並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 3320件

新着順 人気順

アイデアの検索結果161 - 200 件 / 3320件

  • イラストレーターさん「蟹缶がカニロボに変形するおもちゃ欲しいな〜」デザイナーさん「実物できました」

    mzn/ミズノシンヤ @miraityuuou イラストレーター▫️JAXA「すりむーん」▫️NHK「ビットワールド」ロボデザイン▫️「ふんわりちゃん」アートワーク▫️「シン・エヴァ」▫️「スターウォーズ:ビジョンズ」TD-4ドロイドデザイン▫️作品集「Perspectives of Shinya Mizuno」(ヘラ社)発売中! mznp.hp.peraichi.com

      イラストレーターさん「蟹缶がカニロボに変形するおもちゃ欲しいな〜」デザイナーさん「実物できました」
    • T細胞を再プログラムして特定の老化細胞を攻撃させ「若返る」ことに成功 - ナゾロジー

      昔から、不老不死を求める物語は人々を魅了してきました。 例えば、スペインの探検家フアン・ポンセ・デ・レオンは、若返りの泉を探し北アメリカのフロリダへ遠征しました。 また秦の始皇帝は不老不死の霊薬を求めて3000人の童男童女と技術者を含む大船団を東方に派遣しました。 しかし、本当の若返りの秘密は、私たちの体内の細胞に隠されていたのです。 米国のコールドスプリングハーバー研究所 (CSHL) で行われたマウス研究によって、私たちの体内に既に存在するT細胞を再プログラムして老化細胞と戦う方法が開発されました。 この先進的な治療法は、高齢者の健康を向上させ、加齢による衰えを「逆転」させる可能性を秘めています。 さらに、若いマウスに投与した場合、加齢による衰えも防ぐ効果がありました。 私たちの体内に眠るこの驚くべき力を目覚めさせることができれば、人類は長年の夢であった永遠の若さを手に入れることができ

        T細胞を再プログラムして特定の老化細胞を攻撃させ「若返る」ことに成功 - ナゾロジー
      • お菓子にも「食べすぎると太るよ!」みたいな警告を入れるべきでは?

        タバコやお酒には書いてるよね?吸いすぎ飲みすぎに注意って。 キシリトールにも「食べすぎるとお腹がゆるくなるかも」って書いてるよね? だからお菓子も食べ過ぎは健康被害が出るから、書いてほしい・・・ でないとたくさん食べちゃうから スナック菓子は「脂質が多いため一日一袋を目安に摂取しましょう」 チョコレートは「脂質と糖質が多いため一日一枚を限度としましょう」 とか書くべきじゃない? 売っておしまいみたいなのは、ちょっと無責任では?? お菓子も注意書き書いてよ! 自分はおかしいこと言ってないと思う、お菓子だけに(ごめんなさい)

          お菓子にも「食べすぎると太るよ!」みたいな警告を入れるべきでは?
        • 『世界一短いアクションゲーム』無料公開され注目集まる。1秒ちょっとでクリアできるアクションゲーム、ただしそれだけじゃない - AUTOMATON

          ゲーム開発者の影老院氏は1月27日、アクションゲーム『世界一短いアクションゲーム』をフリーゲーム投稿サイトunityroomにて公開した。その後本作はにわかに注目を集め、1月28〜29日にかけてはX(旧Twitter)上で「世界一短いアクションゲーム」のワードが一時トレンド入りするほどまでになった。 『世界一短いアクションゲーム』は、2Dのジャンプアクションゲームだ。unityroomにて無料で公開されており、PCのWebブラウザ上でプレイ可能。ゲームを開始すると、青い背景に白い足場が2つ。左側の足場には「You」と書かれた黄色く四角いキャラクターが乗っており、右側の足場には赤い「G」の文字が乗っている。このキャラクターを操作し、ゴールであるGに到達できればクリアだ。 といっても、やる事はキャラクターを右に移動させてジャンプするだけ。足場から落下しないようにジャンプするタイミングを計る必要

            『世界一短いアクションゲーム』無料公開され注目集まる。1秒ちょっとでクリアできるアクションゲーム、ただしそれだけじゃない - AUTOMATON
          • 世界中の失敗した製品やサービスを集めた「失敗博物館」をブラウザ上で楽しめる「Virtual tour of Museum of Failure」

            Museum of Failure(失敗博物館)は、世界中の失敗した製品やサービスを集めたコレクションで、世界中で巡回展示を実施しています。失敗博物館のウェブサイトでは、「Virtual tour of Museum of Failure(失敗図書館バーチャルツアー)」としてコレクションを一覧にして紹介しており、商品やサービスの詳細や失敗した理由などの解説を読むことができます。 Virtual tour of Museum of Failure https://collection.museumoffailure.com/ Virtual tour of Museum of Failureのページはこんな感じ。コレクションが一覧になっており、サイト上部のメニューからは「Tech(技術製品)」「Foods(食べ物)」「Health(健康器具)」「Historic(歴史的な失敗製品)」「Sil

              世界中の失敗した製品やサービスを集めた「失敗博物館」をブラウザ上で楽しめる「Virtual tour of Museum of Failure」
            • 「100均でこの完成度!」料理のプロが選んだ〈卵グッズ7選〉 - with class -講談社公式- 家族の時間をもっと楽しく

