並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 109件

新着順 人気順

消費者保護の検索結果41 - 80 件 / 109件

  • 「返金して」──au PAYの還元の条件変更に批判 ユーザーや店員から不満の声

    KDDIが、スマートフォン決済「au PAY」での決済額の20%を還元するキャンペーン「誰でも!毎週10億円!もらえるキャンペーン」の条件を変更したことで、ユーザーや加盟店舗から不満の声が上がっている。当初の発表から、1日で得られる還元額が大幅に減少したからだ。 KDDIは当初、キャンペーン期間中に毎週もらえる還元額の上限を3万円相当としていたため、例えば15万円(税込)の商品を購入すると一度で3万円相当の還元を受けられた。しかし、同社は20日に条件を変更。週の還元額の上限は変えないまま、1日当たりの還元額を6000円相当までに絞った。 変更理由について同社は「高額商品等の決済による還元の偏重も一部で見受けられることから、還元の平準化を図り、より多くのお客さまに特典を享受いただきたい」とした。 しかし、高額商品を買おうと既にau PAYに残高をチャージしていたユーザーや、高額商品が購入され

      「返金して」──au PAYの還元の条件変更に批判 ユーザーや店員から不満の声
    • 重要情報はスクロールしないと見えないが、スクロールバーがない EC事業者に業務停止命令

      4月には、定期契約の解除を妨げるため、条件上は解約できるにもかかわらず、解約できないように見える表示をしていたことも分かっている。 これらを受けて消費者庁は同社に6カ月の営業停止命令を出すとともに、再発防止とコンプライアンス体制の構築を指示。代表取締役の中村智紀氏には6カ月間、同様の業務を新たに開始しないことを命じた。 関連記事 LINEで販売、高額な“痩せるお茶”にご用心 「追加料金なし」は実質うそ 消費者庁が注意喚起 消費者庁は、「追加料金なし」と聞いてダイエット商品を購入したが、実際には高額な別料金を請求されたとする相談が多く寄せられているとして注意喚起した。問題の事業者は実際には17~23万円の追加料金を求めていた。 「LIFEBOOK 21%引き」は嘘……「富士通 WEB MART」で二重価格 消費者庁が措置命令 PC直販サイト「富士通 WEB MART」で、ノートPC「LIFE

        重要情報はスクロールしないと見えないが、スクロールバーがない EC事業者に業務停止命令
      • サブスク契約、表示ルールを整備 消費者庁が初の指針 - 日本経済新聞

        消費者庁は動画配信などのサブスクリプション(定額課金)サービスの契約トラブルを防ぐためのルール整備に乗り出す。契約期間などのサイトでの表示項目や方法を定める初の指針を策定するほか、消費者契約法を改正して解約情報の明記を努力義務にする。市場拡大に追いついていなかった消費者保護の仕組みづくりを急ぐ。サブスクは動画や音楽が定額で使い放題になるなどのサービス。新型コロナウイルス禍による巣ごもりなどで国

          サブスク契約、表示ルールを整備 消費者庁が初の指針 - 日本経済新聞
        • 通販の安い「カシミヤ100%」にご用心 消費者庁が3社の社名公表:朝日新聞デジタル

          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

            通販の安い「カシミヤ100%」にご用心 消費者庁が3社の社名公表:朝日新聞デジタル
          • 「Fortnite」のゲーム会社に制裁金710億円 児童保護で - 日本経済新聞

            【シリコンバレー=佐藤浩実】米連邦取引委員会(FTC)は19日、ゲーム「Fortnite(フォートナイト)」で知られる米エピックゲームズに5億2000万ドル(約710億円)の制裁金を科すと発表した。子どものプライバシー侵害や意図しないアイテム購入を促すゲームの設計などを問題視した。エピックは和解のため、支払いに合意した。FTCによれば、エピックはフォートナイトを通じて13歳未満の子どもの個人情

              「Fortnite」のゲーム会社に制裁金710億円 児童保護で - 日本経済新聞
            • 「なぜ広告と書く必要があるのか」 消費者庁が「第1回ステマ検討会」開催 広告主の意識を調査

