並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 1127件

新着順 人気順

KPIの検索結果241 - 280 件 / 1127件

  • コロプラ決算説明会 馬場社長「私たちもびっくり」の急成長 斬新な新作タイトル投入で「ガンホー・スーパーセル」連合超え目指す | gamebiz

    ■「テレビCMを使いこなせた」 ユーザー増加もARPPU低下は限定的 4Qには初の全国展開テレビCMを実施。「特にこの四半期はテレビCMを使いこなせるようになったことが大きい成果」という。CM効果で『黒猫のウィズ』の人気が上昇し、全体のQAU(ダウンロードから7日以上経過したユーザーを対象に集計した四半期アクティブユーザー数)が約235万に急拡大したが、QAUあたりの売上高(ARPQU)は前四半期比12.8%減の2400円強と高い水準を維持した。通常、広告宣伝による急激なユーザー数の増加はARPPUの低下を招きやすいが、「12%程度の低下にとどまった」という。「新規ユーザーの早期課金と、CMによる既存ユーザーの活性化の、両面が機能した」との見方を示した。 説明会の会場からは、テレビCMで既存ユーザーのARPPUの上昇を先食いし、ゲームの賞味期限を早めているのではないか、との質問が出た。取締

      コロプラ決算説明会 馬場社長「私たちもびっくり」の急成長 斬新な新作タイトル投入で「ガンホー・スーパーセル」連合超え目指す | gamebiz
    • 継続的なグロースハック「クラウド会計ソフトfreee」のユーザビリティ改善事例 | ナイルのマーケティング相談室

      クラウド型の会計ソフト・給与計算をはじめ、複数のバックオフィス支援サービスを展開されているfreee 株式会社「クラウド会計ソフトfreee」のグロースハックによるユーザビリティ改善事例を、グロースチームへのインタビュー形式で紹介します。 「グロースハック」と聞いてもあまりピンと来なかった方や、A/Bテストのような取り組みを大事だと思ってはいるけれどもどんな施策がよいのかわからず困られているといった方々にとって、Web改善ヒントになれば幸いです。 \ナイルのサイト改善提案の紹介はこちらから!/ 厳密さよりスピード重視!freeeのグロースハック体制 インタビューを受けるグロースチームの方々。左からエンジニア轡田氏、エンジニア大平氏、マーケティング鈴木氏 ※本記事では、3名の方々の回答を取りまとめて紹介させていただいております。また、画面改善前の画像は一部残っているものをご用意いただきました

        継続的なグロースハック「クラウド会計ソフトfreee」のユーザビリティ改善事例 | ナイルのマーケティング相談室
      • OKRをツリーにする前に言っておきたいことがある|dora_e_m

        「OKRはツリーではない」から約1年半以前、「OKRはツリーではない」というタイトルで登壇したことがあります。OKRを採用している多くの現場で、組織レベルのOKRから個人レベルのOKRまでをツリーでつなげる「OKRツリー」で運用しているけれど、OKRはツリーじゃなくてもいいんだよということを伝えたい発表でした。 「ツリーじゃなきゃいけないと思っていたけど、ツリーじゃなくてもいいんですね!」など、様々な反響をいただきました。 それから1年半。「OKR」というキーワードを入れてGoogleで画像検索すると、OKRをツリーで捉えた画像がたくさんでてきます。この状況は1年半前とあまり変わっていません。それだけ、目標を組織全体で連携させていくことは重要だということの表れです。 ツリーで扱うときに気をつけておきたいことOKRをツリーで扱うことは、組織ーチームー個人の目標をアラインメントさせるという点に

          OKRをツリーにする前に言っておきたいことがある|dora_e_m
        • Web系サービス運営でKPIを決める時に気を付けるべき3つのポイント - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

          そろそろ新職場にも慣れてきましたよ、ということでちょっと与太話でも。少し前のTokyoWebminingでも話題になっていた、「KPIの決め方」についてです。 ところで、現場によってはKPIが何故か売上高とか営業利益とか「目標そのもの」になってしまっているケースがあると聞くんですが、そういう方には『「KPI」=「目標」だと勘違いしていませんか?|中野康之のソーシャルメディア運営で「ビジネスを加速」させるブログ』を一読されることをお薦めします。 売上や利益など、 対外的に提示する一般的な指標を「目標」とするのに対し、 内向きの行動に繋がる具体的な指標が「KPI」です。 ものすごーく当たり前のことだと思うんですが、一昔前の体育会系営業みたいな「とにかく毎日の売上高にしか興味がない」というやり方*1でいくと、Web系サービスのような施策介入できる余地が限られている業界*2ではどんどん手詰まりにな