              稲田俊輔「卵好きに捧ぐ。ゆで卵に味玉、温泉卵にだし巻き卵に……!」【いそがし家庭は金で解決だ!】第52回 毎日の料理の手間や負担が減らせる調理器具があれば、ごはん作りはラクになる、そしてよりおいしくなる! お掃除を自動掃除機に頼るなら、料理も便利な道具を活用しませんか? アイデア溢れる料理家としても人気の高い稲田俊輔さんが、おすすめの製品を使った夕ごはんに役立つオリジナルレシピを提案します。忙しい家庭にとって一番惜しいのは「時間」。優秀な調理器具や調理家電で貴重な時間を手に入れる=【お金で解決しよう!】という連載です。 100円ショップやハンズ等で多種多様に展開されているアイデア調理グッズ。「本当に使えるのか?」「買う価値はあるのか?」…… 前回に続いて、料理のプロ・稲田俊輔さんがそれらをリアルにお試し+本音でレビュー! 今回取り上げるのは〈卵グッズ〉。思わずつっこみたくなるものから、10

                「100均でこの完成度!」料理のプロが選んだ〈卵グッズ7選〉 - with class -講談社公式- 家族の時間をもっと楽しく
              • 「エンジニアDB」というサービスを開発しました!【Next.js / Rails / AWS / Terraform / Docker / GitHub Actions】 - Qiita

                3.インフラ(全体構成)について ここから技術的なことについて話していきます。 まず大前提として、プロジェクトの全体構成は、Happiness Chain の卒業課題の条件に基づいて決めれらていました。これらの条件には以下が含まれます Rails APIモード / Reactで完全SPAのポートフォリオを作る。 本番環境と開発環境にDockerを使う。 本番環境にはECS Fargateを使う。 GitHub Actionsを使ってAWSに自動デプロイする。 Terraformでインフラをコード化する。 なので、これに倣って実装しています。 アーキテクチャの全体像 フロントエンドはVercelにデプロイして、バックエンドはAWSのECSにデプロイしています。 ブランチ運用は、GitHub flowを採用しています。 プルリク時にテストが走り、mainブランチにマージされるとデプロイされる感

                  「エンジニアDB」というサービスを開発しました!【Next.js / Rails / AWS / Terraform / Docker / GitHub Actions】 - Qiita
                • 「立場の弱い少数者を助けなきゃ」アイヌへの差別から考える、よくある“カン違い”〈金カムで議論も〉

                  「立場の弱い少数者を助けなきゃ」 アイヌへの差別から考える、よく ある“カン違い”〈金カムで議論も〉 北原モコットゥナㇱ教授 インタビュー後篇 『ゴールデンカムイ』の人気で、アイヌの文化や伝統への関心は高まっています。でも、アイヌの人々が抱える差別や生きづらさについて、思いを巡らせられている人はどれだけいるでしょうか。 アイヌへの差別の構造について考えることは、女性やLGBTQ+、障がい者など他のマイノリティ差別の理解にも繋がります。『ゴールデンカムイ』の監修にも参加している、北海道大学教授・北原モコットゥナㇱさんにアイヌの人々がどんなことに「もやもや」を感じているのか、そして無知・無理解の構造、マイノリティとマジョリティの関係性などを伺いました。 》前篇を見る 「立場の弱いマイノリティを助けなきゃ」に欠けた視点 ーーアイヌ、沖縄、LGBTQ+……マイノリティばかりが目立って勝手に「問題化

                    「立場の弱い少数者を助けなきゃ」アイヌへの差別から考える、よくある“カン違い”〈金カムで議論も〉
                  • あの「青い固形燃料」を作った会社は、鍋も料理も暖房も作っていた

                    1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:自動ドアによくぶつかるので自動ドアの会社に相談してきた > 個人サイト 右脳TV 国民1人あたり年間2個燃やしている というわけで訪れたのは、大阪市淀川区に本社を置く株式会社ニイタカ。設立は1963年。業務用洗剤の製造販売を主力事業に、固形燃料も手がけている老舗企業である。 マーケティング部の荒木さん(左)、サステナビリティ・IR推進室長の古里さん(右)に話をうかがいました。 ニイタカの固形燃料「カエン」シリーズは、固形燃料におけるシェアは約7割。年間の生産数は約2億個にもなるという。 国民1人あたり、年間2個ほど燃やしている計算である。そんなに。 売れ筋の「カエン ニューエースE」。アルコール分の

                      あの「青い固形燃料」を作った会社は、鍋も料理も暖房も作っていた
                    • 影だけ悪魔の人になりたい :: デイリーポータルZ

                      影に正体が現れているイラストがある。 身体は人なのに、影が悪魔だったり、振込詐欺の悪人が現れていたりするのだ。 あれを現実にする方法を考えた。 念願の悪魔になれたよ。

                        影だけ悪魔の人になりたい :: デイリーポータルZ
                      • Googleで18年間勤務した元社員が「Googleの文化は変わってしまった」と嘆く長文を投稿して話題に

