並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 945件

新着順 人気順

出汁の検索結果1 - 40 件 / 945件

  • 簡単☆チキンカレー(中毒性あり) by スガシカコ [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが88万品

    2022/1/13をもって お客様がご利用中のブラウザ (Internet Explorer) のサポートを終了いたしました。 (詳細はこちら) クックパッドが推奨する環境ではないため、正しく表示されないことがあります。 Microsoft Edge や Google Chrome をご利用ください。 (Microsoft Edgeでクックパッドにログインできない場合はこちら)

      簡単☆チキンカレー(中毒性あり) by スガシカコ [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが88万品
    • 誰でも簡単プロの味!これだけは覚えておきたい笠原流レシピ

      笠原料理長レシピ 画像提供:レシピブログ ウチゴハンでおなじみの「賛否両論」笠原料理長。笠原流で有名なのが黄金比率ですよね。和食の基本は「出汁」「醤油」「みりん」のようで、この三つを使割れている笠原流料理!今回はそんな笠原流のレシピを集めてみました。 笠原流お料理 画像提供: レシピブログ 笠原さんの里芋サラダ。ツナと粗引きコショウがポイント!これで味が全然違うんだとか。お子さんの箸がすすむサラダですよ♡ 画像提供: レシピブログ 笠原将弘シェフのきんぴらゴボウ。和食の心ですね!簡単美味しいきんぴらゴボウで女子力UP♪ 画像提供: レシピブログ 笠原シェフとろとろ豚の角煮。おふくろの味の一つ!とろとろの角煮で男子の胃袋をget♪ 画像提供: レシピブログ 煮込まない!笠原将弘流ブリの照り焼き。作れるようになりたい定番料理ですね♪ 画像提供: レシピブログ 笠原さんのしっとりロール茹で鶏 。

        誰でも簡単プロの味!これだけは覚えておきたい笠原流レシピ
      • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

        サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

          サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
        • ごはんにみそ汁、卵焼き 覚えておきたい基本の「和食」レシピ - はてなニュース

          ふっくらつやつやのごはんに、ホカホカと湯気の立つみそ汁――好きなメニューはいろいろあるけれど、私たちを一番“ほっ”とさせてくれるのは、やはりシンプルな「和食」ではないでしょうか? これだけは押さえておきたい、基本の和食レシピを紹介します。 ■ おいしい「ごはん」の炊き方 まずはこれがなければ始まらない、ごはんの炊き方です。 ▽ ふっくらツヤツヤに炊き上げるには?美味しい「ごはん」の炊き方 - はてなニュース 家でお米をとぐ際、ゴシゴシと力を入れてといでいませんか? 力を入れすぎると米粒が割れて味が損なわれてしまうので、たっぷりの水でサッと洗う程度でOKです。上記の記事では炊飯器で上手にごはんを炊くコツや、老舗料亭・京都吉兆嵐山本店の総料理長、徳岡邦夫さんが教える鍋を使ったおいしい炊き方を紹介しています。 炊き方はもちろん、お米の保存状態も味を大きく左右します。おいしく保存する方法については

            ごはんにみそ汁、卵焼き 覚えておきたい基本の「和食」レシピ - はてなニュース
          • めんどくさいは誤解! 実はだしは1分で取れる - エキサイトニュース

            和食に欠かせない「だし」だが、自分で取るのはなんとなく面倒に感じ、インスタントのだしを使っている人も多いかも。でも、実はだしは1分で取れるものだって、知ってました? そんな目からウロコの情報を得たのは、先日おこなわれた「第一回親子で昆布味覚授業」でのこと。 料理の基本であるだしについて学び、正しい味覚を鍛えてほしいという目的でフジッコ株式会社が小学生とその親を対象に実施した食育プログラムだ。講師はなんと、ミシュラン2つ星の和食の名店「分とく山」の総料理長であり、天然だしのPR・啓蒙活動をおこなうだしソムリエ協会のアドバイザーもつとめる野崎洋光さん! ライフスタイルの変化にともない、日本の食文化をよく知らない日本人も増えている今日このごろ。 「お米や味噌、醤油のことはわからないのに、チーズとかワインは一生懸命勉強するんですよね。日本のものって何? ということを日本人が一番知らない」 と皮肉ま