            Web系サービス運営でKPIを決める時に気を付けるべき3つのポイント - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
          • 1100年企業「太宰府天満宮」の果敢なIT投資 : 日経ビジネスDigital

            受験生にとっては藁にもすがりたい気持ちでお参りする太宰府天満宮。学問の神様としてお正月だけで200万人、年間では700万人近くの参拝者が集う。 今では「学問の神様」として祀られている菅原道真公が右大臣の職を解かれ、太宰府の地に左遷されたのは西暦901年のこと。903年に薨去(こうきょ)した後、道真公の御墓所の上に祠廟(しびょう)を建て、その上に社殿を建てたのが延喜19年、西暦919年のことだ。 創建から1100年近く続く太宰府天満宮が今、急速にIT化を進めている。2011年12月20日には太宰府天満宮のウェブサイトを13年ぶりに刷新。6月にはHTML5形式で作成したスマートフォン向けのサイトを公開する。なぜ、太宰府天満宮が今、次々とITに力を入れているのか。 その理由を探ると1100年という長い時代の変遷を経ても、なお人々から愛される存在でありつづけ、伝統を守り、ブランドを刷新していくため

              1100年企業「太宰府天満宮」の果敢なIT投資 : 日経ビジネスDigital
            • 「少数精鋭で勝つ」Androidアプリ世界展開のポイント~アプリ収益化編~

              「少数精鋭で勝つ」Androidアプリ世界展開のポイント~アプリ収益化編~ ■テーマ 成功するマネタイズ戦略の“チェックポイント” ■マネタイズの目的とは? 収益の最大化が一番重要 ■アプリ事業の売上を構成するものは? ・アプリ内課金 ・アプリ内広告 上記の2つのみ ■アプリ事業のコストを構成するものは? ・開発コスト ・運用コスト ・プロモコスト リクープをしなければ収益は生まれない ■アプリ内課金のチェックポイント ・ポリシー>セッティング>ルール>マネタイズの方式 ・アプリ内課金での成功は要件定義の上に成り立つもの ・海外展開においても不変 ・要件定義をプロモ担当から開発者まで全員に共通認識化させることが大切 ■アプリ内広告のチェックポイント ・課金+広告モデルで市場の隙間領域を狙う ・LOWコスト/HIゲインの収益モデルを目指す ・アプリ内広告の収益化は大きく4つにわかれる ・アプ

                「少数精鋭で勝つ」Androidアプリ世界展開のポイント~アプリ収益化編~
              • ソーシャルメディア施策を打つ前に理解しておくべき考え方

                『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

                  ソーシャルメディア施策を打つ前に理解しておくべき考え方
                • Instagramの企業アカウント492件を分析! 国内企業17業界のデータを分析してわかったこと | Instagram企業公式アカント分析データ&事例集

                  全体トップ5のフォロワー数は100万人以上インスタ映えする食品・飲料業界は好相性コンテンツの工夫・運用次第でインフラ業界などにもチャンスありInstagramの国内月間アクティブユーザー数は2,000万人(2017年10月時点)を超え、企業でのInstagramの活用も活発になっています。一方で、業界ごとの平均フォロワー数やエンゲージメント率など、KPIに関わるデータはあまり例を見ません。 うちの会社もInstagramを活用した方がいいんじゃないか? TwitterやFacebookが登場したとき、「企業公式アカウントを立ち上げるべきか」ということが議論されてきました。はたしてInstagramどうでしょうか。写真が主役のメディアであることから、他のSNSの経験をもとに判断しづらいこともあるでしょう。 そこで本連載では、492件、17業界の企業公式アカウントを調査・分析し、KPIの参考デ

                    Instagramの企業アカウント492件を分析! 国内企業17業界のデータを分析してわかったこと | Instagram企業公式アカント分析データ&事例集
                  • インターネットテレビ局「AbemaTV」における Googleアナリティクス360の活用事例

