見ました。東海大地震が来ます。準備しておいてください》 同月22日午前0時過ぎ、ネットの掲示板「2ちゃんねる」に突如、こんな一文が書き込まれた。 記したのは匿名の人物で、自分の友人の予知夢を伝える内容。 予言では《同じ家でテレビを見ている夢をみました。内容は「1月25日に起きた 東海大地震の影響で未だに大規模な停電が起きています…」》と大地震後にも触れている。 これをきっかけに「実は私も…」「こんな予兆もある」などと同調者が続出し、 「1月25日地震リスクマップ 日版」を作成し

    pongeponge
    pongeponge 2012/02/14
    デマ以前にソースがあやふや過ぎて普通に信用できない
  • 1