タグ

LINEとITに関するpongepongeのブックマーク (5)

  • 若手SEがLINEで退職届、常識か非常識か

    Q.部下の若手SEが、LINE退職届を送ってきました。さすがに非常識だと思い、出社して書面で退職届を出すよう指示しました。ところが、人は出社を拒否し、言うことを聞きません。どのように対処したらよいのでしょうか。 まず、LINEでの退職届が有効かどうかをお答えします。結論から言うと、LINEでも退職の意思を伝えたことになります。人も会社に来たくない事情があるのでしょう。同様に、メールや郵送で届いた退職届も有効です。かつてはFAXでの退職届が認められるかという相談もありました。 退職の意思通知は、口頭でも構いません。よって、LINEやメール、FAX、郵送による退職届も有効になります。 ただ、FAXについては一方向の通信手段であり、送受信ミスの恐れや人が送ったものかどうかが分からない問題があります。 その点、LINEやメール、記録が残る書留郵便などは、確実な通信手段と言えます。LINE

    若手SEがLINEで退職届、常識か非常識か
    pongeponge
    pongeponge 2019/04/18
    常識か非常識かなんていう観点で考えるのはダメだよな/結局証拠が残る様にしつつ紙を使うのがいいのか
  • 「スマホで時間確認」は顧客に失礼なのか 「社会人なんだから腕時計ぐらいしなさい」の声も

    サラリーマンなら誰もが身につけていた腕時計。携帯電話が普及し始めたころから着用する人が減り始め、スマホ時代のいまでは必要性も疑われるようになったが、依然として「社会人のマストアイテム」だとする考え方も強いようだ。 ネット上にこんな話があった。先輩社員が新入社員に「腕時計は?」と聞いたところ、「スマホがあるんで」と返された。これを聞いた先輩社員は、「クライアントの前でもスマホで確認するんか?」と疑問を抱く。 LINEを見ていると勘違いされないか時間確認のために客先で携帯やスマホをいじるのは、失礼に当たるので腕時計は必須ということらしい。2ちゃんねるではこれが一種のコピペネタと化し、昨年からたびたびスレッドが立てられている。腕時計の必要派と不要派が拮抗していることが多い。 必要派からは、「社外の人に会う仕事なら腕時計しといた方が無難」とする意見が多い。20代半ばだという男性からも「スマホで時間

    「スマホで時間確認」は顧客に失礼なのか 「社会人なんだから腕時計ぐらいしなさい」の声も
    pongeponge
    pongeponge 2015/04/19
    何で時間を確認しようがかまわないだろ…/そういう人は礼儀にうるさいのではなく、本来不必要なルールを他人に当てはめて勝手に腹を立ててるだけ。害。
  • IT系新人達に捧ぐ!デキる先輩がマストで使うニュースアプリ&メディア総まとめ | ライフハッカー・ジャパン

    電車内を見渡せば、あらゆる人がスマホとにらめっこ ...... LINEゲーム?Facebook?周りの人がどのような時間の使い方をしているのか気になりませんか? 知識の豊富なパイセン(先輩)に聞いてみると、あの人達はそーいう「ちょっとしたスキマ時間」をすんごく有効に使ってるらしいんですよね。 今回はそんないわゆる「デキる先輩」がどんなアプリ、ツール、サイトから情報を仕入れているのか、個人的なリサーチ結果をもとにご紹介します。 経済ニュースに特化した"深読み"専門アプリ『NEWS PICKS』 他のキュレ―ションサービスと異なる最大の特徴は、ニュースに対する専門家や知識人のコメントが閲覧できるという点。 最初にフォローしたい人を選んでおけば、あとはフォローした人がpick(コメント付け)したNEWSを自動で拾ってコメントとセットで届けてくれます。 例えば...A社が業績悪化で事業を売却だ

    IT系新人達に捧ぐ!デキる先輩がマストで使うニュースアプリ&メディア総まとめ | ライフハッカー・ジャパン
    pongeponge
    pongeponge 2014/05/28
    デキる先輩が船上でマストに縛りつけられてデスマ中?
  • 車離れもたばこ不振も、全部スマホのせいだ

    以前、こんな話を聞いたことがある。「スマホが普及し、チューインガムが売れなくなった」――スマホはガムのようにかんでも甘くないし、さわやかな気分 にもなれない。この話の真偽は確かではないが、ガムがそれまで満たしていた暇潰しの需要を奪ったという仮説はあてはまりそうだ。 考えてみると、昨今叫ばれるたばこの不振やビール離れも、「全部スマホのせいだ」と言えるかもしれない。ムシャクシャしたストレスをたばこではなくスマホゲームが解消し、飲み会の近況報告もFacebookやLINEで十分。いつでも持ち歩けるスマホが、異業種のパイを奪っているということはありそうだ。 スマホが奪った「3つ」の需要 電通マーケティングデザインセンターの小山雅史氏は、スマホが奪った異業種のパイを大きく3つに大別する。 ひとつは、「機能的な価値がスマホに置き替えられた」ケース。たとえば、カーナビや従来型のゲーム機はわかりやすいだろ

    車離れもたばこ不振も、全部スマホのせいだ
  • 「ユニコードは犯罪だからやめてください」の衝撃 - yanok.net

    新年早々、大笑いしてしまったこと。 下らないといえば下らないので書くまでもないかと思ったのですが、後で忘れた頃に読み返すと面白いかもしれないので書きとめておくことにします。 何があったのかは下記のページに詳しく書かれてあります。こちらを読んでいただければ、ぶっちゃけそれ以上のことはないです。 「LINEウイルス」の正体とは―LINE内で流行する「ウイルス攻撃」の現状について 簡単にまとめていうと、 LINE上で「ウイルス」なるものを送りつけることができるという噂があって、実際にそれを送りつけられるとLINEのアプリが誤動作(重くなる)らしい 実際のところ、ここで「ウイルス」と呼ばれているものはある特定の文字列である (プログラムではない。であるからしてウイルスでもない) 特定の文字列を受け取ると動作が極端に重くなる不具合のあるアプリがある、というのが真相らしい 問題を引き起こす文字列は、U

    pongeponge
    pongeponge 2014/01/11
    ユニコードは犯罪www
  • 1