並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 4676件

新着順 人気順

自動運転の検索結果321 - 360 件 / 4676件

  • テスラが「完全自動運転」と称して宣伝することをカリフォルニア州が事実上禁止へ

    テスラは「完全自動運転(Full Self-Driving:FSD)」のベータ版を2020年から展開しており、2022年11月には北米でも提供を開始しました。しかし、完全自動運転とうたいつつ、実際にはドライバーによる常時監視が必要な「レベル2」に近いことが指摘されています。このした食い違いを防ぐため、完全自動運転ができない車両を完全自動運転可能であるかのように偽ったり、紛らわしい名前を付けたりして販売することを防ぐ法律がカリフォルニア州で2023年から施行されます。 Bill Text - SB-1398 Vehicles: consumer notices. https://leginfo.legislature.ca.gov/faces/billTextClient.xhtml?bill_id=202120220SB1398 New California law effectively

      テスラが「完全自動運転」と称して宣伝することをカリフォルニア州が事実上禁止へ
    • アイスマイリー厳選!チャットボットランキング&2023年度版 チャットボットトレンド予測を発表!

      企業のDXを推進する国内最大級のAIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリー(東京都渋谷区、 代表取締役:板羽晃司)は、独自のデータに基づき、2022年度に活躍したチャットボットのランキングと、2023年度のチャットボットのトレンド予測を発表します。 チャットボットランキング&トレンド予測を発表! チャットボットは昨今、ビジネスの場で多く普及され始めています。種類も「カスタマーサポート」や「コールセンター」のみならず、社内向けにチューニングされたモデルや感情分析機能を搭載したものまで多岐にわたり、DX推進の第一歩として導入を検討している人も多いのではないでしょうか。今回はそんなチャットボットの、2022年度版ランキングおよび2023年度版のトレンド予想を発表します。 2022年度チャットボットの人気TOP15 まずは、AIsmileyで今年最も注目されたチャットボット製

        アイスマイリー厳選!チャットボットランキング&2023年度版 チャットボットトレンド予測を発表!
      • 2023年 DX及びIoT/AI関連展示会・イベント一覧 | IoT NEWS

        2023年1月 ・5日~8日 CES @アメリカ・ラスベガス/オンライン 多数の民生機器テクノロジー産業界の関係者が参加する世界最大規模のイベント。 ・10日~翌10日 EdgeTech+ 2022(2022だが2023年にも開催) @オンライン エッジコンピューティングを形成する全てのハードウェア・ソフトウェア・ツール類及びインテグレーションサービス等の展示。 ・18日~20日 医療/介護/薬局Week 大阪 @インテックス大阪 病院EXPO、クリニックEXPO、介護&看護EXPO、次世代薬局EXPO、感染対策EXPOの5つの展示会で構成され、病院・クリニック・薬局・介護に関わる製品・サービス・システムが展示。年2回開催(1月、10月) ・18日~20日 Japan IT Week 関西 @インテックス大阪 クラウド業務改革EXPO、情報セキュリティEXPO、Web&デジタルマーケティン

          2023年 DX及びIoT/AI関連展示会・イベント一覧 | IoT NEWS
        • 画像・対話・作曲…生成AI系スタートアップ多彩に - 日本経済新聞

          2022年はコンテンツを自動生成する人工知能(AI)が注目された年だった。画像では英スタビリティーAI(Stability AI)の「Stable Diffusion(ステーブルディフュージョン)」や米研究団体オープンAIの「DALL-E 2(ダリ・ツー)」、対話ではオープンAIの「ChatGPT」などが無料公開され、その能力の高さに驚きが広がった。映像編集、要約、作曲など生成AIを活用した先進的なスタートアップのサービスをまとめた。

            画像・対話・作曲…生成AI系スタートアップ多彩に - 日本経済新聞
          • JR東日本伊勢副社長「同業他社に展開できる技術開発を進める」

              JR東日本伊勢副社長「同業他社に展開できる技術開発を進める」
            • 日産がルノーに搾取された上納金は「23年間で1.1兆円」、不平等条約の解消法は?

