タグ

itとコンピュータに関するpongepongeのブックマーク (6)

  • 「1Byteが8bitに決まったワケ」についての長い話 まずは「バベッジの階差機関」から

    いつものようにヘロヘロと仕事をしていると、突如担当編集の松尾氏からMessengerで「これに対するちゃんとした回答を書けるのは大原さんだなということで、また歴史物をお願いしたく」という依頼が飛び込んできた。 いやちゃんとした回答も何も、上のTreeで出題されたSEライダー氏が正解を出されているわけですが、歴史的経緯というか、ここに至るまでの話というのが長い訳で、その辺りを少し説明してみたいと思う。 ちなみに出題に少しだけ違和感がある(なぜ10bitがキリがいいと思うのか?)のは、筆者もこっち側の人間だからかもしれない。 回答の前に、その根底にある2進数採用の経緯 そもそも非コンピュータ業界の方からすれば、2進数がベースという辺りから違和感を覚えるのではないかと思う。実際、世界最初の計算機(≠電子計算機)とされる「バベッジの階差機関」(写真1)にしても、世界最初の電子計算機(※1)であるE

    「1Byteが8bitに決まったワケ」についての長い話 まずは「バベッジの階差機関」から
    pongeponge
    pongeponge 2022/02/03
    面白かった/IBMが6bitを採用してたら私たちは「1byte=8bitは不合理」とか理屈言ってたかもしれないのか
  • 1バイトが8bitに定まったのは2008年 - Qiita

    はじめに 【2022/02/03追記】 Twitterで、1バイトは何ビットかというのが話題に上り、この記事も急に参照されるようになりました。 話題になることで識者の方々から私自身も知らない知識を得ることが出来ました。 最終的には、ITmedia NEWSの大原雄介さんの下記の素晴らしい記事が産まれることになったので良かったです。 1バイトの定義 なぜ、1バイトは8bitになったのだろうという疑問から調べはじめました。 昔は4bitCPUがあったわけだし、その時も1バイトが8bitなのか4bitではないのか?という疑問がわいたわけです。 結論から書くと当時4bitCPUの場合、1バイトは4bitだったわけです。 とはいえ、CPUの値がそのまま1バイトになるわけではないです。 1bit CPU はできるのか?によると 長い歴史の中で、CPUのbit長はALU長でもなくアドレスバス長でもな

    1バイトが8bitに定まったのは2008年 - Qiita
  • 「1byteはなぜ10bitでなく8bitなのか」に即答できないのはIT素人」説を受けてベテランが「なぜ8bitに収束したのかわからん」と苦悩する世界

    SEライダー @Sys_Rider プロ野球好きのITコンサル。バイクネタは非常に稀です。 基的にIT系属性。 農業IoT、産業系基幹、行政系、エネルギー系、たまに金融系などなどアレコレPMやっていて近年はITコンサルに転向。徐々に経営側の知識得ながら資格取得目指す。 SEライダー @Sys_Rider 面談で未経験なのに経歴盛り盛り詐称を洗い出す究極の質問を編み出した。 「1byteは何故8bitなのか?」 「何故キリがいい10bitじゃなかったのか?」 これ即答出来る人に未経験はまずいない。 そしてしっかり基礎から学んでると即答出来る。 2022-02-01 07:16:51 SEライダー @Sys_Rider 今回の質問は、完璧な答えを望んではいません。 冒頭に言ったように『ITに興味あるか否か』を見るため、敢えてツッコミ所を持たせた質問を考えついたのでした。 もしITに興味がなく

    「1byteはなぜ10bitでなく8bitなのか」に即答できないのはIT素人」説を受けてベテランが「なぜ8bitに収束したのかわからん」と苦悩する世界
    pongeponge
    pongeponge 2022/02/03
    8bitじゃないのもあったよなと思ったらあった/みんなそうしてるから同じように使ってるくらいの感覚じゃないの?
  • ITは数学にできないことはできない

    最近AIだとか、ビッグデータだとか、そういう統計の延長線上にあるものがすごい盛り上がってて、IT革命だとかなんだとか言っていた辺りから理系の天下になった。 ただ、これは理系が優れている、文系が劣っている、というのではなく、そもそも数学の上に成り立っているコンピュータと理系という進路の相性がいいだけだ。 もうちょっと言うなれば、数学の式にできないことはコンピュータにはできない。 最近よくあるマッチングアプリは、要は数学の計算をしたときにこの二人の相性が最高得点を出しました、というだけであり、そのための計算式は業者の都合によって決められている。 当然いろんな研究者の助力のもと出来上がった式を使っていて、一見すると真実味もあるし、実際あたっていることが多いのかもしれないんだが、結局「あなた方二人がくっつくのがこの計算式に一番マッチしていますよ」ということでしか無い。 よくよく考えると、これって結

    ITは数学にできないことはできない
    pongeponge
    pongeponge 2020/11/23
    『俺は、同じ結果になっても計算式で出されたものよりは勘と経験で出されたもののほうがなんか人情味があっていい、と思うが』学習で織り込んで人間以上にそれっぽい人情味を提供してくるかも。
  • 非厳密計算で確率的に解釈するコンピューティングへの流れ - 人間とウェブの未来

    ここ数ヶ月、沢山の国際会議や自分の専門分野外のトップカンファレンスに採録されるような多種多様な研究発表を聞いていた。そんな中、自分の中で各発表に共通するコンピューティングの流れみたいなものが少し見えてきた気がするのでメモしておく。 機械学習やコンピュータビジョン、ヒューマンインターフェース、コンピュータセキュリティ、計算機アーキテクチャ、量子コンピューティング等のトップカンファレンス発表報告を聞く中で、印象的だったのは、まさに新しい発見という研究もある中で、もはや枯れた技術で確立されたアーキテクチャにおいて、新たな貢献を示す研究があったことだ。例えばデータベースにおけるメモリ管理の話やCPUのパイプライン処理の効率化、スパコンの文脈におけるネットワーク通信の高速化の話など、いずれも登壇者が冒頭で随分と研究されてきた確立されたテーマであることを述べていた。 そういった確立された領域の中で、ど

    非厳密計算で確率的に解釈するコンピューティングへの流れ - 人間とウェブの未来
  • 水没コンピューター その可能性は|NHK NEWS WEB

    「熱を発するコンピューターをそのまま水に沈め、冷ます」。 コンピューターと言えば水に弱いというのが、これまでの常識ですが、それを覆すような研究が今、進められています。ポイントになるのが防水性です。どのようにすれば水の侵入を防ぐことができるのか。研究の最前線を取材しました。 (ネット報道部 副島晋記者) 東京北区にある国内でも最大規模のデータセンター。企業から業務用のコンピューターを預かり、24時間動かしています。預かっているコンピューターは、数万台にも上ります。3年前から運用が始まったこの施設では、最新鋭の空調機器を使って、企業のコンピューターを冷やし続けています。冷却には一般家庭の3000世帯ほどの電力が必要で、電気代は年間で1億円を超えるといいます。 このデータセンターを運営するNTTコミュケーションズの瀬尾浩史主査は、「コンピューターは冷却できないと熱で止まったり、場合によっては壊れ

    水没コンピューター その可能性は|NHK NEWS WEB
    pongeponge
    pongeponge 2016/10/03
    PCが得意な理由にスキューバダイビング資格所持が追加されそうだw/冷やすのはいいかもしれないけど、ケーブル類が…
  • 1