タグ

歴史と崇神天皇に関するpongepongeのブックマーク (1)

  • 古墳は土石流対策の灌漑施設?

    /古墳は墓だ。だが、やたら天文にこだわっていた古代人にもかかわらず、その方位はばらばら。しかし、現地の様子をよく見ていくと、墓である以上に、防災水利施設としての必要性があったのではないか?/ 大阪、それも南部に来れば、だれでもめんくらう。なんやぁこれ?と思うような、どでかい、こんもりとした山が住宅地の間に現れるからだ。東京で言えば、銀座全域くらい。それが三重の周濠で囲まれ、誰ひとり立ち入ることが許されない禁忌の場となっている。それも、はるか古代に日人が人工的に作った、ということになると、とにかく圧倒されてしまう。 まあ、墓だ。しかし、いくら天皇だとはいえ、当時の身長160センチそこそこの人間を葬るのに、なんで500メートル近い墓を作ったのやら。単純な土山とはいえ、これを作るには、当時の技術でおよそ16年はかかっただろう、と言われている。しかし、5世紀、400年代には、その百年の間に、墳丘

    古墳は土石流対策の灌漑施設?
    pongeponge
    pongeponge 2016/11/21
    土石流対策は無いんじゃないかな。結果としての水利はあっても、防災施設兼墓っていう発想は、かなり突拍子もない気が/山頂や中腹に作られているタイプの古墳も結構あると思うけど。
  • 1