並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 1314件

新着順 人気順

賃貸の検索結果241 - 280 件 / 1314件

  • 【引越しシーズンに知っておきたい】物件を決める時に大切な地味かつ大事なポイントまとめ「どれだけ電車に乗っても駅近」

    ᴍᴏɴᴀ @MONA_beauty_ 不動産屋さんは教えてくれない、個人的に引越しで知っておきたい地味かつ大事なポイント15選 20代に一人暮らし&同棲と結婚で計4回引っ越した私が思うことです🙌 上京するタイミングから教えて欲しかったことばかり... これから引っ越しシーズンでお家探す人も増えると思うので参考になれば幸いです。 pic.twitter.com/wOmQVqQ1AU 2022-02-10 08:15:04

      【引越しシーズンに知っておきたい】物件を決める時に大切な地味かつ大事なポイントまとめ「どれだけ電車に乗っても駅近」
    • 730万階建のマンション建てて売れば良いのにね

      東京の世帯数は将来のピークでも730万以下らしい でも土地が少ないから住む場所がなくてみんな困ってるらしい だったら100平方メートルくらいの土地を潰してどこかに730万階建てのマンションを作ればみんな住めるしハッピーじゃないの? なんでしないんですかね?

        730万階建のマンション建てて売れば良いのにね
      • 2拠点目として温泉の出る激安マンションを買った話 - mochikoAsTechのdig日記

        窓の外で鳥の鳴く声がする。時折、遠くで貨物列車の走る音が聞こえる。海沿いを散歩して、その帰りに魚屋で買ってきた海鮮丼を食べる。お腹がいっぱいになったら部屋で温泉をためて入る。とろりとした疲れを感じながら少し昼寝をして、目が覚めたらぼーっと海と山を眺める。 標高が高いので、風呂上がりにガラス戸を開けるとひんやりとした山の風が吹き抜けていってとても気持ちがいい。虫もいないのでそのまま開けっぱなしでも問題ない。最高か。 実はちょっと前に面白い買い物をしたのです。バブル期に人気のあったエリアで、ヴィンテージのリゾートマンションを1部屋買ってみました。いま東京で家を買おうとすると、平気で2LDKが7千万とか、3LDKが1億超えとかするらしいけど、なんと私が買った部屋は90平米で400万円ぽっきり。だだっ広くて部屋で温泉が出る。別にいま住んでいる東京の家を手放すつもりはなくて、個人的な仕事をするための

          2拠点目として温泉の出る激安マンションを買った話 - mochikoAsTechのdig日記
        • 「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ | ゴールドオンライン

          港区のとある超高級タワマン。ひとくちにタワマンといっても価格帯にはさまざまなランクがあるが、なかでも港区のタワマンは「超高級クラス」に位置づけられる。しかしいま、そんな港区のタワマンで大きな異変が起きており……。その実態について、住民に話を聞いた。 港区の超高級タワマンを買った男性「後悔しています」のワケ 「港区のタワマンを買って自分も『勝ち組』の仲間入りできたと思ったけど、とんでもない。引っ越したことを後悔しています」 港区・白金高輪。新築タワーマンションのラウンジで、柔らかいソファに身を沈めた住民の男性は深いため息をついた。ラウンジは吹き抜けになっており、東京タワーや六本木ヒルズが見える抜群の眺望だ。エスカレーターや池まで備えた豪華なロビー、フィットネスやゴルフレンジなど充実した共用設備、間接照明が彩るホテルライクな内廊下。男性の深く、重いため息は、その場所にはあまりにも似つかわしくな

            「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ | ゴールドオンライン
          • 「これから一人暮らし始める人、ソファはまじで使わないから買わなくていいぞ」という意見に同意の声多数「マジでこれ」

            𓂺くまちゃん @boooonsai これから一人暮らし始める人、ソファはマジで使わないから買わなくていいぞ。あれは欧米が土足文化で床に座れないから存在する家具だ。床に座れる日本でソファを買うとこうなる。 1.ただの背もたれになる 2.なぜか床に座って物を食う 3.洗濯物置き場になる pic.twitter.com/g1sJ8symiA 2020-03-21 14:38:14

              「これから一人暮らし始める人、ソファはまじで使わないから買わなくていいぞ」という意見に同意の声多数「マジでこれ」
            • 予想外の楽園 中年がひとりで住む未来都市・多摩ニュータウン(寄稿:ココロ社) - SUUMOタウン

              著: ココロ社 多摩ニュータウンと言えば、何を想起するだろう。 例えば、街ごと高齢化しているであるとか、都心から遠いであるとか、楽しいイメージはあまりないのかもしれない。「SUUMO住みたい街ランキング2019 関東版」を見ても上位に入っているわけでもなく、厳密には多摩ニュータウン外になる聖蹟桜ヶ丘がやっと156位である。また、ポジティブなイメージを持っている人も、「ファミリー向けの街」と思っている人が多いのではないだろうか。 それらのイメージがまったくの嘘だと言うつもりはない。ただ、ここでわたし(=大阪出身・中年・ひとり暮らし)は、「多摩ニュータウンがひとりで住むのに最高に楽しい街である」とみなさまにお伝えしたく、筆を執った次第である。 未来都市・多摩ニュータウンとの出会い 多摩ニュータウンは、東京都西南部に位置する、八王子・町田・多摩・稲城の4市にわたる東西14km、南北2~3kmに及

