タグ

メンタルヘルスと環境に関するpongepongeのブックマーク (2)

  • 「メンヘルツイート」という暴力 - 日記1041

    Twitterのタイムライン上に、人間関係の齟齬から発生したイライラをぶち撒けている人がいた。 「あああああ」「死にたい」「つらい」「全員死ね」「もういやだ」といった投稿だ。 俺は現在いわゆるメンヘラで、理由のない気分障害、動悸や過呼吸などを抱えているが、 不安症状や理由のないイライラが発生した時と、その人のツイートは内容が似通っていた。 何の解決にもならない、感情的で非合理的な連投。 はたから見たら「なんでそんなことするの?」「かまってほしいんだろうな」と思われるだろう。 でも、当はそう限らない。むしろ、構ってほしくてやってる人なんて少数派だ。 前述のような投稿は、よく「メンヘルツイート」と呼ばれる。 最近では、「Twitterで嫌われる投稿ランキング」みたいなクソ記事の上位に挙がるほどメジャーな投稿の一種だ。 しかしこれ、厳密には「メンタルヘルス(=精神疾患)」によるものではない場合

    「メンヘルツイート」という暴力 - 日記1041
    pongeponge
    pongeponge 2013/06/11
    とりあえずイライラしながら強い酒でも飲んで寝ろ。
  • 人事「うつ病になりやすい人を採用時点で見抜くコツはありますか?」

    1 : カウンセラー(千葉県):2010/09/23(木) 18:18:44.77 ID:CmOWwNG50 ?PLT(12072) ポイント特典 香山リカのココロの万華鏡:復職の雰囲気づくり /東京 企業の人事の担当者と話すと必ず言われるのが、次のことばだ。 「ウチの会社、このところ、メンタルヘルス系 の疾患で休職する社員が増えているんです。 なぜでしょう」 「そちらの会社だけじゃないです。日全国どこの会社も同じですよ」と答えると、 ちょっとほっとしたような顔をするが、すぐに「ということは、 この問題は相当に深刻なんですね」と言う。その通りだ。 そんな話をしていたら、ある人事担当者が言った。 「うつ病になりやすい人を採用時点で見抜くコツはありますか?」。なるべくなら休職の 可能性がある人は採用したくない、というのが企業の音なのだろう。 しかし、「見抜くコツ」などはない。もっと正確に言

    pongeponge
    pongeponge 2010/09/24
    自分の会社がうつ病を大量生産してるっていう考えはないのか
  • 1