タグ

scienceと映画に関するpongepongeのブックマーク (2)

  • リンゴ農園に突撃(?)してリンゴ農家の本音を取材したよ(後編) - とラねこ日誌

    (前編)はこちら→http://d.hatena.ne.jp/doramao/20130618/1371549428 ※注意※ 前編記事中にある腐らん病対策の高分子吸収体ですが、効果が無いと考えられているとコメント欄でご指摘頂きました。この件についてHさんは効果が無いのであれば止めようと思う。早いうちに効果が無いことが分かったのはラッキーです。ちなみに周辺の農家は自分のところの他の園地ではどろ巻き法をやっています、とお話し頂きました。 前編では「実は無農薬には魅力がある」と語ってくださったHさん。では、どうして無農薬に挑戦しないのでしょうか。 ■無農薬には魅力がある? ど:魅力があるのに挑戦しないというのはやっぱりリスクがあるんですよね。 Hさん:ええ、無農薬無肥料の定義はおいといて、木村さんが推奨されている農薬散布なしに大きなリンゴを実らせた事自体はすばらしいと思いますよ。だけど、木村さ

    リンゴ農園に突撃(?)してリンゴ農家の本音を取材したよ(後編) - とラねこ日誌
    pongeponge
    pongeponge 2013/06/20
    時代によって蜜の受け止め方が全然違うんだなぁ/面白いインタビューだった。
  • 朝日新聞デジタル:映画のヒット、方程式で予想 鳥取大教授ら考案 - 社会

    関連トピックスブログヒット現象を表す方程式石井晃教授の方程式に、業界も注目しているという=鳥取市湖山町南4丁目の鳥取大学  映画のヒット、予測します――。鳥取大学工学部の石井晃(あきら)教授(55)=物理学=のチームが、「映画の観客動員数をシミュレーションする」方程式を考案し、6月に英国の物理学誌に論文を発表した。  映画の観客動員数の変化は、これまでも配給元が経験にもとづき、「何となく」予測していた。石井教授は口コミ、街やネット上のうわさ、宣伝費の3要素に分類して数値化。物理学や数学を駆使して方程式を考案した。  まず、人がある作品を見たいと思う動機を(1)知人からの「直接的な口コミ」(2)街で聞く第三者のうわさ、評判などの「間接的なコミュニケーション」(3)広告・宣伝、と分析。その上で各要素の数値化を模索した。  (1)と(2)は、インターネットのブログに着目。作品についての書き込み件

    pongeponge
    pongeponge 2012/10/04
    式自体は簡単な気がするけど変数が何かわからないのでその説明が欲しいなぁ
  • 1