タグ

PCに関するpopolonlon3965のブックマーク (340)

  • Copy Paste Character

    A website for copying the 'hidden' characters that comes with the computer's typefaces.

    Copy Paste Character
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2008/09/08
    「¹ ² ³ ½ ¼ ¾◊✔☞」仕事で使いそうなのはこの辺か。/「‽♠ ♦ ♣ ♥♫」…プライベートだとこの辺?/とりあえず必要な分だけ辞書登録する。
  • F速VIP(・ω・)y-〜 知人に「インターネット繋がらない!助けて!」って言われた時の恐怖

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/02(木) 18:19:44.13 ID:9vDYOLPqO 最近当にキツい 恋愛感情が湧くなんて当たり前すぎるどころかむしろ同年代とか年上とかなんかよりよほど恋愛感情が湧く そのロリコンさが小学生以下なんだがどうすれば正常に戻るんだ?元々そんなじゃなかったはずなんだが(曖昧でよく覚えてない) 最近の小学生は格好も可愛いんだよ・・ニーソとか黒ハイソにホットパンツとかよ・・ 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/02(木) 18:21:49.73 ID:mGmcQjub0 ロリコンは不治の病 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/02(木) 18:21:56.27 ID:iX+PqhU/0 Hしまくって飽きればよくね 6 :以下、名無しにかわりましてVIPが

    popolonlon3965
    popolonlon3965 2008/09/06
    「小さい文字を打つ時は『little』の『l』を使うと覚えとくといいよ」…これいいな。私も使わせてもらおう。
  • 窓の杜 - 【REVIEW】複数ドライブの空き領域を一括して完全削除できる「Prevent Restore」

    「Prevent Restore」は、複数ドライブの空き領域を一括で完全削除できるソフト。Windows XP/Vistaに対応するフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。 一般的なファイル完全削除ソフトは、今現在ハードディスク内に存在するファイルを復元できないように削除するというものが多い。そのため、過去に特別なソフトを利用せずにごみ箱から削除したファイルのデータは、いつまでもハードディスク上にその痕跡が残ることになる。 そこでソフトは、ハードディスク上の空き領域のデータを完全削除できるため、すでに削除してしまっているファイルの痕跡を消去することが可能。また、複数のドライブに対して一括で処理できるため、PCの定期的なクリーニングに便利だ。 データの削除方法には、“ランダムな文字列に置き換える”“空白で置き換える”“乱数に置き換える”という3つが用意されており、任意の削

  • 人型、リング、ジグソーパズル――デザインいろいろUSBメモリ

    東京ビッグサイトで開催されたグッドデザインエキスポ2008。普段はBiz.IDの“USBメモリ担当”として、スペックを中心とした記事を書いている筆者だが、これを機にグッドデザインな製品についても勉強せねばなるまい――ということで、会場で見かけた一風変わったデザインのUSBメモリを集めてみた。 たくさんそろえると楽しい「USB People」

    人型、リング、ジグソーパズル――デザインいろいろUSBメモリ
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2008/08/26
    いろいろと面白いなぁ。けど「自分から何本も買うようなものではないが」…そのとおりなんだよねぇ。基本的には1つあれば充分だし。職場では支給されたものしか使っちゃいけないしなぁ…。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080821-00000071-jij-soci

    popolonlon3965
    popolonlon3965 2008/08/21
    「新ウイルスは、感染元のパソコンから外部記録媒体に侵入した後、この媒体が別のパソコンに差し込まれるたびにコピーさせていく。」…なるほど。
  • RAID - Wikipedia

    この記事の内容の信頼性について検証が求められています。 確認のための文献や情報源をご存じの方はご提示ください。出典を明記し、記事の信頼性を高めるためにご協力をお願いします。議論はノートを参照してください。(2010年4月) この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2010年4月) RAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks、または Redundant Arrays of Independent Disks、レイド)[1]は、複数台のハードディスクを組み合わせることで仮想的な1台のハードディスクとして運用し冗長性を向上させる技術[2]。ディスクアレイの代表的な実装形態で、主に信頼性・可用性の向上を目的として用いられるものである。バックアップと混同