              総予測2023 2023年、「新時代」に突入だ――。円安はいつまで続く?インフレはどこまで上がる?金利上昇や不動産暴落は起きるのか?景気と株価は?そして、歴史に刻まれる22年を経験した日本と世界は一体どうなるのか?その答えは、ダイヤモンド編集部の総力と超一流の専門家たちの英知を結集させた、超特大企画「総予測2023」を読めばきっと見つかる!経済、景気、企業のみならず国際関係、政治、社会、文化、スポーツまでを完全網羅。徹底的に“総予測”する。 バックナンバー一覧

                日産がルノーに搾取された上納金は「23年間で1.1兆円」、不平等条約の解消法は?
              • IBMからの打診も「担える国内企業がいない」、ラピダス誕生の舞台裏

                先端半導体の国産化を目指す企業、Rapidus(ラピダス、東京・千代田)が誕生した。同社は設立されるやいなや、EUV(極端紫外線)露光装置の確保にめどをつけ、米IBMやベルギーの研究機関imecとの協業を立て続けに発表している。 米国からの白羽の矢 「先端半導体の製造を担いたがる国内企業がいない」――。ラピダス設立の2年程前、日本政府と国内の半導体関連業界は揺れていた。きっかけの1つは、米IBMからの打診である。「2nm世代プロセス注)の製造に必要なGAA(Gate All Around)構造の技術を提供したい」という内容だった。 注)なお、「2nm」のような数値は、元々は回路の最小線幅を指していたものの、現状では世代名を表す程度の意味しか持たない。ラピダスが製造を目指すのは台湾TSMC(台湾積体電路製造)が指す「2nm」世代プロセスである。 実のところ、IBMも、そして米国政府も日本に先

                  IBMからの打診も「担える国内企業がいない」、ラピダス誕生の舞台裏
                • 中国でブームの気配を見せて、すぐ沈静化した「スマートミラー」 短命だった理由は?(アスキー) - Yahoo!ニュース

                  中国で一時期「スマートミラー」と呼ばれるジャンルのスマート機器がブームの気配を見せ、スマートフォン、スマートテレビのように多数の企業が参入したが、必ずしも売れなかった。その理由を見ていきたい。 【もっと写真を見る】 中国では、縦長の大画面ディスプレーが局所的に盛り上がっていた。日本で超縦長のディスプレーというと、「ツイ廃」向けなどと言われた、NewBridgeの「8.8インチ ウルトラロングモバイルモニター」が話題になったが、中国ではフィットネスミラーとライブストリーム向けで製品が続々と発売された。このうちフィットネスミラーについて取り上げる。 専業メーカーから、シャオミ、ファーウェイ、バイドゥまで 大規模な資本調達もあって、ブームが起きた「スマートミラー」 日本ではかなりのガジェット好きでもあまり知られていないが、中国で人気があった「スマートミラー」とは、スタンドミラーのように自身の全身

                    中国でブームの気配を見せて、すぐ沈静化した「スマートミラー」 短命だった理由は?(アスキー) - Yahoo!ニュース
                  • 『国商』権力と一体化した男の実像 - HONZ

                    政商という言葉はあるが、国商は聞いたことがない。 政商とは、時の権力と結託して特別な利益を貪る商人のこと。国商はさしずめ国家と一体化した商人といったところか。 だいたい異名というのは、尾鰭のついた評判によって肥大化した虚像に対してつけられるものと相場が決まっている。だが本書を読み進むうちに、国商とは実に鋭く故人の本質を突いた呼称ではないかと思った。 2022年5月25日、葛西敬之が世を去った。享年81。JR東海に長く君臨した大物財界人であるとともに、近年は政界の黒幕としても知られた。安倍晋三の後見人として、憲政史上最長の政権を支え、内閣の主要閣僚から官僚の人事に至るまで助言したとされる。 葛西が支えた安倍も、参議院選挙の投票日を2日後に控えた7月8日、奈良県近鉄大和西大寺駅前で応援演説中に凶弾に斃れた。葛西の死からわずかひと月半後のことだった。 葛西と安倍が世を去った今、権力に空白が生じて

                      『国商』権力と一体化した男の実像 - HONZ
                    • ボーイングは危機から教訓を得たのか 米紙敏腕記者もいぶかる現実:朝日新聞デジタル

                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                        ボーイングは危機から教訓を得たのか 米紙敏腕記者もいぶかる現実:朝日新聞デジタル
                      • 地方デジタル化で東京圏から年1万人の移住目指す、「田園都市国家構想」を閣議決定

                        【読売新聞】 政府は23日午前、「デジタル田園都市国家構想」の5か年総合戦略を閣議決定した。2027年度に東京圏から地方への移住者を年間1万人にすることを目指し、デジタル化に取り組む自治体を全国で1500に増やすことなどを柱としてい

