並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 710件

新着順 人気順

メンタルヘルスの検索結果361 - 400 件 / 710件

  • 【4753】統合失調症と思われるお客様への対処について | Dr林のこころと脳の相談室

    Q: 公務員の20代女性です。 統合失調症と思しき言動のお客様(勤務先の役所では住民の方をこう呼びます)が複数人おり、対応に苦慮しております。 お客様の特徴は下記のとおりです。 ・50歳~70歳で女性7割、男性3割ほど ・政府に監視や攻撃をされている、巨大な陰謀に巻き込まれているといった主張 ・春や秋など季節の変わり目に来庁されることが多い 窓口にいらっしゃると、実現困難な要求(「個人情報が漏洩して集団ストーカー被害を受けているので戸籍を書き換えろ」など)をされ、要求が通らないと対応職員を罵倒する、支離滅裂な主張を繰り返すなどして2~3時間程度居座ることもあります。 職員は皆辟易しているのですが、公的機関である以上、特別扱いも出来なければ、サービスの提供を拒むこともできません。 度重なるクレームでストレスで体調を崩す職員も出ており、問題視した管理職が「悪質クレーマーには毅然とした対応をする

    • 【翻訳】Taylor McCue さん インタビュー|fuglekongerige

      ここに翻訳したのは、先日日本語化をお知らせしたゲーム『彼は私の中の少女を犯し尽くした(He fucked the girl out of me)』の作者、テイラー・マッキュー Taylor McCue さんがウェブメディア Game Developer で受けたインタビューです。冒頭でも説明されていますが、このインタビューは『HFTGOOM』が IGF の Nuovo Award にノミネートされたことを受けて行われました(Nuovo Award はのちに『BETRAYAL AT CLUB LOW』が受賞)。 翻訳に際して、テイラーさん及び聞き手の Joel Couture さんから許可を頂いています。元の英語版はこちらから読むことができます:https://www.gamedeveloper.com/road-to-igf-2023/-how-he-fucked-the-girl-out

        【翻訳】Taylor McCue さん インタビュー|fuglekongerige
      • 処理水放出「最大の健康被害はストレス」 脳科学の専門家に聞く:朝日新聞デジタル

        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

          処理水放出「最大の健康被害はストレス」 脳科学の専門家に聞く:朝日新聞デジタル
        • 「栄養状態が改善されれば囚人の暴力が減る」と栄養学と心理学の専門家が語る

          かつてヨーロッパ最大の女性刑務所だったホロウェイ刑務所で、セラピストとして勤務していた心理学者のキンバリー・ウィルソン氏は、栄養状態の改善がメンタルヘルスと脳機能の鍵だと主張しています。科学系メディアのLive Scienceが、ウィルソン氏に栄養と脳の関連についてインタビューした内容を公開しました。 'When you improve nutrition, you reduce violence': Psychologist Kimberley Wilson on working in Europe's largest women's prison | Live Science https://www.livescience.com/health/mind/when-you-improve-nutrition-you-reduce-violence-psychologist-kimber

            「栄養状態が改善されれば囚人の暴力が減る」と栄養学と心理学の専門家が語る
          • 阪神大震災のとき精神科医は何を考え、どのように行動したか

            阪神大震災のとき精神科医は何を考え、どのように行動したか トップページ 中井久夫「災害がほんとうに襲った時」電子データの公開および無償頒布につきまして(最相葉月) 令和6年能登半島地震で被害に遭われた方に心より御見舞い申し上げます。 阪神淡路大震災で、心のケア活動にあたった精神科医、中井久夫神戸大学名誉教授の文 書を引き続き無料公開しております。東日本大震災の際、ご本人とみすず書房の許可を 得て電子化したものです。 被害の全容も明らかではありませんが、現地へ支援に入るボランティアの皆様のお役に 立てれば幸いです。 (2024年1月2日 最相葉月) 熊本、大分を始め九州地方で地震に遭われた方に心より御見舞い申し上げます。 阪神淡路大震災で、心のケア活動にあたった精神科医、中井久夫神戸大学名誉教授の文書を引き続き無料公開しております。 予断を許さぬ状況ですが、現地へ支援に入るボランティアの皆様

            • 働かなくてもいい社会の実験 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

              中国の専業子供 前回は中国の「寝そべり族」を書きましたが、中国の若者の間では就職はせず、掃除・食事の準備をして親からお金をもらっている「専業子ども」が増えているそうです そういえば少し前の日本も「学校出てもすぐに結婚するから」と就職せず「家事手伝い」という女性も多かったです ただ日本の場合は「家事能力を母親から学ぶ花嫁修業期間」で女性のみでした 中国の場合は男女で、 失業率の高さや中国の「996」と呼ばれる働き方(午前9時から午後9時まで週6日出勤)が働くことに対して魅力をなくしているようです 日本は「965」がスタンダードですね 本来大人になるということは「社会で働き親から自立して生きる」ということですから、中国の専業子供は一昔前の日本の「パラサイトシングル」「引きこもり」のようなものです 中国の大学進学率は55%弱で、日本より少しだけ高い状況ですが「大学を出てもそれに見合う仕事がない」