    RAID - Wikipedia
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2008/08/21
    現在では使われていないRAIDレベルの説明も含めて記載有り。
  • 遙 洋子の「男の勘違い、女のすれ違い」 - 団塊と主婦とキャリアウーマンの共通点:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    パソコンをいまいち使いきれていない、と、自覚しながらも仕事で使用して10年が経つ。使いきれずともワープロソフトで執筆はできるし、メールでデータを送付できるし、ホームページのアップデートだってこなしてきた。・・・・つもりだった。 昨年、パソコンを買い換えた。既にメモリーを増設して販売されていたパソコンを買ったところから話がややこしくなった。どういうわけか、なにもかもがうまく作動しないのだ。パソコンに熟知した知人のところに通って助けを借り、メーカーに毎日のように電話したりして、やっと順調に使えるようになるには、それから半年を要した。 今年に入り、ようやくトラブルなく使い続けて、データも増えた。それを保存するためにDVDにバックアップを取ろうとした。日頃はこまめに外部メモリーに入れ、毎日のデータを保存していたが、データが大量にたまったところでまとめてDVDに保存しようと思ったのだ。 そして悪夢が

    遙 洋子の「男の勘違い、女のすれ違い」 - 団塊と主婦とキャリアウーマンの共通点:NBonline(日経ビジネス オンライン)
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2008/08/08
    「ほとんどの操作は、およそ、だいたい、たぶん、で操作してきた。 そんなもんじゃないのか。パソコンって。」…この人、過去に電子レンジにいろいろ入れたりダイソンでいろいろ吸ったりとかしてきてそうだなぁ…。
  • カセットをリワインドすると、2つの“カイコ”が聴こえる

    著者プロフィール:郷 好文 マーケティング・リサーチ、新規事業の企画・開発・運営、海外駐在を経て、1999年より某会計系のコンサルティングファームのマネジメント・コンサルタントとして、事業戦略・マーケティング戦略、業務プロセス改革など多数のプロジェクトに参画。著書に「ナレッジ・ダイナミクス」(工業調査会)、「21世紀の医療経営」(薬事日報社)、「顧客視点の成長シナリオ」(ファーストプレス)など。現在、マーケティング・コンサルタントとしてコンサルティング部に所属。中小企業診断士。ブログ→「マーケティング・ブレイン」 30歳以上の読者の皆さんは、棚の奥に眠っているカセットテープをどうしているだろう? 正確には「コンパクトカセットテープ」。1970年代から90年頃まで、音楽を聴くメディアといえばカセットテープだった。ラジカセ、カセットデッキ、そしてカセットウォークマンがオーディオの3大ギアだっ

    カセットをリワインドすると、2つの“カイコ”が聴こえる
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2008/08/08
    さすがにカセットはもう捨てちゃったなぁ…。/「カセットにオートリバース機構が備わっている」…いやいやデッキ側でしょそれは。
  • 「モバゲー」PC版、全ユーザーに開放 iPhoneからもアクセス可能に

    ディー・エヌ・エー(DeNA)は7月24日、携帯電話向けSNSゲームサイト「モバゲータウン」で、PCから閲覧・投稿できる機能を全ユーザーに開放した。携帯サイトでPC用パスワードを登録すれば利用できる。 「PCで利用したい」というユーザーの声に応えたほか、iPhone、iPod touchなどモバイルネット端末からも利用できるようにするのが目的。これまでランダムに選んだ一部のユーザー限定で提供していたが、全ユーザーが利用できるようになった。 日記の投稿・閲覧やサークルへの参加、掲示板への書き込み、占い小説音楽の投稿・閲覧などコミュニケーション機能を中心に、携帯電話上とほぼ同一の画面で利用できる。ゲームやユーザー登録はできない。

    「モバゲー」PC版、全ユーザーに開放 iPhoneからもアクセス可能に
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2008/07/25
    「ゲームやユーザー登録はできない」…あくまでもゲームはケータイのちっちゃな画面とボタンでやれと。
  • 一般人のパソコン

