タグ

LGBTと音楽に関するpopmusik3141のブックマーク (5)

  • 音楽家として本当に伝えたいこと 京響のLGBT奏者に聞く : 京都新聞

    「議論を尽くして、それでも来てほしいと話がまとまった時は、喜んで川町に行きたい」と話すイデアラさん(京都市中京区・京都新聞社) 京都市交響楽団のコントラバス奏者でLGBT(性的少数者)のジュビレーヌ・イデアラ(名・出原修司)さんが出演し、島根県川町で9日に開催予定だった演奏会が、案内ポスターの文言を巡る騒動から中止された。「音楽で町おこしを」という地元の思いに応え、今年3月で廃線となったJR三江線と川町に取材し、イデアラさんが作曲した楽曲を当日に披露する予定だった。「おネエ系」という文言の賛否を超えて、ひとりのクラシック音楽の演奏家として当に伝えたいことを、京都新聞の単独インタビューに語った。 ■「LGBTが問題ではない」 ―今回の演奏会が中止に至った騒動を、どのように捉えているか。 楽しみにして下さっていた方々に、申し訳ない気持ちでいっぱい。演奏会の中止は、LGBTが問題ではな

  • 浜崎あゆみがゲイに人気らしいので久しぶりに聞いてみた感想 - 世界のねじを巻くブログ

    【アユがなぜ受けるのか】 エイベックスの頭ともいえる、歌姫・浜崎あゆみさん。 どうやら,いわゆる"ホモ受け"が良いことで有名です。 他にもユーミンやドリカムなどゲイに人気といわれるアーティストはいますが、浜崎あゆみさんは昔から根強い人気がある模様。 また、現在行われている「東京レインボープライド2018(TRP)」の最終日のライブに出演するとのこと。 最近まったく聞いていなかったあゆですが、せっかくの機会なので、実際にベストアルバム・代表曲をざっと聞いてみて、当事者の僕がなぜ人気なのかを探ってみました。 【マイノリティーへの理解】 ギャル層からの絶大な人気を誇った浜崎あゆみさん。 エイベックスのゴリ押しもあってか、ミリオンシングルも当たり前のように出し続けた時期がありました。 どちらかといえば女性に人気がありそうな歌手なので、なんでゲイに人気なのか、いまいちつかめていませんでした。 でも改

    浜崎あゆみがゲイに人気らしいので久しぶりに聞いてみた感想 - 世界のねじを巻くブログ
  • ヒップホップ界のタブー、異端児ギャングスタ・“ゲイ”ラッパーが捲したてる「Represent Who You Are(むき出しの俺をレペゼン)」 | HEAPS Magazineー時代と社会の、決まり文句に縛られない。

    ヒップホップ界に身を置いて15年、42歳のベテランラッパーJoseph LeMar(ジョセフ・レマー)。a.k.a「Deadlee(デッドリー)」。 タトゥーだらけのイカつい体に、髭面、バンダナがトレードマーク。只者じゃなさそうな雰囲気漂うLA産ギャングスタ・ラッパーの彼だが、マイク片手にまくしたてるのは、「ゲイ」について。ミュージックビデオで出てくるのはセクシーなお姉さんたちではなく、ゲイカップル。 デッドリーは、“ゲイ”のギャングスタ・ラッパーだ。 ホモフォビックなヒップホップ時代に現れた異端児、デッドリー 「エミネムのホモフォビックな歌詞を耳にしてさ。“俺がホモ嫌いだって?/ いや、お前らが異性嫌いだけなんだろ ”。こうやっていちラッパーが『ゲイ嫌い』をラップできるんだったら、ゲイのストーリーだってラップで伝えられると思ったんだ」 デッドリーがラッパーになった大きなきっかけ。それは「

    ヒップホップ界のタブー、異端児ギャングスタ・“ゲイ”ラッパーが捲したてる「Represent Who You Are(むき出しの俺をレペゼン)」 | HEAPS Magazineー時代と社会の、決まり文句に縛られない。
    popmusik3141
    popmusik3141 2018/02/06
    「ありのままの自分を捲したてるのがヒップホップ」。この信念を掲げ、ゲイであることに誇りを持つ超ポジティブラッパーの両指には「FEARLESS(恐れ知らず)」のタトゥーが。この男を一番よく表している8文字だ。
  • 『Automatic For~』R.E.M.の名盤全曲レビュー - 世界のねじを巻くブログ

    【25周年記念盤の感想】 「世界的にも影響力の高いバンド」として名高いアメリカのロックバンド R.E.M.(アールイーエム)。 2017年11月10日に、REMの代表作『Automatic For The People (オートマティック・フォー・ザ・ピープル)』が、25周年記念盤としてリマスターされ発売されました。 僕自身、学生時代当に聴き込んだアルバムなので、素通りすることはできません。 改めて『オートマチック・フォー・ザ・ピープル)』全曲感想を書いてみたいと思います。 [:contents] デラックスエディションも発売 まず感想・レビューを書く前にR.E.M.というバンドや、アルバムについての背景を。 REMアメリカのロックバンドで、オルタナティブロック・カレッジバンドに分類されます。 つまり大学のラジオで流れ、口コミで大きくなったバンドのこと。ゴリ押しではなく、実力で成しあが

    『Automatic For~』R.E.M.の名盤全曲レビュー - 世界のねじを巻くブログ
  • STINGの名曲に学ぶ、音楽をより深く聴く7つのポイント - 世界のねじを巻くブログ

    【Englishman in New York】 元The Police(ザ・ポリス)のボーカル兼ベーシストであった、あのスティングが2017年6月6日~10日にかけて来日公演を行います。 なんと東京は武道館公演を三日連続でやる模様。行くしかありません。 来日記念に、僕の大好きなStingの名曲、「Englishman in New York」を例に、"音楽をより深く聴く7つの方法"を書きたいと思います。 【スティング2019年来日】 純粋に音楽を聞く まずは純粋に”音”を聴きましょう。 何も先入観をもたずに、3~4回聞き返します。 そして聞き慣れていくにしたがって、一つの楽器を追い続けて聴くなどの工夫をしてみましょう。 今回紹介する「イングリッシュマン・イン・ニューヨーク」では、 やはりの曲に大きく貢献しているブランフォード・マルサリスのサックスが聴きどころでしょう。 Cメロ(1:54~

    STINGの名曲に学ぶ、音楽をより深く聴く7つのポイント - 世界のねじを巻くブログ
  • 1