              「世の中の案件は全て広告案件なのに、なぜ広告と書く必要があるのか」──ステルスマーケティング(ステマ)をやる事業者の中にはそんな意識のところもある。消費者庁は9月16日、「第1回 ステルスマーケティングに関する検討会」を開催した。 同会では、ステマの実施状況や海外事例の分析、経済学や心理学などから見たステマの影響などを論じる。初回は、広告代理店やインフルエンサーを対象にした調査結果から、ステマの現状を整理した。 ステマは現状「不当表示」に当たらない ステマとは「広告主による広告宣伝のうち、消費者に広告主を明かさないもの」のこと。ステマの中には、事業者が発信しているにもかかわらず第三者を装う「なりすまし型」、事業者がインフルエンサーなどに金銭などの利益を提供して宣伝しているにもかかわらず、その事実を表示しない「利益提供秘匿型」がある。 例えば、広告表示のない広告記事、ECサイトなどのやらせレ

                「なぜ広告と書く必要があるのか」 消費者庁が「第1回ステマ検討会」開催 広告主の意識を調査
              • わずか4カ月でApple Watchのバッテリーがダメになり修理交換しようとしたら端末料金満額を支払わされた話

                Apple公式の修理サービスには、修理してほしい端末を店舗まで持って行って修理してもらう「持ち込み修理」と、Apple指定の配送業者に修理端末を引き取ってもらい修理する「配送修理」の2種類が存在します。家の近くに対象店舗がない人や地方の暮らしの人にとって、家まで端末を引き取りに来てもらえる「配送修理」は非常に便利でありがたいサービスなのですが、このサービスを利用した男性が端末が保証期間内であったにもかかわらず端末料金満額を支払わされてしまうという事態に遭遇しています。 An Apple-FedEx debacle had a local man caught in the middle, batted back and forth - The Boston Globe https://www.bostonglobe.com/2022/05/09/business/an-apple-fede

                  わずか4カ月でApple Watchのバッテリーがダメになり修理交換しようとしたら端末料金満額を支払わされた話
                • 「受賞の条件として金銭を要求された」明石市長のツイートが波紋 日本子育て支援大賞主催者は「支払い必須でない」と否定 - 弁護士ドットコムニュース

                  子育てグッズの製造や地域社会づくりに取り組む企業や自治体を表彰する「日本子育て支援大賞」をめぐり、兵庫県明石市の泉房穂市長が8月15日、受賞の条件として金銭の支払いが必要と言われたなどとツイッターに投稿し、波紋を呼んでいる。 『日本子育て支援大賞』というとイメージがいい。 普通にいただけるなら、ありがたく思う。 しかし、お金で賞を買うとなると、話は違う。 実は今年の3月に主催者から『大賞』に推薦したいと明石市に連絡があったが、お断りをした。大賞受賞の条件として、“金銭を要求されたからだ。大人の世界だ・・・ pic.twitter.com/VnLpOMPK5t — 明石市長 泉 房穂(いずみ ふさほ) (@izumi_akashi) August 15, 2022 同賞は、一般社団法人「日本子育て支援協会」が主催している。同法人のホームページによると、「アワードを通して子育てに良い商品、サー

                    「受賞の条件として金銭を要求された」明石市長のツイートが波紋 日本子育て支援大賞主催者は「支払い必須でない」と否定 - 弁護士ドットコムニュース
                  • ebookjapanがヤフーのサービスに強制移行後、しばらくログインしてなかったらIDが消去され購入した電子書籍を読むことが出来なくなる

                    まとめ ebookjapanがヤフーのサービスに強制移行となり、あまりの使い勝手の悪さに不満を爆発させる方々 とりあえずebiReaderが使えるうちは移行しないで旧サービスを使った方が良さそうです。 198984 pv 783 455 users 767 まとめ 【注意喚起】(旧)eBookJapan遂にサービス終了でヤフーに移行しないと2020年5月26日で電子書籍が閲覧不能に (旧)eBookJapanのサービス終了が遂に2020年5月26日となりました。 ヤフーに移行しないと電子書籍が閲覧不能になります。 ソフトバンクグループ嫌いでヤフーに登録したくない人は購入した電子書籍が電子の藻屑となります。 66582 pv 269 8 users 177

                      ebookjapanがヤフーのサービスに強制移行後、しばらくログインしてなかったらIDが消去され購入した電子書籍を読むことが出来なくなる
                    • 「レッドブルを飲んでも翼が生えない!」カナダで集団訴訟→日本だったらどうなる? - 弁護士ドットコムニュース