                働かなくてもいい社会の実験 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
              • 「若者のメンタルヘルス悪化はSNSのせいではない」という批判に社会心理学者が真っ向から反論

                ニューヨーク大学の社会心理学者であるジョナサン・ハイト氏は2024年3月に刊行した著書で、「SNSは若者のメンタルヘルスに悪影響を与える」という以前からの主張を展開しました。カリフォルニア大学アーバイン校の心理学者・情報学者であるキャンディス・L・オジャース氏がこのハイト氏の主張には問題があると批判したことを受けて、ハイト氏がオジャース氏への再反論を行っています。 Yes, Social Media Really Is a Cause of the Epidemic of Teenage Mental Illness https://www.afterbabel.com/p/phone-based-childhood-cause-epidemic ハイト氏は2024年3月、「The Anxious Generation: How the Great Rewiring of Childhoo

                  「若者のメンタルヘルス悪化はSNSのせいではない」という批判に社会心理学者が真っ向から反論
                • 今からできる限界ゴミ捨て

                  書いた増田の属性:女、オタク、物が多い、未診断だけど確実にADHD 状態:床に物があって生活に支障が出ている。何かを踏まないと座れない 目的:座れる場所を確保する。最低限の人間の暮らしをする 方針:家にあるものを使う、楽に生活する やること 1.自治体のゴミ捨ての紙かサイトを見ながらゴミ袋を用意する。無いなら買ってくる。 ・可燃ゴミ ・ペットボトル ・缶 ・瓶 ・燃えないごみ・危険物 うちの自治体だとこんな感じの分類 2.でかめの紙袋を集める 物多い家だと確実にあると思うので一箇所にかき集める。不透明なゴミ袋でも代用可能 3.2で集めた袋を二つ用意する ・捨てる衣類 ・個人情報が入ってる物(書類、カード類) 4.ダンボール箱を用意する ・いるかいらないか悩む物用 この手の家には確実にある通販の箱でいい 5.以下の物を準備する ・エプロン 着倒した服でも代用可 ・マスク ・手袋 小さいビニー

                    今からできる限界ゴミ捨て
                  • 阪大卒で発達障害を抱える女性(30)がたどりついた年収320万円。「同級生のSNSを見ると、私の収入ではとても体験できないことにお金を使っている」 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい

                    この会社の人間関係が、村上さんを苦しめることになる。まず、気分に波のあるベテランの女性がいた。村上さんにはADHDのほか、言われたことを言葉のままに受け取ってしまうASDの特性もあった。そのため、そのベテランの女性とコミュニケーションをうまく取れないことが続いた。 「どうしてもケアレスミスが多く、そのたびにベテランの女性に怒られていました。そんなある日、ミスで怒られている最中「もう顔も見たくない」と言われたので「そうですか。わかりました」と、自分のデスクに戻ったら後から内線がかかってきて「今みたいなときは引き下がるところじゃないでしょ」と言われてしまい……」 教師から「もうお前は帰れ!」と怒られて本当に家に帰ってしまう小中学生のようだ。「帰れ」と言われたから帰ったという経験のある人は、思春期の場合は単に反抗しているケースが多いだろうが、中にはASDの特性からそのような行動を取ってしまった人

                      阪大卒で発達障害を抱える女性(30)がたどりついた年収320万円。「同級生のSNSを見ると、私の収入ではとても体験できないことにお金を使っている」 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい
                    • 予想とノルム - himaginary’s diary

                      引き続きリッチモンド連銀のアセモグルインタビューについてのエントリ。前回、前々回エントリで紹介した箇所の前段でアセモグルは、昔は経済成長すれば労働者を含め社会のすべてのセグメントが恩恵を受けると考えていたが、今はそのことをそれほど確信していない、と述べている。近著では、その問題に関して次の3つの要素の重要性を強調したという。 その時点の技術の性格 労働者の交渉力を形成する制度 予想とノルム(expectations and norms) このうち、最後の予想とノルムがとりわけ重要、とアセモグルは主張する。一例としてアセモグルは、Alex He、Daniel le Maireとの共同研究*1で見い出された、ビジネススクールで教育を受けた経営者が賃金を削減する傾向を挙げている。彼らは、株主の利益を追い求め、企業をスリムにする、というビジョンないし予想ないし思想に従っている、というのがアセモグル

                        予想とノルム - himaginary’s diary
                      • ひきこもりや自殺について聞いてみた-Bing編

                        Bingに聞いてみた 今日は、気になる問題についてBingに聞いてみました。 Bingチャットとは? Bingチャットとは、Bingの検索エンジンに付随するチャットボックスのことです。Bingチャットを使うことで、Bingの検索結果やウェブページの内容に関する質問や要望に答えてもらうことができます。😊 Bing ひきこもりや自殺者の人数は? 日本にひきこもりと呼ばれる人達は、どれくらいいるのですか? 内閣府の調査によると、ひきこもりの数は15~39歳では推計54万1千人、40~64歳では推計61万3千人おり、7割以上が男性で、ひきこもりの期間は7年以上が半数を占めています³。日本でひきこもり状態にある人は100万人を超え、40代以上が多いという調査結果がある²。 ²: ひきこもり100万人超:日本では家族単位で社会から孤立する人々が増加中 ³: ひきこもり | e-ヘルスネット(厚生労働

