タグ

newsとinfoliteracyに関するpongepongeのブックマーク (2)

  • 「新型ウイルス感染でゾンビ化しない」マレーシア保健省がデマ否定

    マレーシアのクアラルンプール空港に配置された保健当局者ら(2020年1月21日撮影、資料写真)。(c)MOHD RASFAN / AFP 【2月3日 AFP】新型コロナウイルスに感染してもゾンビのようにはならない――マレーシアで新型ウイルスをめぐる誤った情報が拡散し、当局が正しい情報の伝達に追われる中、保健省がツイッター(Twitter)にこう投稿した。 【解説】新型コロナウイルスの症状 保健当局がウイルスの感染拡大阻止を目指す中、ソーシャルメディアに新型コロナウイルスとゾンビを結び付けるデマが投稿された。 これを受けて保健省は、「新型コロナウイルスの感染者がゾンビのように振る舞うという主張は正しくない。感染しても回復できる」とツイートし、デマを否定した。 マレーシアのソーシャルメディアには、国内の死者数や感染者数に関する誤った情報も多数投稿されている。 通信・マルチメディア省によると、新

    「新型ウイルス感染でゾンビ化しない」マレーシア保健省がデマ否定
  • 教科書の文章、理解できる? 中高生の読解力がピンチ:朝日新聞デジタル

    教科書や新聞記事のレベルの文章を、きちんと理解できない中高生が多くいることが、国立情報学研究所の新井紀子教授らの研究グループの調査で分かった。新井教授は「基礎的な読解力がないまま大人になれば、運転免許や仕事のための資格を取ることも難しくなる」と指摘している。 調査の名称は「リーディングスキルテスト」。教科書や新聞記事などの文章を読んでもらい、意味や構造を理解できているかを調べる内容で、2016年4月から今年7月にかけて、中高生を中心に全国で約2万4千人が受けた。問題は、コンピューターで受験者ごとに無作為に出題した。 その結果、例えば「メジャーリーグ選手の出身国の内訳」に関する中学校の社会科教科書の文章を読み、内容に合うグラフを正しく選べた中学生は12%で、高校生も28%にとどまった。文章には「選手のうち28%はアメリカ合衆国以外の出身」とあったが、四つのグラフの中から「72%がアメリカ合衆

    教科書の文章、理解できる? 中高生の読解力がピンチ:朝日新聞デジタル
    pongeponge
    pongeponge 2017/11/07
    中学くらいだと勝手に読ませると変な読み方する子が多い印象/なぜか1行飛ばして読む子とか、分からない漢字とその周囲をぶっ飛ばして読む子とか色々いた。
  • 1