タグ

思考に関するppummuのブックマーク (32)

  • AI研究者が発見した「バカの壁」の正体

    コンサルタントをやっていた頃、 「話がぜんぜん伝わらない人」 が結構いることに、驚いた記憶がある。 しかし上司は、私に対して 「話が伝わらないのは、お前が悪い。」と言う。 不満を述べると、上司は 「お前の都合など知らん。中学生が理解できるかどうかを判断基準にして話せ。文章や資料も同じだ」と厳しく言われた。 だが私は当時「社会人にそんなことをするのは、失礼なんじゃないか」と思っていた。 大人を中学生扱いするのは、気が引けた。 だが、東大の養老孟司氏の書いた、「バカの壁」を読んで、上司の言っていることが少し理解できた。 知りたくないことに耳をかさない人間に話が通じないということは、日常でよく目にすることです。 これをそのまま広げていった先に、戦争、テロ、民族間・宗教間の紛争があります。例えばイスラム原理主義者とアメリカの対立というのも、規模こそ大きいものの、まったく同じ延長線上にあると考えてい

    AI研究者が発見した「バカの壁」の正体
  • 「地頭の良い人」と、そうでない人の本質的な違いはどこにあるか。

    コンサルタントをやっていた頃、良いか悪いかは別として、採用に関して「地頭の良さ」を重視する風潮があった。 地頭の良い人間は一定の訓練でそれなりのコンサルタントになる。 だが、お世辞にも地頭の良いとはいえない人間は、いつまでたっても一人前になれなかったからだ。 実際、私が20代半ばで所属していた部署では、中途採用にあたって「学歴」をさほど重視していなかった。 重視していたのはとにかく「地頭」だ。 ある応募者は、「高卒」で「自動車整備工」になり、そして「先物取引の営業」に転職、そして最後に「漁師」という経歴を持っていたが、彼は採用された。 彼の言動は、地頭の良さを十分に感じるものであったからだ。 彼の業務経験の貧しさは訓練でなんとかなる、皆がそう思ったのである。 彼はその後、会社に大きな貢献を残し「支社長」まで努めたのだから、その時の判断は間違っていなかった。 ■ この「地頭」の正体について、

    「地頭の良い人」と、そうでない人の本質的な違いはどこにあるか。
  • 答えを示さない「白熱教室」は欺瞞である - ライブドアニュース

    2018年2月1日 9時15分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 現役官僚の橘宏樹氏が「白熱教室」の授業方法を疑問視している 賢く博識な学生ほど展開の先が見えて、発言を控えがちになると指摘 全体として仕組まれた茶番に見えてくる感すらあると分析した 意見の分かれる深刻な問題について、学生にさまざまな意見を述べさせ、最後に教授がエレガントにまとめあげる。そうした「白熱教室」スタイルの授業は現在も人気です。しかし英国の名門校に留学してきた現役官僚の橘宏樹氏は「『白熱教室』は『オレの答え』を示さない。一方、英国の名門校はそうした欺瞞を許さない」と指摘します。2つの違いを「パターナリズム」という言葉で分析します――。※稿は、橘宏樹『現役官僚の滞英日記』(PLANETS)の第3章「エリート再生産システムとしてのオックスフォード」の一部を再編集したものです。 ■上下関係を前提に教師がどの

    答えを示さない「白熱教室」は欺瞞である - ライブドアニュース
    ppummu
    ppummu 2018/02/01
    結果としてその立場をとることになった思考の過程や重要視している視点,考え方よりも、立場をとること自体のリスクや負担ばかり目につき、神の視点を促してるような。当事者性を手放せばスマートなわけじゃない。
  • 子供に「スケジュール管理」をさせる幼稚園の教育に、けっこう驚いた話。

    5歳の娘が、いま幼稚園に通っている。 友だちと遊んだり、モルモットの世話をしたり、を読んだりと、幼稚園は結構好きなようだ。 課題を出す幼稚園 ただ、その幼稚園はちょっと変わっている。 子供に「課題」をよく出すのだ。 といっても、何か算数や国語などの勉強をさせるわけではない。殆どの課題は「日常の習慣」に関するものだ。 例えば「早起きの励み表」と称する紙が子供に渡される。 その紙には、1週間分の起床に関する記録がつけられる欄があり、「起床の目標時刻」と「実際に起床した時刻」を毎日記録していく。 もちろん、親が記録をつけるのではない。子供が自分で記録をつけなければならない。 そして1週間後、きちんと記録が埋まれば、幼稚園でメダルをもらえたり、表彰してもらえたりする。 要するに、一種の目標管理である。 もちろん、何もしなくても、ペナルティは特にはない。やるかやらないかの意思決定は、子供に委ねられ

