並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 249件

新着順 人気順

人体の検索結果1 - 40 件 / 249件

  • 空手の達人がコンクリートを破壊しても拳が砕けない理由をMITの物理学者が解明していた

    空手家が拳や手刀によって何枚もの板や瓦を割る動画をよく見かけますが、「あんなに硬い物を割って、骨は折れないのかな」と疑問に思っている人も多いはず。この疑問について過去にマサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームが分析しており、1979年には空手で硬いものを破壊する際の物理学的考察をまとめた「The Physics of Karate(空手の物理学)」という題名の研究論文が公開されています。 The Physics of Karate on JSTOR https://www.jstor.org/stable/24965179 The Physics of Karate - JSTOR Daily https://daily.jstor.org/the-physics-of-karate/ 世の中には壊れやすい板や瓦を用意した空手体験施設なども存在しますが、空手の達人は建築に使われる丈夫

      空手の達人がコンクリートを破壊しても拳が砕けない理由をMITの物理学者が解明していた
    • 自分には「かわいいものを見ると左の親指の根元が疼く」という現象があったが抗鬱剤を飲んだらなくなった→同じような状態になる人が結構いるらしい

      Electroni Kurokawa @kkshow おれには「かわいいものを見ると左の親指の根元が疼く」というどうでもいい欠陥があって、それはメンタルとは関係ないと思っていたんだけど、抗鬱剤か抗不安薬のどっちかが効いて完全にその症状が収まった、こんなもんが関係あるとは思わないのでびっくりした 2024-05-11 02:47:51 Electroni Kurokawa @kkshow 心療内科で先生にこの「かわいいものを見ると左手の親指の根元が疼いていたけど、それが治った」ということを説明したら、先生に「かわいいものっていうのはどういうものなの?」と質問され、おれは「白い子犬や歩く小鳥の映像です」と正直に答えた 2024-05-11 02:49:57

        自分には「かわいいものを見ると左の親指の根元が疼く」という現象があったが抗鬱剤を飲んだらなくなった→同じような状態になる人が結構いるらしい
      • どんな血液型でもOK!輸血技術に革命、腸内細菌が鍵に! - ナゾロジー

        血液型を気にせず輸血できる時代が来るかもしれません。 デンマーク工科大学(DTU)とルンド大学(LU)で行われた研究により、腸内細菌から発見された酵素を赤血球と混合すると、ヒトAB0血液型のA抗原とB抗原を構成する特定の糖を除去できることが発見されました。 A型の人の赤血球にあるA抗原とB型の人の赤血球にあるB抗原は、適合しない血液型を輸血できない原因となっています。 もし原因となる抗原を全て除去できるようになれば、患者の血液型に関係なく輸血できる汎用輸血液を作れるようになるでしょう。 しかし、なぜ腸内細菌に血液型の壁を超える酵素が隠されていたのでしょうか? 今回はまず前半で異なる血液型が輸血できない理由や、血液型の進化的なルーツを紹介しつつ、次ページ以降で腸内細菌を利用した新たな方法について解説したいと思います。 研究内容の詳細は2024年4月29日に『Nature Microbiolo

          どんな血液型でもOK!輸血技術に革命、腸内細菌が鍵に! - ナゾロジー
        • 「歩くのが遅い人は脳が小さくIQが低い」──歩行速度と脳の構造に相関あり? 米国チームの実験結果

          このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。通常は新規性の高い科学論文を解説しているが、ここでは番外編として“ちょっと昔”に発表された個性的な科学論文を取り上げる。 X: @shiropen2 人は日常的に歩行という動作を行っているが、その速度は単なる身体能力の指標ではないことが、この研究で明らかになった。研究チームは、ニュージーランドで1972~1973年に生まれた1037人(45歳時点で生存していたのは997人、そのうち904人の歩行速度を測定)を対象に、45歳時点での歩行速度とさまざまな健康指標との関連を調べた。参加者は3歳から定期的にさまざまなテストを受けてきた縦断的調査の対象者である。 研究チームは、通常歩行や、二重課題歩行(アルファベットの文字を交互に声に出して読み上

            「歩くのが遅い人は脳が小さくIQが低い」──歩行速度と脳の構造に相関あり? 米国チームの実験結果
          • 5400万年前から存在する虫歯をついに人類が克服するかもしれない

            人間は生きているうちに歯は一度しか生え変わらず、一度損失してしまうと取り戻すことはほとんど不可能です。虫歯を防ぐにはとにかくこまめかつ丁寧に歯を磨くことが必要とされていますが、近年虫歯を予防する新たな方法が開発されたとして、さまざまな研究を紹介するニュースレター・Cremieux Recueilが紹介しています。 The Rise and Impending Fall of the Dental Cavity https://www.cremieux.xyz/p/the-rise-and-impending-fall-of-the 虫歯は感染症であり、主に母親から子供へ伝染するといわれています。虫歯の主な原因菌であるミュータンス連鎖球菌(Streptococcus mutans)は糖質を好み、代謝産物として乳酸を生成します。この乳酸が歯のエナメル質を脱灰し、虫歯を引き起こすというわけです。

