並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 9339件

新着順 人気順

将棋の検索結果281 - 320 件 / 9339件

  • 三浦九段、スマホ不正使用疑惑晴れファンの前にサプライズ登場…高崎市でこども将棋大会 (スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

    将棋の三浦弘行九段(42)が3日、地元の群馬県高崎市で始まった「第13回YAMADAこども将棋大会」の開会前にあいさつした。 昨年10月に対局中のスマートフォン不正使用疑惑の騒動が起きてから、三浦九段がファンの前に姿を見せるのは初めて。事前に告知されていないサプライズ出演となったため、小中学生の将棋ファンらで埋まった会場からは大きな拍手が起きた。 三浦九段は、昨年末の第三者委員会による調査結果で「不正行為の証拠なし」と発表されたばかり。本イベントには地元の棋士として毎年出演しており、今回も出場停止処分の解除後の開催だけに例年通りの出演を予定していたが、日本将棋連盟によって無断でキャンセルされたと訴えていた。 笑顔で登場した三浦九段は「人がいっぱいいると緊張しますね…。ヤマダ電機様にはずっと自分の事を信じていただきました。大きな企業は個人より組織を守るものですが、ヤマダ電機様は三浦で行

      三浦九段、スマホ不正使用疑惑晴れファンの前にサプライズ登場…高崎市でこども将棋大会 (スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
    • 将棋界のゾルトラーク

      https://anond.hatelabo.jp/20231027224113 将棋にはゾルトラーク的なものがいっぱいある。猛威を振るったけど対策が研究されて下火になった、あるいは陳腐化した戦法たち。 横歩取り3三角 / 横歩取り8五飛横歩取り戦法で一時期猛威を振るった後手番の戦法。先手番が3四飛車で歩を取った後に、3三角として飛車を2筋に戻りにくくする戦法。 飛車が序盤から高いところで動くので空中戦法とも。90年代後半から2000年代のタイトル戦でよく指された戦法。 佐藤天彦はこの戦法で名人になったと言っても過言ではない。 後に先手番の対策が進んで、後手番が不利になったこともあり横歩取り自体が下火になった。 居飛車穴熊穴熊自体は江戸時代からある古い戦法だけど、居飛車穴熊は意外と新しくプロが使うようになったのは1970年代。 振り飛車側の振り飛車穴熊や美濃囲いに対して更に硬さで対抗する戦

        将棋界のゾルトラーク
      • 「プログラマーは将棋ソフトの思考を把握していない」 真鍋大度と山本一成がアップルストア銀座で語る - はてなニュース

        日本将棋連盟が主催するトークイベント「トッププログラマーが語る人工知能:真鍋大度 & 山本一成」が、4月2日(木)に東京のアップルストア銀座で開催されました。アートと将棋それぞれの分野で活躍している2人のプログラマーが、人間と人工知能の未来について語りました。司会は、ニコニコ生放送の将棋番組などでおなじみのプロ棋士、遠山雄亮五段。この記事では、1時間のイベントの様子をレポートします。 ▽ 4/2(木)アップルストア銀座でトークイベント開催!|イベント|日本将棋連盟 ▽ http://www.shogi.or.jp/topics/event/2015/04/post_1194.html 「最強の将棋ソフト」開発者の素顔 イベントは、真鍋大度さんと山本一成さんの紹介から始まりました。真鍋大度さんは、1976年生まれのアーティスト・プログラマーです。サカナクションの楽曲からリスナーの好みを学習し

          「プログラマーは将棋ソフトの思考を把握していない」 真鍋大度と山本一成がアップルストア銀座で語る - はてなニュース
        • 「史上最弱の棋士」と呼ばれた将棋棋士・熊坂五段、棋界最高位の森内竜王に劇的勝利 大金星にネットも沸く

          将棋界史上最速でフリークラスに陥落し「史上最弱の棋士」と呼ばれていた熊坂学五段が、10月22日に行われた王位戦予選で棋界最高位の森内俊之竜王に勝利し、ネット上の将棋ファンを驚かせています。 熊坂学五段 将棋界では、プロ棋士になるとまず名人をかけて争うリーグ戦「順位戦」に参加するのが一般的。そこで成績が下位になると「降級点」がつき、3回降級点がつくと順位戦に参加できない「フリークラス」に陥落。その他の棋戦には参加できますが、そこで一定の成績を上げられないと10年で強制的に引退させられるという厳しい制度があります。 熊坂五段は2002年に24歳でプロデビュー。プロ入り直後の若い棋士は最新戦法などにも詳しいため最低限の成績は残せることが多いのですが、熊坂五段はなんと3期連続で降級点を喫してしまい、制度上最短でフリークラスに陥落し「順位戦史上最弱の棋士」の汚名を着せられてしまいます。一方、そのあま