    子供に「スケジュール管理」をさせる幼稚園の教育に、けっこう驚いた話。
    ppummu
    ppummu 2018/01/22
    “正直に言えば、脅しつけて何かをさせるほうが遥かに簡単であるので、その誘惑と戦うのが大変だ。”
  • ひろゆきの寝れない時に必ず寝れる方法がスゴい連想式睡眠法 - 200光年軍隊手帳の中身

    ひろゆきのニコ生で『連想式睡眠法』という、寝れない時に確実に寝れるという方法が結構効果があったので紹介したいと思います。不眠症だったり、ここで寝ておきたいと思う瞬間がある人はぜひこの方法を試して見てください。 連想式睡眠法とはもともと米国で話題になり、フォーブス誌、ニューヨークタイムズなど多くのメディアに取り上げられたそうです。別名『シャッフル睡眠法』といいます。 脳の仕組みを利用した睡眠法 連想式睡眠法とはカナダの認知科学者が考案した、科学的根拠に基づいた入眠法だそうです。脳は大脳皮質という部分の活動によって、眠って良いかどうか判断しているとのことです。 そして脳が眠ってはいけないと感じるのは大脳皮質が『論理的に活動している時』だそうです。 入眠時にアレコレ考えていると眠れないのは、『眠ってはいけない』と脳が判断するから眠れないらしいのです。 逆に意味のない、論理的ではないことを考えると

    ひろゆきの寝れない時に必ず寝れる方法がスゴい連想式睡眠法 - 200光年軍隊手帳の中身
  • 文豪ストレイドッグス原作者の創作基礎力鍛錬法「完璧だと思う創作を使っての思考実験」に納得の声多数

    朝霧カフカ @kafkaasagiri 自分が「完璧だ」と思う洋画や海外ドラマを見た後、「自分がこの脚を5分増やせと云われたらどうするか」「キャラを一人減せと云われたら」「対象年齢を5歳下げろと云われたら」等々の思考実験を延々やってると、信じられない勢いで創作の基礎筋力がつきますよ。どんな世界も基礎トレ大事。 2018-01-08 04:10:01

    文豪ストレイドッグス原作者の創作基礎力鍛錬法「完璧だと思う創作を使っての思考実験」に納得の声多数
  • パチンカスという蔑称を使い差別する人について - メロンダウト

    id:oktnzmからブコメでIDコールきたのでブログで反論します。 生活保護を受けることを決めた時点で、家族とは音信不通にした - 生活保護から抜け出したい 経歴見たら自己破産したパチンカスじゃねーかw 生存権は認めるけど早くくたばって欲しいわ。あとちゃんと収入報告してんのかね?/当は後ろめたいから"はず"と言ってしまう。 2018/01/09 12:24 b.hatena.ne.jp 生活保護を受けることを決めた時点で、家族とは音信不通にした - 生活保護から抜け出したい ブコメ、自己破産したパチンカスの何が悪いの? 2018/01/09 15:14 b.hatena.ne.jp はてなブックマーク - 生活保護を受けることを決めた時点で、家族とは音信不通にした - 生活保護から抜け出したい id:plagmaticjam そら自分が遊ぶ金のために借金踏み倒した人間なんて債権者にとっ

    パチンカスという蔑称を使い差別する人について - メロンダウト
    ppummu
    ppummu 2018/01/10
    症状がどんな心因によるかを解きほぐす意思もなくただ蔑むのは、その対象として存在し続けて欲しいって願望からじゃないの。大したことないと決めつけることは、キモが据わる要因としての体感や経験にはならないよ。
  • 「笑ってはいけない」と「笑えない」ということの話 - 日々の音色とことば

    今日は「笑ってはいけない」の話。 年明けから物議を醸しているけれど、人権とか差別とか、そういう話は置いておいて、あれを観て感じた、今の時代に「笑える」と「笑えない」の基準が変わりつつあるんじゃないかという話。 【ガキ使速報】 浜田が着替えたらエディ・マーフィーになりました。#ガキ使 pic.twitter.com/OstIKlP5Vq — ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! (@gakitsukatter) 2017年12月31日 年末恒例のお笑い番組「笑ってはいけない」シリーズは、今年は『絶対に笑ってはいけないアメリカンポリス24時!』。僕はいつも紅白歌合戦を観ているのでリアルタイムで観てはいないのだけど、後日放映された『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!』で総集編をちょっと観た。 www.happyon.jp 正直言うと、少しも笑えなかった。 前から嫌いだったというわけじゃな