              5400万年前から存在する虫歯をついに人類が克服するかもしれない
            • 腫瘍を取ったら姉だった話

              過去にね お腹がすごく痛くなったことがあるんです なんていうか圧迫感っていうか 体を折り曲げるとテニスボールを挟んでいるような違和感があって それでまぁ我慢できなくてかかりつけ医のところに行ったんです そうしたら難しい顔されて あれよあれよという間に大学病院に連れて行かれて腫瘍ができてるから手術するよって それで取ったんです 腫瘍 わたしどうしても腫瘍っていうのが見てみたくて 必死にしつこくお願いして見せてもらったんです 腫瘍はなんというか モッツラレラチーズをカマンベールチーズ色にして赤い血を浴びせたようなそういう見た目でした そんで 中に何が入ってるか調べるっていうんで それも見せて欲しいって言ったんです そうしたらね まあ面倒そうに口元ひん曲げながら銀色のトレーに中身を入れてずいっと差し出してくれてね 中には髪の毛の束と小さな歯か骨のカケラが入っていました わたしが元母親(縁切りして

                腫瘍を取ったら姉だった話
              • 中学1年生250人の半数超、理科の課題で同じ間違い…教諭の違和感の正体は生成AIの「誤答」

                【読売新聞】 東京都内の私立中で2月、1年生の半数超が理科の課題に対する解答を間違う事態が起きた。原因となったのは、生成AI(人工知能)が表示した“誤答”。食品大手「キユーピー」がホームページ(HP)に載せていた記述を基に生成し、生

                  中学1年生250人の半数超、理科の課題で同じ間違い…教諭の違和感の正体は生成AIの「誤答」
                • お義母さんがコロナになって匂いがわからなくなったがカメムシの匂いを嗅いでみたらのけぞるほどに驚いたあと嗅覚が戻るというミラクルが起きた

                  佐藤トシオ @sugarpot001 未だに信じられないんだけど お義母さんがコロナになった時に匂いがわからなくなったと聞いていたのでやっぱりコロナの後遺症は…と思っていたある日。 ゴミ出そうとしたらカメムシがいたんですと。 逃がそうとしてなのか殺そうとしたのかはわからないけど掴んだんだって。 何を思ったのか匂いを嗅いでみたらしい。 その瞬間、ものすごい匂いで仰け反ったらしい笑 そしてソコから嗅覚が戻るというミラクルが起きたという話を聞いて大笑い 義実家のお話は聞けば聞く程面白いくていつも笑わせて貰ってます。 2024-02-26 10:44:57 佐藤トシオ @sugarpot001 じわじわ伸びてるのでどういう状況だったのか詳しく聞いてみました ゴミ箱付近でカメムシ発見するお義母さん ビニール袋に放り込むお義母さん 他の事をして存在を忘れるお義母さん 確認するのに顔を近づけるお義母さん

                    お義母さんがコロナになって匂いがわからなくなったがカメムシの匂いを嗅いでみたらのけぞるほどに驚いたあと嗅覚が戻るというミラクルが起きた
                  • 科学者が「正気の沙汰じゃない」と口走る新発見、人体から発見されたウイルスでもバクテリアでもない謎の生物的存在「オベリスク」とは?

                    腸内細菌などのバクテリアとは違って、ウイルスは独自に増殖することができず代謝もしないことから、長年にわたり生物か非生物か議論の的になっています。そんなウイルスよりもさらに小さく単純ながら、これまで発見されているものとは明らかに異なることから、新しく「オベリスク」との名称が与えられた存在の発見についての論文が発表され、科学界から大きな注目を集めています。 Viroid-like colonists of human microbiomes | bioRxiv https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2024.01.20.576352v1.full ‘It’s insane’: New viruslike entities found in human gut microbes | Science | AAAS https://www.science.o

                      科学者が「正気の沙汰じゃない」と口走る新発見、人体から発見されたウイルスでもバクテリアでもない謎の生物的存在「オベリスク」とは?
                    • 高校の先輩でいたな、コタツから新聞取ろうと身体を捻ったら下半身不随になった人が→他にもこんな事で!?エピソードが色々出てくる

                      射的屋 @syatekiya931 @tfccAMP 物凄い屁をブチかまそうとして屁を我慢しまくった挙げ句最高の腹圧で屁をこいたら括約筋切れて大量出血からのショック症状で意識を失い救急搬送された知人はいる 2024-01-31 21:20:31