                          地方デジタル化で東京圏から年1万人の移住目指す、「田園都市国家構想」を閣議決定
                        • トヨタ紡織、MssSシェアライド空間コンセプト「MX221」やMaaSサービス空間コンセプト「MOOX」をCES 2023に出展

                            トヨタ紡織、MssSシェアライド空間コンセプト「MX221」やMaaSサービス空間コンセプト「MOOX」をCES 2023に出展
                          • イーロン・マスクがTwitterを改修するために雇った伝説のハッカーが辞職

                            2022年10月末にTwitterを買収したイーロン・マスク氏は、Twitterのシステムを改修するために「17歳でiPhone脱獄」「PlayStation 3の脱獄」「後付け自動運転システムの開発」などの偉業で知られる著名ハッカーのジョージ・ホッツ氏を雇い入れました。しかし、このホッツ氏がTwitterを辞職したことが明らかになっています。 PS3 Hacker Hired To Fix Twitter By Elon Musk Just Quit, Yikes https://kotaku.com/elon-musk-twitter-george-hotz-ps3-hacker-intern-quit-1849923347 ホッツ氏がTwitterで働いていることが明らかになったのは、2022年11月22日に同氏がTwitterアカウントに投稿したツイートからでした。ホッツ氏は「それ

                              イーロン・マスクがTwitterを改修するために雇った伝説のハッカーが辞職
                            • なくなる地域のバス 「高齢者の足」の解決策は | | 吉井章 | 毎日新聞「政治プレミア」

                              地域の公共交通が利用者の減少や赤字路線の廃止などで縮小し、コロナ禍が追い打ちをかけている。 コロナで大打撃 国土交通省によると、コロナ禍以前の2019年度でも地域鉄道(JRや大手私鉄、都市鉄道を除く中小民間と第三セクターの鉄道)はピークの1991年度に比べて2割、乗り合いバスではピークの68年度比で6割まで利用者が減っていた。 コロナ禍の影響を受けた2020年度には地域鉄道、乗り合いバスのいずれも19年度から2割以上、利用者が減少した。 19年度は地域鉄道の95事業者のうち79%が赤字だったが、20年度は黒字は2事業者のみになり、98%が赤字になった(21年度は95事業者のうち4事業者が黒字)。 乗り合いバスは19年度は235事業者(保有車両30両以上)の72%が赤字だったが、20年度は232事業者のうち黒字となったのは1事業者だけで、99%が赤字になった(21年度は228事業者のうち19

                                なくなる地域のバス 「高齢者の足」の解決策は | | 吉井章 | 毎日新聞「政治プレミア」
                              • 就活生必見!トヨタ、日産、ホンダ…変革期で試される「自動車業界」の採用動向

                                経営戦略から人事、採用、スタートアップ、教育まで、幅広い分野で注目のテーマを掘り下げ、企画化。ダイヤモンド社のブランドづくりを編集面で担っている。 親と子のための業界・企業研究2023 就活生の親世代が就職活動をしていた時代から約30年、経済環境やビジネスモデルが劇的に変化している。当時は花形だった業界が斜陽産業になっていたり、昔は存在していなかった仕事が成長産業になっていたりしている。しかし、そうした時代の変化を理解していないと、親は就活生に適切なアドバイスができないだろう。本連載では、就活生と親世代の業界や企業に関する環境の違いを解説し、2023年の今求められる業界・企業研究のための基礎知識をお伝えする。 バックナンバー一覧 *本稿は、現在発売中の紙媒体(雑誌)「息子・娘を入れたい会社2023」の「親子で学ぶ注目業界完全ガイド」を転載したものです。 就活で欠かせない業界・企業研究。本誌

                                  就活生必見!トヨタ、日産、ホンダ…変革期で試される「自動車業界」の採用動向
                                • 寺部雅能:量子コンピューターの社会実装はどこまで進んだか?

