タグ

2011年と2013年に関するpongepongeのブックマーク (4)

  • 新入社員意識調査「私と仕事とどっちが大事なの!?」→4割「あなた」、6割「仕事」 - 斗比主閲子の姑日記

    こんなニュースがありました。 「仕事終われば帰る」過去最高48% 新入社員意識調査:朝日新聞デジタル まわりが残業していても、自分の仕事が終われば帰ろう――。そう考える新入社員が約半数にのぼることが、日生産性部が26日発表した新入社員の意識調査でわかった。 調査をしたのは日生産性部です。 日生産性部と聞いてご存じない方も、毎年新入社員にネーミングをしている団体と言われたら、ピンとくるかと思います。 直近のネーミングとしては、2011年は『はやぶさ型』、2012年は『奇跡の一松型』、2013年は『ロボット掃除機型』、2014年は『自動ブレーキ型』、2015年は『消せるボールペン型』、2016年は『ドローン型』、2017年は『ポケモンGO型』といった感じです。単に前年度に流行ったものを無理やり当てはめていて、もともと存在意義がないのに、さらに迷走している感じがありますね。 この日

    新入社員意識調査「私と仕事とどっちが大事なの!?」→4割「あなた」、6割「仕事」 - 斗比主閲子の姑日記
    pongeponge
    pongeponge 2017/06/29
    自分自身や後の人が苦労しなくてもいい便利な社会を目指してるのにわざわざ「苦労しろ」とかアホなのかなって思う。
  • 頭が2つあるサメの報告が世界で増加、原因不明

    2008年にオーストラリア沖で捕獲されたヨシキリザメの子宮内で見つかった双頭の赤ちゃんザメ。(PHOTOGRAPH COURTESY CHRISTOPHER JOHNSTON) 双頭のサメなど、映画の中の作り物のように思われるかもしれない。けれども科学者によると、そうしたサメはたしかに実在し、しかも、世界中で発見例が増えているという。 2013年には、フロリダ沖で捕獲されたオオメジロザメという胎生のサメの子宮内から双頭の胎児が見つかって話題になったし、 2008年にはインド洋でも双頭のヨシキリザメの胎児が発見されている。 2011年には、カリフォルニア湾内とメキシコの北西沖で捕獲されたメスのヨシキリザメの子宮内から発見された双頭の胎児を詳しく調べた論文も発表されている。実は、これまでに双頭の胎児が発見されているサメのほとんどがヨシキリザメだ。2011年の論文で研究チームを率いたメキシコ国立

    頭が2つあるサメの報告が世界で増加、原因不明
    pongeponge
    pongeponge 2016/11/08
    サメの繁殖方法が分裂に変わった可能性
  • 外国人観光客が日本で感じた二大不満 「英語通じない」「WiFi使えない」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    外国人観光客が日で感じた二大不満 「英語通じない」「WiFi使えない」 1 名前: パイルドライバー(東京都)@\(^o^)/:2016/03/18(金) 21:51:10.28 ID:BczaQ+VG0.net ここ10年ほど、リーマンショックのあった2009年と東日大震災の2011年をのぞき、訪日外国人客は増え続けている。2013年には初めて年間1000万人の大台を超え、2014年は1341万人、2015年には前年比47%という脅威の伸び率で1973万人にまで達した。2016年1月と2月も前年比を上回っており、今年も過去最高を上回り、おそらく2000万人を超えるのではないだろうか。 2003年の訪日客数は521万人から、十数年で4倍にまで急増。円安が続く限り、この傾向は続きそうだ。2020年には東京五輪も控えていることから、外国人観光客への対応は今後さらに課題となるだろう。 空港や

    外国人観光客が日本で感じた二大不満 「英語通じない」「WiFi使えない」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    pongeponge
    pongeponge 2016/03/19
    英語が非常に苦手なので、何か文章を言われると全く分からん。単語をペロッと言われた方が想像つきやすい。
  • ggsoku.com

    ggsoku.com
    pongeponge
    pongeponge 2014/01/01
    あー、これはわかる。生データの保持が個人管理だから、PC不調になったり忘れたりしたらデータがすぐどっか行く/だからといって生データを全部保存するとデータ量が多すぎて…
  • 1