                    Google主催の「Google アナリティクス 360 お客様向けセミナー @ 2017/2/27」にて登壇した際のプレゼンテーション資料です。

                      インターネットテレビ局「AbemaTV」における Googleアナリティクス360の活用事例
                    • Lean Analytics: KPIにしてはいけない8つの指標

                      追うべき指標と追うべきでない指標の見分け方 Lean Analyticsには、追うべきでない指標(vanity = 虚栄な)と追うべき指標(actionable = 行動できる)の性質について、以下のように書いています。 追うべきでない(Vanityな)指標は、(数値の大きさから)楽しい気分にさせてくれる。しかし、あなたがどのように行動したらいいのかは教えてくれない。 追うべき(actionableな)指標は、進むべき方向を指し示してくれる。 つまり、「KPIは自分の行動につながるものでなくてはならない。ただ眺めるだけの指標には、何の意味もない」というわけです。 順にその理由を書いていきます。 ヒット数 古くからあるが何の役にも立たない。 PV数 ヒット数よりはましだが、大した意味はない。 訪問者数 数百回訪れている一人のユーザーなのか、一回しか訪れない一人のユーザーなのか分からない。 ユ

                      • ふりかえりの進め方を見直すため「ダメふりかえりを撲滅する3つのヒント」を読んだ #技術書典 | DevelopersIO

                        はじめに 現在開催している技術書典でふと目にしたダメふりかえりを撲滅する3つのヒントという技術同人誌を買って読んでみました。この内容はさっそく次からチームのふりかえり会に活かさなくては、と思い書評も兼ねてまとめます。 私のチームで実施している「ふりかえり会」について 本書の紹介をする前に私が所属するチームでどんなことしてるかを簡単にまとめます。 私は prismatix という EC / CRM 向け API プラットフォームの決済サービス開発チームで、毎週チームメンバー内でその週の活動に関する「ふりかえり会」を主催しています。開発の課題と感じたことや今後やるべきこと・役立てそうなことをチーム内で共有し、今後の業務で活かす狙いでこの会を実施しております。 KPT を使ってふりかえり会を実施している ふりかえりでは KPT というフレームワークを使っています。 KPT については ふりかえり

                          ふりかえりの進め方を見直すため「ダメふりかえりを撲滅する3つのヒント」を読んだ #技術書典 | DevelopersIO
                        • とあるスタートアップの評価指標(メトリクス)

                          スタートアップは経済環境に合わせてその事業スピードを調整する必要があり、そのためにもメトリクスをうまく利用することが重要です。 冬の時代が来ると言われ、ユニットエコノミクスが注目されている 2016 年こそ、どのように戦略からメトリクスに落としこむかはスタートアップの力の見せ所ではないかなと思います。本スライドがその一助になれば幸いです。

                            とあるスタートアップの評価指標(メトリクス)
                          • 自動家計簿のMoney Forward。KPI11%アップを達成したiOSアプリの新UIデザインは、こうして作られた! | Goodpatch Blog

                            Goodpatchは自動家計簿サービスMoneyFowardのiPhone版アプリリニューアルを担当しました。今回はリニューアルプロジェクトを終えて振り返りを兼ねて、Money Forwardの取締役開発本部長 都筑貴之さん、サービス開発本部マネージャー 村里健太さんのお二人にインタビューをさせて頂きました。弊社からはプロジェクトに関わった、代表の土屋尚史、UIデザイナーの貫井伸隆、ディレクターの齋藤恵太の3人が参加しました。 ―― まずはMoney Forwardの事業について教えてください。 都築 Money Forwardは、パーソナルファイナンスのサービスです。パーソナルファイナンスは「個人の資産をすべて一括で管理、活用する」というサービスで、まだ日本では新しい概念です。アメリカにMint.comというパーソナルファイナンスに特化したベンチャーがあるのですが、代表の辻とCOOの瀧が

                              自動家計簿のMoney Forward。KPI11%アップを達成したiOSアプリの新UIデザインは、こうして作られた! | Goodpatch Blog
                            • DeNA Engineering - DeNAエンジニアのポータルサイト

                              技術を活かし、新しい価値を創造する DeNAのエンジニアは、想像を超えるDelightを届けるために何ができるかを考え、技術力と発想力で新しい価値を生み出しています。 多様な専門性を持ったエンジニアが切磋琢磨し、互いに刺激し合える環境や制度がさらなる成長へとつなげます。