                        「レッドブルを飲んでも翼が生えない!」カナダで集団訴訟→日本だったらどうなる? - 弁護士ドットコムニュース
                      • ネット購入品で火事、出品者追えぬ憤り 救済へ新法制定:朝日新聞デジタル

                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                          ネット購入品で火事、出品者追えぬ憤り 救済へ新法制定:朝日新聞デジタル
                        • アフィリエイト広告、誤認防ぐ 消費者庁が指針策定へ 広告主の責任示す - 日本経済新聞

                          消費者庁は2022年にインターネットのサイト形式で商品を紹介する「アフィリエイト広告」について指針を策定する方針だ。明確に広告だと認識できる表示を求め、消費者が広告でないと誤認するのを防ぐ。広告主の責任を明記し、誇大な品質や効果をうたった場合に取り締まりの対象になると周知する。アフィリエイト広告は口コミを交えた商品レビューやランキングといった形態をとる。口コミを装った宣伝「ステルスマーケティン

                            アフィリエイト広告、誤認防ぐ 消費者庁が指針策定へ 広告主の責任示す - 日本経済新聞
                          • 「ダークパターン」で被害46% 勝手に定期購入、泣き寝入りも | 共同通信

                            消費者を混乱させ、不利な決定をするように仕組んだウェブやアプリのデザイン「ダークパターン」に関して、被害に遭った経験がある人の割合が46.1%に上ったことが、ウェブデザインなどを手がける「コンセント」(東京)のインターネット調査で分かった。消費者が泣き寝入りを余儀なくされるケースも多く、同社は注意を呼びかけている。 ダークパターンでは、ネット通販で注文した商品が勝手に定期購入になっていたり、「残りわずか」などと事実と異なる表示で購入を急がせたりといった手法がある。 同社が2023年8月にネットで18~69歳の799人から回答を得た調査では、「ダークパターンに引っかかったことがあるか」との問いに「ある」と答えた人は全体の46.1%に上った。 ダークパターンを七つに分類し、経験の有無を尋ねたところ、最多は「商品を閲覧したいだけなのに会員登録を求められた」で46.3%。「重要なことが小さな文字で

                              「ダークパターン」で被害46% 勝手に定期購入、泣き寝入りも | 共同通信
                            • ufotable限定・劇場版鬼滅の刃無限列車編の円盤特典・煉獄杏寿郎アクスタでサンプルと実物がかなり違う事案発生

                              [ufotableサイトより] http://www.ufotable.com/release/release_0520_package.html お客様各位 【お詫びと訂正】特典のサイズ表記誤りについて(5月25日追記) 日頃はufotableWEBSHOPをご利用いただき、誠にありがとうございます。 この度、予約受付中の『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編 Blu-ray/DVD 完全限定生産版』に付属するufotable限定特典「光る 心を燃やせアクリルスタンド」の台座サイズ表記に誤りがあることが判明しました。 お客様の混乱を招き、ご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げますとともに、下記に訂正させていただきます。 【対象特典】 光る 心を燃やせアクリルスタンド 【誤表記内容】 誤)台座サイズ: 幅150mm×高さ25mm×奥行き35mm 正)台座サイズ: 幅65mm×高さ25mm×

                                ufotable限定・劇場版鬼滅の刃無限列車編の円盤特典・煉獄杏寿郎アクスタでサンプルと実物がかなり違う事案発生
                              • 「井筒」の敗訴確定 八ツ橋創業表示訴訟―最高裁:時事ドットコム

                                「井筒」の敗訴確定 八ツ橋創業表示訴訟―最高裁 2021年09月16日17時26分 老舗和菓子店「聖護院八ツ橋総本店」ののれん=2018年 京都銘菓「八ツ橋」をめぐり、老舗の「聖護院八ツ橋総本店」(京都市)が根拠なく「創業元禄2(1689)年」を掲げているとして、ライバル社の「井筒八ツ橋本舗」(同市)が表示差し止めなどを求めた訴訟で、最高裁第3小法廷(宇賀克也裁判長)は16日までに、井筒側の上告を退ける決定をした。14日付。井筒側敗訴とした一、二審判決が確定した。 「金魚電話ボックス」は著作権侵害 福島の美術作家、勝訴確定―最高裁 聖護院は看板やホームページなどで「創業元禄2年」と表示。井筒側は創業年に根拠はなく、品質などを誤認させる表示だと訴えていた。 一審京都地裁は昨年6月、「表示は需要者の商品選択を左右するとは言えない」として請求を棄却。二審大阪高裁も今年3月、消費者は伝承にとどまる