    某所で非常勤講師をやっている者です。 専門学校なので相手は高校生を卒業した人が中心なんですが、2割ぐらいは主婦というか、年配の方もいらっしゃります。 教えている内容はパソコンの基的なことと、WordとかExcelの使い方で 「今更こんなこと教える必要あるんだろうか?」 と思うような内容。さすがにそれだけでは申し訳ないような気がするので、 これからの時代に必要とされそうなネットのリテラシー的なことも教えています。(SSL通信を確認しようね、とか) で、そういう非常勤講師をやっていて気づいたのだけれど、割と多くの人は未だに 「インターネットって何?」 という認識である、ということ。いや、それ以前に 「パソコンって何?」 という認識の人が割といるという現実。年配の人とかに限らず、若い人でも多い。 タッチタイピングどころかマウスですら使えない。ダブルクリックやドラッグなんて全然できない。 「基

    一般人のパソコン
  • ビルゲイツ本人がマイクロソフトに苦情、Windowsの使い難さはどうにかなりませんか? - Technobahn

  • http://www.technobahn.com/news/2008/200806191844.html

  • PCのデータ損失は失恋よりも痛手

    PCのパフォーマンスに何らかのストレスを感じているという回答は全体の8割以上となった。最も多かった回答は「動作が遅い」(67%)。「アプリケーションの起動の遅さ」や「処理速度の遅さ」など、動作への不満が前回の調査よりも増加した。 購入時のPCのパフォーマンスを100とした場合、使用中のPCのパフォーマンスの平均値は72.3となった。ユーザーは3割近くパフォーマンスが低下しているととらえている。 ストレスを感じる要因として、「重要なデータの損失」(37%)が最も多かった。データの容量は増加しているが、データのバックアップをしているのは57%で、前回と変わらなかった。過去1年において大切なデータを損失したのは約2割。損失したデータについて、回答者の約半数が「ほとんど復元できなかった」と回答している。 同調査は、インターネットの利用経験が3年以上の男女1000名を対象に実施。2006年、2007

    PCのデータ損失は失恋よりも痛手
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2008/06/18
    「PCに保存していたファイルをすべて損失」…これより「PCに保存していたファイルをすべて見られる」方が嫌だって人も少なからずいそう。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080602-00000014-imp-sci

  • Windows 7はVistaベース、新カーネルはなし

    Microsoftが、次期版OS「Windows 7」は新しいカーネルではなく、Windows Vistaを基盤にすると明らかにした。 同社は5月27日、Windows Vista公式ブログでWindows 7の状況について報告。その中で、Windows 7はWindows Server 2008と同様にWindows Vistaを土台にすると説明、一部で流れている「MicrosoftWindows 7向けに新しいカーネルを開発している」という憶測を否定した。 Windows 7では新カーネルを採用するのではなく、Vistaのカーネル設計やコンポーネント化のモデルを改良するとMicrosoftは述べている。ただし、そうした変更がユーザー体験や、アプリケーションとハードウェアの互換性に悪影響を与えることはないという。実際、同社はWindows 7の目標の1つとして、Vistaの推奨ハード

    Windows 7はVistaベース、新カーネルはなし
  • なぜか変換できない vs. なぜか変換できる:最近の「MS-IME」は目に余る――よろしい、ならば「ATOK」だ (1/4) - ITmedia D PC USER

    変換方法によって視点の移動は大きく異なる。長文一括変換はキーストロークは少なくて済むが、逆方向への視点移動が大きく、一度に確認しなければならない変換結果も長い 最近、MS-IMEがおかしい。 日本語入力において、未確定文字入力後にどれくらいの頻度で変換を行うか、どうやって確定させるか、といったかな漢字変換の操作は、慣れが大きく関係してくる。つまり、変換の操作に正しい方法というものが存在するわけではない。例えば、筆者の場合は文節ごとに変換を行い、ひらがなはそのまま無変換確定、カタカナはF7で変換し、半角英数字は日本語入力をオフにしてから入力、と人間のほうがIMEに歩み寄るクセがついている。これは頻繁に確定を行うことで右から左という逆方向の視線移動を極力短くし、思考の寸断を防ぐためだ。 筆者の周囲を見る限りは、このような入力方法をとる人は少なくない。そうやって無意識のうちに、候補が複数あるか、

