並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 43件

新着順 人気順

北極の検索結果1 - 40 件 / 43件

北極に関するエントリは43件あります。 環境研究科学 などが関連タグです。 人気エントリには 『シロクマが廃墟に移り住んでいた。現実離れした北極の世界をカメラが捉える』などがあります。
  • シロクマが廃墟に移り住んでいた。現実離れした北極の世界をカメラが捉える

    コッホ氏は2021年、チュクチ自治管区にあるウランゲリ島でシロクマの姿を捉える撮影の旅に出た。ウランゲリはユネスコ世界自然遺産に登録されている島で、シロクマの繁殖地として知られている。

      シロクマが廃墟に移り住んでいた。現実離れした北極の世界をカメラが捉える
    • 北極に行く - 運河

      世界最北の街・ロングイェールビーンに行った。この街はノルウェーのスヴァールバル諸島にあって、北極圏の中にある。 北極点の周辺の大半は海で、南極と違って大陸がない。なので、北極の定義は色々あるけれど、北極圏の中でも最北の街なので北極と言える。 きっかけは、いつだって意外なほど単純だ。いつものように、仕事終わりに Google フライトを見ていた。僕には、疲れ果てたとき Google フライトを開いて地図を見ながら次の旅を夢想する癖がある。 ヨーロッパ行きのお得な飛行機でもないかと探していたとき、マップの上の端、はるか上の端に空港のマークを見つけた。 Googleフライトで思い切りズームアウトするとロングイェールビーンは現れる それが名前も知らなかったその街を見つけたきっかけだった。その街はちょっと特殊な条約によって滞在するのにビザがいらないらしい。労働ビザもいらない。 引退後の理想の住処を探

        北極に行く - 運河
      • ガソリンと同じ成分作る植物プランクトン発見 | NHKニュース

        ガソリンと同じ成分を体内で作る植物プランクトンを海洋研究開発機構の研究グループが北極海で発見し、新たなバイオ燃料の開発につなげられないか注目されています。 海洋研究開発機構の研究船「みらい」が8年前(2013年)に北極海で行った調査で、採取した植物プランクトンを培養して詳しく調べたところ、体内にガソリンやディーゼル燃料と同じ成分を作り出して蓄える藻類を発見したということです。 これまで特定の油の成分を作るものは知られていましたが、ガソリンやディーゼル燃料と同じ成分を蓄える植物プランクトンが報告されたのは初めてだとしています。 体内に蓄えられている量はわずかだということですが、量を増やす改良などをして、新たなバイオ燃料の開発につなげられないか注目されています。 海洋研究開発機構の原田尚美部門長は「当初は石油が混入したと思い、何度も分析をやり直したほどで、予想外で驚いた。油田の中には比較的短時

          ガソリンと同じ成分作る植物プランクトン発見 | NHKニュース
        • 何でもやれると勘違いしやすい…「43歳」に多くの冒険家が命を落とすのは偶然ではない それでも私を北極に向かわせた「焦燥感」の正体

          不吉な死の予言 村に来て何日かたったころだった。降りつもる雪を踏みしめて、イラングアが私の家にやってきた。 グリーンランド最北の村シオラパルクには今、四十人ほどしか住んでいない。二十代の男はわずか数人で、他の連中は隣のカナックや南部の都市にうつってゆき、日本の山村と同じように過疎化が進んでいる。イラングアは、わずか数人しかいない村の若い男連中のひとりだ。 彼が私の家に来るのは、めずらしいことではない。イヌイット社会には伝統的にプラットという、文字通りぷらっと他人の家を訪問してコーヒーを飲んだり、ぺちゃくちゃ喋しゃべったり、賭け事に興じたりする交流、暇つぶしの習慣がある。私は片言の現地語しか話せないし、客人をうまくもてなせるタイプでもないのでプラットにやってくる人は少ないのだが、人づきあいのいい彼は毎日のようにやってくる。そして誰それが猟に出て海豹あざらしを二頭獲ったとか、今日は天気が悪いか

            何でもやれると勘違いしやすい…「43歳」に多くの冒険家が命を落とすのは偶然ではない それでも私を北極に向かわせた「焦燥感」の正体
          • グリーンランド山頂に降雨 観測史上初

            グリーンランドの氷床を流れる水。氷が溶けて低地に向かって流れている=2007年/Uriel Sinai/Getty Images (CNN) 標高3000メートルを超すグリーンランドの山頂で、14日に降雨が観測された。雪ではなく雨が降ったのは、観測史上初めてだった。 山頂の気温は先の週末にかけ、氷点下を超えて上昇した。氷点下を上回ったのはこの10年足らずで3度目。同地は暖気の影響で豪雨に見舞われ、氷床の上に70億トンもの水が降り注いでいた。 米国立雪氷データセンターによると、降雨量は1950年に記録を取り始めて以来、最も多く、15日に失われた氷の質量は平年の1日平均の7倍に上った。 米国立雪氷データセンターの研究員テッド・スカンボス氏はCNNに対し、この現象はグリーンランドの温暖化が急速に進んでいる証しだと述べ、「これは単純に気候パターンが変動する中で10年か20年温かさが続くといった現象