              めんどくさいは誤解! 実はだしは1分で取れる - エキサイトニュース
            • 旦那さんのやみつき油そば♪ by まにゃ。。。

              2022/1/13をもって お客様がご利用中のブラウザ (Internet Explorer) のサポートを終了いたしました。 (詳細はこちら) クックパッドが推奨する環境ではないため、正しく表示されないことがあります。 Microsoft Edge や Google Chrome をご利用ください。 (Microsoft Edgeでクックパッドにログインできない場合はこちら)

                旦那さんのやみつき油そば♪ by まにゃ。。。
              • 味の素の「休日だし。」を使うことでお店レベルの「アルティメット限界ラーメン」ができてしまった

                東山 広樹 | Cooking Maniac @h_gashiyama アルティメット限界ラーメン 水に醤油や味の素を加えるだけで作るラーメンを"限界ラーメン"と呼ぶ それをさらに超えた簡単さで、お店レベルのラーメンを作る術が爆誕してしまった… 味の素の「休日だし。」ほたて貝柱だし、が凄まじく美味かったので、コレだけで限界ラーメンを作りたくなった まず、休日だし。だけでラーメンを作るための計算式を作ってみた <ラーメンスープに必要な塩分濃度> ラーメンの塩分濃度1.2% ラーメンスープ350g×1.2%=4.2g →4.2gの塩分が必要 <休日だし。の使用量> 休日だし。→塩分濃度は2.1g / 1包中 休日だし。12g(2包)→塩分4.2g <スープに必要な休日だし。の量> 休日だし。12g+水350g=塩分濃度1.2% →ラーメンスープの味! そして…コレがアルティメット限界ラーメンの

                  味の素の「休日だし。」を使うことでお店レベルの「アルティメット限界ラーメン」ができてしまった
                • 【激ウマ!豚バラ丼】 by kiki rin

                  2022/1/13をもって お客様がご利用中のブラウザ (Internet Explorer) のサポートを終了いたしました。 (詳細はこちら) クックパッドが推奨する環境ではないため、正しく表示されないことがあります。 Microsoft Edge や Google Chrome をご利用ください。 (Microsoft Edgeでクックパッドにログインできない場合はこちら)

                    【激ウマ!豚バラ丼】 by kiki rin
                  • シンガポールチキンライス(カオマンガイ) by さなえ1999

                    2022/1/13をもって お客様がご利用中のブラウザ (Internet Explorer) のサポートを終了いたしました。 (詳細はこちら) クックパッドが推奨する環境ではないため、正しく表示されないことがあります。 Microsoft Edge や Google Chrome をご利用ください。 (Microsoft Edgeでクックパッドにログインできない場合はこちら)

                      シンガポールチキンライス(カオマンガイ) by さなえ1999
                    • 私はコレのおかげで結婚できたのではないか?…と思っているレシピ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

                      根菜タップリ汁〜ホマレ姉さん流 毎年寒くなってくると、決まって夫が「アレ作ってくれ…」と言ってきます。それはもう毎日のようで、この汁を食べるために私と結婚したのではないか?…と疑うほど大好きなんです。 確かにコレを食べると、身体は温かくなって、芯からスタミナが湧いてくるような気がします。冬の根菜類が秘めてるパワーはすごいものですよね。 昔、関東に暮らしていた頃、友達の作るけんちん汁が美味しくってよく食べさせてもらってました。 その後、東北に引っ越してはじめて芋煮汁を知りました。今では全国的に知られていますが、秋になると芋煮会と称し、仲間で河原に集まり芋煮汁を作って宴会をするんです。 それはこの地方独特の立派な食文化で、芋煮会の季節ともなるとコンビニの店頭にまで芋煮用の薪が並ぶくらいなんですよ。 でもこの芋煮汁、土地土地で少しずつ作り方も変わるんです。仙台は豚肉で味噌味、山形は牛肉で醤油味っ

