タグ

toolsに関するpsychedesireのブックマーク (12)

  • 窓の杜 - 【NEWS】仮想ドライブ作成ソフト「DAEMON Tools」に公式日本語版が登場

    (株)コージェンメディアは8日、フリーの仮想CD/DVD-ROMドライブ作成ソフト「DAEMON Tools Lite」日語版の配布を開始した。Windows 2000/XP/Server 2003/Vista/XP x64/Server 2003 x64/Vista x64に対応するフリーソフトで、現在、数多くの海外製ソフトの日語化パッチを提供している“日語化工房-KUP”のWebサイトからダウンロードできる。また、同社によると現在ベクターのライブラリへ登録申請中とのことで、近日中にはベクターからもダウンロードできるようになる。 「DAEMON Tools」は、海外製ながら国内でも有名な仮想CD/DVD-ROMドライブ作成ソフト。最大4つまでの仮想ドライブを作成でき、タスクトレイアイコンの右クリックメニューから簡単にCD/DVDのイメージファイルをマウントできる。個人利用ならばフリ

    psychedesire
    psychedesire 2008/08/14
    ん~。アルコールのがいい希ガス。
  • たぶん今までで一番直感的なWikiサービス「Wetpaint」 - 『ちよろず。』

    いやいや、ご無沙汰してました。仕事やら展示会やら何やらの諸事情によりプライオリティを落とさざるを得ず、1週間チョイBlogを書くのをお休みしていた訳ですが、ボチボチ落ち着いてきたのでまた再開したいと思います。いやはや、書かないと決めるとそれはそれで逆に禁断症状が出るもんなのですね。人って不思議。ぼちぼち題に・・・。さて、題に入りまして。皆さんWikiって使ってますか?今やWikiそのものよりもWikiベースの辞典"Wikipedia"の方が有名になってしまった感はありますが、WikiとはミンナでコンテンツをWeb上から編集できるコンテンツ管理のツールの事です。主に組織やコミュニティ内での情報共有・情報編集目的で使われたりしていますが、そのコンテンツ編集方法の難しさや「で、結局何に使うんだっけ?」がユーザに委ねられている点などから、ツールとしては爆発的には普及していなかったように思います

  • 窓の杜 - 【NEWS】Blu-ray Disc対応でフリーのCD/DVDライティングソフト「AVS Disc Creator」

    Blu-ray Discに対応するCD/DVDライティングソフト「AVS Disc Creator」v2.1が、11日に公開された。Windows 2000/XP/Server 2003に対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「AVS Disc Creator」は、データCD/DVDを作成できるフリーのCD/DVDライティングソフト。書き込み可能なメディアの種類は、CD-R/RW、DVD-R/-RW/-R DL、DVD+R/+RW/+R DL、DVD-RAMなどで、さらに次世代DVDの“Blu-ray Disc”にも対応するのが特長。 Blu-ray Discは、1回のみデータを書き込めるBD-Rと、繰り返し書き込めるBD-REがあり、ソフトはどちらにも対応する。また、IDE/SATA/SCSI/USB/IEEE 1394といった各種接続方式のドライブで

  • メールからRSSへ (Feed Rinse.com) | 100SHIKI

    メールのフィルター機能は便利だ。 あるキーワードでフィルターしてくれて、不必要なメールをはじいてくれるだけでも、日々の生活はぐっと楽になる。 それがRSSでもできんだろうかねぇ、と考えたのがFeed Rinseだ。 このサイトではRSSを特定のタグやキーワード、サイト名でフィルタリングしてくれて、その結果のRSSを返してくれる。 日々の情報収集はRSSから、という人が増えている昨今、これは便利そうだ。 メールのツールをRSSにも応用してみる。こうした発想は悪くないですね。

    メールからRSSへ (Feed Rinse.com) | 100SHIKI
  • ソーシャルブックマーク「Scuttle」を設置してみた :Heartlogic

    ソーシャルブックマーク「Scuttle」を設置してみた オープンソースのソーシャルブックマーク用プログラム(phpspot開発日誌) これを、 scuttleの日語化(minfish.jp/blog) ここで日語化し、 ソーシャルブックマーク(Scuttle)のインストール方法(phpspot開発日誌) これを見ながら設置してみた。作業は30分もかからない。 テーブルを作成するとき、tables.sqlの全文をphpMyAdminにコピペするとエラーが出るので、CREATE TABLEをひとつずつペーストした。 運用中なのがこちら。このあたりのテーマに興味のある方がいたら、使ってみてください。

  • あらゆるマルチメディアファイルを相互変換するフリーソフト「MediaCoder」

  • 『Firefox』の拡張機能を紹介(下)