              グリーンランド山頂に降雨 観測史上初
            • ロシア 北極圏訓練を公開 原子力潜水艦が氷割って浮上 | NHKニュース

              ロシア軍は、巨大な原子力潜水艦が北極海の厚い氷を割って浮上する特殊な訓練の様子を公開し、アメリカや中国などが北極圏の開発に関心を抱くなか、ロシア軍の存在感を示すねらいがあるとみられます。 ロシア海軍のエフメノフ総司令官は26日、プーチン大統領とオンラインで会議を開き、今月下旬から北極圏で行っている訓練について報告しました。 このうち、3隻の原子力潜水艦が参加した訓練では、厚さ1.5メートルの氷を割って潜水艦が徐々に浮上する様子が公開され、エフメノフ総司令官は、海軍の歴史上初めて行われたものだと成果を強調しました。 これに対してプーチン大統領も「ロシア海軍には厳しい環境でも活動できる能力と準備があることを示した」と評価しました。 地球温暖化の影響で北極圏の氷が減少したことから、ロシアは地下資源の開発を進めるとともに、北極海航路の利用を拡大しようとする一方、アメリカや中国も開発に関心を抱いてい

                ロシア 北極圏訓練を公開 原子力潜水艦が氷割って浮上 | NHKニュース
              • ロシア、行き場失う天然ガスを焼却か 環境への影響懸念 - 日本経済新聞

                【ロンドン=時事】英BBCは26日、世界的にエネルギー価格が高騰する中、ロシアが行き場を失った大量の天然ガスを焼却していると報じた。専門家からは、環境への影響を指摘する声も上がっている。BBCによると、フィンランドとの国境に近いポルトバヤにある液化天然ガス(LNG)プラントでは、推定434万立方メートルのガスが毎日燃やされているという。ポルトバヤにはロシアとドイツを結ぶガス輸送パイプライン「ノ

                  ロシア、行き場失う天然ガスを焼却か 環境への影響懸念 - 日本経済新聞
                • 【報ステ】「異常気象が普通に、四季は二季に」“温暖化”で異常台風が起きる理由(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

                  大型で非常に強い台風6号は、いったん沖縄本島から離れました。しかし、進路を東寄りに変え、週末に沖縄に再び接近した後、本州方面に向かう予想です。 異常気象を最前線で研究する、三重大学教授・立花義裕さんに聞きます。 (Q.台風6号が長くとどまり、沖縄で大きな被害が出ています。今後もこうした台風はやってきますか) 立花さん:「そうですね。今回の台風はまさに“異常”です。非常にゆっくり動き、Uターン。こういうのは、なかなかありません。要因は色々あると思いますが、一つは海面水温が高いことです。そして、海面水温が高い理由の一因として、地球温暖化があります。猛暑や変な台風がたびたび起きる今の時代は、異常気象が起きることが普通になっている。“ニューノーマル化”していると言ってもいいと思います」 動きの遅い台風が生まれる要因は、海水温の他にも色々とありますが、立花さんが特に注目しているのが『偏西風の蛇行』で

                    【報ステ】「異常気象が普通に、四季は二季に」“温暖化”で異常台風が起きる理由(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
                  • シベリアで気温40度に迫る猛暑、「史上最悪の熱波」続く

                    気温を表した地図。アジアの一部の地域で平年より気温が高いことが分かる/Climate Reanalyzer (CNN) ロシア極東のシベリア各地で37.7度を超す記録的猛暑が観測されている。まだ6月が始まったばかりだが、シベリア各地は異常な熱波に覆われて気温が上昇した。 世界の異常気象を調査している専門家マキシミリアーノ・エレラ氏によると、ヤルトロフスクでは3日に同地として史上最高の37.9度を観測した。 7日にはシベリアの複数地点で史上最高の記録が更新され、バエボで39.6度、バルナウルで38.5度を観測した。 50~70年ぶりの暑さを記録した観測所もあり、同地は「史上最悪の熱波」に見舞われているとエレラ氏はツイートしている。 エレラ氏は8日、「今日も記録が更新され続け、気温が再び40度前後に達している」とCNNに語った。 Yet another brutally hot day in

                      シベリアで気温40度に迫る猛暑、「史上最悪の熱波」続く
                    • ニシオンデンザメはもっとも長寿とされる脊椎動物で交配可能までに150年、平均寿命は390歳、最長512歳まで生きるそうです