                予想外の楽園 中年がひとりで住む未来都市・多摩ニュータウン(寄稿:ココロ社) - SUUMOタウン
              • 【相談】貯金が貯まらなくて辛い

                本当に貯金が貯まらない。 ボーナスでなんとかやりくりしてるけど、毎月はマイナスになる月も多い。 どこを見直したら良いか相談に乗って欲しい。 以下増田のスペック ・男 30歳 会社員 独身 一人暮らし ・手取り 520,000~700,000(インセンティブによって変動、ボーナスは別) ・支出 600,000~ (内訳) ・家賃 120,000(補助あり実際は250,000) ・水道光熱費 20,000 ・自動車ローン 40,000 ・保険 30,000 ・奨学金ローン 20,000 ・食費 110,000 ・飲み代 80,000 ・通信費(携帯、ネット) 20,000 ・交際費等雑費 90,000~150,000 大体毎月60万ぐらい飛んでるから全然貯金出来ずにボーナスで何とかしてるけどカツカツ、正直お金が無くて辛い。 ここ減らせとかこういうので稼げとかアドバイスほしい。 弱者男性から脱し

                  【相談】貯金が貯まらなくて辛い
                • 首都圏 新築マンション平均価格 バブル期超え10月では過去最高 | NHKニュース

                  マンションの価格が高騰しています。 10月首都圏で発売された新築マンションの平均価格は、1戸当たり6750万円と、バブル期の1990年を超えて過去最高になりました。 調査会社は、年間を通して見ても、ことしのマンション価格はこれまでで最高になる見通しだとしています。 民間の調査会社、不動産経済研究所によりますと、東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県で10月発売された新築マンションの平均価格は、去年の同じ月より10.1%上昇し、1戸当たり6750万円でした。 これは、バブル期の1990年を超えて、10月としては過去最高です。 地域別では、いずれも去年の同じ月と比べて、 ▽東京23区が11.8%上がって8455万円、 ▽神奈川県が11%下がって5101万円、 ▽埼玉県が16.7%上がって4698万円、 ▽千葉県が4.2%下がって4288万円と、 東京23区が全体の価格を押し上げる形となっています。

                    首都圏 新築マンション平均価格 バブル期超え10月では過去最高 | NHKニュース
                  • 今の家を選んだのは、広くて床が固かったから? DPZ・林雄司さんの住まい選び - マンションと暮せば by SUUMO

                    2013年から世田谷区経堂のマンションで暮らしているという「デイリーポータルZ」編集長の林雄司さんに、「住まい選び」へのこだわりについて伺いました。インターネットの黎明期から面白いコンテンツを発信し続けてきた林さんにとって、家は仕事のアイデアが生まれる場でもあります。 そんな林さんが今の部屋を選んだ理由は、生活スペースと夫婦の仕事場を兼ねる大きな部屋があること。本や雑貨など、増え続けるモノが置けるスペースがあること。そして、「床が固い」こと? 独特の視点での住まい選びについて語っていただくとともに、コロナ禍の自粛期間でも生活を面白がる、林さんの日常についても伺いました。(取材はリモートで実施しました) 前の家を決めた理由は「管理人が江戸っ子だった」から? ――これまでのお住まいの遍歴を、ざっと教えていただけますか? 林雄司さん(以下、林):特に意識したわけではなかったんですけど、山手線の駅

                      今の家を選んだのは、広くて床が固かったから? DPZ・林雄司さんの住まい選び - マンションと暮せば by SUUMO
                    • プリンター住宅のニュースにさりげなく深刻な問題が書かれていた「65歳超えたら更新しない出てってくれって言われた」

                      リンク テレ朝news 「3Dプリンター住宅」人気 550万円で“水回り完備”物件も すでに問い合わせ6000件 建築資材の高騰などで家を建てる費用が増えるなか、330万円で建てられる「3Dプリンター住宅」が人気を集めています。購入者を取材しました。 ■第1号は…建築資材の高騰も購入要因 3Dプリンターが少しずつ積み上げているのはセメントです。プリンターで作った壁をクレーンで重ね合わせて、丸みを帯びた独特なデザインの住宅が完成しました。 施工時間はわずか22時間52分。さらに価格は税込み330万円という破格の安さ。この住宅を手掛けた会社の狙いは…。 セレンディクス 飯田国大COO:「これだけ社会がデジタルで発達してい 1 user 392

                        プリンター住宅のニュースにさりげなく深刻な問題が書かれていた「65歳超えたら更新しない出てってくれって言われた」
                      • マンションの理事会役員をやっているのだけど