                          ひきこもりや自殺について聞いてみた-Bing編
                        • OpenAI の Model Spec の概要|npaka

                          以下の記事が面白かったので、簡単にまとめました。 Exampleは省略してるので元記事で確認してください。 ・Model Spec (2024/05/08) 1. Model Spec の概要1-1. Model Spec の概要これは「Model Spec」の最初のドラフトであり、OpenAI APIおよびChatGPTでのモデルの望ましい動作を指定する文書です。これには、一連の中核目標と、矛盾する目標や指示に対処する方法に関するガイダンスが含まれています。 OpenAIの目的は、研究者やデータラベル作成者がRLHF と呼ばれる手法の一部としてデータを作成するためのガイドラインとして「Model Spec」を使用することです。「Model Spec」はまだ現在の形式では使用していませんが、その一部はOpenAIでRLHFに使用したドキュメントに基づいています。また、モデルが「Model

                            OpenAI の Model Spec の概要|npaka
                          • アメリカ国家安全保障局(NSA)がアメリカ人のインターネット閲覧履歴データを令状なしで購入していると明かす

                            アメリカ国防総省の情報機関であるアメリカ国家安全保障局(NSA)のポール・ナカソネ長官が、同機関では商業的に入手可能な膨大な量の「アメリカ人のインターネット閲覧履歴データ」を令状なしで購入していることを明かしました。 Wyden Releases Documents Confirming the NSA Buys Americans’ Internet Browsing Records; Calls on Intelligence Community to Stop Buying U.S. Data Obtained Unlawfully From Data Brokers, Violating Recent FTC Order | U.S. Senator Ron Wyden of Oregon https://www.wyden.senate.gov/news/press-releas

                              アメリカ国家安全保障局(NSA)がアメリカ人のインターネット閲覧履歴データを令状なしで購入していると明かす
                            • 「落ち込んだ時に記事を読む」エンゼルス・大谷翔平に触れるだけでメンタルが整うのはなぜか、精神科医の前田佳宏医師が分析 | 週刊女性PRIME

                              連日日本のメディアを賑わせている大谷翔平選手。 7月に行われたオールスターでは、観客席から「come to Seattle」コールが起こったり、他選手からも「オオタニサン、バットニ、サインクダサイ」と言われたエピソードまで、大谷人気を証明するかのような話題をふりまいた。 野球がよくわからない層でも、ニュースを追ってしまう大谷選手。ベンチの一挙一動、ファンとの交流、コーチとのやりとりなどなど、なにもかもが注目の的だが、 コメント欄では「メンタルが落ち込んだ時に大谷翔平の記事を読む」「疲れたときについ記事を読んでしまう」といった声もあがっている。 多くの日本人に影響を与えるようになったWBC 精神科医の前田佳宏医師は実際に「私の患者さんでメンタルの状態が悪かった人も、大谷選手を見てなんだか元気が出た、と話す人がいます」と語る。 「今までも、アメリカという野球の本場でのチャレンジに関心を抱いてい

                                「落ち込んだ時に記事を読む」エンゼルス・大谷翔平に触れるだけでメンタルが整うのはなぜか、精神科医の前田佳宏医師が分析 | 週刊女性PRIME
                              • ひきこもりや自殺について聞いてみた-ChatGPT編

                                ChatGPT-3.5に聞いてみた 気になる問題についてAIに聞いてみる、ChatGPT-3.5編です。 ChatGPT-3.5とは? ChatGPTは、OpenAIが開発した自然言語処理モデルの1つです。ChatGPTは、GPT(Generative Pre-trained Transformer)アーキテクチャに基づいており、大量のテキストデータを学習して人間のような文章を生成することができます。このモデルは、コンピュータープログラムや機械学習モデルと対話するために使用できます。 ただし、ChatGPTは2021年9月までのデータでトレーニングされており、その後の情報や出来事についての知識は持っていません。 ChatGPT-3.5 ひきこもりや自殺の原因は? ひきこもりや自殺の原因はなんですか? ひきこもりや自殺の原因は複雑で多岐にわたります。これらの問題は個人や環境によって異なるため

                                  ひきこもりや自殺について聞いてみた-ChatGPT編
                                • なぜ人は誰もいないのに「誰かに見られている」と感じてしまうのか?

