タグ

凍てつく波動と食品に関するpongepongeのブックマーク (1)

  • 【消費者庁発足1年】(上) “すき間”規制できず こんにゃくゼリー法整備 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    「こんな物のために息子の命が奪われてしまったかと思うと…。私が望むのは二度とこんなつらく悲しい事故が起こらないことです」 6月29日、荒井聡消費者担当相に出された手紙の一節だ。差出人は三重県伊勢市の村田由佳さん(49)。平成19年に長男の龍之介君=当時(7)=を、こんにゃくゼリーによる窒息で失った。 消費者庁の発足のきっかけの一つが各地で相次いだ、こんにゃくゼリーによる窒息事故だった。7年以降、少なくとも22人の死亡報告がある「特異な消費者事故」(同庁資料)に対して、“消費者目線”からの安心安全の実現が期待されていた。 こんにゃくゼリーのような品には、硬さや形状を規制する法令や担当省庁がない。いわゆる“すき間事案”だ。消費者庁には、こうした事案に関し、事業者への改善勧告・命令を出す権限などが与えられた。 庁内では品の事故防止対策を練るプロジェクトチームでべ物の硬さや形などの指標をつく

    pongeponge
    pongeponge 2010/08/29
    粘着気質というのか、他にやること無いのかというか・・・
  • 1