                                  来るべき量子社会の未来に向けて、すでに量子技術の社会実装を進める動きがある。さまざまな領域で量子コンピューターの活用を検討・推進する住友商事のQX(Quantum Transformation)プロジェクトで代表を務める寺部雅能氏に国内外の動向や現状、課題について語ってもらった。 by MIT Technology Review Japan2022.12.22 3 5 量子特有の物理現象を利用した量子コンピューターの開発が世界中で加速している。100万量子ビット級の本格的な量子コンピューターの実用化は2030年代になるとの予測もあるが、すでに量子技術を利用したビジネスでの実証実験や社会課題を解決するための取り組みが始まっている。 この記事はマガジン「量子時代のコンピューティング」に収録されています。 マガジンの紹介 量子技術を起点に社会変革を目指す住友商事の「QX(Quantum Tran

                                    寺部雅能:量子コンピューターの社会実装はどこまで進んだか?
                                  • ダイヤの乱れもAIが回復、運行最適化で乗客数倍増へ

                                    鉄道の運行計画はダイヤグラムなどの形であらかじめ決めてあるが、実際にはトラブルに対応して計画を臨機応変に変更している。さらに輸送需要は毎日同じではなく、本来は需要に合わせて最適な運行に変えるのが望ましい。そうして鉄道の利用が増えれば、相対的に人や物の移動によって生じる二酸化炭素(CO2)排出量も減る。 免許を持たない係員を乗務可能に 東芝グループの東芝インフラシステムズ(川崎市)は鉄道に関するさまざまな技術開発を進める中で、運行を担当する人の支援を重点の1つとしている。運転士を補助するシステムとして、列車の前方検知装置を開発し、長野電鉄(長野市)と協力して実証実験を実施した。最終的には自動運転の実現を目指すが、当面は運転士以外の係員(免許を持たない)が運転台に乗務する形態へ適合させる*1。 *1 IEC62267「自動運転都市内軌道旅客輸送システム(AUGTシステム)—安全要求事項」(JI

                                      ダイヤの乱れもAIが回復、運行最適化で乗客数倍増へ
                                    • 「脱炭素化」は欧米の政治ゲーム? SXの誤解と本質

                                      本連載のタイトル「モビリティX」とは、「100年に一度」といわれる大変革期にある自動車産業の未来を占う最新キーワードである。 2016年ごろから、「CASE(コネクテッド:Connected、自動化:Autonomous、シェアリング:Shared、電動化:Electric)」という4つの破壊的な潮流が注目を集め、今まさに自動車産業はDX(デジタルトランスフォーメーション)の真っただ中にいる。そして、直近では「脱炭素化」の旗印の下に、SX(サステナビリティートランスフォーメーション)が、自動車産業の最重要テーマとして浮上している。 しかし、日本で行われている議論は「X=トランスフォーメーション(変革)」の掛け声で終わっているか、単なる「手段」が目的化してしまっているように見受けられる。例えば、自動車にIT機器を装備してネットワークにつなげるコネクテッド化を進めたり、自動運転機能を開発して安

                                        「脱炭素化」は欧米の政治ゲーム? SXの誤解と本質
                                      • 低気圧や寒暖差が不調の原因!? 地味にしんどい「気象病」の対処法 - ITをもっと身近に。ソフトバンクニュース

                                        雨の日はなんだか調子が悪い、季節の変わり目はよく体調を崩す… そんなことはありませんか? その不調、もしかしたら「気象病」が原因かもしれません。気象病とは、ひとつの病気の名前ではなく、低気圧や寒暖差など、気象が原因でさまざまな疾患の症状が悪化することを示しています。近年よく耳にするようになったこの病態について、天気痛ドクターの佐藤純さんに原因やメカニズム、自宅や会社ですぐにできる対処法をうかがいました。 目次 天気の悪い日や季節の変わり目に調子を崩しやすい… 実はそれ気象病かも? 低気圧や寒暖差で不調になる原因は? 気象病による体調不良への対処法 気象病による体調不良を予防する方法 お話を聞いた人 佐藤純(さとう・じゅん)さん 愛知医科大学客員教授、中部大学生命健康科学研究科教授。疼痛生理学・環境生理学の研究を大学院で開始し、名古屋大学教授を経て、愛知医科大学病院で日本初の「気象病外来・天

                                          低気圧や寒暖差が不調の原因!? 地味にしんどい「気象病」の対処法 - ITをもっと身近に。ソフトバンクニュース
                                        • 東京メトロが無線列車制御システムを試験、早期遅延回復へ