                                  「井筒」の敗訴確定 八ツ橋創業表示訴訟―最高裁:時事ドットコム
                                • 低評価レビューしたら店から「逆キャンセル」 投稿の自動削除狙い? | 西日本新聞me

                                  「ショッピングサイトでせっけんを購入し、その商品について厳しいレビュー(評価)を書き込んだ後、店側から発注キャンセルを受けた」。西日本新聞「あなたの特命取材班」に投稿が寄せられた。商品がキャンセルされると、投稿内容は一定期間を経て自動的に削除される仕組み。女性は「良い評価だけを残すためでは」と疑念を抱く。店側は「作為」を否定するが、乱用されれば商品レビューの信用に関わりかねない。...

                                    低評価レビューしたら店から「逆キャンセル」 投稿の自動削除狙い? | 西日本新聞me
                                  • “糖質カット炊飯器” 驚異の54%カットが約10%の製品も | NHK

                                    健康志向から注目されているごはんの糖質を低減できるとうたった炊飯器について、国民生活センターがテストを行ったところ、一部の製品では広告などの表示よりも低減の割合が低いことが分かりました。国民生活センターは、景品表示法の優良誤認にあたるおそれがあるとして、消費者庁に対して、事業者への指導を行うよう要望しました。 「糖質カット炊飯器」は、コメを炊く過程で出た糖質成分を含む水分を排出するなどの仕組みで炊いたごはんの糖質を低減する効果をうたった炊飯器ですが、国民生活センターによりますと、全国の消費生活センターなどに、効果が実感できないなどの相談が、ことし1月までのおよそ6年間で250件寄せられています。 こうしたことを受け、国民生活センターは、大手の通販サイトや量販店で販売されていた6つの製品を選んで、それぞれ2回ずつ炊いたごはんの成分を分析するテストを行いました。 その結果、4つの製品では広告な

                                      “糖質カット炊飯器” 驚異の54%カットが約10%の製品も | NHK
                                    • 未登記の海外ITに罰金へ 政府、メタ・Twitterなど監視強化 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

                                      日本で事業を展開する海外IT(情報技術)大手が法人登記をしていない問題で、政府は登記しない企業に罰則手続きをとる方針を固めた。3月末までに米メタ(旧フェイスブック)や米ツイッター、米グーグルなど48社に登記を求めたが、応じない企業があるとみられる。各国は利用者保護の観点でIT大手への規制や監視を強めており、日本も厳格に対応する。法務省は6月初旬に、13日までに登記するよう一部の企業に再要請した

                                        未登記の海外ITに罰金へ 政府、メタ・Twitterなど監視強化 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
                                      • 携帯電話は有料0570だけ ユーザーの不満多く | 西日本新聞me

                                        0570から始まるナビダイヤルが携帯電話の「かけ放題」の対象外と知られておらず、思わぬ通話料負担を招いている問題について、あなたの特命取材班は、西日本新聞のウェブサイトで概要を紹介し、意見を募った。220人以上が「共感できる」と反応。中でも、問い合わせ先にナビダイヤルとフリーダイヤルを設定し、携帯電話は0570しか使えない設定にしているケースが多いとの不満が目立った。...