                                  街中や乗り物の中でふと視線を感じたり、自分しかいないはずの自室や風呂場で誰かに見られていると感じたりした経験がある人は多いはず。なぜ人は誰もいないのに「誰かに見られている」と感じてしまうのかについて、科学系ニュースメディアのLive Scienceが解説しています。 Why do people feel like they're being watched, even when no one is there? | Live Science https://www.livescience.com/human-behavior/why-do-people-feel-like-theyre-being-watched-even-when-no-one-is-there 臨床心理学者で法医学者でもあるレスリー・ドブソン氏によると、人が「誰かに見られている」と感じる理由はいくつかあるとのこと。その

                                    なぜ人は誰もいないのに「誰かに見られている」と感じてしまうのか?
                                  • 裕福な人 と そうでない人 の考え方における22の違い

                                    お金の扱いをマスターできるかどうかは、私たちが考える以上に、心理や考え方と深く結びついている。 ナポレオン・ヒルは、一代で富を築いた500人のミリオネアを集中的に調査した集大成として出版した1937年のベストセラー『思考は現実化する』(1999年、きこ書房、田中孝顕訳)で、そう説いた。 一代で富をなしたスティーブ・シーボルドも、過去30年にわたって世界で最も裕福な1200人を取材し、同じ結論に至った。逆説的に聞こえるだろうが、裕福になることは、お金よりもむしろ考え方と関係していると、シーボルドは『金持ちになる男、貧乏になる男』(2016年、サンマーク出版、弓場隆訳)で書いている。 以下、裕福な人々の特徴的な考え方を22個紹介するので、今すぐに取り入れよう。本記事の投稿にはマンディ・ウッドラフ氏の協力を得ている。 1. お金持ちは貧困が諸悪の根源だと考える ……普通の人々は、お金を悪の源とみ

                                      裕福な人 と そうでない人 の考え方における22の違い
                                    • 東京は初雪ー♪♪(スポーツドクターの辻秀一さんの講演会を聞きに行きました) - げんさんのほげほげ日記

                                      ジムへ行く前に…あんまん食べて身体を温めましょ~♪ 東京は初雪となりました。 例年に比べてちょっと遅いかも…これも温暖化の影響でしょうか。 朝は晴れていましたが、午後から如何にも雪雲!というような白い雲が北の方角より 近づいてきて…その後は強い雨、そして夕方から雪となりました。 雪は数時間で止んだため残念ながら積もりませんでしたが、 この冬初めて雪を見ることができました。 ベランダで息子さんと一緒に降りしきる雪を眺めていましたが、息子さん曰く、 「雨雲レーダーを見ているとすぐ止みそう。もっと降って白くなればいいのに…」 そうですなぁー。たまにはおうちから一面真っ白な風景も眺めてみたいよね。 …そんなことを思ったりして。 最近の東京はなかなか積もらないですね。海沿いに高いビルやタワマンもバンバン 建ったからか、空気も乾燥しがち…なかなか冬は大変であります♪ 一輪の美しいお花さんを発見!思わず

                                        東京は初雪ー♪♪(スポーツドクターの辻秀一さんの講演会を聞きに行きました) - げんさんのほげほげ日記
                                      • 戦争のトラウマ続くイラク、不足する精神科医療専門家

                                        この写真にはショッキングな表現、または18歳以上の年齢制限の対象となる内容が含まれます。 ご覧になる場合にはご了承の上、クリックしてください。 【3月3日 AFP】ラグハド・カセムさん(34)はイラクの首都バグダッドで自身の問題を相談できる精神科医を探し回り、最終的にインターネットのカウンセリングに落ち着いた。 数十年続いた紛争の影響とトラウマが残るイラクでは、メンタルヘルスの問題は軽視されがちで、専門家の数も足りておらず、これがカセムさんができる最善の選択だった。 世界保健機関(WHO)よると、人口4300万人のイラクでは、10万人当たりのメンタルヘルスケア従事者の数はわずか2人となっている。 カセムさんは長年、自分の心の病気に気付いておらず、「30代に入り」ようやくメンタルヘルスの重要性を理解したという。 新型コロナウイルスが流行し外出制限があった時期に「うつの症状を自覚し始め」、友人

                                          戦争のトラウマ続くイラク、不足する精神科医療専門家
                                        • うつは処方薬では治らない…うつ病になった精神科医が「7年間の闘病生活」から抜け出すためにやったこと 「生野菜と果物中心の食生活」の意外な効果

                                          薬では患者のうつも、自分のうつも治らなかった 精神科医である僕も、長くうつで苦しんだひとりです。 うつ病と診断されたのは、2000年のことです。それから7年間、処方薬を飲み続けましたが、うつ状態はよくなりませんでした。その間、精神科医としてうつの患者さんに同じように薬を処方しましたが、やはり、ほとんどの患者さんを治すことができませんでした。 自分がうつになり、薬を飲み、また多くの患者さんに薬を処方する中でわかったことがあります。それは、「うつは薬では治らない」ということです。 薬を飲めば不安や落ち込みが麻痺しやすくなりますが、対症療法ですから、寛解しても多くは再発します。私の場合は薬を飲むことで不安が麻痺することもありましたが、家族と一緒にいるときの幸せも感じにくくなった気がします。 さらに、その場の気持ちを抑えてくれても、原因は解決できていないので一向に治りません。それが私の7年間でした

                                            うつは処方薬では治らない…うつ病になった精神科医が「7年間の闘病生活」から抜け出すためにやったこと 「生野菜と果物中心の食生活」の意外な効果
                                          • 娑婆ウォッチ「デパスやマイスリーの処方が減らない本当の理由」 - シロクマの屑籠