                                          東京地下鉄(東京メトロ)、無線を利用した列車制御システム(CBTCシステム)の走行試験を開始した。従来方式より列車の間隔を縮められるため、遅延からの早期の回復が見込める。2024年度中に丸ノ内線、2026年度中に日比谷線で営業運転に導入する計画である。 走行試験では、丸ノ内線の営業運転終了後、四ツ谷駅・荻窪駅間でCBTCシステムを検証する。同システムは信号保安システムの1つで、地上装置が先行列車の位置などから後続列車との安全距離を算出し、後続列車に送信。後続列車は、停止限界点までの減速パターンを計算してブレーキを制御する。先行列車が進んだ距離分だけ後続列車が進めるため、閉塞ごとに位置を制御する従来の自動列車制御(ATC)システムに比べて列車間の距離を縮められる。障害が発生した際はその前後の区間で単線運転を実行し、不通区間をなくす。 2023年6月に乗務員の操作訓練を開始し、同年9月から丸ノ

                                            東京メトロが無線列車制御システムを試験、早期遅延回復へ
                                          • 見えてきた本物の5G SA活用。ゲーム低遅延+高速を両立する複数スライス【石野純也のモバイル通信SE】

                                              見えてきた本物の5G SA活用。ゲーム低遅延+高速を両立する複数スライス【石野純也のモバイル通信SE】
                                            • ファーウェイ、気づけば車部品メガサプライヤー視界に - 日本経済新聞

                                              「日欧のメガサプライヤー(巨大な自動車部品メーカー)のライバルになり得る存在」――。こうした評価を耳にすることが増えたのが、中国・華為技術(ファーウェイ)である。同社が車載部品事業を本格化したのは2012年のこと。通信機器大手がいつの間にか、自動車業界のダークホースとして急浮上してきた。ファーウェイ「日欧で採用」「中国2社に加えて、欧州自動車メーカーの採用が決まっている」。口を開いたのは、フ

                                                ファーウェイ、気づけば車部品メガサプライヤー視界に - 日本経済新聞
                                              • JR東日本市川副社長「赤字でも地域から逃れられない」

                                                  JR東日本市川副社長「赤字でも地域から逃れられない」
                                                • アップルがiPhoneをインドで生産、それでも「中国の代わり」になれない理由

                                                  しらかわ・つかさ/評論家、翻訳家、千代田区議会議員。国際政治からアイドル論まで幅広いフィールドで活躍し、海外メディアや論文などの情報を駆使した国際情勢の分析に定評がある。近著に『14歳からのアイドル論』(青林堂)。また、foomii配信のメルマガ「マスコミに騙されないための国際政治入門」が好評を博している。近著に『日本学術会議の研究』(ワック)。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 半導体製造に 本格参入するインド インド屈指の財閥系コングロマリット企業であるタタ・グループは2022年12月、今後数年以内に半導体製造に乗り出して、インド内で半導体サプライチェーンを構築すると発表した。 タタの主力産業は自動車やIT、製鉄などであるが、特に自動車部門のタタ・モーターズは

                                                    アップルがiPhoneをインドで生産、それでも「中国の代わり」になれない理由
                                                  • SNS時代の必須スキル「身バレ防止の7カ条」をスマホ安全アドバイザーの鈴木朋子さんに学ぶ - ITをもっと身近に。ソフトバンクニュース

                                                    鍵アカが知り合いにバレて「このアカウント、◯◯さんですよね?」というDMが来たり、職場や学校で言われたり――。 ふとしたつぶやきが誹謗中傷の対象になって本名がさらされた――。 氏名、学校・会社名などの個人情報がさらされたり、まとめサイトで記事化・拡散されたりなど、本人特定につながる脅威となる身バレ。「特定班」や「SNS警察」と呼ばれる人たちによって、こんな恐ろしいことがSNSでたびたび発生し、ニュースメディアでも報道されつつあります。 でも、それを防ぐにはどうすれば…。そこで、これまでの事例を踏まえた “身バレ防止術” を、ITジャーナリスト・スマホ安全アドバイザーの鈴木朋子さんに教えていただきました。 身バレ SNSやブログなど、インターネット上の情報から “身元がバレる” こと。匿名であったり、個人情報を載せていなかったりしても、これまでの発信内容などから本人が特定されてしまうため脅威