                        マンションの理事会役員をやっている。 築20年。そろそろあちこち壊れてくる頃合い。 水道ポンプが壊れて直した、と思ったら今度は自動ドアが壊れた。そんな感じ。 さて、なんでもかんでも難癖つけてくる居住者がいて困っている。 ・自動ドアが壊れた?それじゃ正面入口は閉鎖しろ!(宅配便とか郵便とかどうすんの?) ・自動ドアが壊れて、不審者が入ってくる!襲われたら理事会の責任だ!(なんだそれ) ・自動ドア修理の見積もりはとったのか?この業者を使え! 管理会社が取ってきた見積もりで良いだろうよ、もう、ホント。さっさと直さないといけないんだからさ。 こういう手の輩にはどう対応するのがいいんだろうか。管理会社が個人情報管理に疎くて、理事会経験者のメンバーについてはメールアドレスダダ漏れなので、脅迫まがいの文言が書かれたメールが毎日のように飛んでくる。 早くドア修理の日が来ないかな。 みんなメンタル壊れて、弁

                          マンションの理事会役員をやっているのだけど
                        • 自殺騒ぎの後で - 山本弘のリハビリ日記(山本弘) - カクヨム

                          この文章の少し前、自殺をほのめかす文章を書いて、ツイッターに騒ぎを巻き起こした。 正直に書いておくが、自殺を図ろうとしたのは事実である。決して衝動的な自殺ではなく、一年近く前から計画していたことでも。自殺のやり方は深夜の出血多量による失血死。眠っている間に安らかに死ねる……と思っていた。 自殺の方法はいろいろ考えた。前に書いた『詩羽のいる街』のように、マヌケな死に方や他人に迷惑をかける死に方を選んで、笑いものになるのだけは避けたい。 かなり悩んだのは、仕事場に使っているマンションから飛び降りるという方法である。しかし、これは実行不可能だと分かった。というのも、僕の健康状態が急速に悪化していたからだ。 脳梗塞で4箇月ほど入院した直後はまだましだった。歩いて家の周囲を何周も回ったりもした。それがしだいに歩ける距離が短くなってきた。 今は、家の周囲を一周すらもできない。これでどうやって仕事場のマ

                            自殺騒ぎの後で - 山本弘のリハビリ日記(山本弘) - カクヨム
                          • 静岡市に引っ越したんだが町内会ほぼ強制でびっくり

                            賃貸物件に引っ越したんだけど、町内会加入強制だった。 これまで住んできたとこと同じようにゴミ捨て場利用料として町内会費取られるだけかと思ったらゴミ捨て場の見張りもさせられるとのこと。共働きで夫婦どちらの出勤時間ともかぶるんですけど…どうしろと。 しかも毎年マンション住人が順番に組長をやらなければならないらしい。組長は会合にも出なきゃいけないし、各会員の会費集めたり、回覧板回したり、敷地内駐車場の清掃をやらなきゃいけない。家賃安いとはいえ、共益費込みなんだし掃除っておかしくないか? この時点で町内会入るのやめたいと思ったんだけど、ほぼ強制で辞めたら村八分がありそうな雰囲気。 「このマンションの住人が町内会に加入することを条件にマンションが建てられた」という説明を組長の人にされてドン引きした。 不動産屋には「正直、法的な拘束力はないので無視してもいい」とは言われたけど…。 引っ越したばかりでト

                              静岡市に引っ越したんだが町内会ほぼ強制でびっくり
                            • 武蔵小杉の「高級タワマン」で起きた悲劇…その全貌が見えてきた(週刊現代) @gendai_biz

                              つい2週間前まで、誰もが憧れる高級タワマンだった。停電、断水、果てはマンション前に悪臭を放つ汚泥が溜まった。なぜこんな事態になったのか。発売中の『週刊現代』では、「人気の街」を襲った悲劇を徹底検証する。 駅前が川のようになった 「台風19号が上陸した10月12日の夜から停電してしまい、すぐにトイレも使えなくなりました。台風が通過した後、毎日朝5時すぎから業者がクレーンなどの重機を使って復旧作業をしています。 各部屋の電気は徐々に使えるようになってきましたが、完全ではなく、共用部の電気は消えたまま。何より個々の部屋のトイレはまだ復旧していないのです」 そう話すのは、47階建ての高級タワーマンション「パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー」(以下、パークシティ武蔵小杉)に住む40代の女性だ。住民向けに携帯トイレが配布されたというが、使用している人は少ないようだ。 この女性が続ける。

                                武蔵小杉の「高級タワマン」で起きた悲劇…その全貌が見えてきた(週刊現代) @gendai_biz
                              • 大手ハウスメーカーの罠

                                最初に断っておくがこれは2年前の情報だ。最近の事情は知らないので各自調べるべし 大手メーカーも断熱力は上げてきてるが気密がゴミ流石にアルミサッシのメーカーはなく、複合ダブルか樹脂ダブルが標準 ここら辺は格安メーカーですら複合ダブルなので大手も合わせてきたのではないかと思う しかし気密がゴミ。というか公式データは非公開 論理的にはC値は0.5は欲しいのだが、気密測定した施主ブログなどを検索するとC値は2.0ぐらい 気密が低いと何が問題か気密とは穴の大きさだ C値が2.0だと換気がうまくいかない上に、温めた空気も穴から逃げていく 外の音もそれだけ入ってくる さらに問題なのが壁内結露だ C値が低いということは防湿ラインにも穴があるということなので穴から湿気が外へ逃げていく その過程で壁内にも湿気が入り結露が起こる これは壁の中でカビが生えるリスクが増すということだ 怖いだろ?なのにC値を公開しな