                                DeNA Engineering - DeNAエンジニアのポータルサイト
                              • 数値改善サイクルを取り入れて、学びをサービスに活かす仕組みづくり - クックパッド開発者ブログ

                                こんにちは!ユーザーファースト推進室のデザイナー木村と申します。 今回はクックパッドニュース編集部で取り組み始めた、数値改善のお話をご紹介したいと思います。 すでに数値改善をバリバリやってるサービス開発者の方には退屈な内容かもしれませんが、普段あまり数値に触れる機会のないデザイナーをはじめとするサービス開発に携わっている方を想定読者として、おおまかな流れについてお話したいと思います。 クックパッドニュースとは クックパッドニュースは「読むとお腹がすくニュース」をコンセプトに、クックパッド内外で流行っている食にまつわるトレンドをはじめとした食の情報発信しており、「冷凍卵」「ジャーサラダ」「おにぎらず」など多くのトレンドを生み出しているメディアサイトです。 「体験」や「ストーリー」を数値に落としこむ わたしがはじめて編集部とMTGした際に持ち上がったのは「クックパッドニュースのスマートフォンサ

                                  数値改善サイクルを取り入れて、学びをサービスに活かす仕組みづくり - クックパッド開発者ブログ
                                • https://www.ptone.jp/

                                  • 時価総額はつくれる!! コロプラCSO 長谷部潤 氏がIPO時のIRを指南 【@maskin】 #IVS | TechWave(テックウェーブ)

                                    1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日本ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNS、LINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日本編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。 [読了時間: 10分] 位置ゲーにこだわり続けるコロプラ。 2012年10月度のAndroid世界ランキング入りを機に好調トレンド入り。2013年5月10日終値で 時価総額2350億円を突破。 記事執筆時点2013年12月6日(11時)での時価総額は、34

                                      時価総額はつくれる!! コロプラCSO 長谷部潤 氏がIPO時のIRを指南 【@maskin】 #IVS | TechWave(テックウェーブ)
                                    • ロイヤルカスタマーとは?定義・重要性・育成方法|グロースマーケティング公式|Growth Marketing

                                      グロースマーケティング*1 の視点から見た、長期的な企業経営と持続的な収益成長を実現する鍵は、顧客を末永く継続的に結びつけることであり、そのために欠かせないキーワードが「ロイヤルカスタマー」です。 「ロイヤルカスタマー」とは、グロースマーケティングの視点から見た、長期的な企業経営と持続的な収益成長を実現する不可欠な要素です。顧客を長期間にわたり継続的に結びつけることは、今や企業の成功において欠かせません。 なぜなら、ロイヤルカスタマーとは購買頻度や購入額が高いだけでなく、快適で価値ある顧客体験(CX)を通じて、企業や製品に深い愛着と親和性を持ち続ける特別な顧客層を指すからです。これらの顧客は単なる消費者ではなく、ブランドとの強力な絆を築き、その絆を強化することで企業に多くの利益をもたらします。 このように、ロイヤルカスタマーは企業経営に不可欠な存在であり、その獲得と育成が長期的な成功と持続

                                        ロイヤルカスタマーとは?定義・重要性・育成方法|グロースマーケティング公式|Growth Marketing
                                      • Gunosy広告技術部を支えるKPI用語集 - Gunosy Tech Blog

                                        はじめに こんにちは、広告技術部アルバイトの徐( @joha__rb )です。普段の業務では、広告配信の管理画面システムの開発をしております。 さて、皆さん普段お仕事をされる上で「KPI」という単語を使われたことはありますか? KPIとはKey Performance Indicatorの略語であり、日本語訳すると重要業績評価指標。一般的に、企業や組織での目標の達成度を評価するための指標を意味します。達成度が一目でわかるようにKPIは数値で設定され、組織の誰でもその数値をみれば自分達の進捗がわかるようになっています。 Gunosyでは「数値は神より正しい」をモットーに、日々KPIの数値を追っています。今回は中でも、Gunosy広告技術部でのKPIの利用方法をご紹介しよう思います。 はじめに Gunosy広告技術部のKPI 広告技術部とは 広告技術部のKPI 広告の入札形式ごとにSalesを

