タグ

宗教と職人に関するpongepongeのブックマーク (1)

  • asahi.com(朝日新聞社):祇園祭・伝説の巨大鉾復元へ 幕末に焼失、巡行向け一歩 - 社会

    焼失前、江戸時代に実物を見たとされる画家が描き残した大船鉾の姿=大船鉾保存会提供  祇園祭最大の見どころ・山鉾(やまほこ)巡行で、江戸時代までトリをかざっていた大船(おおふね)鉾と呼ばれる巨大な鉾があった。約150年前の幕末の争乱で大部分が焼失してしまったが、近く展示用に復元されることになった。巡行復帰に向けた一歩を踏み出した。  大船鉾は500年以上前につくられた。ほかの鉾の胴体は長さ3.5メートル程度で、大船鉾はその2倍ほどあったとみられる。1864(元治元)年、長州藩と会津・薩摩藩などが衝突した蛤御門(はまぐりごもん)の変で、木組みや車輪など体部分が焼けてしまった。250点を超える装飾品や神体などは難を逃れ、1870(明治3)年には、ふたつきの箱・唐櫃(からひつ)に神体である神功皇后の面を入れて巡行したこともあるという。  しかし、鉾は再建できず、巡行前夜の宵山で、四条町大船鉾保存

    pongeponge
    pongeponge 2010/07/11
    四条通に出てる鉾の二倍って…/もちろん鉾回しするんですよね?w
  • 1