                                          携帯電話は有料0570だけ ユーザーの不満多く | 西日本新聞me
                                        • ユーザーだます、悪意あるUI「ダークパターン」 日本のアプリでどのくらいあるか 東工大が調査

                                          Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。Twitter: @shiropen2 東京工業大学アスピレーショナル・コンピューティング・ラボに所属する研究者らが発表した論文「Linguistic Dead-Ends and Alphabet Soup: Finding Dark Patterns in Japanese Apps」は、悪意のあるインタフェースデザイン「ダークパターン」がどのくらい含まれるか、日本の人気モバイルアプリで調査した研究報告である。 多くのダークパターンが発見されたが、分析する過程で新種のダークパターンが存在することが分かった。 ダークパターンとは、悪意のあるインタフェースデザインパターンの一種で、エンドユーザ

                                            ユーザーだます、悪意あるUI「ダークパターン」 日本のアプリでどのくらいあるか 東工大が調査
                                          • カメラに「模倣品の可能性があります」とエラーが出て動かなくなったけど純正バッテリーなんだわ。→サポート対応も酷い。

                                            髙田鴻平_料理写真の人 @paddy193018 ちなみにこの後も純正品を買いました こういう事故は1%もない事例だと思いますが安価な製品を買えばこの画面に出会う確率がわずかに上がってしまう 消耗品だし稀にハズレることもあるでしょう 多めに持ってて損なし 2024-02-07 01:11:25 とんまのまんと🍉💙💛 @mmantle3 @paddy193018 CANONはコピー機、プリンターのトナーインクで純正品商売の継続が難しくなってきたので Appleと同じく「版権商売出来る所」は全力でやりますね まあそこまでやるなら「公式サイトでバッテリSerialNoを登録させる」位は言いたくなりますね 2024-02-07 11:30:18

                                              カメラに「模倣品の可能性があります」とエラーが出て動かなくなったけど純正バッテリーなんだわ。→サポート対応も酷い。
                                            • ジャパンライフ調査文書 存否を明らかにせず 衛藤消費者担当相 | NHKニュース

                                              「ジャパンライフ」をめぐり、消費者庁の調査に対する政治的な介入を疑わせる文書の存在が指摘されていることについて、衛藤消費者担当大臣は政治的介入は否定する一方、文書の存否も含めて明らかにしない意向を示しました。 衛藤消費者担当大臣は閣議のあとの記者会見で「当時の担当者や関係者に確認をしたが、政治的な圧力はなかったということだ」と述べました。 一方で「調査の過程で作成した資料を明らかにすることは、調査の着眼点や手の内も明らかにしてしまう可能性があり、調査に支障が生じるおそれがある」と述べ、文書の存否も含めて明らかにしない意向を示しました。

                                                ジャパンライフ調査文書 存否を明らかにせず 衛藤消費者担当相 | NHKニュース
                                              • TechCrunch

                                                xAI, Elon Musk’s 10-month-old competitor to the AI phenom OpenAI, is raising $6 billion on a pre-money valuation of $18 billion, according to one trusted source close to the deal. The deal – which

                                                  TechCrunch
                                                • モバゲー会員規約における免責条項の差止 さいたま地判令2.2.5(平30ワ1642) - IT・システム判例メモ

                                                  B2Cサービスの規約中における「当社は一切損害を賠償しません」という条項が消費者契約法が定める不当条項に該当するかが争われた事例。 事案の概要 本件は,消費者契約法(法)13条1項所定の適格消費者団体であるNPO法人Xが,Y(DeNA)が運営するポータルサイトM(モバゲー)が提供する会員規約に,法8条1項に定める不当条項が含まれているとして,Yに対し,法12条3項に基づいて,下記条項のうち7条3項及び12条4項を含む契約の申込み又は承諾の意思表示の停止等を求めた事案である。 7条(会員規約の違反等について) 1 M会員が以下の各号に該当した場合,当社は,当社の定める期間,本サービスの利用を認めないこと,又は,M会員の会員資格を取り消すことができるものとします。(略) a 会員登録申込みの際の個人情報登録,及びM会員となった後の個人情報変更において,その内容に虚偽や不正があった場合,または重

                                                    モバゲー会員規約における免責条項の差止 さいたま地判令2.2.5(平30ワ1642) - IT・システム判例メモ
                                                  • 【記事を削除しました】署名サイトChange.orgに「勝手に月額会員」苦情相次ぐ 原因は? | 毎日新聞

                                                    ウクライナ侵攻 ロシアによるウクライナへの軍事侵攻から1年。長期化する戦闘、大きく変化した国際社会の行方は……。

                                                      【記事を削除しました】署名サイトChange.orgに「勝手に月額会員」苦情相次ぐ 原因は? | 毎日新聞
                                                    • 携帯電話「頭金」の正体 歪んだ仕組みが生まれたワケ