    「笑ってはいけない」と「笑えない」ということの話 - 日々の音色とことば
  • 「科学」に裏付けされた英語勉強法をご紹介 - グローバル経営の極北

    語学習得の道のりは果てしなく長い。第二言語習得の理論を網羅的に分かりやすく説明している「外国語学習の科学」から、そこで紹介されている勉強法をまとめておく。どれもどこかで聞いたことある基的なものが多いが、それが「理論」に裏付けされている、というところがポイント。 外国語学習の科学?第二言語習得論とは何か (岩波新書) 作者: 白井恭弘 出版社/メーカー: 岩波書店 発売日: 2015/10/15 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 分野をしぼってインプット インプットのポイントは背景知識を知っていて理解できること。なので、自分の専門分野(例 ビジネス)や興味のある分野(例 音楽映画)について、「徹底的に読んだり、聞いたり」することが推奨されている。 知っている分野であれば推測もできるので、それによって新しい単語も習得できる。さらに興味がある分野は動機づけが高まるので長

    「科学」に裏付けされた英語勉強法をご紹介 - グローバル経営の極北
  • 駅の「注意喚起アート」を探し回ると駅を歩くのが楽しくなる

    鉄道の駅構内を歩いていると色々な注意書きがあることに気づく。「駆け込み乗車は危険です」、「歩きスマホはやめましょう」、「〇〇方面への乗り換えはこちらではありません」、「天井から漏水しています」など。注意に次ぐ注意である。 なんせ巨大で速い乗り物が頻繁に出入りするのだからちょっとした不注意が大きな事故につながるし、様々な人が利用するからみんなが好き勝手に行動し出すとトラブルも起きかねない。 そこで当然色々な注意を呼びかける必要が生じるわけだが、鉄道会社が作ったきちんとしたデザインの注意喚起ポスターがある一方で、駅員さんが頑張って手で描いたような貼り紙もある。そして私は後者の、味わいのある手作り系の方が大好きである。そういったものを探し、鑑賞しながら駅を歩いたら楽しいのではないだろうかと思ってやってみたのだが、想像した以上の発見があった。

    駅の「注意喚起アート」を探し回ると駅を歩くのが楽しくなる
  • http://www.kenpoku-eo.fks.ed.jp/sidou/h29data/reference/2-04.pdf

  • なんで嫌うの?

    なんでもすぐに嫌う人のことが理解できない。 虫やアニメ、ゲームなどよく知りもせずに嫌う人が多く感じる。 特にゴキブリなんかそうだ、よく知りもせずにキモイだの ゴキブリが家に出たくらいでギャーギャー騒ぐしバカな奴らは警察にでんわをしたりもする。 ”ゴキブリは汚くてキモイもの” という固定観念だけで決めつける そして虫が好きな人達をばかにする 子供のころは虫が好きだったが大きくなるにつれて嫌いになっていく人が多くいることにとてもさみしく感じる 虫、特にゴキブリは調べればとてもすごい能力を持っていて興味深いものなのに 自分には蜘蛛が大嫌いな姉がいる 家に蜘蛛が出ると大騒ぎして退治してと言ってくる タカアシグモならまだいいとしよう だけどほんの小さなハエ取りグモですら怖がっている そして自分はなんでそんなに怖がっているのかわからないから気にせずほうっておくと 姉は自分に対してものすごく怒ってくる

    なんで嫌うの?
    ppummu
    ppummu 2017/09/12
    飲食ホールとか捌ける人の処理能力の高さだとかすごいと思うんだけど、ああいう人たちって思考に落とし込んでフィードバックだのしてんのかな?それが出来るのに怒りや嫌悪の理由は解剖しないのかなって人割と見る気
  • 女たちよこれは福音だ跪いて泣くがよい、名著「なぜあなたは愛してくれない人を好きになるのか」 - セフレでなぜ悪い

    くそ名著。 amzn.asia 久々にできたまともな彼氏(歳下)のおかげで、ようやく2年も続いた腐れ外道のセフレを切り、ああ、これで陽の当たる道を、男の子とふたり手をつないで歩くことができる、と喜んだのも束の間、相互にのめり込みすぎて相互に期待に応えようとしすぎて、疲れてあっという間に別れつつある、なう、齢31歳。 なんでこうなったんだろう。 って2週間くらい消化できずにいた。 社畜なのに仕事暇だし、いま。時間を持て余してぶらぶらと彼のことばかり考えたり無理に考えないようにしたり、傷ついてなんかないと思ってみたり、いとも簡単に切ったはずのセフレと復活してみたり、まだ別れたわけじゃないとしがみついてみたり。LINEを付き合う前まで遡って読んでみたり。 いろいろして、やっと決断してこのを買った。 そもそもは千野帽子さんの「人はなぜ物語を求めるのか」でレコメンドされていて気になっていたのだ。