                        18年間Googleで働いた元社員のベン・サスマン氏が、Googleの社内事業に対する優先順位の付け方、限られた資源をどのようにやりくりするかといった体制が次第に変わっていったことを憂い、自身のブログで思いの丈をぶつけました。 Writings of sussman@ https://social.clawhammer.net/blog/posts/2024-01-19-CultureChange/ サスマン氏によると、2005年に入社した当初のGoogleには社員を何よりも大切にする文化があり、少なくとも入社後10年間はこの文化が続いていたとのこと。 サスマン氏は「例えば、一般的な会社ではプロジェクトへの優先順位が変わると別のプロジェクトを縮小または中止し、そのお金で別のもっと重要なプロジェクトに人を加えることがあります。一般的には最初のプロジェクトから人を解雇し、2番目のプロジェクトで

                          Googleで18年間勤務した元社員が「Googleの文化は変わってしまった」と嘆く長文を投稿して話題に
                        • 100年前に“素人”経済学者が提案した「腐る貨幣」が再注目されている | 「未来の社会はマルクスよりゲゼルから学ぶだろう」

                          そもそもお金とは何なのか? お金の歴史は、経済学者ジェイコブ・ゴールドスタインが著書『貨幣 その誕生の真実』 (未邦訳)のなかで述べるとおり、「義務の概念と気まぐれな論理」から成り立っている。お金が発明される前、人々は物々交換に頼っていたがこれは非常に不便なシステムだった。ゴールドスタインいわく、「お互いの需要が一致」しなければ、交換は成り立たないからだ。私が小麦を持っていて、あなたが肉を持っているとしよう。私たちが交換を成立させるためには、私がちょうど肉を求めていて、あなたもちょうど小麦を求めていなくてはならない。これはこのうえなく効率が悪い。 価値と価値の交換は、世界中のあらゆる文化において存在する。たとえば結婚、殺人罪に対する刑罰、そして生贄(いけにえ)。こうした交換で使われたのは、子安貝、マッコウクジラの歯、長い牙を持つブタなどだ。これらの品物は、お金の持つ2つの大きな役割を果たし

                            100年前に“素人”経済学者が提案した「腐る貨幣」が再注目されている | 「未来の社会はマルクスよりゲゼルから学ぶだろう」
                          • 「海外で話題のトランスジェンダー本が日本で発売中止」社会学者が「とうとうそこまできたか」と思ったワケ 性別違和に悩む子どもたちの助けになったのではないか

                            原書は、英国の『エコノミスト』誌の2020年の「その年の本」、2021年の同じく英国の『ザ・タイム』紙と『サンデータイムス』紙のベスト本に選ばれ、10カ国もの国で翻訳されている話題の本であった。 昨年12月に、その翻訳書が日本でも発売されるという告知を見たが、Amazonのサイトでは即座に、予約だけでジェンダーの領域で1位となった。書籍全体で26位にまでなったのを見たという人もいるらしい。 ところが告知がネットで知られてから数日のうちに、出版が停止になってしまった。現代の日本で、出版の予定が既に周知されていた本が出版停止になるというのはまれなことだ。この知らせは相当の驚きをもって受け止められていた。 その一方で、「とうとう来たか」と感じた人もいる。私もそのひとりだ。 この本については、SNSなどで出版に反対する声が上がり、出版関係者からもそうした動きがあった。KADOKAWAとは仕事をしな

                              「海外で話題のトランスジェンダー本が日本で発売中止」社会学者が「とうとうそこまできたか」と思ったワケ 性別違和に悩む子どもたちの助けになったのではないか
                            • 100均からハンズまで「これなら使いたい!」料理のプロが選ぶアイデアグッズ - with class -講談社公式- 家族の時間をもっと楽しく

                              いなだしゅんすけ/料理人、飲食店プロデューサー。南インド料理店「エリックサウス」総料理長。鹿児島県生まれ、京都大学卒。和食、フレンチ、洋食、インド料理などさまざまなジャンルのメニュー監修や店舗プロデュースを手掛ける。著書に『南インド料理店総料理長が教えるだいたい15分!本格インドカレー』(柴田書店)『チキンカレーultimate21+の攻略法』(講談社)ほか。新刊『個性を極めて使いこなす スパイス完全ガイド』(西東社)『ミニマル料理』(柴田書店)は2023年度レシピ大賞を受賞。 世の中には“調理アイデアグッズ”というものがたくさんあります。そういうものがずらりと並ぶ売り場を初めて見たのは、〔東急ハンズ〕だったような記憶があるのですが、今では100均にも大量に並んでいます。中でも“卵関連”は、それだけで1コーナーを成すくらい充実しており、それを見かける度に「日本人はなんて卵が好きなんだろう…

                                100均からハンズまで「これなら使いたい!」料理のプロが選ぶアイデアグッズ - with class -講談社公式- 家族の時間をもっと楽しく
                              • 【実例付】Chat-GPTの使い倒し方 02[ プロンプト入力26の原則]を読み解く①|中山 高史

