タグ

ブックマーク / www.nikkan.co.jp (7)

  • ロボ関節、ケーブルレス化 パナソニックが非接触給電ユニット開発

    パナソニックはロボットのサーボモーターに非接触で電力や制御信号を送れるユニットを開発した。関節部のケーブルが不要になる。ケーブルのねじれによる断線リスクや可動域の制約がなくなり、無限回転も可能になる。2019年にも産業用ロボットメーカーなどにサンプル出荷を始める。 構成は送電ユニットと受電ユニットのセット。磁界結合方式を採用した。一つのユニットの大きさは直径110ミリメートル、厚さが23ミリメートル。重さは両ユニット合わせて約800グラム。伝送電力は最大300ワット、伝送速度は最大毎秒10メガビット。独自技術で電力と信号間の干渉を抑圧し、電力伝送とデータ伝送を両立した。 産業用、サービス系を問わずロボットで活用できる。ロボットのケーブルを減らせるほか、アームの無限回転を可能にする。着脱容易なロボットハンドなどにも利用できる。 29日から開催する「2017国際ロボット展」にユニットを参考出品

    ロボ関節、ケーブルレス化 パナソニックが非接触給電ユニット開発
  • 「指定国立大学」、文科省が夏までに指定−東大など7校申請、北大・九大は要件未達

    文部科学省は17日、世界最高水準の教育・研究を目指す国立大学を支援する「指定国立大学」の申請が東京大学や京都大学、大阪大学など7大学からあったと発表した。申請要件は独自に定めた「研究力」「社会連携」「国際協働」の3領域すべてで国内10位以内であり、北海道大学と九州大学は国際などの領域が不十分で申請できなかった。夏までに数大学を指定する。規制緩和により事業会社への出資や高い給与設計などが可能となる。 申請があったのはこのほか、東北大学、名古屋大学、東京工業大学、一橋大学。 申請要件は3領域8項目のうち、各領域一つ以上の項目で国内10位以内。数値化の難しい教育は除外され、規模を補正した項目が設定された。要件を満たした全7大学が申請した。 申請の“足切り”で明暗を分けたのは「国際」だ。「国際共著論文比率」「学部の留学生・日人派遣学生の割合」「大学院の同割合」は10位の目安がそれぞれ全体の約25

    「指定国立大学」、文科省が夏までに指定−東大など7校申請、北大・九大は要件未達
  • 「ポケモンGO」などスマホゲーム禁止−住友理工、全世界で事故防止図る

    【名古屋】ポケモンは禁止だぜ―。住友理工はスマートフォン向けゲームポケモンGO」が世界各地で社会現象となる中、スマホゲーム全般を就業中のほか、休憩中や出退勤時間も含めて全世界の拠点で禁止することを決めた。歩きながらスマホを使う「歩きスマホ」による事故防止が狙い。各拠点にポケモンGOなどの利用者が不法侵入しないように警備も強化し、進入禁止の看板の設置なども検討する。ポケモンGOは7月6日に米国などで配信が始まり、同22日には日でも利用可能となり人気を博しているが、各地で立ち入り禁止地帯への侵入や交通事故も起きている。米国では原子力発電所の敷地内に利用者が侵入した事例などがある。 住友理工は事態の大きさを考え、歩きスマホにつながるポケモンGOなどスマホゲーム全般の禁止を各国の拠点に通達した。同社は世界23カ国に拠点を構えている。就業中は職務がおろそかになり、休憩・出退勤時間も歩きスマホや運

    「ポケモンGO」などスマホゲーム禁止−住友理工、全世界で事故防止図る
  • 文科省、科研費に大型助成新設−1件2000万円、独創的研究後押し

    文部科学省は科学研究費助成事業(科研費)改革の要となる「挑戦的研究」で、1件2000万円の大型種目を2017年度に新設する。新テーマ開拓や探索研究を対象とする現行制度の種目「挑戦的萌芽研究」に比べ1件当たり4倍の予算をつけ、ブレークスルーを生み出す独創的な研究を強力に後押しする。次世代のイノベーションの芽を生み出す新領域を開拓し、日の科学技術力のレベルアップを図る。 科研費改革の一環として17年度から、挑戦的萌芽研究を「挑戦的研究(開拓)」と「挑戦的研究(萌芽)」の2立てとする。「開拓」は1件当たり2000万円、「萌芽」は従来通り同500万円を助成する。9月に公募を始める。 「開拓」は専門が異なる審査委員が議論を戦わせ、学術体系を転換しうる質の高い案件を選び出す。新規採択率は科研費全体の目標30%に比べてかなり低くなる。一方で採択案件の「応募額に対する配分額(充足率)」は、これまでの約

    文科省、科研費に大型助成新設−1件2000万円、独創的研究後押し
    pseudomeme
    pseudomeme 2016/07/13
    財源が気になる
  • 内海造船、外国人技能実習生制度を月内に再開-16年に50人体制に:日刊工業新聞

    【名古屋】シマダマシンツール(愛知県豊川市、島田雅宏社長)は15日、2024年4月1日付でシチズンマシナリーの多軸自動旋盤事業を承継すると発表した。シチズンマシナリーが「Miyan... マイクリップ登録する

    pseudomeme
    pseudomeme 2015/04/20
    スーパーグローバルユーグレナはよ
  • 日刊工業新聞 電子版

    米国に工場を置く自動車部品サプライヤーが、人件費高騰や人手不足といった労務問題に対し、新たな対策を取り始めた。NITTANは、工場で南米からの移民の採用を始めた。リーダー人材を含む... マイクリップ登録する

    日刊工業新聞 電子版
  • 日刊工業新聞 電子版

    岸田文雄首相は5日、経団連など経済3団体が東京都内で開いた新年会に出席し、物価上昇を上回る所得増に向けた「力強い賃上げ」実現への協力を呼び掛けた。賃上げや投資、株価上昇の流れを後退... マイクリップ登録する

    日刊工業新聞 電子版
  • 1