                                  大手ハウスメーカーの罠
                                • グッドデザイン賞の2次審査で落ちちゃった話【提出資料公開】 - estie inside blog

                                  株式会社estieでデザイナーをしている荒井謙(@rakenarai)です。社内ではもっぱらあらけんと呼ばれています。 estieが開発・運営しているサービスのデザイン全般とフロントエンドの実装を担当しています。 趣味はラジオを聞くことで、ハライチのターンとおぎやはぎのめがねびいきのヘビーリスナーです。ラジオメールを送るレベルで好きです。 このブログで書くこと 2020年度のグッドデザイン賞に応募して落ちちゃったことを提出資料とともに振り返ります。 今年の受賞作品は2020/10/1(木)に公開されていますので以下のページでご確認いただけます。 www.g-mark.org わざわざ落選したことを公開するのはメリットないしダサいし若干の抵抗がありましたが、提出資料を作っている時に公式情報以外で参考になる情報が見つからず、手探り状態が辛かったのでGIVEの精神で書きます笑 公式ページでは今年

                                    グッドデザイン賞の2次審査で落ちちゃった話【提出資料公開】 - estie inside blog
                                  • 木造アパートに後悔している話

                                    木造アパートは防音性ゼロ!絶対やめろ!とこれだけネットで警告が溢れている中、木造アパートで一人暮らしを始めて現在進行形で後悔している話を聞いてくれ。 とにかく言いたいことは木造アパートはやめろというだけの話なんだけれど。 実家は一軒家で4人兄弟かつ祖父母も一緒に住んでおり、誰かが歩く音や話し声、テレビの音など常に何かしら聞こえている。 職場はとある工場勤務で、常にガタンゴトンと大音量で機械の音が聞こえたり、スタッフが走り回る音や勤務報告の大声が飛び交う。 そんな騒音がする中でも家ではグッスリ寝ることができ、職場でも日勤の昼休み、夜勤中の休憩時間もバッチリ休めている。 なので、防音性がそこまでなくても大丈夫だろう!と余裕ぶっこいたのがアホだった。 「他人」の出す「なんだか分からない音」は強烈に不愉快なのだ。 実家や職場での大音量の騒音は「慣れ親しんだ家族」「顔見知りの同僚や上司」が出していて

                                      木造アパートに後悔している話
                                    • 漫画喫茶とサウナがくっついたような施設で炊き込みご飯が食べ放題…月に64,208円さえ払えばここで生きていけるのでは?と話題に

                                      毎日土曜日@自由な暮らし @mainichidoyou @toushikakeichan 家賃水道光熱費込3食昼寝付き! スーパーかコンビニでサラダパックを買ってくれば栄養バランスも良く本気で生活できそう。 後はやっすい土地でも買ってそこに住民票を置けば完璧ですね。 2019-10-28 09:13:45

                                        漫画喫茶とサウナがくっついたような施設で炊き込みご飯が食べ放題…月に64,208円さえ払えばここで生きていけるのでは?と話題に
                                      • コロナ後もテレワーク、「オフィス消滅」企業が続々

                                        新型コロナウイルス対策のため、都心部を中心に急激に浸透した在宅勤務。中にはIT企業やベンチャーを中心に、「コロナ後」もテレワークの継続に舵を切った結果、本社オフィスを“消滅”させる動きが進んでいる。「職場」は本当に要らないのか。意外なメリットとは? サービス業の店舗向けに情報共有などが可能な動画サービスを提供するClipLine(東京都港区)は、4月末に本社オフィスの賃貸契約について解約通知を出した。 都心の快適オフィスより「自宅の方がいい」 同社では東京都など7都府県の緊急事態宣言(4月7日)の直前に、約50人いる社員のほぼ全員がテレワーク体制に移行し、コロナ終息後も続ける方針だ。今後、臨時の面会などに使う小さいスペースを借りるかは検討中だが、少なくとも社員の固定席があるオフィスは持たない。 実は、割とオフィス環境には気を遣ってきたという同社。JR田町駅近くの築3年ほどのビルのワンフロア

                                          コロナ後もテレワーク、「オフィス消滅」企業が続々
                                        • 築40年超「老朽マンション」丸ごと建て替えの顛末

                                          築40年超の都会の老朽マンションが本当に建て替わるのか――。 JR山手線「浜松町」駅の東側、旧芝離宮恩賜庭園を越えた場所に立つ「イトーピア浜離宮」(東京・港区)。1979年に竣工した総戸数328戸のマンションは目下、全420戸のタワーマンションへの建て替え工事が進む。 老朽マンションの建て替えが社会問題化して久しい。だが、国内にあるすべてのマンション約675万戸のうち、実際の建て替え事例は、準備中を含めても今年4月時点でわずか303件だ。オーナー間の合意形成に手間取ったり、立地が悪く建て替えの事業化が困難だったりすることが、建て替えが進まない理由に挙げられる。 翻って、イトーピアは好立地かつ容積率に余裕があり、オーナーの多くは建て替えに賛成。好条件が揃っており、すぐにでも建て替えへと移行できたように思える。が、建て替えが正式に決議されるまでの道のりは決して平坦ではなかった。何が壁として立ち