                                「会話、対話するというスタンスが大切なんですね」というコメントも頂き、ありがとうございます。その通りなのに加えて、使い方のノウハウにも、もちろん意味があります。 先月、アブダビのモハメド・ビン・ザイード人工知能大学 (MBZUAI) の研究者グループが、大規模言語モデル(LLM)とのインタラクションを最適化するための「26の原則」を発表して話題になってます。 日本語訳「26個の原則」 「26個の原則」は以下のようなものです(日本語訳しています)。 ①礼儀を省く:「お願いします」などの礼儀用語は不要 ②対象者を明示:「専門家向け」など返答を受ける対象者を明示 ③複雑なタスク分割:複雑なタスクを簡単なプロンプトに分ける ④肯定的指示の使用:否定的な言葉ではなく肯定的な言葉を使用 ⑤明確化のための指示:「簡単な言葉で」「中学生にも分かるように」等 ⑥報酬の提示:「良い解答には報酬を出す」と示す

                                  【実例付】Chat-GPTの使い倒し方 02[ プロンプト入力26の原則]を読み解く①|中山 高史
                                • テック業界の現在を形作った オープンソースの過去と未来

                                  The future of open source is still very much in flux テック業界の現在を形作った オープンソースの過去と未来 フリーでオープンなソフトウェアはテック業界を変え、その発展に大きく貢献してきた。社会や企業への「反抗」というルーツを持つオープンソース・ソフトウェアもまた、変化の渦中にある。 by Rebecca Ackermann2024.01.17 3 16 1980年にゼロックスがマサチューセッツ工科大学(MIT)人工知能研究所に1台の新型レーザープリンターを寄付した時、この機械が革命の火付け役になることなど、同社にとっては知る由もなかった。プリンターは紙詰まりを起こした。2002年に出版されたサム・ウイリアムズ著『Free as in Freedom(自由としてのフリー)』によると、当時27歳のMITのプログラマーだったリチャード・M・ス

                                    テック業界の現在を形作った オープンソースの過去と未来
                                  • 「Web4.0」とは何か? Web3.0の次に来る「大変革」が生み出す経済効果が凄いワケ

                                    ここ数年、非中央集権的なWebのコンセプト「Web3.0/Web3」やそれを実現するための技術「ブロックチェーン」や「NFT」に注目が集まり、今やこれらは幻滅期に突入している。そうした中で、直近、欧州はこのWeb3.0をさらに進めたコンセプトとして「Web4.0」を提唱しはじめた。本記事では、「Web4.0」とは何か、Web4.0が目指す世界感、その具体的な事例などについて解説する。 JIC ベンチャー・グロース・インベストメンツ プリンシパル/イノベーションストラテジスト、慶應義塾大学システムデザイン・マネジメント研究科 研究員。 日立製作所、デロイトトーマツコンサルティング、野村総合研究所を経て現職。22年8月より官民ファンド産業革新投資機構(JIC)グループのベンチャーキャピタルであるJICベンチャー・グロース・インベストメンツ(VGI)のプリンシパル/イノベーションストラテジストと

                                      「Web4.0」とは何か? Web3.0の次に来る「大変革」が生み出す経済効果が凄いワケ
                                    • 変わった用途のGoogle Playカード→お年寄りのことを考えた巧妙な嘘だった

                                      先一昨日が誕生日🍰 @VR_CeLiCa バズったら宣伝していいって聞きました。 推しバンドの超能力戦士ドリアン @durian_official をよろしくお願いします。 ギター2人とボーカルのみでドラムが居ないのにドラムソロがあります。 YouTubeにいっぱいMVあるので聴いてください。 2024-01-13 23:06:53

                                        変わった用途のGoogle Playカード→お年寄りのことを考えた巧妙な嘘だった
                                      • 遮音社会:脱・陰謀論 文化人類学者が重視する、「分からない」に耐える力 | 毎日新聞

                                        膨大な情報が波のように押し寄せ、真実が見えづらい世になった。ネット交流サービス(SNS)を介し、陰謀論やデマにはまり込む人は後を絶たない。長年にわたりスローライフ運動を展開してきた文化人類学者の辻信一さん(71)は、今こそ「分からない」に時間をかけてつき合う力が必要だと説く。 ――「ムダ」が忌避される傾向が強まっている、と著書で指摘しています。 ◆「タイパ」(タイムパフォーマンス)という新語が象徴的です。ムダの反対は「役に立つ」。役に立つことはいいことで、役に立たない、つまりムダは悪いこと。一見すると疑う余地はありません。でも役に立つということが、ある種の強迫観念になりつつあるのではないか、という問題提起です。

                                          遮音社会:脱・陰謀論 文化人類学者が重視する、「分からない」に耐える力 | 毎日新聞
                                        • インド民の代表的言い訳とその対応 ①|インド麦茶

                                          インド民はとにかく何かにつけて「言い訳」を唱えてくる。まず、インドに着任してイライラするのはこのインド民のコミュニケーションモードである。これはインド民の自己防衛本能の一種であるが、実際に部下や取引相手として対峙した場合にはなかなか手ごわい。その結果、彼らとの議論が面倒臭くなり、適当にやり過ごし、こちらが相手の主張を飲み込んでしまった場合、インド民は、「やはり俺が正しかった」と本気で思いこむ。よって、議論や責任を有耶無耶にすることは、長期的に見れば相互に誤解を生むことになり、結果として逆恨みや約束の不履行などに繋がる。相手が部下であれば、あなたは彼や彼女をコントロールできなくなるだろう。何しろ、あなたが追求をやめれば、相手は自分が受け入れられたと考えるからである。日本人であれば、無理筋な自らの主張を理解して、心のどこかで良心の呵責が発生することを期待できるかもしれないが、インド民はそのよう