                                                      携帯電話を購入する際、価格表や広告などに書かれた「頭金」の2文字が気になった経験がある人は多いのではないだろうか。 頭金といえば、一般的には「分割払いで購入する商品の価格」のうち、一部をあらかじめ支払うときの金額を指す。だから、本来は頭金を支払えるほどのキャッシュもないような場合を除けば、頭金の安い店舗を探す必要はないはずだ。 しかし、2020年11月に総務省と消費者庁が、携帯電話業界における“頭金”について「消費者に誤認を与える」として注意を呼び掛けた他、携帯キャリア各社や販売代理店などにも是正を求めると発表した。 この記事では、携帯電話における“頭金”とは何か、そしてなぜ独自の“頭金”という仕組みが生まれたのかを解説していく。 携帯電話の“頭金”=販売代理店の上乗せ利益 まず、一般的にイメージされる頭金を振り返ってみる。 例えば200万円の自動車を購入する際、これを5年間で分割すると毎

                                                        携帯電話「頭金」の正体 歪んだ仕組みが生まれたワケ
                                                      • コミケで限定販売したものを転売対策で再販したら消費者庁から指導が入った話 - さまざまなめりっと

                                                        きのう何食べた?(22) ONE PIECE 107 呪術廻戦 24 僕のヒーローアカデミア 39 名探偵コナン (104) SPY×FAMILY 12 暁のヨナ 42 るろうに剣心─明治剣客浪漫譚・北海道編─ 9 キングダム 70 きのう何食べた?(22)特装版 二月の勝者 ー絶対合格の教室ー (19) 山田くんとLv999の恋をする(8) 【推しの子】 13 古見さんは、コミュ症です。 (31) ザ・ファブル The second contact(9) ワンパンマン 29 メダリスト(9) 異世界サムライ 2 おじさまと猫(12) 来世は他人がいい(8)

                                                        • 国民生活センターが「格安スマホ」に注意喚起――そもそもシニアに格安スマホを勧めるべきなのか

                                                          1月16日、国民生活センターが格安スマホに対する相談が増えていると発表。業界団体に対して、高齢者のユーザーに丁寧な説明をするようにと注意喚起したという。 この記事について この記事は、毎週土曜日に配信されているメールマガジン「石川温のスマホ業界新聞」から、一部を転載したものです。今回の記事は2020年1月18日に配信されたものです。メールマガジン購読(月額税別500円)の申し込みはこちらから。 実際、2015年以降、60歳以上の高齢者ユーザーのクレームが増加傾向にあるとのことだ。「無料通話には専用のアプリを使う必要があることを知らなかったため、高額な請求を受けた」「使い方を問い合わせたいのに店舗でサポートが受けられない」などの苦情が国民生活センターに寄せられているというのだ。 そもそも、「なぜ、格安スマホは安いのか」という点を理解しないまま、安易に格安スマホを契約しようとしている状況がどう

                                                            国民生活センターが「格安スマホ」に注意喚起――そもそもシニアに格安スマホを勧めるべきなのか
                                                          • コンサート配席 販売サイトと実際の席に著しい違いで措置命令 | NHK

                                                            人気ロックバンドのコンサート会場の観覧席の配置をめぐり、「チケットの販売サイトに示していた席」と「実際に指定された席」に著しい違いがあったとして、消費者庁はイベント会社など3社に対して、再発防止などを命じる措置命令を出したことを明らかにしました。 措置命令が出されたのは、イベントの企画などを担っていた「オン・ザ・ライン」、オンラインでのチケット販売を担当していた「ボードウォーク」、それに、アーティストのマネージメント会社「マーヴェリック・ディー・シー」の3社です。 消費者庁によりますと、3社は去年5月21日と22日に東京ドームで開催された、人気ロックバンド「L’Arc~en~Ciel」のコンサートについて、オンラインチケットの販売サイト上でチケットのランクに応じた座席を示し、「SS席」を買えば1階のアリーナ席が、「S席」を買えば1階のスタンド席が確約できるような表示をしていました。 ところ

                                                              コンサート配席 販売サイトと実際の席に著しい違いで措置命令 | NHK
                                                            • AppleやGoogleが圧倒的多数の賛成で可決した「修理する権利」を認める法案に反対し施行を阻止しようとしている