                                            築40年超「老朽マンション」丸ごと建て替えの顛末
                                          • 『インターネット完備』の思わぬ罠?マンションの回線でNetflixやYouTubeのみならずオンライン授業やSkypeまで禁止されてしまった話

                                            お @___lu_ul___ オンライン授業受けるのもYouTube見るのもNetflix見るのもSkype使うのも違反行為になるなんて、逆に何できるんや? こんなクソみたいな回線導入して、「インターネット完備」とか言うの詐欺やろ pic.twitter.com/FRbjbRABgI 2020-05-13 01:39:44

                                              『インターネット完備』の思わぬ罠?マンションの回線でNetflixやYouTubeのみならずオンライン授業やSkypeまで禁止されてしまった話
                                            • どこでもドアとマンション、どっち買う?

                                              仮にどこでもドアが3000万円くらいで売ってたとして、マンションとどこでもドアだったらどっち買う? 値段で考えたら移動にかかるお金より家賃の方が高いけど、時は金なりだし…

                                                どこでもドアとマンション、どっち買う?
                                              • 入居者のための食堂、昼・夕食500円、朝食はなんと100円! 「トーコーキッチン」開店から9年目。入居者希望増、書籍化など、さらにすごいことになってた!

                                                入居者のための食堂、昼・夕食500円、朝食はなんと100円! 「トーコーキッチン」開店から9年目。入居者希望増、書籍化など、さらにすごいことになってた! 手づくりの食事を朝100円、昼・夕500円のワンコインで毎日提供する、賃貸物件の入居者のために不動産会社が運営する食堂「トーコーキッチン」。2015年のオープン以降、「街の一角に自分たち専用の食堂がある」という安心感を味わえる魅力的な仕組みによって、賃貸物件への入居希望者が増えるとともに、多くの注目を集め続けています。食堂「トーコーキッチン」のある淵野辺(神奈川県相模原市)を訪れ、8年間の変化について聞きました。 「きっかけは、ご家族から聞こえてきた食事への心配の声でした」 「トーコーキッチン」は、神奈川県相模原市の不動産会社・東郊住宅社が運営する入居者のための食堂。JR横浜線・淵野辺駅から徒歩2分ほどの商店街に立地しています。東郊住宅社

                                                  入居者のための食堂、昼・夕食500円、朝食はなんと100円! 「トーコーキッチン」開店から9年目。入居者希望増、書籍化など、さらにすごいことになってた!
                                                • 日本の家が寒すぎることにもっとみんな怒って良い→改良が難しい理由は日本の気候にあった

                                                  キニマンス塚本ニキ Nikki Tsukamoto Kininmonth @tsukaniki85 英語通訳・翻訳・エッセイ執筆📻根は真面目で謙虚なのにチャラくて偉そうと思われる系の女・元松潤そっくりさん 📺配信→@politasjp 連載→@DIME_HACKS 🗼練馬&ニュージーランド育ちのミレニアルENFP🐑お仕事のご相談はDMからどうぞ chur🥝 linktr.ee/nikkidesukedo キニマンス塚本ニキ Nikki Tsukamoto Kininmonth @tsukaniki85 今年もまた「日本の家 なぜ寒い」を永遠に検索したり愚痴ったりする季節がやってくるが、なぜ日本の住宅断熱の途上国レベルが社会問題とされてないのか、マジで理解できない。 ヒートショックの犠牲者が交通事故死者の倍なんだぜ? 年間2万人が風 呂 場 で 死 ぬ んだぜ?この異常性、伝わって

                                                    日本の家が寒すぎることにもっとみんな怒って良い→改良が難しい理由は日本の気候にあった
                                                  • 女性はたまに「ずっと独身なら最後同じマンションにみんなで住もう」とか..

                                                    女性はたまに「ずっと独身なら最後同じマンションにみんなで住もう」とか言うけど男性は殆ど言わない ってのをXで見かけたけど、いやまぁ思うことはたまにあるよ 気の合うおじさん同士何人かで一緒に過ごせたらめっちゃ楽で毎日楽しいのになぁって思う時はたまによくある でもなんかそれ言っちゃうと友達無くすように感じるから言えないよね

                                                      女性はたまに「ずっと独身なら最後同じマンションにみんなで住もう」とか..
                                                    • 理事長経験者で、不動産管理業務経験者はこう考える

                                                      話題の、 マンションの理事会役員をやっているのだけど について 築30年代のマンションの理事長の経験があり、不動産管理(その中でもAMという分野、大家代行みたいな感じ)の仕事もしている増田です。 管理会社は(完全に)信用するな多くの管理会社は、細かい修繕の工事費から上前を撥ねることが重要な収入源になっています。 もちろん、修繕工事にあたっては、業者の選定、管理、告知、立ち合い、検査などの付随業務があるので、多少のフィーを取るというのは理解できますが、それにしても平気でぼったくってきます。 なので、基本、管理会社の見積は取るとしても、一定の額を超えるものについては相みつを取るようにしましょう。 顧問マンション管理士を使うとはいえ、どこの業者に相みつを取ったらいいのか、付随業務をどうしたらいいのかといった課題があります。 そこで、顧問マンション管理士を雇うと良いでしょう。 月額数万かかりますが