                      池谷裕二 @yuji_ikegaya いけがやゆうじ 東大薬学部・脳研究者。『海馬』や『進化しすぎた脳』など、本やエッセイも書いています。週刊朝日、エコノミストほかで連載中。Twitterでは脳研究の最新情報を紹介します。 gaya.jp リンク Wikipedia ニシオンデンザメ ニシオンデンザメ(西隠田鮫、学名:Somniosus microcephalus、英名:Greenland Shark)はツノザメ目オンデンザメ科に属するサメの1種。 北大西洋全域と、沿岸沖の大陸棚地帯に生息。英名が示すように、グリーンランド近辺の海域にも分布。 緯度が北の低水温の海水であれば、浅い海域にも浮上してくる。 ツノザメ目の最大種で、最大体長7.3メートルにもなる。体色は灰色。近縁種のオンデンザメと同じに深海性だが、エサを求めて浅海に上がってくる。 顎の歯は上顎に付いている歯がやや突き出て、下顎 1

                        ニシオンデンザメはもっとも長寿とされる脊椎動物で交配可能までに150年、平均寿命は390歳、最長512歳まで生きるそうです
                      • 海自練習艦「かしま」は、なぜ北極海へ向かったのか 30時間の航行、内容は「非公表」 | 毎日新聞

                        海上自衛隊の練習艦「かしま」は9月上旬、北極海を約30時間航行した。海自の艦艇が北極圏に入ったのは創設以来初めてだ。かつての冷戦時代は氷の下で米ソの潜水艦が往来するなど緊迫し、自衛隊は近寄ることが難しかった海域だ。55日間にわたる遠洋練習航海の一環だが、今なぜ、北極海へ向かったのだろうか。 防衛大などを卒業して自衛隊に入った幹部候補生たち。海自では、広島県江田島市にある幹部候補生学校で1年間の教育を受け、修了後に実習生として遠洋練習航海に入る。実任務にあたる艦艇ではなく、訓練専用の練習艦を使って世界各地を航行して技術を磨き、寄港先での交流行事などを通じて国際情勢の理解や親善を図る目的がある。今回参加したのは実習生110人や航海に習熟した乗員を含む約310人。千島列島沿いにオホーツク海を北上し、ベーリング海、米国のアラスカ州のノームとアンカレジやハワイ、サイパンを回って帰国する約2万2000

                          海自練習艦「かしま」は、なぜ北極海へ向かったのか 30時間の航行、内容は「非公表」 | 毎日新聞
                        • Kenji Shiraishi on Twitter: "衝撃的なニュース。観測史上初めて、北極圏のシベリアで38.0℃の気温を記録した。永久凍土に覆われたシベリアだが、これから少なくとも10日間は30℃以上の日々が続くため、永久凍土の融解や森林火災が懸念される。この気温は、例年よりも2… https://t.co/GGGNcfu31m"

                          衝撃的なニュース。観測史上初めて、北極圏のシベリアで38.0℃の気温を記録した。永久凍土に覆われたシベリアだが、これから少なくとも10日間は30℃以上の日々が続くため、永久凍土の融解や森林火災が懸念される。この気温は、例年よりも2… https://t.co/GGGNcfu31m

                            Kenji Shiraishi on Twitter: "衝撃的なニュース。観測史上初めて、北極圏のシベリアで38.0℃の気温を記録した。永久凍土に覆われたシベリアだが、これから少なくとも10日間は30℃以上の日々が続くため、永久凍土の融解や森林火災が懸念される。この気温は、例年よりも2… https://t.co/GGGNcfu31m"
                          • 北半球 ことしの夏は史上最も暑かった 米海洋大気局が発表 | 気象 | NHKニュース

                            北半球のことしの夏は、史上最も暑かったことがわかりました。 NOAA=アメリカ海洋大気局は、北半球についてこれまでの平均気温を1.17度上回り、最も高かったと発表しました。 NOAA=アメリカ海洋大気局によりますと、北半球ではことし6月から8月にかけての平均気温が、過去の平均気温を1.17度上回り、これまでで最も高かった2016年と去年の2019年を上回ったということです。 また、北極海を覆う氷の平均面積は先月、過去3番目の小ささとなり、1981年から2010年の30年間の平均値と比べると29.4%小さかったということです。 さらに、アメリカ西部カリフォルニア州などで続いている山火事についてNOAAは、暑さに加えて干ばつが、影響していると見られると指摘しています。

                              北半球 ことしの夏は史上最も暑かった 米海洋大気局が発表 | 気象 | NHKニュース
                            • フィンランドに赤いオーロラ 北極圏では極めてまれ

                              フィンランド・ロバニエミで観測されたオーロラ。「オール・アバウト・ラップランド」提供(2022年10月22日撮影、同24日公開)。(c)AFP PHOTO / ALL ABOUT LAPLAND / Alexander Kuznetsov

                                フィンランドに赤いオーロラ 北極圏では極めてまれ
                              • 北極に行ってようやく分かった、地球に迫る”恐ろしい未来”(コズミックフロント) @gendai_biz