                        高校の先輩でいたな、コタツから新聞取ろうと身体を捻ったら下半身不随になった人が→他にもこんな事で!?エピソードが色々出てくる
                      • 「私の赤とあなたの赤は違う色?」誰もが一度は考える疑問に色覚細胞の研究が意外な発見 - ナゾロジー

                        私が見ている赤は、他人にも同じような赤として認識されているのか? 私が赤と認識しているものは、別の人にとっては青である可能性はあるのか? これらは誰もが人生で一度は考える疑問だと言われており、古代から哲学者たちの頭を悩ませてきました。 個々の人が持つ主観的な感覚体験のことを「クオリア」と呼びますが、自分のクオリアと他人のクオリアが同じであるかどうかを証明することは困難だからです。 しかし米国のジョンズ・ホプキンス大学(JHU)で行われた研究により、私たちの網膜に存在する色覚細胞がどのような仕組みで生成されるか、またどんな比率で存在するかが確かめられ、この長年の哲学的疑問の答えとなり得る結果が得られました。 研究者たちは「正常な色覚を持つ人たちの間でも、同じリンゴに対して色が少し違って見える可能性がある」と述べています。 今回はまず実験の背景を解説しつつ、次ページ以降でクオリアに関連する発見

                          「私の赤とあなたの赤は違う色?」誰もが一度は考える疑問に色覚細胞の研究が意外な発見 - ナゾロジー
                        • 70代から運動を始めて90歳超でも30~40歳クラスの有酸素運動能力を持ち室内ボート競技で世界チャンピオンに輝いた男性の秘密とは? - GIGAZINE

                          「若い時に運動しておかないと老人になってから体が衰えてしまう」と考えている人は多いかもしれませんが、運動を始めたのが高齢になってからでもさまざまな健康効果を得ることができます。大手日刊紙のワシントン・ポストが、70代になってから運動を始めて92歳の時点でも健康な30~40歳クラスの有酸素運動能力を持ち、室内ボート競技で4度の世界チャンピオンに輝いた男性について報じています。 Physiological characteristics of a 92-yr-old four-time world champion indoor rower | Journal of Applied Physiology https://journals.physiology.org/doi/abs/10.1152/japplphysiol.00698.2023 At 93, he’s as fit as a

                            70代から運動を始めて90歳超でも30~40歳クラスの有酸素運動能力を持ち室内ボート競技で世界チャンピオンに輝いた男性の秘密とは? - GIGAZINE
                          • 必須アミノ酸「イソロイシン」の摂取量を減らすと寿命が延びることが判明

                            栄養不足は健康の維持や長寿の大敵で、特に体内で合成できない必須アミノ酸は文字通り人が生きていくのになくてはならない栄養素です。そんな必須アミノ酸の1つである「イソロイシン」の摂取量を制限したところ老化が遅くなり、寿命が延びることすらあることがマウスの実験により判明しました。 Dietary restriction of isoleucine increases healthspan and lifespan of genetically heterogeneous mice: Cell Metabolism https://www.cell.com/cell-metabolism/fulltext/S1550-4131(23)00374-1 Cutting Back on One Amino Acid Increases Lifespan of Middle-Aged Mice Up to

                              必須アミノ酸「イソロイシン」の摂取量を減らすと寿命が延びることが判明
                            • おっぱいの形には2種類あることはあまり知られていない(ブラジャーの選び方)

                              (追記:説明がわかりにくかったようなので最後に簡単な図を載せました。) ワコールは罠 https://togetter.com/li/1727005 いくらフィッティングして高いの買っても合わない人がいるのはブラジャー業界の怠慢のせいです。 おっぱいの形には個人差があるのにアンダーとカップサイズしか表記しないのは時代遅れなので猛省してください。 バージスラインの長さ(肋骨の横幅と縦幅の比には個人差があります。 服飾関係は人体の周長しか測らないことが多く、たいていのものはそれで間に合うけどブラジャーはそうはいきませんhttps://twitter.com/ho_yuuri/status/1613140466543001600 )については最近ちょこっと知られてきましたがもう一つ重要なことがあります。 左胸と右胸のあいだのスキマの有無です。 スキマがある人https://www.ravijou

                                おっぱいの形には2種類あることはあまり知られていない(ブラジャーの選び方)
                              • 【ハード注意】昔、中学校の理科室で「男性の盲腸除去したスペースに仮の子宮作れないか」という論文を読んでから狂気に取り憑かれてしまった

                                DuckHouse @DuckHouse_G Gyoree(ぎょりー)が運営するサークル垢◆TRPGのシナリオを作成しています(矗䈇・ビッキー★バーガー)◆AIを使用しての背景画像等作成◆立ち絵等作成◆ご意見・ご依頼等ございましたらお題箱から◆ https://t.co/ZgFSUAAAtK DuckHouse @DuckHouse_G これ何度か言ってるんですが、私、中学校の理科室で偶然「男性の盲腸除去したスペースに女性の子宮の細胞核移植して仮の子宮作れないか」という狂気の論文を読んでしまい、SAN値チェック100ファンしてずっと男性妊娠の永続的狂気に取り憑かれているんですよね。 2023-10-26 13:29:47