                                                        理事長経験者で、不動産管理業務経験者はこう考える
                                                      • 「深夜に洗濯をしている常識のない人がいます」マンションに貼りだされた手書きのクレームに「深夜洗濯の是非」議論が沸騰

                                                        御厨 志佐 @fghjk667old667 @manga_onna 回してる人はわからないと思うけど、結構響くんですよね。横の部屋の場合は水道の音が、階下だと振動。 マンションによっては、構造の問題で直上じゃない所のが響いてくるとかもある。 気にならない図太い人はそこまで苦にならないけど、神経質な人はマジで眠れないらしいですね。 2023-07-06 00:40:15 ユキひまヘチマ(&カブ) @iD3Po3ITje3Y2Iy @fghjk667old667 @manga_onna そうなのよ! 真上の部屋の音とは限らないのよ 以前住んでいたマンションの真下の部屋の人から何度も夜中にピンポンされて 『なんか機械音が煩いんですけどいい加減にしてほしい!』と言われたんだけど うちの家族はもう全員寝静まってて 何度も“ピンポン”で起こされてムカついた💢 2023-07-06 14:25:39

                                                          「深夜に洗濯をしている常識のない人がいます」マンションに貼りだされた手書きのクレームに「深夜洗濯の是非」議論が沸騰
                                                        • 自宅ベランダをリゾートにした方法。賃貸でも特別な家になるベランダDIYのすすめ #ソレドコ - ソレドコ

                                                          移動の自由が制限されるようになってから、どれくらい経ったでしょうか。ずっと家の中で過ごしていたら、いつのまにかもう季節は夏。こんな時期にはやっぱり、リゾートが恋しくなりますね。 だけど、まだまだ世の中がどうなるかわからないし、海外旅行なんて夢のまた夢。それでも願わくは、トロピカルなヤシの木を眺めながら、眩しい太陽の光を受けたパラソルの下で、キンキンに冷えたビールが飲みたい……。 ハワイだ。 この生活には、圧倒的にハワイが足りない! だから、作りました。 自宅のベランダに、ハワイ。 はじめまして、早(さき)と申します。平日は会社員をしており、休みの日にはドレスを作ったり自宅を改造したりして過ごしています。フルタイムの会社員になったのは2年半ほど前からで、それまではIT企業のアルバイトをしつつフリーランスで社交ダンスの衣装を作るドレスデザイナーをやっていました。元プロ競技ダンサーでもあり、現役

                                                            自宅ベランダをリゾートにした方法。賃貸でも特別な家になるベランダDIYのすすめ #ソレドコ - ソレドコ
                                                          • 元選手村「晴海フラッグ」 3割以上の部屋で居住実態確認できず | NHK

                                                            選手村を改修した東京 中央区のマンション群「晴海フラッグ」で、法人が一部の部屋を投資目的で所有するケースが相次いでいると先週伝えました。その後の取材で、全体で2690戸ある分譲マンションの3割以上の部屋で、住民票がなく、居住実態が確認できないことが、新たに明らかになりました。 東京 中央区の湾岸部にある「晴海フラッグ」は、東京オリンピックの選手村を改修したマンション群で、主にファミリー向けに17棟の分譲マンションが完成し、ことし1月から入居が始まっています。 これまでの取材で、法人が一部の部屋を投資目的で取得するケースが相次ぎ、不動産仲介サイトには、すでに多数が賃貸や転売に出されていることが明らかになっています。 この分譲マンションは、全体で2690戸あり、引き渡しは終わっていますが、その後の取材で、マンションがある中央区に住民票が登録されたのは、今月1日時点で1747戸で、残る3割以上の

                                                              元選手村「晴海フラッグ」 3割以上の部屋で居住実態確認できず | NHK
                                                            • 最後の難関“騒音”。二重サッシと新しい生活:四十男 築50年の家を買う(3)

                                                                最後の難関“騒音”。二重サッシと新しい生活:四十男 築50年の家を買う(3)
                                                              • 年収1000万前後で都心マンション買っちゃった人の苦悩はよく聞くが、つくばエクスプレス守谷駅あたりで2000万円台のマンション買った人の余裕のある暮らしはあまり語られない

                                                                ボヘカラ @BOHE_BABE 年収850〜1000万で都心にマンション買っちゃった人のきつさ、苦悩は語られるけど、年収850〜1000万でTX守谷駅あたりに2000万円台のマンション買った人の余裕のある暮らしは余り語られませんからね、ツイッターランド。 pic.twitter.com/mo5sBB38R0 2020-01-07 12:28:12

                                                                  年収1000万前後で都心マンション買っちゃった人の苦悩はよく聞くが、つくばエクスプレス守谷駅あたりで2000万円台のマンション買った人の余裕のある暮らしはあまり語られない
                                                                • 息子が2元(約40円)貸してと言うので理由を聞いたら、マンション内で少年がお店を開いていて買い物がしたいと。警戒しつつ話を聞いたら凄く楽しそうな世界だった「さすが史記の国…」「司馬家の末裔か…?」