                        私はコレのおかげで結婚できたのではないか?…と思っているレシピ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
                      • 塩にんにくの唐揚げ by 。・うらら。・。

                        2022/1/13をもって お客様がご利用中のブラウザ (Internet Explorer) のサポートを終了いたしました。 (詳細はこちら) クックパッドが推奨する環境ではないため、正しく表示されないことがあります。 Microsoft Edge や Google Chrome をご利用ください。 (Microsoft Edgeでクックパッドにログインできない場合はこちら)

                          塩にんにくの唐揚げ by 。・うらら。・。
                        • ピェンロー(白菜鍋)レシピ

                          http://anond.hatelabo.jp/20071130170504 予告通り書くよ。 まぁ、詳しくはこっちhttp://www.yui.or.jp/7jigen/club/penro1.htmlにあるのだが。 オイラのはここ10年来変わらず作り続けている方法。上記のレシピよりもっとシンプル。 白菜鍋レシピ調理時間はだいたい30分ぐらい!またしても適当。へたしたら45分かも。でも、途中にお風呂に入ったりするから、よくわかんない。 材料(一人分だよ)なるべくレシピ通りにそろえろ。この鍋はシンプルな料理で、材料を極限まで絞っているので具材をなにかで代用すると失敗の確率が上がり、泣ける。最初はレシピ通りにな!増田と増田の約束だ。 干し椎茸1個1個なんて買えないけど、保存食なんだしジップロックにでも入れて保存しておけ。カビさえ生えていなければ、だいぶたっても食える。 白菜1/4個最近のス

                            ピェンロー(白菜鍋)レシピ
                          • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

                            サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

                              サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
                            • 風邪のときに。中国人直伝✽中華おかゆ by LazyHata

                              2022/1/13をもって お客様がご利用中のブラウザ (Internet Explorer) のサポートを終了いたしました。 (詳細はこちら) クックパッドが推奨する環境ではないため、正しく表示されないことがあります。 Microsoft Edge や Google Chrome をご利用ください。 (Microsoft Edgeでクックパッドにログインできない場合はこちら)

                                風邪のときに。中国人直伝✽中華おかゆ by LazyHata
                              • だしパックの煮すぎが原因? 保育園の給食で食中毒 東京 - 産経ニュース

                                東京都は16日、墨田区内の保育園で給食を食べた1~6歳の園児28人に、一時的に腕や顔に発疹などの症状が出たと発表した。都によると、墨田区保健所は、きつねうどんのスープから検出された化学物質「ヒスタミン」が原因の食中毒と断定。給食の調理業者が、ヒスタミンが入っていた市販のだしパックをメーカーによって定められた調理法よりも長く煮て、抽出された可能性があるとみている。 都によると、ヒスタミンは赤身魚などで繁殖する菌によって生成されるといい、使用済みのだしパックから微量が検出された。だしパックのメーカーは煮る時間を10分間としていたが、給食の調理業者は45分間煮ていた。都は「記載されている用法を守ってほしい」と呼びかけている。 保育園では11日昼にきつねうどんなどの給食を提供。園児75人を含め91人が食べた。園児28人に発疹などが出たが1時間ほどで収まり、いずれも軽症だった。

                                  だしパックの煮すぎが原因? 保育園の給食で食中毒 東京 - 産経ニュース
                                • とろっとろ大根と豚バラ肉のみぞれ煮 by creperie

                                  2022/1/13をもって お客様がご利用中のブラウザ (Internet Explorer) のサポートを終了いたしました。 (詳細はこちら) クックパッドが推奨する環境ではないため、正しく表示されないことがあります。 Microsoft Edge や Google Chrome をご利用ください。 (Microsoft Edgeでクックパッドにログインできない場合はこちら)