                                  【ハード注意】昔、中学校の理科室で「男性の盲腸除去したスペースに仮の子宮作れないか」という論文を読んでから狂気に取り憑かれてしまった
                                • コラム | 岐阜大学大学院医学系研究科脳神経内科学分野

                                  先週の回診で「おばけが見える」という患者さんがいらして,私は「はっきり見えますか?」「足はありましたか?」「いつ出ました?寝たときですか?」と質問し,周囲のドクターを驚かせてしまいました.実は日本に伝承されるおばけ話のうち3分の2は神経疾患に伴うもの(121/183話)であるという報告があります(Dreaming 19;232-8, 2009).高知大学脳神経内科の古谷博和教授による論文です(下記リンクの(5)を参照).おばけ話は表のように4タイプに分かれ,①ナルコレプシーに伴う入眠時幻覚,②てんかん,③レム睡眠行動障害,④レビー小体型認知症(DLB)に伴う明瞭な幻覚に分類されています.睡眠との関連の有無(①と③が関連あり),見え方が明瞭かどうか,おばけが話をするかどうか,が決め手です.代表的なおばけとして,お岩さんは足がなくて不明瞭なため②,座敷わらしは④と考えられています(コメント欄に

                                  • 731部隊、朝鮮人虐殺…不都合な歴史を「なかったことにしたい人たち」に感じた“怖さ” | 文春オンライン

                                    あったことを無かったことにしたい人たちがいる。そんな怖さを感じた記事がこの夏にいくつかありました。 まずは「731部隊」についての企画記事を紹介します。信濃毎日新聞の「戦後78年 731部隊の記憶」です(8月11日~17日)。 第1回の記事は『県内元少年隊員2人にネット上で中傷の声 命懸けの証言「嘘」呼ばわり』。 戦時中、満州で細菌兵器開発や人体実験などの残虐行為を実行した731部隊について元隊員が命懸けで証言したら、ネットで「このジジイ、嘘ついてやがる。か、実在しない人物だな」などの誹謗中傷が少なくなかったという。 国の姿勢に「まだ隠そうとするのか」と疑問 731部隊の「少年隊」に入隊した清水英男さん(93)は、人体実験で犠牲になった捕虜や、故郷から遠く離れた地で亡くなった仲間のために「命を懸けて証言している」と語る。 同じく元隊員の須永鬼久太さん(95)は部隊の撤退時に上官から「公職に

                                      731部隊、朝鮮人虐殺…不都合な歴史を「なかったことにしたい人たち」に感じた“怖さ” | 文春オンライン
                                    • 一口エッセイ:僕の鼻の病気について一気に書く|にゃるら

                                      嗅覚を取り戻すため、東京の大きな病院に通っていましたが今回もダメでした。 「街の耳鼻科→東京のでかい病院の耳鼻科→東京のでかい病院の耳鼻科の強い医者→東京のでかい病院の形成外科」と紹介状に沿って通院していたのですがやはり難しいようで、次は耳鼻科がめちゃくちゃ強い東京のでかい病院の紹介状を頂いたので、今度はそちらへ向かってみます。 さて、何度か小出しで自身の生来の病気や変遷について書いてきましたが、遡ったりするのも面倒でしょうし、誰かに訊かれた際に説明し易いようにまとめてみます。 まず、僕はそもそも嗅覚がない状態で誕生したのですが、それは感覚でなく物理的な問題です。なぜか生まれた時から鼻の奥の骨が異様に狭くほぼ塞がっており、鼻から酸素が奥へと運ばれないのです。つまり、鼻呼吸ができないし骨で遮断されるので匂いも感知しないのですね。運ばれる酸素量が少なく口呼吸を強いられるため、自動的に口内環境と

                                        一口エッセイ:僕の鼻の病気について一気に書く|にゃるら
                                      • おむつって何重に包んで捨てても臭いことを思うと「人体の密閉性」の凄さに驚く「確かに…」「選択性もある」

                                        ぞくぶつ @sokubukken 人体の密閉性ってすごいですよね。 うんちおむつ、ビニールで何重にしても糞臭は隠しきれませんが、肛門から捻り出す直前までは全く匂いません。 穴が開いてるにもかかわらず、全く漏れないって凄いことだと思うんです。 2023-08-04 22:19:19 ぞくぶつ @sokubukken うんことサイゼリヤでしかバズれませんが、マンション管理がメインの垢です。 大地震、マンションは無事でも下流の下水道が液状化等でやられると、マンションでもうんこ流せなくなります。特に下階は上階のうんこが逆流するリスクも。 平和なマンション生活のため、管理に目を向けてみてください。 twitter.com/sokubukken/sta… 2023-08-05 17:56:45 ぞくぶつ @sokubukken やがて廃墟になりにくいマンション ・坪単価が高い ・大規模(200戸超)

