タグ

考え方と人材に関するpongepongeのブックマーク (2)

  • 競馬やタバコや風俗や

    競馬やタバコや風俗などに対して「要らない、無くなれ」と言う意見が上がるたびに「それで生計を立てている人がいることを忘れちゃいけないよ」みたいな意見も一緒に飛んでくるけど、競馬やタバコや風俗など要らないと思う派の私からしたら じゃぁその人たちは別の職につけばいいじゃないか?と思ってしまうんだけど、この考え方ズレてる? ズレているのであれば「それで生計を立てている人がいることを忘れちゃいけないよ」にはどういう意味が込められているかもう少しわかりやすく教えて欲しい。

    競馬やタバコや風俗や
    pongeponge
    pongeponge 2021/04/28
    個人の不要論によりそって職業を潰すと、あらゆる職が潰れていく/「食品は加工済みを輸入すればいいから農家や食品加工場は不要、別の職につけばいい」くらいの話
  • 日本の会社員のやる気が低いのは当然だ - 脱社畜ブログ

    世界でダントツ最下位!日企業の社員のやる気はなぜこんなに低いのか? http://diamond.jp/articles/-/30488 この記事によると、世界各国で社員のやる気を調査したところ、日人は31%と最下位だったそうである。どうしてこんなにダントツでやる気が低いのだろうか、という考察に記事は進んでいくが、僕はむしろ、31%もやる気がある人がいることに驚いた。やはり、社畜の国は違うなと思わずにはいられない。 この記事では、日人社員がダントツでやる気が低い原因を分析し、成長がどうだとか、貢献がどうだとか、エンゲージメントという概念があって、それでいて経営理念が云々と、とにかくよくわからない考察がツラツラと書かれているが、はっきり言って、ここに書かれていることはほとんど社員のやる気とは関係ないだろう。日人社員のやる気が諸外国に比べてダントツで低い理由は、端的にその劣悪な労働環境

    日本の会社員のやる気が低いのは当然だ - 脱社畜ブログ
  • 1