                                    とろっとろ大根と豚バラ肉のみぞれ煮 by creperie
                                  • 手軽な山形の「だし」の作り方。だいたいでいい。だいたいでなくてもいい。 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                    夏になると関東のスーパーでも見かけることのある山形の「だし」。夏野菜を刻んで、ねばりをもった……と、ちょっと説明に困るローカルなご飯のお供です。 山形では白いご飯に乗せて食べる夏の風物詩なんですが、山形出身の筆者からすると「わざわざ買って食べるものか?」という疑問が。 いやいや、もちろん商品として並んでいるものは絶品の味つけだったり、絶妙のカットサイズだったりとプロの技が活きているんでしょうし、山形でももちろんスーパーで売っているんですが、本来は「冷蔵庫に特に何もないときにサッとできる手軽な家庭料理」なんです。 というわけで山形の「だし」、ちょっと昼食につくってみましょう。 用意するもの 材料は、キュウリやナス“など”の夏野菜です。 この辺からすでにアバウトでOK。我が家ではキュウリ、ナス、ミョウガ、シソがレギュラーですが、ニラやネギをメンバーに加えるとスタミナ食っぽくなりますし、オクラや

                                      手軽な山形の「だし」の作り方。だいたいでいい。だいたいでなくてもいい。 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                    • 魚介類最強の食材を決めたい

                                      魚介類代表。ぱっと思い浮かぶのはマグロとタイだろう。 マグロは全国的に魚の王者という扱いを受けているように見える(特に関東)。 実際、取引される価格や、魚体の大きさから言っても王者たる風格は十分である。 トロは高級牛肉に引けを取らない高級食材のひとつだ。 一方、タイは西日本を中心にウオサーの姫的な唯一無二の地位を確立している。 タイは、マグロが下魚とされてきた古の時代から常にリーディングフィッシュとして魚介シーンを牽引してきたのだ。 確かに生マグロの中トロの刺し身や、タイの昆布締めは、うまい。すんげえうまい。これ食っとけば間違いない感じがする。 だが、最強食材としてこの二種がそのままワンツーフィニッシュしてしまうのは、どうも納得がいかない。 海は広いのである。 海のポテンシャルにもっと賭けたい。そう思った。きっと海は応えてくれる。 そこで、魚介類最強の食材を決めるため、一度、王者も姫も抜き

                                        魚介類最強の食材を決めたい
                                      • みりん飲もうぜ

                                        みりんは元々高級な酒として製造されていた。そう知ってからみりんを飲むようになったのだが、これがうまい。日本酒よりも米の甘味や香りが強烈だ。甘口の日本酒のうまさを語る人は多いが、甘いのが飲みたいならみりんを飲むべきだ。みりんの甘さは砂糖だと勘違いしていたが、本みりんの甘味は全て米由来のものだ。みりん風調味料という砂糖を原料にしたまがい物と間違えるなよ。 みりんの飲み方を語ろう。そのまま飲むならかなり甘いので、食後や風呂上りにちびりちびりとデザートとして味わうのがいいだろう。氷水で割って清涼飲料水として飲むのもいい。安い日本酒もみりんと混ぜれば芳醇な高級酒に早変わりだ。大五郎などの味気ない焼酎甲類も、みりんの甘味と香りでぐっと飲みやすくなる。ストロング系チューハイと混ぜると、口の中でまろやかな甘味と強炭酸が矛盾を起こして愉快な気持ちになれる。ちなみに、梅や果実をみりんに漬け込むとアルコールが醸

                                          みりん飲もうぜ
                                        • やわらかジューシィ♫鶏レモン by machinco

                                          2022/1/13をもって お客様がご利用中のブラウザ (Internet Explorer) のサポートを終了いたしました。 (詳細はこちら) クックパッドが推奨する環境ではないため、正しく表示されないことがあります。 Microsoft Edge や Google Chrome をご利用ください。 (Microsoft Edgeでクックパッドにログインできない場合はこちら)

                                            やわらかジューシィ♫鶏レモン by machinco
                                          • カフェ風☆アボカドタルタルの豚南蛮丼☆ by arinkocyan