                                          おむつって何重に包んで捨てても臭いことを思うと「人体の密閉性」の凄さに驚く「確かに…」「選択性もある」
                                        • 暑すぎる……人体にとって「暑すぎる」とはどれくらいの暑さなのか - BBCニュース

                                          欧州で続く熱波は、イタリアでは「地獄の1週間」と呼ばれている。中国では摂氏50度超が記録され、アメリカの病院では患者の体を冷やすため、本来ならば遺体を入れる袋に氷を詰めている。イギリスでは観測史上最も暑い6月を経験したばかりだ。

                                            暑すぎる……人体にとって「暑すぎる」とはどれくらいの暑さなのか - BBCニュース
                                          • 「5本の指を自由に動かせる」ロボット義手が誕生! - ナゾロジー

                                            5本の指をバラバラに操作できる革新的なロボット義手が誕生しました。 義肢の多くは一般に、切断された手足の形を模倣するにとどまり、それ自体を自由に動かせるわけではありません。 しかしスウェーデン・チャルマース工科大学(CUT)を中心とする国際研究チームは、患者の切断された腕から送られる電気信号をロボット義肢に伝達するシステムを構築。 今回の義肢の優れている点は、患者の意思に沿って指の動きまで再現することに成功した点です。 この技術は切断患者の日常的な動きを取り戻す希望となります。 では、一体どんな仕組みで機能するのでしょうか? 研究の詳細は、2023年7月12日付で科学雑誌『Science Traditional Medicine』に掲載されました。

                                              「5本の指を自由に動かせる」ロボット義手が誕生! - ナゾロジー
                                            • 鼻が取れそう。両面テープ買わなきゃ

                                              気付いたら鼻が取れてて失くした、なんてありがちな展開は嫌だからなぁ …って、あれ、鼻がないじゃん!うわ最悪…どうしよ 仕方ないなぁ、今日は鼻なしで過ごすか 帰ったらまた鼻を培養しなきゃ

                                                鼻が取れそう。両面テープ買わなきゃ
                                              • 暮らしの中の科学:「汗臭い」の正体は皮膚ガス しみ出すにおい、抑えるには? | 毎日新聞

                                                梅雨が明ければ、夏本番。少し外を歩いただけでも、汗がじっとりにじむ季節になった。汗をかくと気になるのが、そのにおい。実は汗そのものは無臭に近い。では、「汗臭い」の正体は何か。 「汗をかくことで『皮膚ガス』が強いにおいを放つようになります」。体臭のメカニズムに詳しい東海大の関根嘉香教授(皮膚ガス学)は、そう説明する。 皮膚ガスとは、人間の皮膚全体から絶えず出ている微量のガスのこと。300種類以上の物質からなる。汗が皮膚についたままだと、汗に含まれる脂質や乳酸などの成分を、皮膚にすみ着く常在菌が分解し、不快なにおいを放つ物質がたくさん作られてしまうという。

                                                  暮らしの中の科学:「汗臭い」の正体は皮膚ガス しみ出すにおい、抑えるには? | 毎日新聞
                                                • 10人に1人が自己免疫疾患にかかる可能性があることが大規模研究で明らかに

                                                  自己免疫疾患は、感染症に対応するはずの免疫系の正常な機能が阻害され、誤って体内の正常な細胞を攻撃してしまう疾患で、1型糖尿病や関節リウマチ、多発性硬化症など80種類以上が知られています。2200万人を対象とした大規模な研究により、人口の約10人に1人にとって自己免疫疾患は人ごとではないことがわかりました。 Incidence, prevalence, and co-occurrence of autoimmune disorders over time and by age, sex, and socioeconomic status: a population-based cohort study of 22 million individuals in the UK - The Lancet https://doi.org/10.1016/S0140-6736(23)00457-9 U

                                                    10人に1人が自己免疫疾患にかかる可能性があることが大規模研究で明らかに
                                                  • 「人間、40歳になると急にガタが来るよ。メーカーの保証期限が切れた感じ」という呟きを以前見たが、本当だな→「修理に出しても治らない」

                                                    どうそく @madanaizo 「人間、40歳になると急にガタが来るよ。メーカーの保証期限が切れた感じ」という呟きを以前見たが、本当だな。急に性能が悪くなる。そのくせ修理に出しても「もうこの機種は作ってないから、部品がない。今あるやつを騙し騙し使ってください」とか言われるんだ。たまらんよ。 2023-05-28 11:36:00 どうそく @madanaizo 身体だけじゃなく、精神も急に何かに見放された感覚になる。以前子供作った知人が「急に肩の荷が降りたよ。誰かに耳元で「君は役割を果たした」と言われた感じ」と言ってて、そんなもんか、と思ったが… 多分この逆だ。誰かに耳元で「君はもう時間切れだ。死のうが生きようが勝手にしろ」と言われた感 2023-05-28 11:41:53

