タグ

世代とthinkingに関するpongepongeのブックマーク (2)

  • LINE世代のコミュニケーションが恐ろしい

    最近年下と話していて衝撃的だったこと。 電話の不動産勧誘って断るの面倒だよね〜って話していたら「え? 電話切ればいいじゃないですか」とキョトン顔。 「いや、だから話を打ち切るのがさ……」と言っても通じない。 どうやら、その子は電話に出て自分と関係ないとわかったら、何も言わずにすぐ切るようだ。 「だってわざわざ断る理由ないじゃないですか」とのこと。 さらに聞いてみると新聞の勧誘やNHKの集金人も、そうだとわかったら何も言わずにドアを閉めるのだそう。 衝撃的だったけど、何となく感覚がわかった。 これってLINEの既読スルーやブロックと同じ感覚なんだな。 電話を切るのも、ドアを閉めるのも、それらと同じ感覚。 LINE世代はそうやって、自分と関係ないとわかったら、リアルでも躊躇なくコミュニケーションをシャットダウンするのか、とわかって恐ろしくなった。

    LINE世代のコミュニケーションが恐ろしい
    pongeponge
    pongeponge 2018/07/10
    断りの言葉を言おうが言うまいがどのみち関係ない話なので深く考える必要ないのでは。
  • 学生のパソコン利用の実情「家庭にはあるのに7~8割がろくに使えない」

    にしたけ @nishitakevast TL読み返してて、いまの中学生くらいの世代の家庭でもパソコンが家にあるというのは変わってないけど、7~8割くらいがまともに使えないという話を聞いててまじかあってなってる 2017-10-25 17:29:17 にしたけ @nishitakevast 中高生くらいからプログラムがっつりやってたりとか映像・音楽クリエイターだったりとか、そういう方々が言ってもあまり説得力なくって… どこにでもいるごく普通の人にとって使う理由を見いだせられなくなってるのか、ってのがわりかし重要だと思うのですよ 2017-10-25 17:37:34

    学生のパソコン利用の実情「家庭にはあるのに7~8割がろくに使えない」
    pongeponge
    pongeponge 2017/10/26
    「使える」というのがどのあたりなのかよくわからん
  • 1