                                          Gunosy広告技術部を支えるKPI用語集 - Gunosy Tech Blog
                                        • KPI に寄与できない開発課題を、組織全体で取り組むということ - クラウドワークス エンジニアブログ

                                          はじめに クラウドワークスエンジニアの八木です。 先般の記事でも触れられていた通り、クラウドワークスではシステムのフレームワークとして採用している Ruby on Rails を 3 系から 4 系に移行しました。 残念ながら、「こことそことあそこを直して、さあリリース!!!」とはいかず、それなりの時間を投入して行いました。 今回は、Rails のバージョンアップをスムーズに行えないという技術的課題は一旦脇に置いておいて、フレームワークのバージョンアップという「事業の KPI に直接寄与できない開発課題」に対して、クラウドワークスの開発チームがどのように取り組んだか、組織体制の話を書いてみたいと思います。 チーム体制の変遷 まず、クラウドワークスで Rails4 対応するために組んだ組織構成について、時系列に沿って簡単にご紹介します。簡単にご紹介と言いつつ先に要約すると、最初は Rails

                                            KPI に寄与できない開発課題を、組織全体で取り組むということ - クラウドワークス エンジニアブログ
                                          • TechCrunch | Startup and Technology News

                                            Meta will soon officially permit users as young as 10 to use its Meta Quest 2 and 3 VR headsets — if their parents say it’s okay, anyway. In a blog post, the tech giant says that there’s Nikola Corp. is laying off 270 employees, or about 23% of its workforce, and restricting its electric truck efforts to North America as it seeks to preserve cash. The company said Friday it will lay o

                                              TechCrunch | Startup and Technology News
                                            • スタートアップのお金と指標入門講座:チャーンレート (Churn Rate)

                                              第4回はチャーンレートの話です。チャーンレートの計算方法のほか、Churn Rate の適切な目標値などについて解説します。 引き続き読者対象はSeries A 以前の、CFO のいないスタートアップを想定しています。以下はこの入門講座のシリーズのリストです。 バーンレート収益 (Revenue & MRR & SaaS Quick Ratio)利益と利益率 (Profit & Margin)チャーンレート <- ここユニットエコノミクス (CAC & LTV)成長率 (MoM & CMGR)まとめこの連載は、リンク先の管理表を埋められるようになり、起業家と投資家がある程度同じ用語で話ができるようになるレベルを目標としています。 チャーンレート (Churn Rate) とはチャーンレートは顧客離脱率、解約率を意味しています。普段「チャーン」と略されて使われることがあります。 チャーンレー

                                                スタートアップのお金と指標入門講座:チャーンレート (Churn Rate)
                                              • ZOZOTOWNホーム画面におけるログ設計と改善サイクルの紹介 - ZOZO TECH BLOG

                                                はじめに こんにちは、ML・データ部推薦基盤ブロックの宮本(@tm73rst)です。普段は主にZOZOTOWNのホーム画面や商品ページにおいて、データ活用やレコメンド改善のプロダクトマネジメントを行っております。 近年ビックデータ社会と言われる中、データドリブンという言葉をよく耳にします。ZOZOTOWNのホーム画面は、ホーム画面の各パーツごとにViewable Impression(以降、view-impと表記)を取得できるようになったことでデータドリブンな評価や意思決定が促進されました。 本記事では特にZOZO独自のview-impの設計とview-impを用いてどのようにホーム画面を改善しているかについて紹介します。データドリブンな施策の推進を検討している方に向けて、本記事が参考になれば幸いです。 本記事におけるViewable Impressionの定義 本記事ではホーム画面のvi

                                                  ZOZOTOWNホーム画面におけるログ設計と改善サイクルの紹介 - ZOZO TECH BLOG
                                                • データ分析者のバリューの出し方を考える|だみ〜

                                                  本稿は、自身がデータ分析者だと思っている人に対して、こういうのが事業会社におけるデータ分析者に求められている価値の出し方なんじゃないだろうか、というのを提案してみるために書きます。 そのため、一切の自身の所属団体、所属していた団体とは関係なく、あくまで一個人のプライベートな意見であることを記しておきます。 私はビジネスマンとしてまだまだ経験が浅く、至らないところが多いため、以下の点で間違っていたり、至らないことが考えられます。 ・そもそもプロセスの全体像を勘違いしている ・プロセス自体への理解が浅い ・そこでバリューは出ないだろうという点に重点を置いている ・webでの分析に寄りすぎている 最後の問題はできるだけ一般的に書こうとはしますが、それでもそれはwebの話じゃんというのがちょいちょい出てくる気がします。 上記の問題点はあるのですが、自身がどう思っているかを記しておくことは非常に有意