            「史上最弱の棋士」と呼ばれた将棋棋士・熊坂五段、棋界最高位の森内竜王に劇的勝利 大金星にネットも沸く
          • 鉄道将棋という提案 タノウエタカヒログ

            兵庫県南部の街、人、音、自然、文化などについてのブログ、だったはずですが、ただの日記になりつつあります 将棋の戦法に「地下鉄飛車」というのがある。 これは上図のように飛車が一番下の段を左右に動いて、さらにタイミングを見て香車などと共に端を突破するという戦法だ。 下段を動く飛車を地下鉄に見立ててなかなかお洒落なネーミングである。 ここで当然浮かぶ疑問が「これは地下鉄の何線なのか?」ということ。ここを考えてモヤモヤしていると将棋に負けてしまう。 そしてこの疑問を解決するには、飛車がどの駅に停車するか決める必要がある。あるのだ。 そこで私が作成したのがこの鉄道将棋盤。大阪の路線図を載せてみたものだ。 鉄道ファン&将棋ファン歓喜のコラボレーション。 大阪の路線図は碁盤の目に近いと前々から思っていたので、想像通りの出来栄えに満足している。 ただ、将棋盤のマスに合わせるために一部の駅は泣く泣く省略して

            • 将棋最年少プロ 藤井四段 デビュー11連勝の新記録 | NHKニュース

              去年、史上最年少で将棋のプロ棋士となった愛知県の中学3年生、藤井聡太四段が、4日の対局に勝って、デビュー戦から11連勝の新記録を達成しました。

              • 【将棋】 森内俊之 vs 森内俊之 - ニコニコ動画

                竜王vs竜王の同キャラ対局です。(解説:羽生善治名人)  藤井猛vs藤井猛 sm13098376  投稿動画 mylist/22743199

                  【将棋】 森内俊之 vs 森内俊之 - ニコニコ動画
                • 将棋ド素人の俺がコンピュータとうったらこうなった・・・・・・ : 妹はVIPPER

                  1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/14(金) 16:44:08.54 ID:oVxmPETE0 まだ続きだけど、どうしてこうなった… 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/14(金) 16:45:33.78 ID:w7id7AQH0 本当にどうしてこうなった状態だな ある意味スゴくね? 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/14(金) 16:45:56.51 ID:wT5F/7fm0 全部成りそうだなおい 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/14(金) 16:46:30.15 ID:zeAT+byqO なんだこれw 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/14(金) 16:45:49.60 ID:sYWdPNaTO 馬は何やってんだよ 1

                    将棋ド素人の俺がコンピュータとうったらこうなった・・・・・・ : 妹はVIPPER
                  • 将棋スマホカンニング疑惑並びに竜王戦挑戦者変更強要疑惑 - Wasted Time

                    この問題について色々と議論,検討してきましたが,想像を超えていた三浦九段の記者会見と将棋連盟の記者会見,さらに,週刊文春の次号で渡辺竜王による「将棋スマホ不正 渡辺明竜王が「告発は後悔してません」」が掲載される予定となっています.これほど大きく状況が変わってしまうと,下記の内容はたった1日前ですが,古く信用できるものではありません.飽くまでも,第三者委員会会見後の見解として読んでください. 12月27日現在の見解については,以下を併せてご覧ください. http://d.hatena.ne.jp/akisaito/20161227 12月29日現在の見解は以下に掲載しています. http://d.hatena.ne.jp/akisaito/20161229 (12/29追記) 今回,第三者委員会での調査結果の発表があり,これで一つ区切りがついたと思いますので,ここらへんで少し考えをまとめてみ

                    • 将棋連盟・谷川会長が辞任 一両日中にも表明…スマホ不正使用疑惑騒動で引責か (スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

                      日本将棋連盟の谷川浩司会長(54)=九段=が辞任することが17日、スポーツ報知の取材で分かった。任期は今年6月まで。一両日中にも表明するとみられる。連盟は昨年10月、対局中のスマートフォン不正使用疑惑に関連して三浦弘行九段(42)を出場停止処分としたが、第三者委員会が同12月に「不正行為の証拠なし」との調査結果を発表。一連の騒動の責任を取るもようだ。 大激震となったスマートフォン不正使用疑惑騒動の一連の責任を取り、将棋連盟のトップである谷川会長が辞任することになった。 連盟は昨年10月、対局中にスマホを用いてコンピュータソフトを不正に使用している疑いがあるとして三浦九段を聴取。後に疑惑に関連して年内の出場停止処分を下し、竜王戦7番勝負の挑戦者を変更する異例の事態となったが、連盟が設置した第三者委員会は同12月末、調査の結果、処分については「非常事態でやむを得なかった」として正当性を認め