                                2020年9月19日、日本が誇る研究船「みらい」が、北極に向けて出航しました。総勢11名の研究者たちが、激変する北極の“今”を調査するのです。北極は、今後、地球に起こる異変が、はじめに現れる場所―いわば、「炭鉱のカナリア」として注目を集めています。 この1か月半に及ぶ北極調査に、NHKコズミックフロント取材班が、まるごと密着! 研究者たちと寝食を共にする中で、激変する地球環境の“リアル”が見えてきました。私たちの未来を占う最新観測結果と、研究者たちの奮闘をリポートします。 コロナ禍での挑戦 いざ北極へ! 2020年9月。厳しい残暑の中、私たち取材班は静岡県清水港に停泊中のみらいの中で、鼻に棒を突っ込まれていました。フガフガ…新型コロナウイルス感染対策のためのPCR検査です。今回の航海は、日本から北極へ行き、どこの港にも寄らず、日本に戻ってくる無寄港航海。そして、みらいの定員は80名。もし船

                                  北極に行ってようやく分かった、地球に迫る”恐ろしい未来”(コズミックフロント) @gendai_biz
                                • 日本初 大きさ1万トン超えのJAMSTEC向け砕氷研究船を建造へ JMU | 乗りものニュース

                                  南極観測船「しらせ」に見劣りしないデカさです。 日本初となる砕氷研究船の建造がスタート 造船大手のJMU(ジャパン マリンユナイテッド)は2021年8月27日(金)、「北極域研究船」の建造をJAMSTEC(国立研究開発法人海洋研究開発機構)より受注したと発表しました。 本船は、海氷の減少などの急激な環境変化が進み、地球全体の気候・気象変動に大きく影響を及ぼしているとされる北極域において、国際的な研究プラットフォームとして活用可能で、かつ十分な砕氷機能と世界レベルの観測機能を備える船として建造されるものです。 拡大画像 日本初の砕氷研究船のCGイメージ(画像:JAMSTEC)。 主要目は、全長が128m、全幅が23m、深さが8m、総トン数は約1万3000トン(国際総トン数)で、乗員は99名。砕氷能力は厚さ1.2mある平坦1年氷を、船速3ノット(約5.56km/h)で連続砕氷可能なレベル、耐氷

                                    日本初 大きさ1万トン超えのJAMSTEC向け砕氷研究船を建造へ JMU | 乗りものニュース
                                  • 「北極海は死につつある」 史上最大の北極調査団、1年超ぶりに帰還 ドイツ

                                    北極海で夜間航行中の独アルフレート・ウェゲナー研究所の大型砕氷調査船「ポーラーシュテルン」号(2020年1月1日撮影、5月27日公開)。(c)AFP PHOTO / Alfred-Wegener-Institut / Lukas Piotrowski 【10月12日 AFP】(写真追加)世界最大の北極遠征調査プロジェクトの調査船が12日、ドイツ北部ブレーマーハーフェン(Bremerhaven)港に帰還した。気候変動が北極圏に及ぼす影響について1年以上にわたるデータ収集を行い、持ち帰ったのは北極海が死にかけているという壊滅的な証拠と、数十年後には夏の北極海から氷が消えるという警告だ。 独アルフレート・ウェゲナー研究所(Alfred Wegener Institute)の大型砕氷船「ポーラーシュテルン(Polarstern、北極星)」号は389日間、氷に閉ざされた北極海を移動しながら、地球温暖

                                      「北極海は死につつある」 史上最大の北極調査団、1年超ぶりに帰還 ドイツ
                                    • 砕氷LNGタンカー 日本に初入港 北極海航路を経由 | NHKニュース

                                      ロシアの北極圏で生産されたLNG=液化天然ガスを積んだ砕氷タンカーが、アジアとヨーロッパを最短で結ぶ北極海航路を経由して、23日、初めて日本の港に入港しました。 ロシア北極圏のヤマル半島にあるガス田から北極海航路を経由して、2週間ほどかけて到着しました。日本の港に砕氷LNGタンカーが入港するのは今回が初めてです。 タンカーは全長299メートル、幅50メートルで、北極海で氷を砕いて進むため、へさきがとがっていることや、厚い氷に阻まれたときに後ろ向きに進めるよう、後方にも操だ室が設けられているのが特徴です。 砕氷LNGタンカーは通常のLNGタンカーと比べて船体が重く、燃費が悪いことなどもあり、これまで北極圏のガス田からアジア方面に運航される機会は多くありませんでした。 ロシアの北極圏には膨大な量の天然ガスが埋蔵されているといわれ、ヤマル半島周辺では日本や中国、フランスなどの企業も参入してLNG

                                        砕氷LNGタンカー 日本に初入港 北極海航路を経由 | NHKニュース
                                      • 植物プランクトンDicrateria rotundaが石油と同等の炭化水素を合成する能力をもつことを発見<プレスリリース<海洋研究開発機構 | JAMSTEC

                                        2021年 7月 19日 国立研究開発法人海洋研究開発機構 国立大学法人豊橋技術科学大学 大学共同利用機関法人自然科学研究機構生理学研究所 1. 発表のポイント ◆植物プランクトン:ハプト藻の一種であるDicrateria rotunda(D. rotunda)が石油と同等の炭化水素(炭素数10から38までの飽和炭化水素)を合成する能力をもつことを発見した。これまでいずれの生物からもこの能力をもつものは報告されていない。 ◆北極海の研究航海で得られた株ARC1を始めとする計11種のDicrateria属を調べたところ、全てが一連の飽和炭化水素を合成する能力を有しており、この生物種に共通する能力であることが明らかとなった。 ◆D. rotunda ARC1の飽和炭化水素は暗所および窒素欠乏条件で増加した。今後、これらの飽和炭化水素の生理機能や合成経路の解明することにより、バイオ燃料の開発につ