                                            インド民の代表的言い訳とその対応 ①|インド麦茶
                                          • 【個人開発】あなたのアプリを億事業にする「PitchMe」をリリースしました - Qiita

                                            はじめに こんにちは!! Watanabe Jin (@Sicut_study)です! スタートアップ界隈を盛り上げる 「PitchMe」 というサービスをリリースしました。 このサービスはたった3日間の開発でリリースしました。 年始から1つ新しいWEBサイトを開設すべく作業を行なった トップページがなんとなく完成。 このサイトは大きなインパクトを与えられる可能性もあるので、頑張りたい 個人開発のポイントは早い段階でデプロイして公開すること。ドメインまで設定できたら最後まで続けられる。 — Watanabe Jin (@Sicut_study) January 1, 2024 この記事では 「どんな経験からアイデアを作ったのか」 、 「どうやって3日でリリースしたのか」 、 「PitchMeはどんなサービスなのか」 について紹介していきます。 この記事を読むことで 「アイデアをどこから見つ

                                              【個人開発】あなたのアプリを億事業にする「PitchMe」をリリースしました - Qiita
                                            • マルチタスクは本当に生産的なのか?マルチタスク能力に年齢による差はあるのか?

                                              日々時間に追われている現代人は、「テレビを見ながら仕事のメールに返信する」「会議に参加しながら買い物メモを作る」「ポッドキャストを聞きながら料理する」など、複数のタスクを同時並行でこなす「マルチタスク」を日常的に行って時間を節約しています。そんなマルチタスクは本当に生産的なのか、年齢によってマルチタスクの遂行能力に差が出るのかといった疑問について、オーストラリアンカソリック大学の発達心理学教授であるピーター・ウィルソン氏が解説しています。 Think you're good at multi-tasking? Here's how your brain compensates – and how this changes with age https://theconversation.com/think-youre-good-at-multi-tasking-heres-how-your

                                                マルチタスクは本当に生産的なのか?マルチタスク能力に年齢による差はあるのか?
                                              • 「どうみてもクモにしか見えない尻尾」で獲物を誘うヘビ - ナゾロジー

                                                鳥にとって、地上を無防備に歩くクモは貴重な食料です。 しかし、クモを食べようとしている鳥たちこそが、ある種のヘビにとっては「無防備で」「貴重な食料」なのです。 イランに生息するスパイダーテイルドクサリヘビ(学名:Pseudocerastes urarachnoides)は、本物のクモに見える尻尾を持っており、その尻尾で獲物をひきつけ捕食します。 その尻尾の動きは、まるで釣り人がルアーを小刻みに動かしている時のようです。 ここでは、いくつかの論文から、徐々に明らかになってきたスパイダーテイルドクサリヘビの生態をご紹介します。 This Might Look Like a Spider, But You’re in For a Shock https://www.sciencealert.com/this-might-look-like-a-spider-but-youre-in-for-a-

                                                  「どうみてもクモにしか見えない尻尾」で獲物を誘うヘビ - ナゾロジー
                                                • 「アイデアだけでは意味がない、実装されて初めて意味がある」 世界最古のプログラミング言語から学ぶ教訓

                                                  プログラミング言語「Ruby」の国内最大のビジネスカンファレンス「RubyWorld Conference」。Rubyの先進的な利用事例や最新の技術動向、開発者教育の状況などの情報を発信することで、「Rubyのエコシステム(生態系)」を知ることができる場として開催します。ここで登壇したのは、Rubyアソシエーション 理事長のまつもとゆきひろ氏。プログラミング言語の過去、歴史から学ぶ教訓について発表しました。全4回。1回目は、「アイデアだけでは十分ではない」について。 Ruby開発のきっかけ まつもとゆきひろ氏:じゃあ、始めます。Rubyを作り始めた記録が残っているんですが、その当時勤めていた会社の先輩にあたる人が、本を書くという話になったんですね。 その時に、彼は『プログラミング言語を作りながら学ぶオブジェクト指向』という本を書くと言ってきたんですね。編集の人と話をしていく中で「どういう企

                                                    「アイデアだけでは意味がない、実装されて初めて意味がある」 世界最古のプログラミング言語から学ぶ教訓
                                                  • 水がお湯に変わったのって見える化できん?