                        将棋連盟・谷川会長が辞任 一両日中にも表明…スマホ不正使用疑惑騒動で引責か (スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
                      • 朝日新聞デジタル:将棋ソフト、プロ棋士破り2勝目 将棋電王戦第3局 - カルチャー

                        【佐藤圭司】将棋の現役プロ棋士5人と五つのコンピューターソフトが対戦する団体戦「第2回電王戦」の第3局が6日、東京・将棋会館で指された。愛知県豊田市の一丸貴則さん(28)が開発したソフト「ツツカナ」が、船江恒平五段(25)に勝ち、ソフト側の2勝1敗とした。  先月の第1局は阿部光瑠(こうる)四段(18)がソフト「習甦(しゅうそ)」に勝ったが、第2局で佐藤慎一四段(30)がソフト「ポナンザ」に敗北。現役プロがコンピューターに公式の場で初めて黒星を喫していた。  第2回電王戦は残り2局。プロ側は、13日に元王座の塚田泰明九段(48)、20日にはA級棋士の三浦弘行八段(39)が登場する。 関連記事将棋プロ棋士、コンピューターに初黒星 電王戦第2局(3/30)プロ棋士、コンピューターに勝つ 将棋電王戦第1局(3/23)プロ棋士5人、コンピューターと対決 将棋電王戦が開幕(3/23)A級棋士、将棋プ

                        • Abemaの将棋番組って正直ちょっとキツいんだよなー、「将棋に興味ない人が作..

                          Abemaの将棋番組って正直ちょっとキツいんだよなー、「将棋に興味ない人が作ってる」感が強すぎて あと正直フィッシャールールは終盤が単純になっていくチェス用のルールであって、終盤になるにつれて複雑になる将棋に使うルールとしてはそれほど面白くない、というのが分かってきたので普通に10秒将棋にしてほしいわ あとあれだ、解説聞き手が終盤で対局者に全然付いてこられてないし俺も理解が追いつかないから、一番面白いはずの終盤が見てて楽しくないんだこれ 棋士を見たい人なら楽しいのはわかる ちなみに俺の棋力は学生大会で県代表になったことある程度 (追記) ブコメ見て気付いたけど、そういや感想戦流さなくなってるじゃん。第2回はあんま見てなかったから忘れたけど、第1回は決着局の感想戦は流してたよね? なんか楽しさ減ってると思ったらそれもか。

                            Abemaの将棋番組って正直ちょっとキツいんだよなー、「将棋に興味ない人が作..
                          • 次は私がコンピュータと対局します! 清水女流vs.「あから2010」戦のその後を考える 米長邦雄=日本将棋連盟会長 梅田望夫=ミューズ・アソシエイツ社長 - 中央公論.jp

                            増田寛也×砂原庸介 「地方消滅」予測から10年――コロナ後の首都圏回帰 増田寛也(日本郵政株式会社社長)×砂原庸介(神戸大学教授) 中央公論編集部 新型コロナが5類に移行し、パンデミック下とは様相を異にしてきた現在の人口集中について、『地方消滅』の編著者・増田寛也氏と、地方政治が専門の… 武田 徹×石戸 諭 当事者の声があふれる時代に、「物語」にできること 武田 徹(専修大学教授)×石戸 諭(ノンフィクションライター) 中央公論編集部 雑誌の相次ぐ休刊により、危機と言われて久しいノンフィクション。それが果たしてきた役割すら失われてしまうのだろうか。専修大学教授・武田徹氏と… 前原誠司×辻元清美 「強敵」安倍晋三を語る――その思想、政策、そして人柄 前原誠司(国民民主党代表代行)×辻元清美(参議院議員) 中央公論編集部 安倍晋三元首相と、国会で激しい論戦を繰り広げた前原誠司氏と辻元清美氏。い

                              次は私がコンピュータと対局します! 清水女流vs.「あから2010」戦のその後を考える 米長邦雄=日本将棋連盟会長 梅田望夫=ミューズ・アソシエイツ社長 - 中央公論.jp
                            • 将棋ソフトが初勝利 清水市代・女流王将を下す - MSN産経ニュース