                                                      「人間、40歳になると急にガタが来るよ。メーカーの保証期限が切れた感じ」という呟きを以前見たが、本当だな→「修理に出しても治らない」
                                                    • 直線より「波型の傷口」の方が5倍早く治る!不思議なメカニズムを解明! - ナゾロジー

                                                      スパッと真っ直ぐに切られた綺麗な傷口は、治りが早い印象があります。 しかし、真っ直ぐな傷口よりも格段に早く治る傷の形があるようです。 シンガポール・南洋理工大学(NTU)はこのほど、波状にクネクネしている傷口は真っ直ぐな傷口よりも治癒スピードが5倍早いことを発見しました。 特に今回の研究では、波状の傷口の方が早く治る細胞のメカニズムが世界で初めて解明されたとのこと。 この知見は例えば、「真っ直ぐではなく波々に切開する」というような外科手術の改善に役立つでしょう。 研究の詳細は、2023年4月25日付で科学雑誌『PNAS』に掲載されました。

                                                        直線より「波型の傷口」の方が5倍早く治る!不思議なメカニズムを解明! - ナゾロジー
                                                      • 【閲覧注意?】粘着テープ丸めてボール作るやつやってみたら完全に「人体」になっちゃった「脈打ってそう」

                                                        モイスチャーデブふるや @satuma_h 絵も漫画も文もデザインもチョットデキル成人済み|子持ちモイスチャーデブ|ゲームのスクショだらけでなれなれしいです。【近況】多忙|not監夢女| RT多いです FRBお気軽に 絵の練習→@satuma_h_bot くるっぷ→@satuma_h pixiv.net/users/485454

                                                          【閲覧注意?】粘着テープ丸めてボール作るやつやってみたら完全に「人体」になっちゃった「脈打ってそう」
                                                        • 人間が匂いを感じるための「嗅覚受容体」の仕組みがついに解明へ

                                                          人間には視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚という5つの感覚が備わっています。そのうちの1つである嗅覚は、空気中に漂う分子を鼻の中にある嗅覚受容体が捉えることで脳に信号が伝わって感じられるとされています。しかし、これまで嗅覚受容体がどのように機能するかについては、はっきりとわかっていませんでした。そんな嗅覚受容体の仕組みがついに明らかになったと報じられています。 Structural basis of odorant recognition by a human odorant receptor | Nature https://doi.org/10.1038/s41586-023-05798-y How a Human Smell Receptor Works Is Finally Revealed | Quanta Magazine https://www.quantamagazine.org

                                                            人間が匂いを感じるための「嗅覚受容体」の仕組みがついに解明へ
                                                          • 人は何グラム食べると満腹になるのか?

                                                            1984年岐阜県生まれ。変な設定や工作を用意して、その中でみんなでふざけてもらえるような遊びを日々考えています。嫁が世界一周旅行中。 前の記事:モスバーガーで自分だけの超ハッピーセットを食べる ~勝手に食べ放題2023 > 個人サイト 平日と休日のあいだ 嫁が世界一周旅行中の旦那 これによれば、人が満腹になる食事の重さはだいたい決まっているのだという。 薬のこの成分がきくとか、この筋肉をほぐすと腰痛がよくなるとか、僕はこういう体についての因果関係の話がすごく好きだ。 脳が発達した人間だけど、その意思とは関係ない理屈で体が反応するのは機械みたいでおもしろい。 食欲とかは関係なく、きまった重さを食べたら満腹になる。このツイートも静かに興奮しながら読んだのをおぼえている。 以前書いたこちらの記事でも、しゃっくりが出るしくみにちゃんと因果関係があったのがおもしろかった。 フードファイターではない我

                                                              人は何グラム食べると満腹になるのか?
                                                            • 不自然な男の性欲 - やすだ 😺びょうたろうのブログ(仮)

                                                              どうもこんばんは、安田鋲太郎です。 さて今回は男の三大欲求すなわち性欲、性欲、性欲のうちの一つ、性欲についてお話します。 僕は性欲はなにかと男女非対称なものだと思っているので、基本的には男側の視点からの話になりますが、スッキリした文章にするために「この部分は男性のみ」とか「ここは男女共通である」といった注釈はほとんど入れていないので、その点については適宜頭のなかで補完してください。 では書いていくー(・ω・)ノ🌸 * 射精するとプロラクチンという脳内物質が放出され、ドーパミンの働きを阻害するので、一時的に性欲だけでなく何に対しても冷静になり、したがってオスはすみやかに天敵が近付いていないか等をチェックすることが出来る。この仕組みが弱かった先祖は、セックス後に恍惚としているうちに熊や大蛇に食べられたり餓死してしまったのだろう。 この、いわゆる「賢者タイム」(しかしこの言葉はあまり好きではな