                                                      SNS時代の必須スキル「身バレ防止の7カ条」をスマホ安全アドバイザーの鈴木朋子さんに学ぶ - ITをもっと身近に。ソフトバンクニュース
                                                    • 自転車のヘルメット着用、23年4月から義務化 全利用者に対象拡大(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                                      警察庁や国家公安委員会などが入った中央合同庁舎第2号館=東京都千代田区で2022年8月25日午後2時38分、北山夏帆撮影 改正道路交通法の施行期日に関する政令が20日に閣議決定され、2023年4月1日から全ての自転車利用者にヘルメットの着用が義務づけられることが決まった。罰則のない努力義務となる。すでに13歳未満の子どもについては、保護者に着用させる努力義務が課せられているが、対象が拡大されることになる。 【頭蓋骨骨折も 危険な「抱っこで自転車」】 警察庁によると、17~21年に自転車乗車中の事故で亡くなった2145人のうち、約6割の1237人は頭部に致命傷を負っていた。死傷者数に占める死者の割合を示す「致死率」は、着用者が0・26%だったのに対し、非着用者は約2・2倍の0・59%だった。 民間の啓発団体「自転車ヘルメット委員会」が20年7月に約1万人を対象に実施したインターネット調査では

                                                        自転車のヘルメット着用、23年4月から義務化 全利用者に対象拡大(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                                      • 自動運転レベル4、来春解禁 自転車ヘルメット努力義務 - 日本経済新聞

                                                        政府は20日、特定の条件下で運転を完全に自動化する自動運転の「レベル4」の運行許可制度を盛り込んだ改正道路交通法を2023年4月1日に施行することを正式決定した。改正法の施行期日を定めた政令などを閣議決定した。自動配送ロボットを運行する事業者の届け出制度も23年4月1日に解禁すると決めた。レベル4の運行許可制度は、人口減少が進む地域で遠隔監視のもと特定のルートを無人で走る巡回バスなどを想定して

                                                          自動運転レベル4、来春解禁 自転車ヘルメット努力義務 - 日本経済新聞
                                                        • EVバイクのCAKE、今度は畑で自律運転するATV「Kibb」を開発中

                                                          EVバイクのCAKE、今度は畑で自律運転するATV「Kibb」を開発中2022.12.19 10:00 岡本玄介 初の四輪車は農作業用。 広大な畑で作業をするのは大変ですが、そのお供には耕運機や軽トラが使われます。でも、排気ガスを出す乗り物なので、環境には良くないんですよね。 スウェーデンのEVバイクメーカーCAKEが、電動で自律的に農作業を手伝う全地形対応四輪車「Kibb」を作っています。土の中の多様性や農業への挑戦に敬意を払いつつ、環境問題も改善しようとしています。 畑仕事を手伝うATV「Kibb」は生産者の後を追って収穫物の運搬をしたり、耕運機となる車両を牽引するなどの用途が考えられているようです。ハンドルを付ければ人が運転することも可能。前から見たら四角い箱型ですが、その後ろは「Ösa」のように真っ直ぐ水平なシート兼用フレームになっています。 Image: CAKEかつてはプラスチ

                                                            EVバイクのCAKE、今度は畑で自律運転するATV「Kibb」を開発中
                                                          • R-Car用開発ツール、AIソフトの開発サイクル短縮

                                                            ルネサス エレクトロニクスとフィックスターズは、AD(自動運転)やADAS(高度運転支援システム)向けAIソフトウェアを車載用SoC「R-Car」に最適化し、シミュレーションを高速実行できるツール群を共同開発した。 第1弾は「ネットワークモデル生成」「コンパイル」「動作検証」用ツール ルネサス エレクトロニクスとフィックスターズは2022年12月、AD(自動運転)やADAS(高度運転支援システム)向けAI(人工知能)ソフトウェアを車載用SoC(System on Chip)「R-Car」に最適化し、シミュレーションを高速実行できるツール群を共同開発したと発表した。その第1弾として、最大34TOPSのディープラーニング性能を低消費電力で実現するAD/ADAS用「R-Car V4H」向けツールの供給を始めた。 ADやADASでは、高精度の物体認識を実現するために深層学習などが用いられる。この推

                                                              R-Car用開発ツール、AIソフトの開発サイクル短縮
                                                            • 「車検ステッカー」貼付位置変わる? 車検証値上げも!? 2023年1月から何が変わる?(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース

                                                              2023年1月から一体何が変わる? 2022年も残りわずかとなってきました。そんななか、来年2023年1月からクルマ関連の手続きで変更されることがあるといいます。 では2023年1月から一体何が変わるのでしょうか。 【画像】「これは剥がしちゃダメ!」車検ステッカー以外にも車に「貼らなきゃいけない」ステッカーを見る(13枚) 車検に合格すると、自動車のフロントガラスの内側にステッカーが貼り付けられます。 このステッカーは正式名称を「検査標章」(以下、車検ステッカー)といい、表面と裏面に車検証の有効期間が満了する時期が記載されているため、自動車ユーザーがいつでも車検の時期を確認できるようになっています。 そんな車検ステッカーの貼り付け位置について、国土交通省の「自動車検査業務実施要領について(依命通達)」で細かく決められており、自動車の前方から見えやすい位置として、バックミラーが付いている自動

                                                                「車検ステッカー」貼付位置変わる? 車検証値上げも!? 2023年1月から何が変わる?(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース
                                                              • 【大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」】 第12/13世代CoreやArc、Xeon Max……新製品ラッシュが続いたインテルの2022年を振り返る

                                                                  【大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」】 第12/13世代CoreやArc、Xeon Max……新製品ラッシュが続いたインテルの2022年を振り返る
                                                                • AWS、MS、Metaらがオープンな地図データを実現する「Overture Maps Foundation」結成 2023年前半にはデータ公開へ

                                                                  この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「AWS、MS、Metaらがオープンな地図データを実現する「Overture Maps Foundation」結成。2023年前半にはデータ公開へ」(2022年12月19日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 オープンソースを推進する非営利団体のLinux Foundationは、米AWS、米Microsoft、米Meta、オランダTomTomの4社がオープンな地図データを実現する「Overture Maps Foudation」を同団体の傘下に設立したと発表しました。 Overture Maps Foundationのミッションは、現在と将来の地図サービス実現のために、信頼性が高く、使いやすく、相互運用可能なオープンな地図データを作成することとされています。 作成される地図データはOvert

                                                                    AWS、MS、Metaらがオープンな地図データを実現する「Overture Maps Foundation」結成 2023年前半にはデータ公開へ
                                                                  • 拡張する脳:脳波で車を操る時代は来るのか 自動車業界が熱視線 | 毎日新聞

                                                                    流線型の黒いボディーに、水色に光るタイヤ。未来的なその車の中にハンドルは無い。運転席の脇に、段重ねの小さなケーキのように盛り上がった制御装置があるだけだ。運転手の頭には、ヘッドバンドが巻かれている。 ドイツのメルセデス・ベンツは2021年9月、「人が直感的に操作できる車」を、ミュンヘンで開かれたモーターショーで披露した。メルセデスが着目したのは、脳とコンピューターをつなぐ技術「ブレーン・マシン・インターフェース」(BMI)だ。 「BMIを自動車に応用すれば、例えばカーナビの目的地選択や窓の開閉が、考えるだけでできます」。現地の担当者は、そう説明する。脳波を検出してドライバーの意思をくむことで、手を動かさなくても車内の機器を操作できるというのだ。 今回は展示目的のために作られた車で、まだそこまでは実現していない。来訪者はヘッドバンド型の脳波計を装着し、念じることでダッシュボードのパネルに表示

                                                                      拡張する脳:脳波で車を操る時代は来るのか 自動車業界が熱視線 | 毎日新聞
                                                                    • Apple、自動運転車を消費者に直接販売する計画か - iPhone Mania

                                                                      Appleが開発中の自動運転車「Apple Car」は、一般ユーザー向けに販売され、Uberなどの配車サービス業界向け販売ではないだろう、とBloombergのマーク・ガーマン記者が予測しています。 Apple、自動車も消費者に直接販売か Appleが開発計画「Project Titan」として開発を続けていると噂の自動運転車についてマーク・ガーマン記者は、ニュースレターPower On読者からの「Appleは自動車を消費者に販売するでしょうか?あるいは、自動運転車を運用するのでしょうか?」という質問に回答しました。 現在わかっている限りでは、Appleは自動車を消費者に販売する計画だと理解している、とガーマン氏は述べています。 Appleの開発計画は、Uber、GoogleのWaymo、自動運転タクシーを研究している各社に対抗するためのものではなく、消費者への直接販売を重視してきたApp