                              コンピューターソフトの「あから2010」と対局する清水市代女流王将(左)=11日午後、東京都文京区の東京大学(三尾郁恵撮影) 将棋の清水市代女流王将に情報処理学会(白鳥則郎会長)のコンピューター将棋システム「あから2010」が挑戦していた一番勝負で11日午後7時、後手のあからが勝利を収めた。公の場で、コンピューターが日本将棋連盟(米長邦雄会長)の棋士を打ち破ったのは初めて。 対局は、情報処理学会の50周年プロジェクトとして実施された。あからには、世界コンピュータ将棋選手権で優勝した「激(げき)指(さし)」など4種のソフトが搭載されており、導き出した解答のうち最も多かった手を指す。 今後、あからは早ければ半年後にも日本将棋連盟が指名する男性棋士に挑み、さらに勝てば最高峰の羽生善治名人(王座・棋聖)か渡辺明竜王と対局する見通し。 今回の対局は観客の見つめる前で行う公開対局ではなく、限られたメン

                              • 【画像あり】 将棋の女流棋士美人杉クソワロタwwwwwwwwwwwwww : ネギ速

                                2013年04月08日09:01 【画像あり】 将棋の女流棋士美人杉クソワロタwwwwwwwwwwwwww カテゴリ 画像ネタ三次 1: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2013/04/07 23:14:00 ID:WwUCTOBf0 里見香奈女流四冠 Part 44 http://www.logsoku.com/r/bgame/1362275673/l50 矢内理絵子女流四段 Part 26 http://www.logsoku.com/r/bgame/1361273599/l50 坂東香菜子女流2級 Part 24 http://www.logsoku.com/r/bgame/1353873401/l50 室田伊緒女流初段 Part 20 http://www.logsoku.com/r/bgame/1343220750/l50 竹俣紅女流2級 Part 19 http

                                  【画像あり】 将棋の女流棋士美人杉クソワロタwwwwwwwwwwwwww : ネギ速
                                • 将棋の叡王戦、異例の事態に 2局連続で引き分け成立:朝日新聞デジタル

                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                    将棋の叡王戦、異例の事態に 2局連続で引き分け成立:朝日新聞デジタル
                                  • 「佐藤天彦マスク問題」の裏側にあるもの…「軍曹」を悩ませた「将棋界の常識は世間の非常識」(週刊現代) @gendai_biz

                                    元名人の佐藤天彦九段が前代未聞の「マスク未着用による反則負け」となった、A級順位戦。厳格なことで知られる対戦相手の永瀬拓矢王座は、世間の非難がまさか自分に向くとは思いも寄らなかった。棋界でジョークのように言われる「千駄ヶ谷の常識は世間の非常識」はどうやらホントもあるようで…。 「反則負けにしてください」と5回要求 10月31日夜、レジェンドの勝利に将棋ファンは沸き立った。52歳の羽生善治九段が、永瀬拓矢王座に勝ち、王将戦挑戦者決定リーグ5連勝となって1位確定となったのだ。暫定2位の豊島将之九段にもプレーオフの目があるとはいえ、通算100期の大一番をかけて、羽生九段が藤井聡太五冠と激突する可能性が非常に高くなった。 〈一番苦手としていた永瀬さんを、ここで倒すなんて凄い!〉〈羽生先生と藤井先生のタイトル戦、想像するだけで胸が熱くなる〉といった書き込みが続出する中、〈やっぱり永瀬先生には佐藤天彦

                                      「佐藤天彦マスク問題」の裏側にあるもの…「軍曹」を悩ませた「将棋界の常識は世間の非常識」(週刊現代) @gendai_biz
                                    • Hozo's Flash Page - ハム将棋

                                      日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

                                      • 物理演算将棋『超将棋』Steamストアページ公開、11月9日発売へ。駒をぶつけて盤外へ弾き落とす、物理的な戦い - AUTOMATON

                                        ホーム ニュース 物理演算将棋『超将棋』Steamストアページ公開、11月9日発売へ。駒をぶつけて盤外へ弾き落とす、物理的な戦い Fortgsは10月24日、『超将棋』のSteamストアページを公開した。同ストアページによると、2021年11月9日にリリース予定。オンライン対戦にも対応するようだ。 『超将棋』は、ボードゲーム「将棋」と物理演算を組み合わせた、弾き将棋に近いルールのゲームである。将棋は、2人のプレイヤーが駒を交互に動かし、王を取った方の勝利となる対戦型のボードゲームだ。駒の種類ごとに動き方が決まっており、相手の駒と同じマスに自陣の駒を動かすと、そのマスにいる相手の駒を獲得できる。各駒の特性や取った駒を活かして盤面を作り上げ、勝利を目指していくわけだ。 本作でも、駒ごとに動き方は決まっている。歩は前方向、角は斜めに動けるなど、駒の動きについては将棋が参考になっているようだ。ただ

                                          物理演算将棋『超将棋』Steamストアページ公開、11月9日発売へ。駒をぶつけて盤外へ弾き落とす、物理的な戦い - AUTOMATON
                                        • マスク取ったら負けなら、将棋ではなくマスクの取り合いで勝負したら?