                                        • ツンドラで山火事が多発、科学者らに衝撃、熱波のシベリアで

                                          ロシアで最も寒い地域の一つ、ヤクーチア中央部で燃える森林。ヤクーチア地方は83パーセント以上が森林に覆われている。今年の山火事はかなり北の方まで燃え広がり、科学者たちを驚かせている。(PHOTOGRAPH BY YEVGENY SOFRONEYEV, TASS/GETTY IMAGES) 人為的な気候変動に加えて晴天が続いたことにより、ここ数カ月の間、シベリアが猛暑に襲われている。この熱波は、6月に北極圏の気温を38℃まで上昇させたのみならず、大規模な山火事にも拍車をかけており、永久凍土層のあるツンドラまでが現在、炎に包まれている。 気温が低く、水分が多く、凍っているために、本来であれば燃えるはずのない地域で山火事が相次いでいるというこの事態に、生態学者や気候科学者は懸念を募らせている。彼らが恐れているのは、この火災が北極圏における急激な変化のさらなる兆候かもしれないこと、そして、局地的に

                                            ツンドラで山火事が多発、科学者らに衝撃、熱波のシベリアで
                                          • 「死ぬのが違法」「ニートの居住も違法」などの真相をホッキョクグマが人より多い世界最北の町で確かめてきた【インターリンク ドメイン島巡り 第16回「.sj」】

                                            人口が1000人以上の町として世界最北端の地が、ノルウェーのスヴァールバル諸島にある「ロングイェールビーン」です。この町には「日本人はビザなしで永住可能」「労働許可証がなくても店が開ける」という気になる情報に加えて「死ぬのが違法」「ニートの居住も違法」という、もっと気になるウワサも存在したので、実際のところはどうなのか、第16回目のドメイン島巡りとして、現地まで行っていろいろ調べてきました。 ドメイン島巡り - 世界のドメイン1,000種類以上を取り扱うインターリンクが、「.cc」「.tv」「.sx」等、南太平洋やカリブ海などの「島のドメイン」約50種類に焦点をあて、実際にその島々に行き、島の魅力をレポートします。 https://islanddomains.earth/ ◆スヴァールバル諸島はどこにあるのか? スヴァールバル諸島はノルウェー領で、ノルウェー本土と北極圏の中間に位置する群島

                                              「死ぬのが違法」「ニートの居住も違法」などの真相をホッキョクグマが人より多い世界最北の町で確かめてきた【インターリンク ドメイン島巡り 第16回「.sj」】
                                            • 欧州の豪雪「東の猛獣」は海氷が減ったせいだった、最新研究

                                              2018年2月27日、ヨーロッパの多くの地域にシベリア並みの寒さをもたらした大寒波「東の猛獣」の中、ロンドンのミレニアムブリッジを渡る歩行者たち。 (PHOTOGRAPH BY DANIEL LEAL-OLIVAS, AFP/GETTY) 2018年2月から3月にかけて、ヨーロッパは歴史的な大寒波と豪雪、いわゆる「東の猛獣(Beast from the East)」に見舞われた。南はローマまで雪が降り、英国では猛吹雪で高さ約8mもの雪溜まりができたほどだった。 最新の研究により、この豪雪には、ノルウェーとロシアに囲まれた北極海の一部であるバレンツ海の海氷の減少が関係していたことが明らかになった。降雪量の88%に相当する1400億トンもの雪が、その年に海氷が異常に少なかったバレンツ海から蒸発した海水に由来した可能性があるという。論文は4月1日付けで地球科学の専門誌「Nature Geosci

                                                欧州の豪雪「東の猛獣」は海氷が減ったせいだった、最新研究
                                              • グリーンランドも異常気象、1日60億トンの氷が解ける

                                                グリーンランド・ピッツフィック(CNN) 氷に覆われた北極圏の島、グリーンランドの北西部沖。水面はガラスのように静かだが、氷山の上にできた水たまりは、氷床に急激な変化が起きていることを物語る。 グリーンランド北部では異常に気温が高い日が数日続き、急激に解けた氷の水が川になって海に注ぎ込んでいる。専門家によれば、15度前後という気温は、平年を5度ほど上回る。 米コロラド大学の国立雪氷データセンターによると、グリーンランドで氷が解けて水になった量は、15~17日にかけ、1日あたり60億トンに上った。これはオリンピックの水泳プールを720万回満たせる量に匹敵する。

                                                  グリーンランドも異常気象、1日60億トンの氷が解ける
                                                • 北極圏で前代未聞の38℃を記録、何を意味する?