                                            デパス(エチゾラム)・ソラナックス(アルプラゾラム)・ワイパックス(ロラゼパム)・マイスリー(ゾルピデム)。精神医療の世界では、こうしたベンゾジアゼピン系の薬はできるだけ減らしましょう……とずっと言われ続けていた。依存性があり、副作用もいろいろあるからだ。 ところが2023年になってもこれらの処方は減らない。どうしてこうなっているのだろう? 精神科医の勉強不足のせいだろうか? この続きはcodocで購入

                                              娑婆ウォッチ「デパスやマイスリーの処方が減らない本当の理由」 - シロクマの屑籠
                                            • つらい記憶のフラッシュバックは「テトリス」をやると減る、研究

                                              2006年、イラクのアルファルージャで、軍用の金属探知機を膝に乗せ、テトリスをプレイする米海兵隊の兵士。(PHOTOGRAPH BY TOBY MORRIS, ZUMA PRESS/ALAMY STOCK PHOTO) 1980年代に世界的ベストセラーになったコンピューターゲームの「テトリス」を、メンタルヘルスの改善に役立てる研究が進められている。具体的には、テトリスをプレイして、性的暴行や自動車事故、戦争、自然災害、または困難な出産などを体験した後に起こるフラッシュバック(過去に経験したトラウマ的な記憶が自分の意志とは無関係に侵入すること)の回数を減らせる可能性があるという。 世界24カ国で実施した調査によると、人が死ぬところを見たり、愛する人が突然亡くなったり、命が脅かされたりする事故に遭ったりするなどのトラウマ体験があると報告した人の割合は70%を超えていた。だが、その後に睡眠障害や

                                                つらい記憶のフラッシュバックは「テトリス」をやると減る、研究
                                              • 斎藤一人さん 気持ちをプラスに保つ秘訣 - コンクラーベ

                                                調子が悪ければまずミネラル不足を疑ってみること 気持ちをプラスに保つ秘訣 農薬の功罪 気持ちをプラスに保つ秘訣 これはメンタルヘルスの問題もあるけれど、実は体にミネラルが足りているかどうかに大いに関係があると思います。 人間を元気にして、プラス思考に導くためには、ミネラルが必要不可欠。 その意味であるが現代人に圧倒的に不足しているのは大問題なのです。 ミネラルウォーターをがぶ飲みするぐらいではとても追いつきません。 ミネラルが不足すると脳に違いっても酸素が行かなくなるから、当然、頭はぼーっとするし、物忘れも多くなるので、廊下にも間違いなく悪影響を及ぼすと言われています。 それがベースになってうつ病やインポテンツになることもあるようですし、今盛んに取り沙汰されている骨粗鬆症に関しても、ミネラル不足が起因しているはずです。 このように、健康に関して取り分け見直しは迫られているのがミネラルの問題

                                                  斎藤一人さん 気持ちをプラスに保つ秘訣 - コンクラーベ
                                                • 合格しました!! - 満喫!わたしの自分時間

                                                  メンタルヘルス・マネジメントⅡ種(ラインケアコース)を取得しました *当ブログではアフィリエイト広告を利用しています* こんばんは!erizaです(^^♪ 2023年11月5日に行われた、第35回【メンタルヘルス・マネジメント検定試験】Ⅱ種 ラインケアコースに合格いたしました(*^^*) わーい、わーい♬ ちょっと恥ずかしいですが、公開しま~す! 70点以上で合格です。 思ったより点が取れたなぁという印象です(^-^; 決して難易度が高い試験ではなく、しっかりと知識を身に着けてもらいたいという試験 だと思います。実際に私も、テキストを1回熟読&問題集を1回こなしただけです。 ただ、直前には覚えるべきところはしっかりと詰め込みはしましたよ。 この検定試験には、3つのコースがあります☟(公式HPより抜粋) 今回私が取得したⅡ種(ラインケアコース)は、部下の不調にいち早く気付き、安全配慮義務にの

                                                    合格しました!! - 満喫!わたしの自分時間
                                                  • 男性の自殺率が高いのは「弱い」からだけなのか? 統計データから読み解く..

                                                    男性の自殺率が高いのは「弱い」からだけなのか? 統計データから読み解く複雑な背景 確かに、厚生労働省の統計によると、2021年の日本の自殺者数は男性が女性の約3倍と、先進国の中でも高い水準となっています。しかし、単純に「男性は弱いから自殺する」と断言するのは適切ではありません。自殺という複雑な問題には、様々な要因が絡み合っているからです。 1. ジェンダーロールと社会的なプレッシャー 男性は古くから、「家計を支える」「家族を守る」といった強い責任感やプレッシャーを背負ってきました。近年、ジェンダーロール意識は変化しつつありますが、社会全体ではまだまだ男性優位な考え方が根強く残っています。 2. 問題への対処方法の違い 男性は、問題を抱え込んでも外見に出さずに我慢する傾向があります。周囲に助けを求めることを恥じたり、弱みを見せることを恐れたりする気持ちから、一人で悩みを抱え込んでしまうのです