    女たちよこれは福音だ跪いて泣くがよい、名著「なぜあなたは愛してくれない人を好きになるのか」 - セフレでなぜ悪い
  • どんなことがあっても殺しちゃだめなんだよ

    例えば、 とても貧しい80過ぎのふたりきりの老夫婦がいて、夫は以前から病気で歩くことも儘ならず著しい認知症がありの顔も思い出せず、ついに二人の貯金料もなくなった、そのの選択。 とても貧乏で生活も苦しいが子供ができなくて悩んでいた30歳前の夫婦に子供ができたが、難産の子供を産んだ時に立ち会った産婆がみたのは、母親は気を失っているが、赤ん坊の鳴き声は弱弱しくしかも手足ばかりか顔の形成も不十分な赤ん坊であった時。 それに加えて、夫は、の出産に向かう途中に事故にあい即死してしまったと、出産直前に産婆が知らされていた時。 銃を乱射して何人も殺して、爆弾を持って逃走中の凶悪な犯罪者が逃亡に使った自動車が、自動運転車両で遠隔自動運転により任意の走行が可能でまた制御ソフトウェアの緊急アップデートにより、遠隔操作でその自動車のドアロックも可能であるが、 自動車のバッテリーはあと3時間で切れてしまい

    どんなことがあっても殺しちゃだめなんだよ
    ppummu
    ppummu 2017/08/31
    罪悪感の性質だとか、判断によって今後自分の状況がどう変わるだとか、罰を受けないで背負い続けるか罰を受けて背負い続けるかどっちかとか、優先すべき対象は何なのかとか。そんなことに思い至ることすらできんかも
  • 特定の条件下の話ができない人が多い

    薄々気づいていたけど、特定の条件下での話ができない人がかなり多い 世界的に多い 「◯◯という条件下で、殺人することをどう思うか?」という問に 「殺人はよくないことだ」と答えてしまうようなタイプだ 「◯◯という条件下」がすっかりスルーされてしまう 他の例もみてみよう 「もし雨が降ったら休もう」→「雨も降ってないのに何休もうとしてるんだ」 「もし俺が◯◯だったら、好きになると思う?」→「あなたは嫌い」 「この動物は人を大量に殺したので殺処分しました」→「動物が可哀想」 「彼はアメリカ生まれだが、赤ん坊の頃から日に住んでいる」→「日語上手ですね」 「ここに白いリンゴがあったとする」→「白いリンゴなんて存在しない」(これはスルーじゃなくて前提の破壊だね) 特に正義感ぶった人、あるいは正義感を持った瞬間に多い気がする 思想信条に触るからだろうか? 自分の都合の悪い条件を排除しているのか、はたまた

    特定の条件下の話ができない人が多い
    ppummu
    ppummu 2017/08/31
    例えるのが目的になっちゃってる人もたまにいるけど、イメージをすり合わせるための取っ掛かりとして例え話が使われるんであって、互いに相手の思考を読み取ろうという姿勢でなければ伝わらない。ってこと的な?
  • 英俳優、映画を降板 原作で日系人の役になぜ白人がと批判 - BBCニュース

    画像説明, ラップ・ミュージシャンで俳優のエド・スクレイン氏は映画「デッドプール」などへの主演で知られる 英俳優のエド・スクレイン氏(34)は28日、映画シリーズ「ヘルボーイ」の最新版への出演を取りやめると発表した。スクレイン氏の役は原作コミックでは日系米国人だったため、白人以外の役を白人が演じるのは「ホワイトウォッシュ」(訳注・来は「白く塗りつぶす」から転じて「ごまかす」「問題を隠す」などの意味)にあたるとの批判が出ていた。 スクレイン氏は、「ヘルボーイ」シリーズを一から仕切り直す「リブート(再起動)」版映画で、ベン・デミオ少佐を演じる予定だった。スクレイン氏はツイッターで、「適切な配役」実現のために辞退すると声明をツイートした。

    英俳優、映画を降板 原作で日系人の役になぜ白人がと批判 - BBCニュース
    ppummu
    ppummu 2017/08/30
    本心なんかわからんし英語もわからんから書いてあることで判断するに、作品だとか表現に対しての尊重なんでないのかしら。人物のバックボーン含めて演じられるってことで配役されたのだとは思うけど。わからん。
  • 「詳しくなってから情報発信する」では遅い - 人生の攻略本