                                                  2019年7月5日、シベリアの町ジリャンカを流れるコリマ川の岸で遊ぶ子どもたち。気候変動が、シベリアの風景と経済を変えようとしている。(PHOTOGRAPH BY MICHAEL ROBINSON CHAVEZ, THE WASHINGTON POST/GETTY IMAGES) 6月20日、北極圏に位置するロシア、シベリアの町ベルホヤンスクで、気温が過去最高の38℃を記録した。これを単なる突発的な出来事ととらえてはいけない。科学者たちによれば、今回の記録は地球が急速に高温化していることの証しであり、北極圏は今後ますます加速的に暑くなることを示しているという。 「ずいぶん前から、熱波のような異常気象はより頻繁になるだろうと警告してきましたが、思ったよりも早くそれが起こっているようです」と、デンマーク気象研究所の気象科学者、ルース・モトラム氏は言う。 1885年にベルホヤンスクで記録が開始さ

                                                    北極圏で前代未聞の38℃を記録、何を意味する?
                                                  • カナダの島に謎の難破船が出現、19世紀のものか

                                                    カナダのニューファンドランド・ラブラドル州ケープレイの海岸で見つかった難破船(2024年1月30日撮影)。(c)Corey Purchase / AFP 【2月7日 AFP】カナダ最東部ニューファンドランド・ラブラドル(Newfoundland and Labrador)州でこのほど、19世紀のものと見られる全長約30メートルの船が打ち上げられた。 先週末には考古学者とボランティアのチームが調査のために現場を訪れ、船が海に戻される前に部品を一部回収した。 回収した木製の板や竜骨(キール)部分の金属製の外装材などは、分析のため研究室に送られた。 考古学者のジェイミー・ブレイク(Jamie Brake)氏は6日の記者会見で「木材の種類や年代、金属の組成などを特定したい。分析結果から、いつごろの船なのか、どこから来たのかなどを知るためのヒントが得られる」と語った。分析結果が出るまでには、数か月を

                                                      カナダの島に謎の難破船が出現、19世紀のものか
                                                    • 日本初の「北極域研究船」建造へ 北極海の環境観測に利用 | NHKニュース

                                                      北極海の環境を観測するための、日本では初めてとなる「北極域研究船」の建造が始まることになりました。 建造が始まるのは北極海の観測を行う「北極域研究船」で、運用を行う海洋研究開発機構が大手造船会社と契約しました。 全長128メートル、幅23メートルと大型で、最大で99人が乗ることができます。 最も大きな特徴は、厚さ1.2メートルの氷を砕きながら時速5キロ以上で進むなど高い砕氷機能をもつことで、自律航行型の無人の小型潜水機などを使った観測も行うことができます。 北極海の環境は、日本の気象にも関係していると考えられていて、海水の温度のほか、波や氷の状態を観測して、地球温暖化の影響で急速に変化しているとされる北極海の詳細なデータを取得することが期待されています。 北極海を観測するための「北極域研究船」を建造するのは日本では初めてで、建造費はおよそ335億円となり、2026年度に就航する予定です。

                                                        日本初の「北極域研究船」建造へ 北極海の環境観測に利用 | NHKニュース
                                                      • シベリアの気温が38℃を突破、北極圏での最高気温を更新

                                                        北極圏に位置するシベリアのベルホヤンスクの気温が、観測史上初となる100.4°F(38℃)を記録しました。この記録は精査された後、「北極圏での史上最高気温」として認定される見込みです。 It Just Hit 100 Degrees Fahrenheit in Siberia, the Hottest Temperature on Record So Far North in the Arctic | The Weather Channel https://weather.com/news/climate/news/2020-06-21-siberia-russia-100-degrees-heat-record-arctic Hottest Arctic temperature record likely set in Siberian town - The Washington Pos

                                                          シベリアの気温が38℃を突破、北極圏での最高気温を更新
                                                        • 「北極圏の海底に大穴が空きまくっている」という報告

                                                          アメリカの研究チームが「北極圏の海底に大穴が空いている」という調査結果を発表しました。研究チームは「北極圏全体で大きな変化が生じているというのは知られていますが、海底における変化を確認したのは今回の研究が初めてです」とコメントしています。 Rapid seafloor changes associated with the degradation of Arctic submarine permafrost | PNAS https://www.pnas.org/doi/full/10.1073/pnas.2119105119 Mapping reveals rapid changes to the Arctic seafloor as ancient submerged permafrost thaws - MBARI https://www.mbari.org/arctic-seafl

                                                            「北極圏の海底に大穴が空きまくっている」という報告
                                                          • 北極海が淡水で満たされていた時期が少なくとも2回ある

                                                            ブレーメン大学のアルフレッド・ヴェゲナー研究所ヘルムホルツ極地海洋研究センター(AWI)と海洋環境科学センター(MARUM)による長期研究で、北極海はかつて厚さ900mの氷床に覆われ、過去15万年のあいだに少なくとも2回は淡水で満たされていたことが示されました。 Glacial episodes of a freshwater Arctic Ocean covered by a thick ice shelf | Nature https://doi.org/10.1038/s41586-021-03186-y AWI - The Arctic Ocean was covered by a shelf ice and filled with freshwater https://www.awi.de/en/about-us/service/press/single-view/arktisc