                                                              近年発売されているスマートフォンやPCは、部品の入手が困難なことや回路図が公開されていないことから自力での修理やメーカー以外の修理業者に依頼することが難しくなっています。この状況を変えるべく「修理する権利」の確立を求める動きが世界中で活発になっており、2022年6月にはニューヨーク州議会で修理する権利を認める法案が可決しました。しかし、法案の可決から6カ月が経過した時点でも州知事による署名が行われていない現状が報告されています。 NY State Senate Bill S4104A https://www.nysenate.gov/legislation/bills/2021/S4104 NY tech device repair bill shrank under lobbyists' influence https://www.timesunion.com/news/article/

                                                                AppleやGoogleが圧倒的多数の賛成で可決した「修理する権利」を認める法案に反対し施行を阻止しようとしている
                                                              • Engadget | Technology News & Reviews

                                                                Motorola’s 2024 Razr lineup may include a bigger cover screen for the budget model

                                                                  Engadget | Technology News & Reviews
                                                                • サンマ不漁なのに外食産業が「生サンマ」を提供できるワケ

                                                                  Close-Up Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?『週刊ダイヤモンド』編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 秋の味覚サンマが大不漁だ。漁獲量は例年の7分の1。市場の取引価格も昨年の倍以上と高騰し、外食業界もサンマメニューの発売延期など対応に迫られている。そうした中で、一部の飲食店は「生サンマ」を提供できている。明暗を分けたのは何か。(ダイヤモンド編集部 山本興陽) サンマ不漁 例年の7分の1以下 1キロ642円と市場取引価格は昨年の倍以上 秋の味覚が大ピンチ――。 8月に解禁となったサンマ漁が記録的な大不振に陥っている。漁業情報サービスセンターによると、8月の全国のサンマ漁獲量は1008トンと、例年の7分の1以下。1キログラムあたりの市場取引価格は642円と昨年(316円)の倍以上となっており、家計に影響を与え

                                                                    サンマ不漁なのに外食産業が「生サンマ」を提供できるワケ
                                                                  • “花粉症に効果”のお茶からステロイド検出 販売中止へ | NHK

                                                                    花粉症に効果があるなどとうたい大手通販サイトなどで「健康茶」として販売されていたお茶に、本来食品に使用できない医薬品の成分のステロイドが含まれていたとして、国民生活センターは事業者に販売中止を要請するとともに、飲用した場合は医療機関を受診するよう呼びかけています。 ステロイドの成分が含まれていたのは、大阪市都島区の「香塾」が「花粉症の症状が改善される」などとうたい健康茶として販売していた「ジャムー・ティー・ブラック」です。 ことし1月、4か月ほど飲み続けていたという10代の女性の血液検査の結果を見た医師が副腎機能の異常に気づき、飲むのを止めたところ、数値が改善したなどとする情報が国民生活センターに寄せられました。 これを受けてセンターが大手通販サイトで売られていた同じ商品を購入し、成分を分析したところ、医薬品の成分でステロイドの一種「デキサメタゾン」が、1グラムあたり3マイクログラム検出さ

                                                                      “花粉症に効果”のお茶からステロイド検出 販売中止へ | NHK
                                                                    • 東京五輪チケット、新型コロナで中止だと「払い戻し不可」? 福井健策弁護士に聞いた - 弁護士ドットコムニュース

                                                                        東京五輪チケット、新型コロナで中止だと「払い戻し不可」? 福井健策弁護士に聞いた - 弁護士ドットコムニュース
                                                                      • アマゾンの賠償責任認めず 売り買いの「場」を提供した商品から出火:朝日新聞デジタル

                                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                          アマゾンの賠償責任認めず 売り買いの「場」を提供した商品から出火:朝日新聞デジタル
                                                                        • 「Amazon's Choice」を付ける基準、米議員が開示求める 低品質な製品も対象に選出か