                                                      男性の自殺率が高いのは「弱い」からだけなのか? 統計データから読み解く..
                                                    • 茶菓子とサワドーパン - めのキッチンの美味しい生活

                                                      昨日の記事に出て来たお茶会ですが、材料がある時、元気がある時など、条件が整った時には、手作りのお菓子をお出ししています。 昨年秋から始めたお茶会。 最初のお茶菓子はプチカップケーキに生クリームとシャインマスカットのトッピングでしたが、一回目ということで気持ちに余裕が無くて写真を撮れませんでした。 その後、いただきもののお菓子をそのまま出す日もあり、手作り品もあり……。 皆さんのご厚意に甘えつつも、皆さんに「ねばならない」ルールを作らないように、自分にも「ねばならない」を減らして行けるようにと思って、続けています。 1月は入院直前で、2月は退院直後でしたから、市販品が並んでいました。 ありがたいことに、手作り品を楽しみにしていただいている方もいらっしゃるので、負担の無い程度に手作り品をお出ししたいので、先月は2か月ぶりに手作り品。 手作りの八朔ピールを作ったところでしたから、それを使っておか

                                                        茶菓子とサワドーパン - めのキッチンの美味しい生活
                                                      • 「顧客は神様? カスハラ対策で変わるサービス業の未来」 - smileブログ

                                                        こんにちは、antakaです。 今日は、サービス業界における長年の慣習、「顧客は神様」という言葉を巡る新たな議論に光を当てたいと思います。 この考え方は、顧客満足を最優先にする業界の姿勢を象徴していますが、近年、この慣習が従業員に対する不当な扱い、いわゆるカスタマーハラスメント(カスハラ)へと繋がっていることが問題視されています。 従業員が顧客から受ける精神的、時には肉体的な苦痛が社会問題として浮上し、この「カスハラ」に対処するため、都が条例の検討を始めたことは大きな話題となっています。 この動きは、私たちが普段から足を運ぶ店舗や利用するサービスの背後にある、従業員と顧客との関係性を根本から見直す契機となります。では、このカスハラに対する取り組みが、私たちの生活をまた生きづらくなる世の中に変えてしまうのか、それともより健全な社会へと導くのか、どのように世の中が動くのか、注目していきたいと思

                                                          「顧客は神様? カスハラ対策で変わるサービス業の未来」 - smileブログ
                                                        • Ken Thompsonの(loginへの)トロイの木馬の現代(open-ssh)版 - 間違いだらけの備忘録

                                                          security.sios.jp xzのtarボールで、アップストリームバージョンの5.6.0以降に悪意のあるコードが混入されていることがわかりました。liblzmaビルドプロセスにおいて複雑な難読化を用いてソースコード内の偽装テストファイルからビルド済みオブジェクトファイルを抽出します。このファイルは、liblzmaコード内の特定の関数を変更するために使用されます。 難読化してテストで入れ込むの手が込んでるな。 そして良く見付けたなという感でじっくり見ていったら。 postgresqlのmicro-benchmarkしてたところ, username間違えてログインしてるのにsshdがCPU使いすぎだな?ということで気がついたみたい… なんだと? mastodon.social Saw sshd processes were using a surprising amount of CPU

                                                            Ken Thompsonの(loginへの)トロイの木馬の現代(open-ssh)版 - 間違いだらけの備忘録
                                                          • 会社で壊れちゃう人

                                                            うちの会社の社内ポータルには投稿機能があって、営業部のイベントの宣伝とか役員のメッセージとかそういうのが流れてくる。 中には、ブログみたいに日記のようなものを投稿する人もいるけど、そういう人の中に「壊れちゃってる」人が結構いる。 要は、会社の制度に共感しきれないほどの怒りをぶつけたり、私怨のようなどす黒い感情をぶちまけたりしてる。 で、そういう壊れちゃった人たちになんとなく共通点が見つかったので、垂れ流してみたい。 「ゆるく」、「長く」、「相対的な」不遇にさらされているそういう人たちから感じるのは、長いこと「所属している組織で、あまり良く思われていない」こと。 ものすごく嫌われているわけではないが、「ああ、あの人は・・・」みたいな扱いをずっとされてきたんだろうなあ。というのが伝わってくる。 その結果、本人が自分の周りと比べて「自分は評価されていない・不当な扱いを受けている」と感じ続けた結果

                                                              会社で壊れちゃう人
                                                            • 「インスタグラムは若者に有害」とメタを提訴 米国42州・地域 - 日本経済新聞

                                                              【シリコンバレー=奥平和行】コロラドやテネシーなど米42州・地域の司法長官は24日、米メタの運営している画像共有アプリのインスタグラムなどが若者に悪影響を与えているとして、同社を提訴した。米国ではメタ元社員の内部告発などを機に同社のサービスが若者のメンタルヘルスを害しているといった批判が高まっていた。33州の司法長官がカリフォルニア州北部地区連邦地裁で訴えを起こしたほか、残りの州・地域も各地の

