タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (5)

  • 「iCloud」を使うのはやめた方がいいと思える理由 | ライフハッカー・ジャパン

    Appleの『iCloud』は当初から問題だらけですが、AppleはOSをアップデートするたびに、iPhoneMacのユーザーに利用を勧めています。しかし、だまされてはいけません。iCloudは一貫性のない寄せ集めであり、その価値を上回る問題を抱えています。 多くのAppleのサービスがCloudをバックボーンとしていますが、中には大きな問題を抱えたサービスもあります。表面的に見れば、iCloudiPhoneのあらゆるデータをバックアップし、アプリケーション間でファイルを同期してくれるだけです。しかし、筆者は3つのサービスから大きな迷惑をこうむっています。『iCloudフォトライブラリ』、『iCloud Drive』、『バックアップ』の3つです。まず、iCloudフォトライブラリの問題点を挙げていきましょう。間違いなく、現存する写真バックアップサービスで最悪の部類に入ります。 iClo

    「iCloud」を使うのはやめた方がいいと思える理由 | ライフハッカー・ジャパン
  • 食欲を抑えるには「朝食」にこだわれ! | ライフハッカー・ジャパン

    cafeglobeより転載:朝をきちんとべているのに、仕事に集中できなかったり、ランチタイムまでにお腹が空いてしまったりといった経験がありませんか? ひょっとしたらそれ、プロテイン不足からきているかもしれません。 必要な栄養素であるプロテインが不足すると、やる気が低下して、欲が増えてしまう原因になります。髪や肌の原材料にもなるプロテインは、美容のためにも大切な栄養素です。 海外サイトの「POPSUGAR」より、簡単で美味しい、プロテインを多く含む朝メニューを紹介します。 アボカドの半熟卵のせ プロテインを多く含む、朝にぴったりの材といえば卵。でも毎朝、目玉焼きや卵焼きではさすがに飽きてしまいますよね。そこで、栄養価の高いアボカドとのコラボメニューはいかがでしょう。 アボカドを半分に切ったものを器にして、そこに半熟卵をのせ、上から小口ネギと胡椒をふりかけると出来上がりです。 この

    食欲を抑えるには「朝食」にこだわれ! | ライフハッカー・ジャパン
    pseudomeme
    pseudomeme 2015/10/30
    出たな、何かを半分にして器として使用したがるマン
  • ヒトの目は「光子が3個」あれば認識できる:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    どんなにがんばっても、真っ暗闇のなかではヒトはものを見ることができません。しかし、光の粒子である「光子」がほんの少しでも存在する場所では、私たちの目のなかの特別な細胞が活動します。光子が最低いくつあれば、私たちの目はものを見られるのでしょうか。それを突き止めようとする研究は1940年代から行われてきましたが、このほどついにイリノイ大学の研究グループが、その答えを見つけました。ヒトの目の限界は、光子3個なのだそうです。 このことは、オハイオ州コロンバスで開催されたアメリカ物理学会(APS)の研究集会で、2015年6月10日に発表されました。『Nature』誌のウェブサイトが報じています。 私たちの網膜の視細胞には「桿体(かんたい)細胞」と「錐体(すいたい)細胞」の2種類があります。桿体細胞は明暗(グレーの濃淡)に反応し、光に対して非常に高い感度を示します。それに対して、錐体細胞は色彩を認識す

    ヒトの目は「光子が3個」あれば認識できる:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
  • OS X YosemiteのSafariでURLを全て表示する設定 | ライフハッカー・ジャパン

    OS X Yosemiteで、Safariが新しくなっています。バージョンが8.0になり、新しいユーザーインターフェイスが搭載され、iOSのそれに似た感じです(iOSユーザーの方が多いので、当然の流れかもしれません)。また、使い勝手にも磨きがかかっており、タブの使い勝手が向上しているのが気に入っています。 唯一、好きになれないのは、アドレスバーのURLがドメイン表示だけになって、完全なURLが表示されないところです。普段使っている分には問題ありませんが、ウェブアプリの開発者は不自由な思いをすることがあるはずです。完全なURLを表示する設定は簡単にできます。まず、Safariメニューの「環境設定」をクリックします。環境設定ダイアログの「詳細」タブをクリックして、「スマート検索フィールド」の「Webサイトの完全なアドレスを表示」をチェックします。これで、アドレスバーに完全なURLが表示されます

    OS X YosemiteのSafariでURLを全て表示する設定 | ライフハッカー・ジャパン
  • 筋肉量を増やすことで得られる人生を改善するメリット5つ | ライフハッカー・ジャパン

    原文著者は最近、1日に100回の腕立て伏せを始めたそうです。運動をする時間はあまりありませんし、正直に言って、腕立て伏せをしたとしても、中年になるにつれてどんどん悪化する二の腕のたるみを短期間で追い払えるわけではありません。ところが実は、筋肉量が増えると、たくさんの付随的なメリットが生まれることがわかっているのです。そうしたメリットはきっと、みなさんの人生を大きく改善してくれるはずです。 ストレスから身を守る 筋力が強いと、ストレスによる気分低下に伴って生じる有害なタンパク質を体から追い出しやすくなります。これは、ストックホルムのカロリンスカ研究所が最近実施した、マウスを使った研究で明らかになった事実です。この研究から、運動に適応して鍛えられた筋肉では、ストレスと炎症から生じる副産物であるキヌレニンという物質を解毒する酵素が発現することがわかりました。 1. 老化プロセスを遅らせる 「Pr

    筋肉量を増やすことで得られる人生を改善するメリット5つ | ライフハッカー・ジャパン
    pseudomeme
    pseudomeme 2014/12/21
    まじか。筋肉最高だな
  • 1