                                                              北極海が淡水で満たされていた時期が少なくとも2回ある
                                                            • 北極の温暖化が冬の異常気象に関係、北米や東アジアに影響=米研究 - BBCニュース

                                                              アメリカの一部地域で冬季に発生する異常気象と、北極の温暖化加速に関連があることが、最新の研究で明らかになった。 米科学誌「サイエンス」に掲載されたこの研究によると、北極地域の温暖化によって極循環と呼ばれる大気の循環が乱れ、アメリカの冬の気候がより寒冷になるという。アメリカでは今年2月、南部テキサス州が寒波に襲われた。

                                                                北極の温暖化が冬の異常気象に関係、北米や東アジアに影響=米研究 - BBCニュース
                                                              • 未知の「世界最北端の島」が新たに発見される

                                                                北極圏に位置するグリーンランドに遠征していた研究チームによって、新たに「地球上で最も北にある島」が発見されました。 Arctic expedition discovers the most northerly island on Earth – University of Copenhagen https://news.ku.dk/all_news/2021/08/arctic-expedition-discovers-the-most-northerly-island-on-earth/ Newly discovered island is the closest land to the North Pole | Live Science https://www.livescience.com/northernmost-island-found.html コペンハーゲン大学の研究チームは

                                                                  未知の「世界最北端の島」が新たに発見される
                                                                • シベリアで38度を記録か、北極圏で過去最高の可能性  - BBCニュース

                                                                  ロシア・シベリアのサハ共和国ベルホヤンスクで20日、気温が摂氏38度に達し、北極圏での過去最高気温を記録したとみられる。

                                                                    シベリアで38度を記録か、北極圏で過去最高の可能性  - BBCニュース
                                                                  • 国立極地研究所 北極観測センター │ 北極研究 │ ノリリスクの油流失事故に対する北極域研究者の緊急オンライン懇談会が開催されました

                                                                    ノリリスクの油流失事故に対する北極域研究者の緊急オンライン懇談会が開催されました 2020年7月2日 2020年5月29日に判明したロシア北極圏のノリリスクにおける油流出事故をうけて、ArCS II(*)に関わる研究者の有志がメールで6月10日から12日までの間に意見交換を行った。特に事故に対して専門的立場からのコメントを行い、事故に対しての理解を深めるためである。このメール交換は、専門家だけでなく、幅広くこの問題に関心ある方にも有益な情報であると判断し、これをオンライン懇談会として編集し公開することとした。メール部分にある挨拶などの部分は削除し、また読みやすいように編集した草案を作成し、これを参加者で確認し、公開に合意したものが以下のテキストである。 *ArCS II:2020年6月に開始した文科省補助事業北極域研究加速プロジェクト ノリリスクの油流失事故に対する北極域研究者の緊急オンラ

                                                                    • 「ふさわしい名前プリーズ!」日本初1万トン超えの砕氷研究船が名称募集 JAMSTEC | 乗りものニュース

                                                                      南極観測船「しらせ」の運航実績も参考に建造するそう。 2026年秋に竣工予定の大型研究船 JAMSTEC(海洋研究開発機構)は、2026年11月に竣工・引き渡しを予定する「北極域研究船」の船名募集を開始しました。 同船は海氷の減少などの急激な環境変化が進み、地球全体の気候・気象変動に大きく影響を及ぼしているとされる北極域において、国際的な研究プラットフォームとして活用可能で、かつ十分な砕氷機能と世界レベルの観測機能を備える船として建造されるものです。 拡大画像 2026年度に竣工・引き渡しを予定する北極域研究船のCGイメージ(画像:JAMSTEC)。 主要目は、全長が128m、全幅が23m、深さが12.4m、喫水は8m、総トン数は約1万3000トン(国際総トン数)で、乗員は99名。砕氷能力は厚さ1.2mある平坦1年氷を、船速3ノット(約5.56km/h)で連続砕氷可能なレベル、耐氷能力は、

                                                                        「ふさわしい名前プリーズ!」日本初1万トン超えの砕氷研究船が名称募集 JAMSTEC | 乗りものニュース
                                                                      • 中国の極地調査砕氷船、第11次北極観測に出発

                                                                        上海市の港に停泊する中国初の国産極地調査砕氷船「雪竜2号」(2020年7月15日撮影)。(c)Xinhua News 【7月17日 Xinhua News】中国初の国産極地科学調査砕氷船「雪竜(Xuelong)2号」が15日、科学者らを乗せ、上海から第11次北極観測に出発した。 4月に初の南極観測を終えた「雪竜2号」にとって、これが初の北極科学調査となる。「雪竜2号」は9月末に上海に帰港予定で、それまでに1万2千カイリの行程が組まれている。 自然資源部によると、この遠征で観測隊は、生物多様性と生態系、海洋の酸性化と化学環境、北極海西部のチョクチライズ、カナダ海盆、中央北極海などにおける新たな汚染物質について一連の調査を実施する。 これによって中国は、北極の気候変動への科学的理解を深め、地球規模の気候変動に適切に対処するための強固な基盤を築くことになる。(c)Xinhua News/AFPB