                                                    今どき、どのご家庭でもガス湯沸かし器を使っていると思う。もちろんうちでも使っている。 使っていると言っても私が能動的に「我が家にガス湯沸かし器を設置しよう!」と設置したわけではなく、入居したら当然のようにそれがついていたのだ。 もちろんそれが不満だと言っているのではない。歓迎すべき文明の利器であるし、むしろ設置されていなかったら入居しなかっただろう。 そのくらい私はガス湯沸かし器が気に入っているし、私の生活にはなくてはならない大切なものだ。 だが、ひとつだけ不満がある。 冷たい水からお湯に変わるまで少し時間がかかることだ。 いや、この言い方はあまり正確ではない。 時間がかかることに関しては不満はない。長くても15秒も待てばお湯は出てくる。 急いでいても待てない時間ではないし、むしろ迅速だ。その間は洗面台周辺を拭いたり軽くストレッチしたりして待っていればいい。私の不満の本質はそこではない。

                                                      水がお湯に変わったのって見える化できん?
                                                    • あらゆる窓やガラスを「見えない透明カメラ」にするテクノロジーをカールツァイスが開発する

                                                      ドイツの光学機器メーカーであるZEISS(カールツァイス)が、ラスベガスで開催されているエレクトロニクス関連の見本市・CES 2024で、自動車への応用に重点を置いた多機能スマートガラスシステムについて発表します。今回発表されるテクノロジーの中には、窓やガラスに統合可能な「透明で見えないカメラ」も含まれていると話題になっています。 ZEISS at CES 2024 https://www.zeiss.com/corporate/en/about-zeiss/present/newsroom/press-releases/2023/microoptics-ces.html This holographic camera turns any window into an invisible camera | Digital Camera World https://www.digitalca

                                                        あらゆる窓やガラスを「見えない透明カメラ」にするテクノロジーをカールツァイスが開発する
                                                      • ガソリンスタンドで見た貼り紙 取り組みに「天才現る」「膝を打った」

                                                        ネットでよく目にする『Win-Win』という言葉。 元はビジネス用語であり、文字通り、取引をする双方に利益がある状態を指します。 取引に関わらず、何かをするにあたって、自分と相手の両方にメリットがある関係性を築くことができたら、最適解といえるでしょう。 ガソリンスタンドの貼り紙に「画期的」の声 クロロ(@krs_ekimemo)さんがX(Twitter)で公開したのは、まさにそんな『Win-Win』の関係性を築く合理的なアイディア。 山梨県甲府市内にある、ガソリンスタンドを訪れたクロロさんは、一風変わった貼り紙を目にしました。 書かれていたのは、『レシートに当たりがある』という告知。どうやらこのガソリンスタンドでは、『当たり』を引いた人がプレゼントをもらえるようです。 しかし、レシートに『当たり』の文字がプリントされているわけではない模様。では、一体どこを見て『当たり』を判別するのかという

                                                          ガソリンスタンドで見た貼り紙 取り組みに「天才現る」「膝を打った」
                                                        • 「脳がないのに学習」する動物の神秘、解明へ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                          研究者たちは、棘皮動物の一種であるクモヒトデが、特徴として古典的条件付けと呼ばれる学習形態を示すことを発見した。一点集中型である脳を持つ動物とは異なり、クモヒトデは中枢神経系を持たず、分散的な神経索を持っている。研究者によると、それぞれの神経索は独立して機能することができ、階層的な構造ではなく、むしろ委員会のようなシステムを形成しているという。 「処理を行う中心的存在がないのです」とジュリア・ノターは言う。彼女はデューク大学のソンケ・ジョンセン教授の研究室で、生物学博士号の一環としてこの新しい研究の先頭に立った人物である。 古典的条件付けは、ロシアの生理学者イワン・パブロフによって発見された学習プロセスであり、無条件刺激に中立刺激を関連付け、条件付けされた反応を生じさせるものである。長年にわたり、古典的条件付けは行動心理学を理解する上で重要な役割を果たし、刺激と反応の間の関連付けが経験を通

                                                            「脳がないのに学習」する動物の神秘、解明へ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                          • 伝説的起業家、ピーター・ティール。その哲学思想と描く「理想の社会」とは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                            世界的にも希有な起業家・投資家はどのような思想をもち、社会に影響を与えているのか。気鋭の哲学者、関西学院大学准教授・柳澤田実が読み解く。 決済システムPayPalを創業し、現在は、先駆的なビッグデータ解析企業パランティアを率いて巨万の富を築くピーター・ティール。メディアに登場する彼の像は、ポジティブなものとネガティブなものとに二分される。一方にあるのは、天才的な起業家にして投資家、医療や教育のために多額の寄付をするフィランソロピストという、光り輝くティールの姿である。 他方で、彼は冷酷なヴィラン(悪役)でもある。民主党(リベラル政党)支持者が多いシリコンバレーにあって逆張りをする共和党(保守政党)支持者。個人年金制度を極限まで活用して5000億円以上蓄財した金の亡者。左派の政治運動を敵視して極右勢力に資金援助を行い、2016年のアメリカ大統領選挙ではドナルド・トランプを推薦した人物。この光

                                                              伝説的起業家、ピーター・ティール。その哲学思想と描く「理想の社会」とは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                            • パブリックドメインの作品を高品質な電子書籍にするオープンソースプロジェクト「Standard Ebooks」の特徴とは?