    『Firefox』の拡張機能を紹介(下) 2005年12月16日 コメント: トラックバック (0) Quinn Norton 2005年12月16日 (12/15から続く) ウェブ閲覧時の不快さを減少させる拡張機能 コンテンツを見せもしないうちから、こちらのデータだけちょっとばかり知りたがって登録を求めてくるようなサイトには、みんなうんざりしている。「統計処理に用いるデータ」を全部でっちあげるのも、なかなか骨が折れる。だからこそ、『BugMeNot』(バグミーノット)が、Firefox拡張機能の中でも最大級の人気を保っているのだ。これを使うと、強制的な登録を回避するシステムを提供している同名のサイトを自動的に利用でき、わざわざこのサイトを訪れてデータベースに問い合わせする手間をかけずにすむ。 この拡張機能をインストールすれば、人気のあるウェブサイトのほとんどで、ログインフォーム上で右クリ

  • プロバイダのP2P規制なんてへっちゃら?「ShareNT」

    2024/02 | 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 2024/04 ファイル共有ソフトと言えばShareEX2やWinnyなどが有名ですね しかし帯域制限やプロバイダのP2P規制で速度が出ない場合がほとんど しかしShareNTはUDPポートを使うのでTCPポートを規制しているプロバイダ等の影響を受けずに速度面でもTCPより高速になるとの事 現状ではUDPを規制しているプロバイダはないとかなんとか ShareEX2よりアップロード、ダウンロードが速いらしいよ('(゚∀゚∩ ソフト名:ShareNT 作者:村長(ファイル倉庫NT56s0tGbv) ジャンル:ファイル共有ソフト ソフト種別:フリーソフト 現在バージョン:1.0 NT5 ダウンロード:Share10_nt5.zip 特徴:①ShareEX2と違いプロ

    psychedesire
    psychedesire 2007/09/29
    まぁ、やらないけどね。
  • リンクサムネイルの作り方 - GIGAZINE

    外部サイトへのリンク文字列の上にマウスが来ると、自動的にリンク先のページをサムネイルで表示するという面白いスクリプトです。 例と設置方法は以下から。 例としてはこんな感じです。 http://lab.arc90.com/tools/linkthumb/ コードのダウンロードと使い方などは以下の通り。 arc90 lab : tools : Link Thumbnail http://lab.arc90.com/2006/07/link_thumbnail.php 互換性はInternet Explorer 6.0以上、Mozilla Firefox 1.5以上、Apple Safari 2.0、Opera Version 8.51以上であるそうです。 ちゃんと外部サイトのみ判別し、自サイト内ではいちいちサムネイルを表示しないようにできます。

    リンクサムネイルの作り方 - GIGAZINE
    psychedesire
    psychedesire 2007/09/29
    大事なスクリプトのあるサイトが開けません。もうちょい経ったらまた見る
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    psychedesire
    psychedesire 2007/09/29
    フレッシュミーティングのレビュー。RSS配信とかもできるのかって、サイドフィードだもんなw
  • 会議室型メッセンジャー「フレッシュミーティング」β版を公開します : 管理人@Yoski

    新製品「フレッシュミーティング」β版を公開します。 フレッシュミーティングは、予め登録されたメンバーでオンライン会議できる、いわゆるブラウザベースの「会社でも安心して使えるメッセンジャー」ツールです。 というか、私が説明するより百式田口さんのレビューを見ていただいた方がわかりやすいです ^^;(すばらしい早さ!) 待望の「フレッシュミーティング」、速攻レビュー! サイドフィード社内でも、普段のブレストからサーバーの緊急事態対応まで日常的に大変活躍しています。 なお、フレッシュミーティングはブラウザベースですので、クライアントのパソコンには何もインストールする必要がありません。 更新通知機能もインストール不要で実現していますので、ブラウザを閉じているときでも新着の発言をタスクバーなどで受け取ることができるなど、細部にもこだわって作っています。 今回の製品も 開発合宿 から生まれたものなのです

    psychedesire
    psychedesire 2007/09/29
    メッセまでも自鯖運用する時代に…って、IRCとかあるか。ログ管理とかが強みなのかな?
  • GIGAZINE - 文法タグ入力不要のWiki「Wetpaint」の使い方

    「Wetpaint」とは、いわゆるWiki記法とか文法を覚えたり書いたりする必要のない、WYSIWYG方式で編集できる無料のWikiサービスです。日語も利用可能で、誰でもアカウントを作ってWikiを作ることができます。 というわけで、早速作ってみました。トップページはロックしてありますがそれ以外は自由に編集できます。 以下、アカウントの作り方から簡単な編集画面の解説まで。 ◆アカウントの作り方 まずhttp://www.wetpaint.com/にアクセスし、右に見えているボタンをクリック。 「1」で作成するWikiの名前とアドレスを決定します。また、分類分けするためのタグを入力できます。「2」では編集する権限をどこまで許可するかを決めます。左から順に、誰でも編集できる、Wetpaintのアカウントを持っている人だけが編集できる、管理人に招待された人だけが編集できる、というようになってい

    GIGAZINE - 文法タグ入力不要のWiki「Wetpaint」の使い方
    psychedesire
    psychedesire 2007/09/29
    ん___。これスクリプトダウソして設置する訳じゃないのか?
  • 1