                                            2022/1/13をもって お客様がご利用中のブラウザ (Internet Explorer) のサポートを終了いたしました。 (詳細はこちら) クックパッドが推奨する環境ではないため、正しく表示されないことがあります。 Microsoft Edge や Google Chrome をご利用ください。 (Microsoft Edgeでクックパッドにログインできない場合はこちら)

                                              カフェ風☆アボカドタルタルの豚南蛮丼☆ by arinkocyan
                                            • 簡単!濃厚アボカドカルボナーラ丼★ by smooth [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが122万品

                                              2022/1/13をもって お客様がご利用中のブラウザ (Internet Explorer) のサポートを終了いたしました。 (詳細はこちら) クックパッドが推奨する環境ではないため、正しく表示されないことがあります。 Microsoft Edge や Google Chrome をご利用ください。 (Microsoft Edgeでクックパッドにログインできない場合はこちら)

                                                簡単!濃厚アボカドカルボナーラ丼★ by smooth [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが122万品
                                              • シソのせ豆腐ユッケ丼。 by ラビー

                                                2022/1/13をもって お客様がご利用中のブラウザ (Internet Explorer) のサポートを終了いたしました。 (詳細はこちら) クックパッドが推奨する環境ではないため、正しく表示されないことがあります。 Microsoft Edge や Google Chrome をご利用ください。 (Microsoft Edgeでクックパッドにログインできない場合はこちら)

                                                  シソのせ豆腐ユッケ丼。 by ラビー
                                                • リケジョが海デートで「昆布が海でダシ出ないのなんでだろうね」と聞かれて「ファントホッフの式で〜」と答えたらお開きになった話 - Togetter

                                                  高橋祥子 @Shokotan_takaha ジーンクエストというゲノム解析ベンチャーの創業者です。生命科学者。書籍『生命科学的思考』amzn.to/3rKxztC ブログはこちらtinyurl.com/yaocv7t6 genequest.jp 高橋祥子 @Shokotan_takaha 昔、海デートをしたことがあったときに「昆布が海でダシ出ないのなんでだろうね」と聞かれたので「何言ってんの?海水の塩分濃度が約3%とするとファントホッフの式で約25×10^5Paの浸透圧があるからでしょ。」と答えてその日はお開きになったことを料理でダシ取るたびに思い出します。 2018-12-09 18:31:24

                                                    リケジョが海デートで「昆布が海でダシ出ないのなんでだろうね」と聞かれて「ファントホッフの式で〜」と答えたらお開きになった話 - Togetter
                                                  • ランチに簡単!てりやきチキンマヨネーズ丼 by ★ERiCHAN

                                                    2022/1/13をもって お客様がご利用中のブラウザ (Internet Explorer) のサポートを終了いたしました。 (詳細はこちら) クックパッドが推奨する環境ではないため、正しく表示されないことがあります。 Microsoft Edge や Google Chrome をご利用ください。 (Microsoft Edgeでクックパッドにログインできない場合はこちら)

                                                      ランチに簡単!てりやきチキンマヨネーズ丼 by ★ERiCHAN
                                                    • 【レシピ】今田も大絶賛!一流料理人の夜食『小田巻蒸し』が5分でできるのに衝撃の美味さ! - ライフハックブログKo's Style

                                                      小田巻蒸しとは、うどんを入れた茶碗蒸しのこと。 これをたった5分で作れるんです。 TV『今ちゃんの「実は・・・」』の大好きなコーナー、「一流料理人が食べている極上の夜食」。 先日の放送は鮨どころ 一心の大将が自宅に帰ってから食べる夜食。 そこで紹介されていたのが、小田巻き蒸しだったんです。 コンビニで買えるアレを使うと超簡単!とのことで、さっそく試してみたところ、ものすごく簡単なのに、とにかく美味い! 番組サイトにはレシピがないので、私が実際に作ったときの写真と合わせて紹介します! 材料(1人分)なんと、コンビニおでんをつかうんです! 生卵 1個 コンビニおでんの出汁 150cc コンビニおでんの牛すじ 2串 コンビニおでんのがんも 1個 コンビニおでん用ゆずこしょう 2袋 うどん 1/4玉 刻みねぎ 少々 七味 少々 おそらく「夜食」なのでうどんが1/4玉になっているわけですが、私は普通