                                          相手のマスクを取った方が勝ちでいいよね? そうなると、ワンチャン藤井聡太にも勝てる。 俺も竜王目指すかな

                                            マスク取ったら負けなら、将棋ではなくマスクの取り合いで勝負したら?
                                          • 将棋棋士の平均寿命は本当に短いのか

                                            「将棋棋士の平均寿命は、世の中の平均よりも短い」と言うのが、なかば定説のようになっている。プロ棋士と趣味の将棋では肉体的にも精神的にも負荷がまったく違うとはいえ、将棋を普及させようとする上では、将棋界にとって少し耳の痛い話だろう。 言及されている記事を以下にいくつか紹介しておく。 将棋棋士の平均的寿命について - おおた 葉一郎のしょーと・しょーと・えっせい (2007年) 結果は・・67.51才である。短い! 棋士と年齢を分析する | 将棋ペンクラブログ (2014年) 全体の平均 68.5歳 (110人) *最も長命だったのが加藤博二九段の90歳(2013年)、最も若かったのが村山聖九段の29歳(1998年)。 *2013年の厚生労働省の発表によると日本人男性の平均寿命は79.59歳。 *棋士は激務である、ということが言えると思う。 5月5日で65歳の前期高齢者になった田丸の1年後の引

                                              将棋棋士の平均寿命は本当に短いのか
                                            • 将棋NHK杯まさかの二歩決着 橋本八段痛恨「あっ」頭抱える - スポニチ Sponichi Annex 芸能

                                              将棋NHK杯まさかの二歩決着 橋本八段痛恨「あっ」頭抱える

                                                将棋NHK杯まさかの二歩決着 橋本八段痛恨「あっ」頭抱える - スポニチ Sponichi Annex 芸能
                                              • 藤井聡太七段が先勝 木村王位を押し切る 将棋・王位戦:朝日新聞デジタル

                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                  藤井聡太七段が先勝 木村王位を押し切る 将棋・王位戦:朝日新聞デジタル
                                                • プロの将棋指しという職業

                                                  先日、一人のプロ将棋棋士が誕生した。 ユーチューバーである折田アマが将棋の棋士編入試験を3勝1敗と勝ち越し、見事プロの将棋棋士となったのだ。 私はこのニュースを見た時、おめでたいという気持ちと、何かもやもやとした気持ちを抱いてしまった。 折田アマが最後の対局で勝利を収めた本田5段は、現在、棋王戦というタイトル戦を渡辺3冠と互角に争っているトップクラスの強さを誇る棋士だ。 将棋界にはタイトルが全部で8つあり、そのうちの3つは渡辺3冠が持っているのである。 そんな最強の棋士と、棋王戦で1勝1敗の互角の戦いを繰り広げているのが本田5段という棋士なのだ。 私が感じたもやもやというのは、そのトップクラスの強さを誇るプロ棋士をアマチュアのユーチューバーが破ったということだ。 将棋という運要素の無いゲームでプロが負けたというのは、アマチュアとプロの間に殆ど強さの差がないことが証明されたということになる。

                                                    プロの将棋指しという職業
                                                  • 菅井七段、異例の反則負け 駒を飛び越え角動かす 将棋:朝日新聞デジタル

                                                    大阪市福島区の関西将棋会館で18日に指された将棋の名人戦B級1組順位戦(朝日新聞社、毎日新聞社主催)で、菅井竜也七段(26)=前王位=が相手の駒を飛び越える形で角を動かし、反則負けとなった。B級1組は実力トップ10の棋士が名人挑戦権を争うA級に次ぐクラスで、大舞台での反則負けは異例だ。 菅井七段は終盤の109手目で、7九の角を▲4六角と指した。だが、その間に相手の「と金」があり、この駒を飛び越えて4六に移動することはできないルールになっている。対戦相手の橋本崇載(たかのり)八段(35)に勝ちを献上する形となった。

                                                      菅井七段、異例の反則負け 駒を飛び越え角動かす 将棋:朝日新聞デジタル
                                                    • 将棋の根幹を揺るがす新たな定石クソワロタwwwwwwwwwwwwwwwww:ハムスター速報

                                                      TOP > 話題 > 将棋の根幹を揺るがす新たな定石クソワロタwwwwwwwwwwwwwwwww Tweet カテゴリ話題 0 :ハムスター2ちゃんねる 2014年9月8日 16:39 ID:hamusoku >やはり一番衝撃的だったのは伊月九段の初手でしょうか >定石破りも甚だしい >この角、一体どこから現れたものなんでしょうか? >持ってきたんですよ。家から クソワロタ ※元ネタは小説です 独創短編シリーズ 野﨑まど劇場 (電撃文庫) 3 :ハムスター名無し2014年09月08日 16:41 ID:5IJn9rrY0 だめじゃねえかw 4 :ハムスター名無し2014年09月08日 16:41 ID:gIcKXVML0 パッと見取られて終わりかと思ったらその通りだったでござるぇ 5 :ハムスター名無し2014年09月08日 16:41 ID:ZR5rv8Gi0 家から持ってきちゃったのか

