タグ

businessと大学に関するpongepongeのブックマーク (2)

  • 「そこらの二流三流大学の実験や研究とは、すでに発表されていることの単なる確認やトレースではないのですか?」→「全然違うぞ」という話。

    Shuuji Kajita @s_kajita 見事な回答を見た。 質問「理系の人が研究室や実験、といいますが、そこらの学生がやる意味があるんですか?二流三流大学の研究とは、すでに発表されていることの単なる確認やトレースではないのですか?」 jp.quora.com/%E7%90%86%E7%B… 2022-03-26 23:10:09 リンク Quora 理系の人が研究室や実験、といいますが、そこらの学生がやる意味があるんですか?二流三流大学の研究とは、すでに発表されていることの単なる確認やトレースではないのですか? 藤巻 充 (Mitsuru Fujimaki)さんの回答: どうも!三流四流大学で研究をしていたものです。 学ぶ気のある学生なら皆そうですが、私も修士号を取るまでの研究生活三年間、それは一生懸命実験をしていました。 しかし精神と健康、そして多額の奨学金を生贄に捧げて得た私の

    「そこらの二流三流大学の実験や研究とは、すでに発表されていることの単なる確認やトレースではないのですか?」→「全然違うぞ」という話。
  • 2011-09-27

    欧米(特にアメリカ)の入学試験や、外資系企業の面接で常に聞かれるのが、「あなたのリーダーシップ体験について話してください」という質問です。 大学の入試エッセイでも書かされるし、大学や企業の面接では、過去にどんな場面でどうリーダーシップを発揮したか、事細かに聞かれます。 もちろん入社してからも、リーダーシップは主要な評価項目のひとつとなっています。 ところが日ではリーダーシップについて問われる機会はごく限定的。中には「今まで、一度も問われたことがない」という人さえいます。 なので、その概念自体あまりよく理解されていません。 たとえば私が日人からよく受ける質問は、「欧米ではなぜ全員にリーダーシップを求めるのか?」というものです。 質問の意図は、「リーダーシップという、組織を率いるごく少数のトップ人材だけが持っていればいいものを、なぜ欧米の大学や企業は全員に求めるのか?」とか、 「 10人の

    2011-09-27
    pongeponge
    pongeponge 2011/09/27
    リーダーシップを一つの能力だと考えたら、能力を持ってない人間のほうが多いはず/Aさんはある程度で独断してしまえばよかった。
  • 1