                                                                「インスタグラムは若者に有害」とメタを提訴 米国42州・地域 - 日本経済新聞
                                                              • めんどくさい人に振り回されない!効果的な対処法と心構え - ごろごろ

                                                                あなたは職場のめんどくさい人との関わり方に悩んでいませんか? この記事では、めんどくさい人への対処法、その特徴の見抜き方、距離の取り方、そして振り回されない心構えまで、具体的な方法を紹介しています。 職場での「めんどくさい人」とのやりとりに疲れている そのことで生じるストレスや不快感をどうにかしたい 効果的な対処法や心構えを知りたいと考えている こんな悩みを解決できる記事になっています! この記事では職場のめんどくさい人への対処法から、その特徴を見抜くポイント、さらには上手に距離を取る方法や心構えまで、具体的かつ実践的なアドバイスを提供しているからです。 この記事を読み終えることで、職場の人間関係におけるストレスを軽減し、よりポジティブで生産的な仕事環境を築くためのヒントを得ることができます。 めんどくさい人との関わり方を改善し、職場での快適さを高める方法を学びましょう! 職場のめんどくさ

                                                                  めんどくさい人に振り回されない!効果的な対処法と心構え - ごろごろ
                                                                • 「自分らしく生きたい」という願いがSNSを生み出した – 橘玲 公式BLOG

                                                                  ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。 今回は2021年11月18日公開の「フェイスブックのようなSNSによる 「アテンション・エコノミー」に対抗する方法とは?」です(一部改変)。 metamorworks/Shutterstock ****************************************************************************************** 「寝そべっているのはいいことだ、寝そべっているのは素晴らしい、寝そべるのは正しい、寝そべっていれば倒れることもない」 2021年6月、中国でジャン・シンミンという36歳の男性がソファに寝転び、ギターを爪弾きながら歌う動画が大評判になった

                                                                  • フィンランドを幸福度トップにしている指標は富と権力に偏っているとの指摘

                                                                    ヨーロッパ北部に位置するフィンランドは、国際連合の世界幸福度ランキングで7年連続で1位を獲得するなど、国民の幸福度が高い国として有名です。ところが、スウェーデン・ルンド大学の組織心理学博士課程に在籍するアウグスト・ニルソン氏は、国民幸福度を算出する指標は「富と権力」を重視しすぎていると指摘しています。 The Cantril Ladder elicits thoughts about power and wealth | Scientific Reports https://www.nature.com/articles/s41598-024-52939-y Finland is the happiest country in the world – but our research suggests the rankings are wealth and status-oriented

                                                                      フィンランドを幸福度トップにしている指標は富と権力に偏っているとの指摘
                                                                    • 2020年7月アビゲイル・シュライアー インタビュー翻訳途中まで|feministabolishnistjp

                                                                      The Joe Rogan Experience #1509 - Abigail Shrier ジョー・ローガン✕アビゲイル・シュライアー The Joe Rogan Experience ポッドキャスト#1509翻訳 URL: https://open.spotify.com/episode/4SIh4Pt39AtGQYzMJMNkv1?si=55240bc2547d45b7 Description: Abigail Shrier is an author, journalist, and writer for the Wall Street Journal. Her new book “Irreversible Damage: The Transgender Craze Seducing Our Daughters” is available now. 公開日: 2020年7月 概要:

                                                                        2020年7月アビゲイル・シュライアー インタビュー翻訳途中まで|feministabolishnistjp
                                                                      • 「あなたは大切な存在」 自ら命たった子どもの親たちが伝えたいこと(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                        17歳で自ら命を絶った大森七海さんたちの写真や手記が展示されている(許可を得て撮影しています)=東京都日野市で2023年8月30日午前11時26分、内藤絵美撮影 自ら命を絶った子供の親たちが、在りし日の写真や手紙を各地で展示し、命の大切さを伝える活動を続けている。小中高生の自殺が過去最多を記録しており、夏休み明けの前後は特に増える傾向にある。展示に協力する母親の願いとは。 【写真】亡くなる前年、「母の日」にお母さんへ送った手紙 <お母さんへ。いつもありがとう。私を生んでくれてありがとう。育ててきてくれてありがとう> 青森県立高校2年の大森七海さん(当時17歳)は2014年7月4日、昼休み中に学校から姿を消し、同県八戸市の沖合で4日後に見つかった。前年の母の日に書いた手紙は、多摩平の森ふれあい館(東京都日野市)で8日まで開かれるパネル展で紹介されている。 展示は、いじめ自殺などで子供を亡くし

                                                                          「あなたは大切な存在」 自ら命たった子どもの親たちが伝えたいこと(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                                                        • 車両内ストレッチ、秋田の内陸線が推奨 健康増進目的での利用促す | 毎日新聞