                                                        将棋の根幹を揺るがす新たな定石クソワロタwwwwwwwwwwwwwwwww:ハムスター速報
                                                      • 将棋連盟が棋譜の著作権を主張し始めた? ニコニコの将棋動画が次々と削除される 将棋速報FUZIP

                                                        1 :名無し名人:2012/02/22(水) 05:27:03.05 ID:EbueKcOu ニコ動 将棋列伝 ゴキ中第01回 王位戦 羽生-佐藤 解説:勝又清和 http://www.nicovideo.jp/watch/sm10987140 この動画は公益社団法人日本将棋連盟の申立により、著作権侵害として削除されました。 対象物: 棋譜 将棋解説番組に著作権はあるというのは理解できるのだが、対象物を「棋譜」としているのは納得できない。 公益社団法人である将棋連盟は、棋譜に関する著作権のスタンスを明確に発表してもらいたい。 46 :名無し名人:2012/02/23(木) 06:13:19.22 ID:nQXPZf4+ ↓の動画は棋譜をソフトで再生しただけで、消されてますよ。 棋譜を再生するのが著作権侵害というのは酷すぎるでしょ・・・ http://www.nicovideo.jp/wat

                                                        • 将棋の羽生四冠 史上最速で1300勝達成 NHKニュース

                                                          将棋で初めて7大タイトルを独占し、現在もトップ棋士として活躍する羽生善治四冠が、20日に行われた対局で勝ち、史上最速での1300勝を達成しました。 羽生善治さんは、昭和60年、中学生でプロ棋士になり、平成8年に史上初めて将棋の7大タイトルをすべて独占しました。 その後もトッププロとして活躍を続け、現在、名人と王位、王座、棋聖の4つのタイトルを保持しています。 羽生さんは、20日に行われた王将戦の挑戦者決定リーグ戦で三浦弘行九段に勝ち、通算の成績で1300勝を達成しました。 羽生さんは埼玉県出身の44歳。 1300勝達成は史上4人目で、プロ入りから28年11か月での達成は、4人のうち最も速く、また最年少での達成となりました。 さらに、通算勝率は7割2分3厘で、史上最も高い勝率での達成です。 羽生さんは、このほか、7大タイトル獲得は通算90期と歴代1位の記録を更新中です。 また、1つのタイトル

                                                          • 2020年、将棋ソフト界隈のまとめ | やねうら王 公式サイト

                                                            年末なので、2020年の将棋ソフト界隈のことを自分目線でまとめておきたい。自分目線なので全然まとめになってないとは思うけども、その点は御容赦願いたい。 今年は、コロナ禍のために毎年5月のゴールデンウィークに開催されていたWCSC(世界コンピュータ将棋選手権)が開催されなかった。 WCSCは、その代わりに「世界コンピュータ将棋オンライン大会」となり、オンラインで開催され、たややんさんの『水匠』が優勝した。 私(やねうら王チーム)は、このオンライン大会には参加しなかった。賞金もでないことだし(この時点でやる気9割ぐらいダウン)、単純に面倒くさかったからである。 将棋ソフトは何のために作っているのか?とよく尋ねられるのだけど、私の場合、それ自体が楽しいからであって、盆栽いじりにも似たものがあると思う。これは、Aperyの平岡さんも全く同じことを言っている。 最近ちょくちょくapery_rustを

                                                            • 将棋 豊島将之名人が「竜王」奪取 二冠に | NHKニュース

                                                              将棋の八大タイトルの1つ竜王戦で、挑戦者の豊島将之名人が、タイトルを持つ広瀬章人竜王に勝って、初めて「竜王」のタイトルを獲得し、「名人」と合わせて二冠となりました。 6日から島根県津和野町で行われた第5局は、7日の終盤、豊島名人が広瀬竜王の攻撃を受けきって143手までで勝利し、4勝1敗で自身初となる「竜王」のタイトルを獲得しました。 豊島さんはこれで、八大タイトルの中で最も序列の高い「竜王」と「名人」を同時に保持する二冠となりました。 竜王と名人を同時に持つのは史上4人目で、対局のあと豊島さんは、「難しい将棋が多く、ツキがあった」とシリーズを振り返ったうえで「長くトップとやれるようにこれからも頑張っていきたい」と話していました。 敗れた広瀬さんは、去年、羽生善治九段から奪った「竜王」のタイトルを1期で失い「最後の最後で勝ちきれなかった。中盤から終盤あたりでミスをして勝敗を分けてしまった」と