    情報発信をしようと思ったとき、 「自分はまだこのことについて詳しくないからやめておこう」 「もっと勉強しないと、有益な情報は発信できない」 などと考え、情報発信をためらってしまうことはありませんか? そのことについて詳しくないからこそ、情報発信するべきなんです。 なぜなら、素人が発信する情報だからこそ、 読者の知りたい情報になることがあるからです。 素人だからこそ、発信できる情報がある 私は文系ですが、大学3年からプログラミングを勉強していました。 しかし、専門用語が多く、パソコンにも詳しくなかった私は、 専門書を読んでも理解できないことが多々ありました。 そこで理解の手助けとなったのが、プログラミングを勉強し始めた人のブログです。 「最初はこんなところでつまずいた、だからこうした方がいい」 といったことが、事細かに書かれていました。 私が苦しんでいたことは、専門家にとっては当然のことかも

    「詳しくなってから情報発信する」では遅い - 人生の攻略本
    ppummu
    ppummu 2017/08/19
    たしカニ
  • 死ぬ前に考えましょうよ! 日本の宗教観から お墓や墓地を海外と比較して 納得してから墓を建てよう - かあさん ちょいちょい がん患者

    先のブログは失礼を致しました。m(__)m 夏バテの弱った身体には、刺激物や消化の悪いものは控えるように、肝に銘じます。 ゆっくりと 穏やかに よく噛んで 少しづつ 事を頂きましょう! お見舞いのお言葉 有難かったです。゚(゚´Д`゚)゚。 感謝!感謝! 今日はいつもと趣が違いますが お盆ついでに、先日の葬送のお話の続きです。 興味のない方はスイマセン。 以下は椎名誠さんの「ぼくがいま、死について 思うこと」という著書の中に書かれている事を参考に、私の感想や経験を記しています。 興味のある方は 著書を読まれたら、もっと奥の深い生死観が記されています。 画像は「Free images on Pixaboy」からダウンロードしたものです。 国別になっていますが、撮影の具体的な地域や日時ははっきりしません。 日の宗教観 日は仏教国とされる割には、例えばですが、結婚式の時はチャペル風式場で牧

    死ぬ前に考えましょうよ! 日本の宗教観から お墓や墓地を海外と比較して 納得してから墓を建てよう - かあさん ちょいちょい がん患者
  • 私は弾劾する - 私のエッジから観ている風景

    昨日、蓮舫代表が会見した。 その模様をFacebookの中継からずっと見守っていた。Facebookの中継からだと様々なコメントを見ることができる。蓮舫代表へのコメントはヘイトスピーチとしか思えないようなものばかりで、私はそのコメントの多さに戦慄した。 こんな時に、私はあることを感じる。それは「日国籍に帰化したとしても、私は結局、植民地の人間なんだ。」ということだ。 この記者会見が始まる前、蓮舫代表にはある程度の期待をしていた。戸籍謄は開示しないということだったし、差別主義者の求めには応じないと声高に言っていた。だが、実際は差別主義者の求めに応じ、戸籍謄の一部を開示し、さらに蓮舫代表自身の国籍離脱の書類までマスコミ関係者にばら撒く始末。 蓮舫はとうとう、自分自身の保身のためにしか動けなかった。はっきり言えば、国会議員として日国憲法の理念を尊重することよりも、蓮舫と同じような立場の人

    私は弾劾する - 私のエッジから観ている風景
    ppummu
    ppummu 2017/08/18
    当たり前に享受できてる意識
  • 中国の人権派弁護士が行方不明 当局、拘束の可能性:朝日新聞デジタル

    国家政権転覆扇動罪の罪で服役し、2014年8月に出所した後も自宅で軟禁されていた中国の著名な人権派弁護士、高智晟(カオチーション)氏(53)が、13日から行方不明になっていることが分かった。米国に亡命した家族が明らかにした。 高氏は出所後、陝西省の農村の家で暮らし、公安当局が24時間監視していた。だが、家族によると、13日朝から連絡がとれなくなった。親族が確認したところ、家からいなくなっていたという。家族は取材に対し、「歯が悪く、治療を希望していたが、精神状態は良かった。失踪する理由はない」と話している。 支援者によると、高氏は最近、国外メディアの取材を受けて共産党や習近平(シーチンピン)国家主席を批判したといい、秋の党大会を前に言論統制を強めている当局が拘束した可能性もある。高氏はノーベル平和賞候補にも名前が挙がる弁護士。共産党が「邪教」として弾圧する気功集団「法輪功」メンバーの弁護や、

    中国の人権派弁護士が行方不明 当局、拘束の可能性:朝日新聞デジタル