                                                                          秋田内陸線の車両内で体を動かす秋田リハビリテーション学院の学生ら=北秋田市で2024年4月18日、工藤哲撮影 「ガタン、ゴトン」と鉄道車両が揺れる中で体を動かすと運動効果がより高まるとして、秋田内陸縦貫鉄道(北秋田市)は、運行する秋田内陸線の鉄道車内での軽いストレッチを推奨し始めた。利用者増を目指す同社は「各地の公民館などで実施されている体操を車内で試してもらい、健康増進の目的でも利用してほしい」とパンフレットを作ってPRしている。 同社によると、鉄道利用者から「病気を患い現在治療中です。今日は車両に乗って、とても癒やされました」といった感想がたびたび寄せられていた。そこで車内の揺れや心地よい音が健康増進につながるのではないかと仮説を立て、検証に取り組んできた。 「秋田リハビリテーション学院」(秋田市)が協力し、走行中に学生らが運動や身体活動の強度の単位である「METs(メッツ)」を測定し

                                                                            車両内ストレッチ、秋田の内陸線が推奨 健康増進目的での利用促す | 毎日新聞
                                                                          • iOS 17の新機能「心の健康状態」の科学的裏づけ、心理学者が解説 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                            iPhoneの新OS「iOS 17」でアプリ「ヘルスケア」に加わった新機能「心の健康状態」は、単なる技術的なアップデートではない。これは、私たちが自分の感情を理解するサポートをしようという、アップルの新たな分野への進出だ。Apple Watchを使って身体活動をトラッキングするだけでなく、アップルはユーザーの気分も捉えようとしている。これを、新しい日記アプリ「ジャーナル」から得られる知見と組み合わせることによって、身体と心の両面における私たちの日々の体験の全体像を提供しようとしている(編集部注:ジャーナルは年内登場予定)。 本機能が実生活でどう使われるか、アップルのの構想は次のようなものだ。 あなたは見知らぬ都市で休暇を過ごしている。1日の始まりに、ヘルスケアアプリが、あなたの気分を記録するよう促す。あなたは「非常に快適」と答え、現在、休暇中であることをアプリに伝える。次に、さらに掘り下げ

                                                                              iOS 17の新機能「心の健康状態」の科学的裏づけ、心理学者が解説 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                            • 料理嫌いだからこそ#私の生き方#よもやま話 - めのキッチンの美味しい生活

                                                                              鱸(スズキ)とベーコンと根菜の法蓮草入り和風アクアパッツァ……長い名前ですね。 近頃、あり合わせ料理の紹介が目についてしまいました。 すると、皆さん褒め上手で……あるものだけで工夫できるということに対して私を持ち上げてくださるコメントをいくつもいただきました。 ありがとうございます。 でも、少し恥ずかしい気もします。 だって、私は料理が嫌いですから。 鱸はアラです。 切り身のサイズを揃えたかったのでしょうか、尾のほうが随分大きくぶつ切りにされてパックに入っていました。夕方で値引きシール。当然、買います。 白身とはいえ、痛風ケアの一食分には少し大きかったので多い分だけカットして、お隣さんには見栄えの良い部分。女子にはアラ候の不揃い部分を盛り付けれは大丈夫。 イメージはアクアパッツァ。 魚が一種類しか手に入っていません。旨味がもう少し欲しいところです。 が、プリン体の多い貝類や甲殻類を入れるわ

                                                                                料理嫌いだからこそ#私の生き方#よもやま話 - めのキッチンの美味しい生活
                                                                              • 「支援とかは嫌。わかんないけど、嫌なんです」“立ちんぼ女子”と直接話して見えてきた彼女らの「本音と現実」【直撃記者】 | TBS NEWS DIG

                                                                                日本最大の歓楽街、新宿・歌舞伎町。色鮮やかなネオン街を抜けたその一角、大久保公園の周辺には路上売春をする女性たち、いわゆる“立ちんぼ女子”の姿があった。路上で立っている動画が撮影され、拡散されるなどS…

                                                                                  「支援とかは嫌。わかんないけど、嫌なんです」“立ちんぼ女子”と直接話して見えてきた彼女らの「本音と現実」【直撃記者】 | TBS NEWS DIG
                                                                                • 出版中止は知る権利の侵害 〜恫喝的なトランスジェンダーとアライの問題〜|シバエリ

                                                                                  情報解禁後すぐに刊行中止となった角川『あの子もトランスジェンダーになった』本12月3日、KADOKAWAの翻訳チームアカウントがTwitter(X)にて、来年1月24日にアビゲイル・シュライアー著『あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブームの悲劇』を発売する予定であることを投稿しました(現在削除済)。 この投稿に関して、一部のトランスジェンダーアライなどから「ヘイトスピーチである」との抗議の声が多く上がりました。 KADOKAWAから刊行予定のトランスヘイト本、紹介ページから「差別は反対。でも」と始まり「トランスジェンダーに"なった"」「SNSで"伝染"」「ジェンダー思想(イデオロギー)に身も心も奪われた」「LGBT法が施行され、子どもたちを守るためにすべきこととは」と典型的な差別煽動でしかなく衝撃。→ — 松岡宗嗣 (@ssimtok) December 4, 20

                                                                                    出版中止は知る権利の侵害 〜恫喝的なトランスジェンダーとアライの問題〜|シバエリ