                                                                          米国上院議員のロバート・メネンデス氏が、Amazon社のCEOジェフ・ベゾス氏に「Amazon's Choice」のラベルを貼る決定基準について質問状を送付し、海外メディアの注目を集めています。 質問状の冒頭には「利用者が低品質な製品を購入するよう欺くのではないかと懸念している」と主張があり、ラベルの信ぴょう性については過去にも海外メディアで指摘されていました。 ベゾス氏への質問状(画像はhttps://www.menendez.senate.gov/より) 問題となっているのは、通販サイトAmazonが使用している「Amazon's Choice」というラベルの基準についてです。このラベルはいくつかの製品に付いており、Amazon.co.jpでは「Amazon's Choice は、すぐに発送ができて、評価が高く、お求めやすい価格の商品をおすすめします」と説明されています。 Amazon

                                                                            「Amazon's Choice」を付ける基準、米議員が開示求める 低品質な製品も対象に選出か
                                                                          • オーナー商法原則禁止、犯罪収益の没収可能に 法改正案:朝日新聞デジタル

                                                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                              オーナー商法原則禁止、犯罪収益の没収可能に 法改正案:朝日新聞デジタル
                                                                            • きょうから「送りつけ商法」の規制強化 不審な商品はすぐに捨ててもOKに(前田恒彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                              きょうから「送りつけ商法」の規制が強化される。改正特定商取引法の施行に基づく措置だ。注文していない不審な商品が一方的に送りつけられた場合、代金を支払わず、すぐに捨てても構わなくなった。 「14日間ルール」が撤廃に こうした「送りつけ商法」は、健康食品や魚介類など手を替え品を替えて繰り返されてきた悪徳商法の一つだ。コロナ禍で在宅率が高まり、増加傾向にある。昨年のマスク不足の折りには、品質の悪いマスクを送りつけ、高額な代金を請求する業者まで登場した。 たとえ「なにか頼んだっけ?」と思いつつ、宅配便を受け取ったり、開封したとしても、売買契約は成立しない。むしろ、そうした商品は業者が責任をもって引き取らなければならない決まりだ。 しかし、これまでは「14日間ルール」があった。送りつけられた側が14日間にわたって商品の購入を承諾せず、業者も引き取りをしなければ、業者は返還を請求できなくなるというもの

                                                                                きょうから「送りつけ商法」の規制強化 不審な商品はすぐに捨ててもOKに(前田恒彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                              • ユーザーを誘導する「ダークパターン」で得られた同意を認めないという新法が登場

                                                                                わかりづらいデザインなどでユーザーをだますデジタルインターフェイス「ダークパターン」に対し、アメリカの各州が「ダークパターンによって得られた同意を認めない」という新法を設立しようとしています。 Lawmakers Take Aim at Insidious Digital ‘Dark Patterns’ | WIRED https://www.wired.com/story/lawmakers-take-aim-insidious-digital-dark-patterns/ ダークパターンはユーザーをだますことを意図したインターフェイスのことで、「『購入』ボタンの横に『定期購入』ボタンを配置する」「登録は非常に簡単にできるが、退会は非常に面倒」といったものがダークパターンと分類されます。ダークパターンの好例としてよく挙げられているのが「Amazonプライムの解約システム」で、同システムは

                                                                                  ユーザーを誘導する「ダークパターン」で得られた同意を認めないという新法が登場
                                                                                • 事業者による「合理的」判断について(モバゲー規約控訴審)東京高判令2.11.5(令2ネ1093) - IT・システム判例メモ

                                                                                  モバゲー会員規約の免責文言について,適格消費者団体が不当条項に当たると主張していた事件の控訴審判決。 事案の概要 B2Cサービスの規約中の「不当に迷惑をかけたと当社が判断した場合」などの文言が不明確であり,それによって事業者が会員資格を取り消したとしても事業者は責任を負わないとする文言は,消費者契約法8条1項にあたる不当条項であるとして,適格消費者団体Xが,同法12条3項に基づいて,Yに対して,差止(この条項を含む契約の申込み,承諾の意思表示をしないこと)を求めた事案である。 一審(さいたま地判令2.2.5)では,その当時の下記の文言について, 7条(会員規約の違反等について)1 M会員が以下の各号に該当した場合,当社は,当社の定める期間,本サービスの利用を認めないこと,又は,M会員の会員資格を取り消すことができるものとします。(略) a 会員登録申込みの際の個人情報登録,及びM会員となっ

                                                                                    事業者による「合理的」判断について(モバゲー規約控訴審)東京高判令2.11.5(令2ネ1093) - IT・システム判例メモ