                                                                          中国の極地調査砕氷船、第11次北極観測に出発
                                                                        • 知っていたらスゴイ! 「北極点」で「南に進め」と言われたら「どの方向」に進むのが正解?(菊地 隆)

                                                                          日本からおよそ5000キロの距離にある氷の世界、北極。「とてつもなく遠い場所」「年中氷に覆われた地域」「ホッキョクグマのいるところ」――みなさんはどんなイメージを持っているでしょうか。 私たちにとって必ずしもなじみが深いとは言えない北極ですが、そんな氷の世界を“職場”にする人たちがいます。海洋研究開発機構(JAMSTEC)北極環境変動総合研究センターの研究者たちです。「北極を知れば、地球環境の“これから”がわかるかも」と語る、同センターの菊地隆センター長に、わたしたちの知らない北極研究のリアルから、温暖化との関連、さらには北極の氷がとけたら日本に何が起きるのかという難しい疑問まで、たっぷりとお話を伺いました。本稿では菊地さんが講演でよく話すという「北極クイズ」に焦点を当ててみましょう。皆さんは答えられるでしょうか。 (取材・文:岡田仁志) 北極点で『南に進め』と言われたら? 菊地さん(以下

                                                                            知っていたらスゴイ! 「北極点」で「南に進め」と言われたら「どの方向」に進むのが正解?(菊地 隆)
                                                                          • JAMSTEC 日本初の砕氷研究船を建造へ 通年で北極域の研究観測を可能に | 乗りものニュース

                                                                            既存の研究船では北極域の観測は夏季のみに限られていました。 総トン数1万トン超えの大型砕氷船を建造 JAMSTEC(海洋研究開発機構)は、2021(令和3)年度から砕氷研究船(Research Icebreaker)の建造に着手します。 同船は北極域を研究するための専用船で、日本の研究船としては初めて砕氷機能を備えます。日本の気象などにも影響を及ぼす北極域の環境変化を調査するため、国際的な研究プラットフォームとしての運用も計画しているといいます。 拡大画像 日本初の砕氷研究船のCGイメージ(画像:JAMSTEC)。 JAMSTECによると、建造予定の砕氷研究船は、全長128m、全幅23m、喫水8m、総トン数1万3000トン、乗員数は99名とのこと。速度3ノット(約5.56km/h)で厚さ1.2mの連続砕氷能力を有するとしています。 また研究・観測用に、船には大型の気象レーダーやドローン(U

                                                                              JAMSTEC 日本初の砕氷研究船を建造へ 通年で北極域の研究観測を可能に | 乗りものニュース
                                                                            • ロシア海軍の原子力潜水艦が北極海の分厚い氷をぶち破って浮上する映像が公開中

                                                                              ロシア海軍が、2021年3月20日から北極海で実施されている研究調査遠征「Umka-2021」の一環として、厚さ1.5メートルの氷を突き破って浮上する能力を備えた原子力潜水艦3隻の映像を公開しました。 Three nuclear ballistic missile subs surfaced simultaneously through the ice in complex Russian Arctic exercise | The Independent Barents Observer https://thebarentsobserver.com/en/security/2021/03/three-russian-nuclear-ballistic-missile-subs-broke-through-ice-north-pole Russian Submarine Surfaced

                                                                                ロシア海軍の原子力潜水艦が北極海の分厚い氷をぶち破って浮上する映像が公開中
                                                                              • 北極冒険家が書店オープン 「わくわくする場」作りたい:朝日新聞デジタル

                                                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                                  北極冒険家が書店オープン 「わくわくする場」作りたい:朝日新聞デジタル
                                                                                • 北極海横断海底ケーブルが実現すると日本とヨーロッパの間の通信は30~40%高速化する

                                                                                  地球温暖化の影響で、北極海では海氷が減少しています。海氷面積の減少は生態系の破壊や、さらなる温暖化の加速につながると危険視されていて、また、欧米諸国とロシアの地政学的対立の激化にもつながっているとの見方があります。 しかし一方で、大きなビジネスチャンスでもあるとのことで、複数の北極海海底ケーブル敷設計画があり、音声・データ通信の速度の大幅な改善が期待されます。 A Warming Arctic Emerges as a Route for Subsea Cables - WSJ https://www.wsj.com/articles/a-warming-arctic-emerges-as-a-route-for-subsea-cables-11655323903 Ciniaとの北極海ケーブル事業構想に関するMoU締結について | アルテリア・ネットワークス株式会社 https://www

                                                                                    北極海横断海底ケーブルが実現すると日本とヨーロッパの間の通信は30~40%高速化する

                                                                                  新着記事