                                                    データ分析者のバリューの出し方を考える|だみ〜
                                                  • オウンドメディアの編集長に必要な、7つの「○○力」-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ

                                                    こんにちは、Six Apart ブログ編集長のことぶき(@kaoritter)です。 過去にメディア編集経験は一切無かったけれど、現在、事業会社でオウンドメディアの編集長をやっていらっしゃる方、いますか?いますよね。わたしもそうです。わたしが運営しているオウンドメディア勉強会(すでに18回開催しています、次回19回は3/17予定)にも、たくさんいらっしゃいます。 編集長という立場にいらっしゃるみなさまの肩書きはマーケ、企画、Webディレクター、広報など様々。ですが、日々、メディア運営の果て無きゴールを見上げながら、企画して書いて公開して計測して改善して、と、運用を回していらっしゃる活動は同じです。 勉強会で話題に出てくる様々な共通点や課題を思い浮かべながら、オウンドメディア編集長にはどんな力が必要なのか、まとめてみました。 まずは全体像をどどん!と。 プランニング力・巻き込み力・Webディ

                                                      オウンドメディアの編集長に必要な、7つの「○○力」-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ
                                                    • KPIを設定してからUIデザインする | keisuke tsukayoshi

                                                      最近デザインで失敗してしまったことがあって、そのときの話。 それはぼくがあるUIの改修に取り組んでいたときに起こった。 起:「ある機能が完成したから、組み込んで」 ぼくに与えられた仕事は、もともと組み込む予定だったある機能のバックエンド側が完成したのでフロント側に組み込む(デザインする)、というものだった。フローのなかに組み込むので置き換える機能があったり前後の流れを変えることも含めて、色々考え始めた。 どういうものがユーザーに求められているのかを軸に、インタビューする前に考えを整理した。 承:ユーザーの使いやすさを求めてデザイン その後何人かにユーザーインタビューをして、どういうものが求められているのかとかどう使っているのかなどだいたいの感触をつかんだら、インタビューでわかった事実をもとに導線設計を始めた。 なかなかいい感じかと思われたが、UIモックが完成したあとのユーザビリティテストで

                                                        KPIを設定してからUIデザインする | keisuke tsukayoshi
                                                      • DevOpsカルチャーのKPI - kawasima

                                                        このツールは、全体的な傾向を把握するためのもので、意図的に不正確な指標になっている。そのため個人の仕事のパフォーマンスを評価するために使ってはいけない。

                                                          DevOpsカルチャーのKPI - kawasima
                                                        • AbemaTVのUIデザイン 僕なりの運用の心得 | CA BASE CAMP | CyberAgent Developers Blog

                                                          2018年1月22日(月)セルリアンタワーにて、サイバーエージェントの約1,800名の技術者に向けた全社技術カンファレンス『CA BASE CAMP』を開催しました。 本ブログでは、『CA BASE CAMP』にて行われたセッションの一部を、登壇スライドと共に順次公開していきます。 ▼開催レポート 全60セッション。約1,800名の技術者に向けたサイバーエージェントの全社技術カンファレンス『CA BASE CAMP』を開催 https://developers.cyberagent.co.jp/blog/archives/13613/ こんにちは!AbemaTVにてリードデザイナーを務めている松本(@ShunsukeM108)です。 この度サイバーエージェントグループでの技術カンファレンスCA BASE CAMPにて登壇させていただきました。サービスの立ち上げから運用までやってきて得られた

                                                            AbemaTVのUIデザイン 僕なりの運用の心得 | CA BASE CAMP | CyberAgent Developers Blog
                                                          • KPIを追いかけていたらプロダクトビジョンにたどり着いた話 - SmartHR Tech Blog