                                                                  Hayakawa Ayako @AyakoHayakawa 昨日マンションの公園で男子VS女子の大戦争が起こり、前にも男子女子の戦いがあったのかその歴史書を見たいという。その子は歴史書の他にも誰かが拾って、皆の間で流行りまたいつの間にか遊ばれなくなった物(バイクのミラー、変な形の枝、壊れたおもちゃなど)を記念品として売っているんだそう。 2022-06-01 10:01:46 Hayakawa Ayako @AyakoHayakawa 「这是大大小小的孩子们玩儿的东西。虽然很小,但里面装满了孩子们的快乐的记忆」記念品にはこんなカードが添えてある。大人に見つかると怒られるので人が少ない所にひっそり現れるそう。木を削っておもちゃを作り小さい子にあげたり。このマンションにそんな素敵な子が居たなんて!詩人じゃ無いか‼︎ 2022-06-01 10:01:46

                                                                    息子が2元(約40円)貸してと言うので理由を聞いたら、マンション内で少年がお店を開いていて買い物がしたいと。警戒しつつ話を聞いたら凄く楽しそうな世界だった「さすが史記の国…」「司馬家の末裔か…?」
                                                                  • 「1000戸以上の空室」「まるでゴーストタウン…」晴海フラッグ不人気の意外な真相 | 女性自身

                                                                    東京オリンピック選手村跡地を再開発したマンション群「晴海フラッグ」が、入居開始から4カ月経つ今も空室だらけだという。販売期には購入の抽選倍率が最高で266倍を記録して話題になったが、内見に訪れた人からは「空室だらけで、まるでゴーストタウンのようだった」という感想が漏れてくる。一体どういうことなのか? 約13ヘクタールの広大な敷地に、総戸数5632のマンションのほかに小中学校や商業施設と、一つの街をまるごと作ってしまった晴海フラッグ。近隣の不動産会社社長が現状を話す。 「夜に目の前を通ってみれば分かりますが、2~3割の部屋しか明かりがついていません。晴海フラッグは3つの分譲住宅エリアと1つの賃貸住宅エリアからなります。投資目的を含む多数の申し込みがあって話題になったのは分譲住宅の方ですが、やはり自分で住む予定でない人がいるのか、分譲賃貸物件として350戸ほどの募集が出ていますね。 ただ、もっ

                                                                      「1000戸以上の空室」「まるでゴーストタウン…」晴海フラッグ不人気の意外な真相 | 女性自身
                                                                    • シングルマザーになったとき、職住近接を実現させてくれた港区(寄稿・勝間和代) - SUUMOタウン

                                                                      著: 勝間和代 離婚してシングルマザーになった34歳の時、それまで住んでいた実家近くの荒川区から、港区に住み替えました。以来ずっと、港区のどこかに住み続けています。 なぜ港区への住み替えを決意したかというと、3人の娘たちの小学校や保育園と、六本木一丁目にある当時の職場との距離を近くしたかったからです。小学校や保育園へも職場へも、自転車で10〜15分くらいで行ける物件を選びました。 通勤時間を短くすることで、なるべく家にいる時間を長くしようという意図もありました。とにかく、シングルマザーになって以前より時間がなくなるのが目に見えていたので、それを職住近接で補おうとしたわけです。 家賃や生活費を抑えるために工夫したこと ただ港区に住む上での問題は、何といっても 「家賃がお高いこと!!」 に尽きます。 そこでまず、収入の何パーセントまでなら家賃に充てられるかを計算し、さまざまな物件の1平米当たり

                                                                        シングルマザーになったとき、職住近接を実現させてくれた港区(寄稿・勝間和代) - SUUMOタウン
                                                                      • 「あおり運転殴打」容疑者はマンション事業を手掛ける43歳会社経営者 | 文春オンライン

                                                                        「宮崎は親族が所有するマンションを受け継いで、不動産の管理や賃貸業を始めたようだ。不動産コンサルティングも手掛けているという。ビジネスマン向けのWEBマガジンでは背広を着て、顔出しでインタビューに応じたりもしている。 羽振りはよかったようで、インスタグラムにアップされているのは、フェラーリの写真から、寿司、天ぷら、ステーキなどの食べ物の写真まで。贅沢な暮らしぶりが窺える」(捜査関係者) 宮崎容疑者 SNSより 被害男性は24歳。見知らぬ白い高級外国車から”あおり運転”を受けて走行を阻まれ、やむなく停車したところ、車から降りてきた宮崎容疑者に「殺すぞ」などと脅され、車の窓越しに顔を数発殴打された。被害男性は鼻から流血するほどの怪我を負ったが、事件の一部始終はドライブレコーダーの映像に収められていた。

                                                                          「あおり運転殴打」容疑者はマンション事業を手掛ける43歳会社経営者 | 文春オンライン
                                                                        • マンション買ったけどすごい後悔してる

                                                                          3年前にマンションを購入した。場所は一応都内。間取りは2SLDKという名のなんちゃって3LDK。 家のつくり、間取り、設備には一切不満はない。 家族3人で暮らしやすい大好きな家だ。 でも、選挙の前になると、隣の家の人が特定の政党への投票をしつこくお願いしてくる。 隣の家なので玄関のインターホンを直接鳴らしてくる。何回もやってくる。 ベランダが少し広めなのもとても気に入っている。 春と秋にはキャンプチェアを置いてベランダでお酒を飲むのが楽しみだ。 でも、同じマンションの2階に住む保育園の友達の家に息子が遊びに行くと、聖教新聞や映画のチラシを握らされて帰ってくる。 徒歩圏内にちゃんと遊具のある公園がいくつもあるのもポイントが高い。 休日は朝から息子と公園に行って、お昼はマクドナルドへ行くのが最高のルーティンになっている。 でも、3階のエレベーター前のご家庭は家族3人とも不思議な金色のペンダント

                                                                            マンション買ったけどすごい後悔してる
                                                                          • 果たして賃貸派の想定は現実的なのか?