                                                                将棋 豊島将之名人が「竜王」奪取 二冠に | NHKニュース
                                                              • “将棋の攻守判断は直感” 理研などが発表 NHKニュース

                                                                将棋の棋士が次の一手で攻めるか守るかを決める二者択一の判断と、どのような手を指すかという具体的な思考では、脳の全く違った部分が使われているという研究結果を、理化学研究所と日本将棋連盟が共同でまとめました。 攻守を決める大きな判断は具体的な手を比較することなく行われていることになり、研究グループはこうした判断が過去の経験に基づいて直観的に行われているとしています。 その結果、次の一手で攻めるか守るかという二者択一の判断には、帯状皮質と呼ばれる大脳の一部などが使われていましたが、どのような手を指すかという具体的な思考にはそれ以外の部分が使われていることが分かったということです。 攻守を決める大きな判断は、具体的な手を比較することなく行われていることになり、研究グループは、こうした判断が過去の経験による学習に基づいて直観的に行われていることが分かったとしています。 理化学研究所脳科学総合研究セン

                                                                  “将棋の攻守判断は直感” 理研などが発表 NHKニュース
                                                                • 将棋ゲーム 将皇(FLASH版)

                                                                  将皇の概要について説明します。 (1)通常対局 コンピュータ相手に将棋の対局ができます。 対局するコンピュータの強さを選択したり、駒落ちでハンデを設定することが可能です。 (2)詰将棋 連続王手をかけて相手の王を詰ませるゲームです。 難易度は「入門」「初級」「中級」「上級」の4段階あり、毎日問題が更新されます。 (3)詰まないかも将棋 詰将棋に新しいルールを取り入れて難易度高くしたゲームです 詰むか詰まないか分からない問題が3問出題されるので、詰みがある問題を見極めて回答します。 問題は毎日更新されます。 (4)勝ち切れ将棋 プロ同士で対局した棋譜の投了図を途中から引き継いで最後まで勝ち切るゲームです。 プレイヤー側が有利の状態からスタートするので、逆転されないように注意して最後まで勝ち切ってください。 問題は毎日更新されます。 (5)棋譜検討 将皇の棋譜や他のソフトで出力した棋譜を読み込

                                                                  • 将棋漫画は現実に負けたのか? 「現実がフィクションに勝った」というフィクション。 - Something Orange

                                                                    羽海野チカさんによる傑作将棋マンガ『3月のライオン』のひさしぶりの最新巻にあたる第17巻を読み終えた。 3月のライオン 17 (ヤングアニマルコミックス) 作者:羽海野チカ 白泉社 Amazon まあ、もともと『ヤングアニマル』の連載ですべて読んではいたのだけれど、一気に読むとことのほか面白い。あらためて素晴らしい作品であると感じる。 物語も終盤を迎えているとのことで、あと何年かかろうと最後まで賭け抜けてほしいと願うばかりである。 てんてえ、お疲れでしょうが、お願いします。 さて、ここまでは『3月のライオン』についての感想なのだが、余談として長々と余計なことを書いておく。 将棋ライトノベルの佳作『りゅうおうのおしごと!』の作者である白鳥士郎氏が「持ちネタ」として最近ひんぱんに述べている「フィクションが現実に負けた」といった発言のことである。 りゅうおうのおしごと!18 (GA文庫) 作者:

                                                                      将棋漫画は現実に負けたのか? 「現実がフィクションに勝った」というフィクション。 - Something Orange
                                                                    • 朝日新聞デジタル:米長邦雄さん死去 将棋永世棋聖・元名人 - おくやみ・訃報

                                                                      日本将棋連盟会長で元名人の米長邦雄(よねなが・くにお)さんが18日、死去した。69歳だった。  山梨県増穂町(現・富士川町)出身。佐瀬勇次名誉九段門下。1963年にプロデビューし、73年に初タイトルとなる棋聖を獲得。85年には十段、棋聖、王将、棋王の四冠王になった。  名人戦七番勝負には76年の初挑戦以来、6回登場したがいずれも敗退。7回目、93年の第51期名人戦で中原誠名人を破り、初めて名人位に就いた。49歳11カ月での名人奪取は最年長記録。タイトル獲得計19期は歴代5位。永世棋聖の称号も持つ。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら

                                                                      • “藤井聡太がマンガ・小説より面白い”という葛藤…『りゅうおうのおしごと!』原作者が感じる《現実将棋のドラゴンボール化》(白鳥士郎)