                                                                        Apple、自動運転車を消費者に直接販売する計画か - iPhone Mania
                                                                      • 「ChatGPT」登場で、産業界に浸透し始めた大規模言語モデル(2)——AI開発や生物科学の加速に貢献、次に来るのは? - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                                                                        Image credit: Open AI (前編からの続き) AI開発・ライフサイエンスにおけるイノベーションのスピードアップ Tabnineが行ったように、ソフトウェアやAIアプリケーションの開発のスピードアップが、価値の高いユースケースとして浮上している。今のジェネレーティブAI技術は、生産性と精度を最適化するためのソフトウェアエンジニアの努力を補強するものだ。 NLP Cloudは、組織がAIモデルを微調整して展開するのを支援する高度なソフトウェアサービスで、その大規模言語モデルはDevOpsなしで簡単にテキストの理解や生成、エンティティの抽出を可能にしている。 大規模言語モデルはAIが人間の言語を理解するのを助けてきたが、用途はそれだけに限らない。新たに開発が進み、生体分子データや化学データに対する大規模なニューラルネットワークの学習が容易になりつつある。これらの「言語」を理解す

                                                                          「ChatGPT」登場で、産業界に浸透し始めた大規模言語モデル(2)——AI開発や生物科学の加速に貢献、次に来るのは? - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                                                                        • 11月の発表が「マツダの覚悟」を示したと見る訳

                                                                          コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                            11月の発表が「マツダの覚悟」を示したと見る訳
                                                                          • JR北海道、空港行き列車をコロナ前の水準に ダイヤ改正 - 日本経済新聞

                                                                            JR北海道は16日、2023年3月18日に予定するダイヤ改正で、札幌と新千歳空港を結ぶ「快速エアポート」の本数を新型コロナウイルス禍前の水準に戻すと発表した。これまでは利用者数の減少に対応して、土休日に一日6本運休していた。同社の鉄道事業本部の関淳也・運輸部長は「(快速エアポートの)利用者数は一時期、19年比で6割減まで下がっていたが、22年10月は新型コロナ前の9割の水準まで利用が戻ってきて

                                                                              JR北海道、空港行き列車をコロナ前の水準に ダイヤ改正 - 日本経済新聞
                                                                            • NISAを恒久化・防衛増税明記 税制改正大綱決定 - 日本経済新聞

                                                                              自民、公明両党は16日、2023年度与党税制改正大綱を決めた。貯蓄から投資への流れを後押しするため少額投資非課税制度(NISA)を恒久化し、非課税期間も無期限にする。年間の投資枠は倍以上の計360万円に拡大する。防衛費の増額に法人、所得、たばこの3税を充てる方針も明記した。増税の時期は明示しなかった。自公両党の与党政策責任者会議で決定した。NISAは投資信託に限ったつみたて型と、国内外の上場

                                                                                NISAを恒久化・防衛増税明記 税制改正大綱決定 - 日本経済新聞
                                                                              • 経営者の思考をデザインする  | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

                                                                                【前回コラム】デザイナーと協働するデザイナー クライアントの判断軸を捉え、共感性の高い提案を生む 事業やブランドをデザインするにあたり最も大切だと思うことの一つは、経営者の思考や判断軸をデザインしていくことです。 一つはクリエイター自身が経営者の価値観や物事の判断軸を理解し共感すること。もう一つは経営者にプロジェクトの方向性や世界観を、共感を伴う理解が得られるように価値観や判断軸をアップデートしてもらうことです。 ここでいう経営者とは、実際の経営者の場合もあれば、事業責任者の場合もありますが、プロジェクトの最終的な決裁権を持つ人を指しています。 クライアントの仕事を外部パートナーとして手伝う限り、提案物に対する最終的な決定権は当然クライアントにあります。 クライアントの経営者がどのような価値観や思考で提案物を判断しているのか、その判断軸を捉えることができない限り、クライアントが納得する提案

                                                                                  経営者の思考をデザインする  | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
                                                                                • 減速の半導体市場 サムスンvs.競合大手・新興企業 - 日本経済新聞

                                                                                  半導体最大手のサムスン電子は微細化技術でライバルを上回る目標を掲げるなど先端技術で業界を引っ張っている。ただ、メモリーなどでは同社がリードする一方、画像センサーではソニーグループが高いシェアを握り、スタートアップが健闘する分野もある。市場の成長が減速するなか、技術革新に向けて半導体関連各社がどのように競争をしているのか、分野ごとに分析した。半導体業界はこの2年、大きな試練を突き付けられている。

                                                                                    減速の半導体市場 サムスンvs.競合大手・新興企業 - 日本経済新聞