                                                                            1年間ローン金利(350万)のためにタダ働き今はローン控除がつく漫画のように2000万借りて年収が350万だと控除額は140万ほどになる なので実質は350万-140万=210万 しかもこれは35年かけて返した場合で 実際のローン完済までの平均期間はわずか14年 驚くことに、住宅ローン完済までの平均期間はわずか14年だった(山下 和之) | 現代ビジネス | 講談社(1/2) 14年で返済すると金利<控除額になり、借りたのに儲かる現象が起こる まあ流石にそれはおかしいやろってことでローン控除年数が減少中なので借りるなら早いうちにな 保険もつくローン借入時には保険の加入が必要 基本的には死亡時など働けなくなった時にローン返済しなくても良くなる保険が多い 保障内容が生命保険と被るので生命保険代がうく 賃貸はやめられる。安い部屋にかえられる家賃だって死ぬまで払わなきゃいけないんだから一緒でしょと

                                                                              果たして賃貸派の想定は現実的なのか?
                                                                            • 配達先のマンションが怖い

                                                                              大阪府のS市を主に担当しており、その中に200戸程度のマンションがある そこの住人の性格が良すぎて怖い すれ違う人すれ違う人みんなフレンドリーで、あいさつをされなかったことがない 再配達に行くと「再配達になってしまいすみません」「次から気をつけます」と謝られる 重いもの(水やビールなど)を運んだ時にチップをくれようとする インターホンで◯◯ですーと言うと「ありがとうございますー!お願いしまーす!」ととても丁寧に迎えてくれる 小さい子供に「ありあと」と言われる 暑い日には水、寒い日にはカイロをくれようとする人がいる 「いつもありがとうございます。本当に助かってます」と言われる 置き配をする先に「配達員さんありがとうこざいます!」とドアに付箋が貼ってある 怖い 基本的に治安のいい地域と言われており街全体が穏やかな感じではあるが そのマンションは極端にこんな感じなので本当に怖い 何か裏があるので

                                                                                配達先のマンションが怖い
                                                                              • マンションの部屋がワンランク心地よくなる。プロに教わる、論理的な「インテリアコーディネート」の考え方 - マンションと暮せば by SUUMO

                                                                                引越しや断捨離をきっかけにお部屋のインテリアをガラッと変えたいと思ったとき、ポイントになるのが家具のセレクトや配置です。特にマンションの場合は面積に限りがあるためリビングやキッチン、ダイニングがひとつながりのことも多く、空間をどのように区分けするかなど頭を悩ませた経験のある方も多いのではないでしょうか。 今回はそんな「インテリアコーディネート」のポイントと実例、そしてプロでなくとも実践できる基礎的な考え方について、インテリアコーディネーターとして活動する秋山麻衣子さんにお聞きしました。 感性だけに頼らない論理的なコーディネートを提案されていらっしゃる秋山さんのお話は、プロでなくても満足度の高い部屋づくりに生かせる考え方が詰まっていました。 インテリアコーディネーターは、「お悩み」をもとに理想の住まいを組み立てていく仕事 ── そもそも、インテリアコーディネーターとはどんなお仕事なのでしょう

                                                                                  マンションの部屋がワンランク心地よくなる。プロに教わる、論理的な「インテリアコーディネート」の考え方 - マンションと暮せば by SUUMO
                                                                                • 印刷所の近くに新しくできたマンション住民からの苦情が、出版業界の衰退の一因になってるかもしれないという話

                                                                                  高梨治(O.Takanashi) @nashishi036 ①昨日、印刷業界の方に聞いた、シビアな現実…。 印刷所の隣にマンションができた。印刷所は輪転機が動くなどして音がするので、マンションの住民や組合からの苦情が絶えない。マンションの住民からすれば当然の権利だし、騒音は迷惑だろう。実際に住んでいる人ではないのでなんともいえないけれど、 2022-04-16 13:46:48 高梨治(O.Takanashi) @nashishi036 ②警察にも当然苦情がいく。印刷物を製本所へ運ぶのに道路にトラックが停まる瞬間を狙って警察を呼ぶ。少しだけ道路にはみ出しているだけで、法律上は違反になるので、トラックも止めていられなくなる。こうして、どんどん街中の印刷所が消えていく。 2022-04-16 13:49:15 高梨治(O.Takanashi) @nashishi036 ③印刷所もそうだけれど、

                                                                                    印刷所の近くに新しくできたマンション住民からの苦情が、出版業界の衰退の一因になってるかもしれないという話