                                                              オープンソースプロジェクトの「Standard Ebooks」は、パブリックドメインの書籍を市販されている電子書籍と同等以上のクオリティで電子書籍化するという、ボランティア主導の非営利の取り組みです。Standard Ebooksは古典を電子書籍として残すことを目的としているというよりも、「一般的な読者を想定して、読みやすさの向上に努めた電子書籍化」を実施しています。具体的にどのような特徴があるのか、実際にEPUBリーダーを使って読むことで確かめてみました。 Standard Ebooks: Free and liberated ebooks, carefully produced for the true book lover. https://standardebooks.org/ 実際にStandard Ebooksで公開されている本にはどのようなものがあるのか、Standard E

                                                                パブリックドメインの作品を高品質な電子書籍にするオープンソースプロジェクト「Standard Ebooks」の特徴とは?
                                                              • 大学受験の最難関「東大理3」からノーベル賞受賞者が出ない理由:上昌広 | 医療崩壊 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

                                                                東大卒のノーベル賞受賞者で、東京の高校を卒業した人はいない (C)yu_photo / stock.adobe.com 英『ネイチャー』誌は、2023年10月25日、「日本の研究力はもはや世界レベルではない」という記事を掲載した。文部科学省は東北大学を「国際卓越研究大学」の認定候補に選定し、巨額の予算を措置するつもりだ。おそらく、その効果も限定的だろう。明治以来、巨額の予算を措置されつづけた理3の現状が、そのことを示している。 知人のジャーナリストが、東京大学理科3類(理3)についての本を出すというので取材を受けた。理3は医学部医学科へと進学する東大教養学部の科類で、日本の大学受験の最難関とされている。 知人の関心は「日本でもっとも優秀な頭脳が集う東大理3から、なぜノーベル賞受賞者が出ないか」だった。私は1987年に東大理科3類に合格した。今年は入学から38年目になる。このことについて、自

                                                                  大学受験の最難関「東大理3」からノーベル賞受賞者が出ない理由:上昌広 | 医療崩壊 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
                                                                • ただのゴミ箱かと思ったら…?被災地で見つけたとある「工夫」に感動した「これは便利」「思いつく人凄すぎる」

                                                                  リンク ねとらぼ 「気づいたのが賢い!」「便利そう!」 ある工場で発見された“プラダン式ごみ入れ”が知恵の結晶 とある家具工場で、画期的なごみ入れが発見されました。プラスチックダンボールをごみ袋に刺すだけで、ごみ箱いらずになります。投稿者は、建築家の高橋将章さん(@takahashi_tent)。家具工場で賢い“ごみ入れ”を発見しツイートしたところ、9万件弱の“いいね”が寄せられました。… 5 users 587

                                                                    ただのゴミ箱かと思ったら…?被災地で見つけたとある「工夫」に感動した「これは便利」「思いつく人凄すぎる」
                                                                  • Mackerel をファイルシステムにした - Unengineered Weblog

                                                                    この記事ははてなエンジニア Advent Calendar 2023の 12月36日 2024年1月5日の記事です。 developer.hatenastaff.com Mackerel をファイルシステムにしてみましょう。 Mackerel でファイルシステムを監視するのではありません。 Mackerel をファイルシステムにするのです。 じゃん mackerelfs と言います。よろしくおねがいします。 github.com /home/rmatsuoka/mackerel ディレクトリに mackerelfs をマウントしましょう(マウントの方法は後半説明します。)最初は ctl ファイルだけがあります。 $ ls -l total 0 --w--w--w- 1 rmatsuoka rmatsuoka 0 Jul 14 2042 ctl さて Mackerel を操作するときは AP

                                                                      Mackerel をファイルシステムにした - Unengineered Weblog
                                                                    • 仮想の自宅で「物を捨てる練習」、ためこむ人に効果あり、研究

                                                                      ためこみ症に悩む一人暮らしの男性。自宅アパートで。(PHOTOGRAPH BY ARNAUD CHOCHON, HANS LUCAS/REDUX) 古新聞や古着をはじめ、たいした価値がないのに物を捨てられず、生活に支障が出るほどためこんでしまう。そんな「ためこみ症」の治療に、片付けの爽快感や恩恵を仮想現実(VR)の世界で体験することが効果的という研究結果が発表された。「シミュレーションによって、ためこみ症の患者が大切にしている物を手放す練習をさせるという研究は、これが初めてです」と、医学誌「Journal of Psychiatric Research」の2023年10月号に掲載された論文の筆頭著者で、米スタンフォード大学医学部精神医学・行動科学教授のキャロライン・ロドリゲズ氏は言う。 ほとんどの人は、捨てられない大切な物を少しは持っている。しかし、精神疾患の一つであるためこみ症では、火災

                                                                        仮想の自宅で「物を捨てる練習」、ためこむ人に効果あり、研究
                                                                      • 40歳を超えた子供たちが結婚せず、心配です。今はよくても老後はどうするのでしょうか? 「身から出たサビ。あなたたち両親が、結婚の素晴らしさを見せてやれなかったってことだ」 | 揺れる家族 | 文春オンライン

                                                                        【お悩み「45歳の長男と43歳の長女が結婚していなくて、とても心配です」】 子どもが二人います。45歳の長男と43歳の長女です。二人とも結婚せずに、ずっと私たちと一緒に暮らしています。親の目から見ると、どちらも問題があるとは思えないのですが、結婚しないのです。結婚の話をすると、どちらも「またその話か」と怒り出します。 孫の顔を見るのは、もうあきらめました。でも、子どもたちがこれからも独身で生きていくのかと思うと、心配でたまりません。今はよくても、老後はどうなるのでしょうか。夫にこの話をしても「好きにさせてやれ」と言うだけです。(73歳、女性) 自分たちが結婚の素晴らしさを見せられなかったんだから仕方ない きつい言い方になるけど、これは「身から出た錆」だよ。45歳の息子と43歳の娘は、結婚に魅力を感じていない。結局、あなたたち両親が、結婚の素晴らしさを見せてやれなかったってことだ。 親は子の