                                                                不自然な男の性欲 - やすだ 😺びょうたろうのブログ(仮)
                                                              • 花粉症の私 りんごが食べられなくなりました | NHK | News Up

                                                                過去10年で最多の飛散量とも推測されていることしの花粉。 “鼻水がとまらない” “目がかゆくて涙が” “喉がイガイガする” 花粉症に悩まされる皆さんの悲痛な声がSNS上にあふれています。 でも、花粉症の怖さはそれだけではありません。 突然、好きだった果物が食べられなくなる。そんなリスクもあるんです。 (ネットワーク報道部 野呂一輝 玉木香代子 清水阿喜子)

                                                                  花粉症の私 りんごが食べられなくなりました | NHK | News Up
                                                                • 昆虫の「全脳マッピング」にはじめて成功! - ナゾロジー

                                                                  一寸の虫にもこんなに複雑な脳がありました 英国のケンブリッジ大学で行われた研究によって、世界で初めて昆虫の完璧な「全脳マッピング」が行われました。 この研究はより高度な動物の全脳マッピングを行うための足がかり的なものですが、小さな昆虫の脳でも、全てのニューロンとシナプスを特定するのは極めて困難な作業です。 研究者たちはこの研究に、実に12年の歳月をかけたといいます。 一体、全脳マッピングという研究はどのようにして行われ、この成果はどのように今後の世界を変えていくのでしょうか? 研究内容の詳細は研究内容の詳細は2023年3月10日に『Science』に掲載されました。

                                                                    昆虫の「全脳マッピング」にはじめて成功! - ナゾロジー
                                                                  • 「人間の脳」はすごい…「さかさまに見えるメガネ」をかけ続けた結果が衝撃的だった…!(三上 章允)

                                                                    とてつもなく複雑で奥が深い「脳」。解明されていないことが多く、世界中の研究者たちは日々、その数々の謎を解き明かすべく意欲的に取り組んでいる。 本書は、脳を専門としない一般の人々に向けて書かれた本なので、脳についての全体像を理解するのに大変役立つだろう。 私たちが目で見ている景色は、目の網膜上では上下左右が逆さまで映し出されている。 脳の中でも逆のままだというが、なぜ、外の世界を認識するときには像が「正立」しているのか? その秘密は脳の驚異的な適応力にあった! 網膜に映る世界は上下左右が逆さま!? 私たちの眼球にはレンズ(水晶体)があって、レンズを通過した光を網膜に投影して像をつくります。 レンズを通過したとき、上下、左右は逆転するため、網膜に投影される像は上下、左右さかさまになります。 網膜上の位置に対応して、網膜の情報は視床に送られ、さらに大脳新皮質の第1次視覚野に送られます。 第1次視

                                                                      「人間の脳」はすごい…「さかさまに見えるメガネ」をかけ続けた結果が衝撃的だった…!(三上 章允)
                                                                    • 医者から「検査の結果、卵巣に歯が生えてるので手術してください」と言われた→髪の毛などができるケースも

                                                                      遊ハち @nemone_2 (ゆうはち(Yu-hachi))illustration/manga/etc. 胃腸弱いし卵巣に歯生えてるしコミュ障ですすみません。下のリンクに大体載ってるので見てください。(ハム🐹 @yuhachi_hamster )(info @yuhachi_info )🇯🇵🐝 potofu.me/yu-hachi838 遊ハち(入院中です連絡遅くなります) @nemone_2 お医者さんに「検査の結果、今回の腹痛とは全く関係ありませんが卵巣に歯が生えてるので今度別の病院行って手術して下さい」って言われた。 腹痛とは全く関係ありませんが卵巣に歯が生えてる!?!?!?!?!?!?!?!? 2023-02-14 12:15:40

                                                                        医者から「検査の結果、卵巣に歯が生えてるので手術してください」と言われた→髪の毛などができるケースも
                                                                      • 水は1日にどれくらい人体を出入りするのか、初の計算式

                                                                        水は、私たちの体に欠かせない。ごく当たり前のことだが、体を日々出入りする量は、これまで科学的に明らかにされてはいなかったそうだ。その量を推定する計算式を、医薬基盤・健康・栄養研究所(NIBIOHN=ニビオン)などの国際研究グループが初めて開発した。体や環境のデータを基に、1日に失う水分量の目安を算出できるという。人生のさまざまな時期や災害時などに必要な量を予測できれば、健康管理に役立ちそうだ。 「重水素」手がかりに大規模調査 私たちの体のおよそ半分は水。一般的な成人男性で体の53%、成人女性で45%、乳児では60%を占めるという。この量を維持するため、私たちは飲んだり、食事や呼吸をしたりして水分を取る。ここでストック、つまり体に含まれる水分の量は分かっていたが、フローである1日の出入り量は正確な把握が難しかった。従来は小規模な調査や、主観に頼るアンケートに限られてきたという。