                                                        【レシピ】今田も大絶賛!一流料理人の夜食『小田巻蒸し』が5分でできるのに衝撃の美味さ! - ライフハックブログKo's Style
                                                      • 隣の席に座っていた男性『昨日の晩御飯、麻婆豆腐で「おっ❤️」って喜んだら、○美屋の箱見ちゃってさ。手抜きに腹立って食べなかったよ~』

                                                        はこ @haikaramegane 外食時の出来事。 隣の男が「昨日の晩御飯、麻婆豆腐で「おっ❤️」って喜んだら、○美屋の箱見ちゃってさ。手抜きに腹立って食べなかったよ~」と大きな声で偉そうに。 おトゥーフを切って調理した配偶者と○美屋に失礼だろ! このモヤモヤ、マソガ肉のカレー沢先生が見事に解決でさすが。 #マンガ肉 pic.twitter.com/5sI1eCrI44 2018-08-26 08:02:35

                                                          隣の席に座っていた男性『昨日の晩御飯、麻婆豆腐で「おっ❤️」って喜んだら、○美屋の箱見ちゃってさ。手抜きに腹立って食べなかったよ~』
                                                        • 今さら聞けない料理の基本!いろいろな出汁のとり方まとめ | nanapi [ナナピ]

                                                          はじめに お味噌汁、煮物、麺類などなど、色々な和食の基本となる調味料「出汁」。今では出汁がすでに含まれた合わせ調味料なども販売されていますが、やはり自分で一からとった方が料理全体もおいしくなりますよね。 そこでここでは、今さら人には聞きづらい色々な出汁のとり方をまとめました。料理や用途に合わせて使い分けてみてください! 今さら聞けない色々な出汁のとり方まとめ 基本の3つの出汁のとり方と保存方法 昆布、煮干、鰹いちばん出汁のとり方とその保存方法を説明しています。 和食の命、おいしいだし汁のとり方 美味しいだし汁から美味しい料理が生まれるといってもいいくらい、和食にとってだし汁は重要なものです。その和食の命とも言える、だし汁のとり方について、コツやポイントをまとめてみました。 allabout.co.jp 和洋中の出汁のとり方 一番だし、二番だし、中華スープ、洋風スープのとり方を紹介しています

                                                            今さら聞けない料理の基本!いろいろな出汁のとり方まとめ | nanapi [ナナピ]
                                                          • めんつゆとかだしつゆとかドバドバ使ってる女

                                                            圧倒的に向上心がないんだなと思ってしまう。 完全に偏見だけど。 出汁なんて一瞬でとれるやん。なぜそこを省いてしまうのか。 しかし圧倒的に料理のレベルを上に振り切ってるのもまた女性。 管理栄養士に女性が多いこともそれを証明している。 結論:女性の料理は二極化がひどい。 https://imgur.com/a/C8JUQRN https://imgur.com/a/OT6c136

                                                              めんつゆとかだしつゆとかドバドバ使ってる女
                                                            • きゃべ玉そぼろ丼 by ニコニコ笑顔

                                                              2022/1/13をもって お客様がご利用中のブラウザ (Internet Explorer) のサポートを終了いたしました。 (詳細はこちら) クックパッドが推奨する環境ではないため、正しく表示されないことがあります。 Microsoft Edge や Google Chrome をご利用ください。 (Microsoft Edgeでクックパッドにログインできない場合はこちら)

                                                                きゃべ玉そぼろ丼 by ニコニコ笑顔
                                                              • みなさんは「濃縮出汁を5倍に薄める」とき、例えば原液が50ccの場合水は何cc入れますか?