                                                                        W杯が近づくとサッカー漫画の連載が多く始まるのは業界の定説だ。だいたい1年前くらいから連載を始めれば、W杯予選での盛り上がりを追い風にして作品の注目度が高まるし、週刊連載であれば本大会までに単行本が4冊ほど溜まるので、他のサッカー関連本と一緒に書店の棚をジャックすることができるからだ。 オリンピックでも同様の効果が見込まれており、東京五輪ではボルダリングの漫画が目立っていた印象だった。残念ながら1年延期となったことで、ほとんどの漫画は五輪が始まる前に終わってしまったが……。 ある競技が世間で話題となることで、それまで日の目を見ることがなかった題材の作品が商業ベースでの出版に至ることがある。それは将棋も同じだ。私が執筆している『りゅうおうのおしごと!』という作品は漫画ではなくライトノベル(挿絵の入った小説)だが事情は似たようなもので、拙作より前に正面から将棋を題材にしたラノベなどほぼ存在しな

                                                                          “藤井聡太がマンガ・小説より面白い”という葛藤…『りゅうおうのおしごと!』原作者が感じる《現実将棋のドラゴンボール化》(白鳥士郎)
                                                                        • だいぢんの将棋講座

                                                                          藤井システム 居飛車穴熊に対する四間飛車側の急戦定跡 藤井猛9段が得意とし升田幸三賞を受賞しました

                                                                          • じゃあ将棋のルール変えようぜ もっと複雑にしよ 駒を取ったら経験値が..

                                                                            じゃあ将棋のルール変えようぜ もっと複雑にしよ 駒を取ったら経験値が入ってクラスチェンジとか クラスチェンジの種類選べるとか

                                                                              じゃあ将棋のルール変えようぜ もっと複雑にしよ 駒を取ったら経験値が..
                                                                            • 順位戦における裁定について|将棋ニュース|日本将棋連盟

                                                                              本日、名古屋将棋対局場で行われた第81期順位戦C級1組10回戦、日浦市郎八段対村田顕弘六段戦における日浦八段の反則負けの裁定について、その経緯と概要をご報告申し上げます。 同対局開始後に、日浦八段が鼻を出したマスクの着用を行っていたことから、立会人が臨時対局規定に則り「正しいマスクの着用」を求め、この状態のままでは反則負けになる旨を通知しましたが、日浦八段は了承しませんでした。 その後、対局規定第3章第9条第3項に基づき、立会人が「正しいマスクの着用」を行うよう重ねて注意しましたが、日浦八段がこれに応じなかったため、立会人が臨時対局規定第3条及び第4条に基づき、日浦八段の反則負けを裁定しました。 本裁定に該当する条項は以下のとおりです。 (臨時対局規定抜粋) 第1条 対局者は、対局中は、一時的な場合を除き、マスク(原則として不織布)を着用しなければならない。但し、健康上やむを得ない理由があ

                                                                                順位戦における裁定について|将棋ニュース|日本将棋連盟
                                                                              • 将棋に勝てないということは戦争に負けるということ

                                                                                コンピューター対人間の将棋大会があったが、もはや人間はコンピューターに勝てないらしい。 ということはコンピューターと人類が戦争をした場合は、人類が負けるということ。 https://www.ai-gakkai.or.jp/ http://www.shogi.or.jp/ http://www.rsj.or.jp/ http://www.jara.jp/ http://slib.net/

                                                                                  将棋に勝てないということは戦争に負けるということ
                                                                                • 羽生善治名人「将棋のAIは未知数」 叡王戦へ決意語る:朝日新聞デジタル

                                                                                  最強のコンピューターと対戦するプロ棋士を決める「叡王戦」への出場が先日発表された将棋の羽生善治名人(45)が24日、取材に応じ、「いくつかの要素があって出ようと思った。将棋プログラムが本当のところ、どれぐらい強いのかはわからない」と話した。 第74期将棋名人戦七番勝負(朝日新聞社、毎日新聞社主催)第4局が25日から始まるのを前に、対局地の広島県福山市で取材に答えた。 棋士同士で戦う叡王戦を勝ち抜くと、コンピューターと対戦する「電王戦」に出場する。叡王戦はエントリー制をとっており、羽生名人は昨年の第1回は不出場だった。 コンピューターと戦うことについて、羽生名人は「プログラムはそれぞれ個性がある。もし戦うことになったら、それに対する理解を深める必要がある」と語り、棋士との戦いとは異質のものであるという認識を示した。「勝てる自信はあるか」と問われると、「研究も分析もしたことがないので、何も言え

                                                                                    羽生善治名人「将棋のAIは未知数」 叡王戦へ決意語る:朝日新聞デジタル