                                                                          40歳を超えた子供たちが結婚せず、心配です。今はよくても老後はどうするのでしょうか? 「身から出たサビ。あなたたち両親が、結婚の素晴らしさを見せてやれなかったってことだ」 | 揺れる家族 | 文春オンライン
                                                                        • 人間の存在など「どうでもいい」ーーAI推進派「効果的加速主義」のオカルティックな流行と蠱惑(池田 純一) @moneygendai

                                                                          ネットのアングラから生まれた「イーアック」 前回記事〈「AGI」は、人類を凌駕して「生存リスク」になりえるか…「OpenAI騒動」の背景にあった世界的な懸念〉で扱ったOpenAIのお家騒動では、AI規制派とAI推進派の対立がその理由として報じられ、最終的には推進派の声が上回った形で決着した。だがOpenAIの社外に目をやれば権勢を伸ばしているのは、むしろAI規制派である効果的利他主義の支持者たちではないか。それが前回の趣旨だった。 対して今回は、推進派として報じられた、シリコンバレーのAI開発現場から湧き上がった通称「e/acc(イーアック)」、「効果的加速主義」と呼ばれる動きについて触れてみたい。 AI規制派の効果的利他主義は、英語ではEffective Altruismと表記され「EA」と略されることが多い。対してAI推進派の効果的加速主義はeffective acceleration

                                                                            人間の存在など「どうでもいい」ーーAI推進派「効果的加速主義」のオカルティックな流行と蠱惑(池田 純一) @moneygendai
                                                                          • 心を読むAI「DeWave」脳波を読み文字に起こすフレームワークを発表 シドニー工科大学 | Ledge.ai

                                                                            サインインした状態で「いいね」を押すと、マイページの 「いいね履歴」に一覧として保存されていくので、 再度読みたくなった時や、あとでじっくり読みたいときに便利です。

                                                                              心を読むAI「DeWave」脳波を読み文字に起こすフレームワークを発表 シドニー工科大学 | Ledge.ai
                                                                            • STEM偏向は「自滅の種」、ノーベル賞経済学者がAI台頭で警告

                                                                              ノーベル経済学賞を受賞した英ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)のクリストファー・ピサリデス教授は、人工知能(AI)が支配的になる世界では「共感力」や創造力のある人材が重宝されるとして、若い世代の人気がSTEM(科学・技術・工学・数学)教育に集中することに警鐘を鳴らした。 労働市場経済学が専門のピサリデス氏は、特定の情報技術(IT)業務に従事する労働者が将来的に自分らの仕事を奪うAIを進歩させることによって、「自滅の種」をまく危険性があると述べた。 ピサリデス氏はAIが雇用市場に与える全体的な影響については楽観的な見方だが、テクノロジー進歩の波に乗りたいがためにSTEM教科を履修する学生らを危惧しているという。現在はSTEM関連のスキル需要が急速に伸びているが、ホスピタリティーやヘルスケアといった対面スキルが求められる人材は依然雇用市場を支配するだろうと、同氏は述べた。 「Ch

                                                                                STEM偏向は「自滅の種」、ノーベル賞経済学者がAI台頭で警告
                                                                              • 石川の地震でICが陥没して困っていたところ高速道路のガードレールを分解して橋にするというアイデアを実行して脱出できた方々がいた

                                                                                ジミーちゃん @0816Jimmy ちなみに、この軽自動車の前にCX5か何かが脱出したんだけど、 おじさんがメジャーで幅を測って微調整してから軽自動車を渡らせてた 2024-01-02 14:58:54

                                                                                  石川の地震でICが陥没して困っていたところ高速道路のガードレールを分解して橋にするというアイデアを実行して脱出できた方々がいた
                                                                                • 脳とAIをつなぐことで実現する7つのこと。機械を動かしたり、友達と会話可能に!?  - IT・科学 - ニュース

                                                                                  電極付きのヘルメットで脳波を読み取って、機械の操作などに利用する 脳とAIを接続する。そんなSFみたいな技術は実はすでに利用可能になっている。では、この技術が発展するとどんなことが実現するのか!? AIに意識を持たせようと取り組む神経科学者・金井良太氏と、自身の意識を機械にアップロードすることを目指す東大准教授・渡辺正峰氏に、未来の展望を大胆に予測してもらった! 【1】手を動かさずにメールに返信Xにテスラ、オープンAIにスペースX......。世界を動かす企業の数多くに関わってきた、アメリカの実業家イーロン・マスク氏。その彼が実は脳にも興味を持ち、莫大(ばくだい)な資金をつぎ込んでいることを知る人は多くないだろう。 同氏は2016年に、脳科学スタートアップのニューラリンクを共同創業。以降、高名な脳科学者を何人も雇い、脳活動によってPCや機械を操る「BMI」(ブレイン・マシン・インターフェー

                                                                                    脳とAIをつなぐことで実現する7つのこと。機械を動かしたり、友達と会話可能に!?  - IT・科学 - ニュース