                                                                おかざき真里 @cafemari 50年近くモヤっていることなんですが。 みなさんは「濃縮出汁を5倍に薄める」とき、例えば原液が50ccの場合水は何cc入れますか? 単純に5倍の水(250cc)で薄めると総量は300ccになって、6分の1倍の濃度になると思うんですよね…。 (今お昼ごはんのうどんを作っています) 最初から総量を先に決めて→ 2020-10-14 11:34:57 おかざき真里 @cafemari →原液と水の量を算出すればいいのか…。(いやだいたい濃縮だしパッケージには「5〜6倍」って優しく書いてありますけれども)(でも少し濃い目がいいとかあるじゃないですか) 2020-10-14 11:39:51

                                                                  みなさんは「濃縮出汁を5倍に薄める」とき、例えば原液が50ccの場合水は何cc入れますか?
                                                                • 美味い飲み物がわからんなあ

                                                                  なんかこれが美味いぞ! って飲み物がないんだよなあ 酒にしてもジュースにしても なんかこれはすごい美味いぞって飲み物ある? 食べ物で言えばカレーみたいな万能な感じのがあるといいんだが

                                                                    美味い飲み物がわからんなあ
                                                                  • 【医師監修】水を変えるだけで脱メタボ!自炊派が絶対ハマる「昆布水」のススメ | 糖尿病の食事.com

                                                                    糖尿病患者さんの食事で気を付けたいことといえば「塩分」。塩分控えめの食事でも味を十分に楽しむために欠かせないのが「だし汁」です。 だし汁に使う鰹節や昆布に豊富に含まれる天然のミネラルは、糖尿病の食事療法には欠かせません。だし汁のうまみのおかげで塩分を控えることもできて、身体に良いミネラルも取れるのは一石二鳥ですよね。 しかし、鰹節や昆布を使ってじっくりだし汁を作るのは、毎日の忙しい生活のなかではかなり難しいことなのではないでしょうか? そんな時に便利なのが、「昆布水」。だしのかわりにさまざまな料理に使ったり、そのまま飲んだり、昆布の栄養をお手軽に取れる優れものなのに、昆布を切って水につけておくだけでといい手軽さが魅力。普段から自炊をする方ならこの手軽さをきっと気に入っていただけるはず。 今回は、簡単に作れて栄養満点、いいことづくしの「昆布水」をご紹介します。 昆布を切って水につけるだけで完

                                                                      【医師監修】水を変えるだけで脱メタボ!自炊派が絶対ハマる「昆布水」のススメ | 糖尿病の食事.com
                                                                    • ミリンの焼酎割りが旨いとは思わなかった

                                                                      焼酎とミリンを混ぜた飲み物があります。「本直し」(「柳蔭(やなぎかげ)」とも言う)と言われ、江戸時代には夏場に井戸水で冷やして飲んでいたそうです。 ミリンは蒸したもち米に米麹を混ぜ、焼酎や醸造用アルコールを加えて2か月ほど熟成させて出来ます。昔は飲料として飲まれる事も多かったが、今は調味料として使われることがほとんど。 どんな味か気になるので作って飲んでみました。 1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマラソンを走ります。日本酒利き酒師の資格があり、ライター以外に日本酒と発酵食品をメインにした飲み屋も経営しているので、体力実践系、各種料理、日本酒関係の記事も多く書いています。(動画インタビュー) 前の記事:酒まつりを開催してみた > 個人サイト 酒と醸し料理 BY 工業製造業系ライター

                                                                      • スープを飲み干すほど美味しい「大根と鶏つくねの煮物」 - オレシピ - 俺のレシピはお前のレシピ-

                                                                        ジューシーな鶏つくねとよく煮汁を吸った大根のコラボレーションが美味しい一品。 時間と労力を惜しまないのであれば、つくねは挽肉を買わず、胸肉やモモ肉をひたすら叩いて自分でミンチ状にして作っても美味しい。 今回の参考レシピ 【簡単!!】大根と鶏つくねの煮物|山本ゆりオフィシャルブログ「含み笑いのカフェごはん『syunkon』」Powered by Ameba 大根と鶏つくねの煮物の材料 鶏挽肉・・・・・・・・・・300gぐらい 長ネギ・・・・・・・・・・1本(省略可) すりおろし生姜・・・・・・・・・・2かけ(省略可) (A)砂糖・・・・・・・・・・小さじ1 (A)酒・・・・・・・・・・大さじ2ぐらい (A)片栗粉・・・・・・・・・・大さじ2ぐらい (A)鶏ガラスープの素・・・・・・・・・・大さじ2ぐらい (A)塩・・・・・・・・・・小さじ1/2ぐらい 大根・・・・・・・・・・1/3本 (B)