    なぜか変換できない vs. なぜか変換できる:最近の「MS-IME」は目に余る――よろしい、ならば「ATOK」だ (1/4) - ITmedia D PC USER
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2008/05/22
    「ATOKダイレクト for はてな」…確かに面白い変換かもしれないけど、それを使うシチュエーションが思い付かない。
  • 「最低でもシェア50%を」──SSDに東芝の技術を結集

    東芝の西田厚聰社長は5月8日開いた経営方針説明会で、成長が見込まれるSSDSolid State Drive:半導体ドライブ)市場で「最低でもシェア50%は取りたい」と話した。同社が世界大手として注力するNAND型フラッシュメモリの成長アプリケーションとして期待をかけ、2009年には512Gバイトタイプまでラインアップを拡充する計画だ。 同社は3月、128Gバイトの自社製SSDを搭載するノートPC「dynabook SS RX」シリーズの新モデルを発売した。ノートPC向けSSD市場は2011年までに年平均4倍の勢い(ビットベース)で成長すると見ており、HDDからの置き換えが格的に進むと期待している。 同社のSSDは、多値化技術による大容量、独自のコントローラ技術による高速性などで優れているという。128Gバイトまでの製品では、書き込み速度は最大40Mバイト/秒(HDD比で1~2倍)、読

    「最低でもシェア50%を」──SSDに東芝の技術を結集
  • 東芝、「『FINAL FANTASY XI 』推奨スペックPC セットモデル」発売。「dynabook Satellite TXW/69EW」に「FFXI」の特典等を付属

    popolonlon3965
    popolonlon3965 2008/04/19
    あれ?Satelliteってもうビジネスモデルじゃなくなったの?
  • USB memory を使うなと言うが… | okkyの日記 | スラド

    どうやら、どこかの馬鹿たれがお客様の所で USBメモリを落としたらしい。幸いお客様が拾ってくれたので、最悪の事態は免れているようだが…。 よく、こういう状態になると、 ・USBメモリ、利用禁止 という話になる。現にうちでもそうなっている。その気持ちは判らなくもないが…この指示には2つ問題がある。 1) そもそも現在の世の中、輸送しなくてはいけないデータ量が莫大である そんな中で、あれもだめ、これも駄目、と駄目駄目尽くしをすればセキュリティが守られる、と考えているようだが、その発想こそが守ることは可能だが、仕事はできなくなるような状態を作り、結果としてルールはルール・実態は実態などという腐った状態を作り上げるのだ。 駄目駄目ルールを作る前に、一体どれぐらいの情報を持ち歩く必要があるのか、なぜ持ち歩く必要があるのか(大抵の場合、自宅に仕事を持ち帰らないと終わらないぐらい、一人ひとりに仕事を割り

    popolonlon3965
    popolonlon3965 2008/03/31
    うん、デカくすりゃいいってのはうちの職場でも冗談半分で言ってるなぁ。そこでPSPは案外妙案だと思ったり(笑)
  • 阿部さん【あべ-さん】

    意味 abeeのことを指す、らしい 解説 高品質な電源ユニットやPCケースのメーカーで知られるabeeは、「アビー」と読む。ただ、ローマ字読みすると「あべえ」になるため、秋葉原のPCショップでは、abee製品のことを「阿部さん」と呼ぶ店員さんがいる。 ひとくくりにアベさんといっても、世の中には「安部さん」や「阿倍さん」「安陪さん」「安倍さん」など、たくさんのアベさんがいる。そこでアキバ取材班は、店内で「アベさん」と口走るスタッフを呼び止め、実際に“アベさん”の文字を紙に書いてもらったところ、「阿部さん」と記したため、ここでは「阿部さん」説を採用している。 類似のものでは、VIA Technologiesを「琵琶(びわ)さん」と呼ぶ例を耳にしている。もっとも、いずれも店員さんどうしが共通認識のもとで使用しているため、当然ながらお客さんに向かってそういう呼称が使われることはない。 なお、上記の

    阿部さん【あべ-さん】
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2008/03/27
    用例自重。/よく知らないのですが、ここの電源は交流のみでストレートな直流は無いということでしょうか。