                                                                          水は1日にどれくらい人体を出入りするのか、初の計算式
                                                                        • 「腕時計を5分進めておく」という文化は死に絶え、ただ困惑の対象

                                                                          そもそも腕時計自体つけてる人がほとんどだったし、家族も、友人も、学校の先生にも、「5分進めてる」みたいな人はいっぱいいた。なんなら「15分進めてる」みたいな人もいた。なんなら最長で「30分進めてる(ドヤァ)」も会ったことある。 いまだに5分進めておくHACKでできる社会人!みたいなこと言ってるコンサルもいるっぽいけど、まあ死んだ文化。とどめ刺したのは日差の少ないクオーツ時計やら電波時計やらではなく携帯の普及でしょうね。 22歳の新人に話したら「なんでそんなことするんですか…?自分で5分進めてそのこと知ってるんですよね…?何が変わるんですか…?」と心から困惑された。それはそう。 自動巻きで毎日数分も時計がずれるような時代はともかく、平成の、そこそこ正確な腕時計が普及してたあの頃にもあんなに「5分進めてる」人がいたこと、自分も不思議に思ってる。

                                                                            「腕時計を5分進めておく」という文化は死に絶え、ただ困惑の対象
                                                                          • 人が「飲まず食わず」で生き延びられる限界とは? - ナゾロジー

                                                                            あらゆる生き物がそうであるように、私たち人間も生きるために食事をしなければなりません。 ダイエットやファスティング(断食)の経験がある人であれば、飲み食いできない辛さをよくご存知のはずです。 では一方で、自分の意志による食事制限ではなく、完全に食料を絶たれた場合、私たちはどれくらい生き延びられるのでしょうか? ただし、人体の耐えうる限界は「水なし」と「食べ物なし」とでは少し変わってきます。 そこで今回は、人が飲まず食わずで生き延びられる期間を、2つのケースに分けて説明していきます。 どれくらい「水なし」で生きられる?人体は水分なしでどれくらい耐えられる? / Credit: canva水分の摂取は、私たちが生きていく上で最も重要な要素です。 人体には脂肪や筋肉の貯蓄があるため、多少食べ物がなくてもそれを燃やしてエネルギーに変換できます。 しかし、体内の水の備蓄量はずっと少ない上に循環も早い

                                                                              人が「飲まず食わず」で生き延びられる限界とは? - ナゾロジー
                                                                            • チームラボ、人体のあらゆる構造が閲覧できる3D人体解剖学アプリ「teamLabBody Pro」

                                                                                チームラボ、人体のあらゆる構造が閲覧できる3D人体解剖学アプリ「teamLabBody Pro」
                                                                              • グラビアアイドル「YouTubeで『乳出して再生回数稼いでる』と書かれたけど本業が乳を出すことです。ガン見してるやん?🤣素直になれよ😌🤘」

                                                                                伊織いお🐸 @iocos69 グラビアとYouTube。 #いおサーチ #細身巨乳 #いおスケ YouTube毎週金曜更新 m.youtube.com/channel/UCLK8b…ご依頼•お問い合わせ→info@01familia.co.jp cheerz.cz/artist/5023 伊織いお🐸 @iocos69 YouTubeで乳出して再生回数稼いでるのおもろと書かれたけど本業は乳を出す(それ以外のボディメイクはあれど)職業なんで当たり前では、、、?となっている あとそんな乳でもコメント残すくらいガン見してるやん?🤣素直になれよ😌🤘 2022-12-10 04:20:14

                                                                                  グラビアアイドル「YouTubeで『乳出して再生回数稼いでる』と書かれたけど本業が乳を出すことです。ガン見してるやん?🤣素直になれよ😌🤘」
                                                                                • 2022年の驚くべき発見22 人類の知はこれだけ広がった

                                                                                  毎年、世界中の研究者が、人類の知の蓄積に貢献している。 古生物学者や考古学者は過去の痕跡から、はるか昔に失われた生命や文明を明らかにする。生物学者や地球科学者は地球とこの星に暮らす生命の仕組みを解明し、天文学者は地球の外に広がる謎を追求する。そして医学者は、人体の複雑さとそれを脅かす病気を研究し、人類という種を守るための新たな手段を開発する。 人類の絶え間ない探求と実験からもたらされる発見は、予想もしなかったようなものであることも少なくない。今年、特に大きな驚きとなった発見を以下にまとめた。

                                                                                    2022年の驚くべき発見22 人類の知はこれだけ広がった