                                                                          スープを飲み干すほど美味しい「大根と鶏つくねの煮物」 - オレシピ - 俺のレシピはお前のレシピ-
                                                                        • インド料理を自作してると、出汁になる食材が殆どないのに旨味が強くて衝撃を受ける「日本はダシに頼りすぎ?」

                                                                          イナダシュンスケ @inadashunsuke うま味にあたる要素が特に無いのにおいしい料理、というのは南インドの菜食料理にたくさんあります。僕も最初は戸惑いました。しかしそのうち、ダシ的なうま味がないとおいしくないという感覚は、日本人に特有… mond.how/ja/topics/8lhj… #mond_inadashunsuke 2024-02-06 09:07:19

                                                                            インド料理を自作してると、出汁になる食材が殆どないのに旨味が強くて衝撃を受ける「日本はダシに頼りすぎ?」
                                                                          • 日本橋だし場(にんべん)のレンジ出汁とり器「だしポット」が最高に便利

                                                                            日本橋のコレド室町にある、にんべんの基幹ショップ「日本橋だし場」。こちらでは、スタンディングバー形式でだし感たっぷりの味噌汁を飲めるなど、なかなかユニークな施設になっています。 さて、今日はそんなだし場で売っていた、とても、超、スーパー便利な調理器具をご紹介します。その名も「だしポット」。 だしをレンジで取れるという、この便利さを体験してほしい さてこちらのだしポット、仕組みはとてもシンプルで、耐熱ガラスと茶こしのようなこし器がセットになっています。イメージするなら、お茶っ葉の代わりにかつお節を入れて、出汁をとるような感じですね。 なにが楽かって、かつお節入れて、水入れて、レンジでチンするだけで絶妙な出汁が取れるってことですよ。 使い方は以下のとおり。 分量などは側面に書かれていますので、こちらを確認すればOK。水400mlなら、かつお節12g入れて、レンジで4分ちょっとです。 とりあえず

                                                                              日本橋だし場(にんべん)のレンジ出汁とり器「だしポット」が最高に便利
                                                                            • 塩ダレ豚

                                                                              2022/1/13をもって お客様がご利用中のブラウザ (Internet Explorer) のサポートを終了いたしました。 (詳細はこちら) クックパッドが推奨する環境ではないため、正しく表示されないことがあります。 Microsoft Edge や Google Chrome をご利用ください。 (Microsoft Edgeでクックパッドにログインできない場合はこちら)

                                                                                塩ダレ豚
                                                                              • めっちゃジューシー♪鶏の唐揚げ by ぱんこ625

                                                                                2022/1/13をもって お客様がご利用中のブラウザ (Internet Explorer) のサポートを終了いたしました。 (詳細はこちら) クックパッドが推奨する環境ではないため、正しく表示されないことがあります。 Microsoft Edge や Google Chrome をご利用ください。 (Microsoft Edgeでクックパッドにログインできない場合はこちら)

                                                                                  めっちゃジューシー♪鶏の唐揚げ by ぱんこ625
                                                                                • 【料理は化学】出汁をとるのが面倒になったので『化学的には似たような成分やし』と味噌汁に白ワインと牛乳を投入した結果

                                                                                  バイオ会社員@YESキリストNOブッダbot @yakanifu [悲報] バイオ会社員氏、出汁をとるのが面倒になって「化学的には似たような成分やし」と味噌汁に白ワインと牛乳を投入する暴挙 なお予想通り似たような味になったため概ね満足 2019-03-01 20:42:13

                                                                                    【料理は化学】出汁をとるのが面倒になったので『化学的には似たような成分やし』と味噌汁に白ワインと牛乳を投入した結果