                                                            はじめに みなさんこんにちは。SmartHRのプロダクトマネージャー @ryopenguinです。 この記事では、KPIを軸にプロダクト運営をしてきた2021年の振り返りと、そこで得られた学びについて書こうと思います。 KPIの導入によって、チームの目線を揃えた上でプロダクトを改善できるようになりました。また、プロダクトのポジショニングやビジョンについて改めて考えるきっかけにもなりました。 KPIやNSM(North Star Metrics)、プロダクトビジョンの扱い方について、この記事がヒントになれば幸いです。 「従業員サーベイ」とは 今回題材となるプロダクトは、私が担当する「従業員サーベイ」です。 従業員サーベイは、従業員に対してアンケートを送付し、その結果とSmartHR内に蓄積された従業員情報を掛け合わせ、企業の状態を分析できるプロダクトです。2020年9月より提供を開始しました

                                                              KPIを追いかけていたらプロダクトビジョンにたどり着いた話 - SmartHR Tech Blog
                                                            • UIデザインのKPI設計 | keisuke tsukayoshi

                                                              こちらはFablic Advent Calendar 2016の記事です。 このブログの最後の投稿もFablic Advent Calendar 2015の記事だったようで、もはやAdvent Calendar専用ブログとなりつつありますが今年もAdvent Calendarのおかげで無事更新できたということでここはひとつ…! UIデザインのKPI設計? さて、皆さんはUIデザインをするとき、どんなKPI設定をしますか? より使いやすいものにする、イケてるものにする、機能のつじつまが合うようにするなど定性・定量様々あると思いますが、UIの改善でサービスをより成長させる ためにぼくが最近意識している目標設定のプロセスをご紹介したいと思います。 準備①:事業とユーザー体験のKGIを一致させる KPIを決める前に、まずチームにとって一番大きな目標であるKGIを設定します。サービスは会社が運営して

                                                                UIデザインのKPI設計 | keisuke tsukayoshi
                                                              • TechCrunch | Startup and Technology News

                                                                Hot on the heels of Elon Musk’s visit to China earlier this month, the country welcomed another American tech billionaire. Bill Gates, co-founder of Microsoft and co-chair of the Bill & Meli

                                                                  TechCrunch | Startup and Technology News
                                                                • GA4連載第3回:「オウンドメディアサイト × GA4」で見るべきKPIや分析方法(寄稿:小川卓) - はてなビジネスブログ

                                                                  Google アナリティクス(以降「GA」)の利用停止が2023年6月末に迫ってきました。Googleは代替ツールとしてGoogle アナリティクス 4(以降「GA4」)を提供しており、多くの企業がGA4への移行を始めています。 support.google.com しかし「GA4は難しそう」であったり「今はまだGAが使えるから大丈夫」ということでGA4の移行を行っていないサイトも多いのではないでしょうか。3回シリーズとして、GA4の導入や設計など数多くの案件に携わっている株式会社HAPPY ANALYTICSの小川卓(id:ryuka01)がGA4に関しての連載を寄稿させていただくことになります。 全3回の内容は以下の通りとなります。 第1回:オウンドメディア担当者がGA4に移行するべき4つの理由 第2回:オウンドメディア担当者がGA4を導入するための初期設定と活用するべきレポート 第3

                                                                    GA4連載第3回:「オウンドメディアサイト × GA4」で見るべきKPIや分析方法(寄稿:小川卓) - はてなビジネスブログ
                                                                  • プロダクトの成長を支えるKPI / KPIs for growing your product

                                                                    Wantedly の研修資料(外部公開用に再編)

                                                                      プロダクトの成長を支えるKPI / KPIs for growing your product
                                                                    • PDCAをシンプルに考えるアクセス解析の新手法! 成果を上げる「仮説・検証型データ分析」ノウハウ全公開 | イベント・セミナー

                                                                      施策の結果をシンプルに見られる広告効果測定ツール「WebAntenna(ウェブアンテナ)」の提供でも知られているビービットだが、冒頭に紹介したような大きな改善を実現した背景には、どのようなデータ活用があったのだろうか。この日、登壇した橋本氏は、具体例を交えながら細部にわたってノウハウを明かした。 最初のテーマは、Web担当者にとっての「正しいアクセス解析の考え方」だ。とにかく大量のデータを集めて分析し、統計処理を行い、改善の指針となるような宝を発見する……。ビッグデータ時代のアクセス解析について、このような理想像を描いているWeb担当者は多いかもしれない。 ところが、このような取り組みは無駄にリソースを費やす結果となり、「ほとんどの企業は宝を見つけられない」と橋本氏は指摘する。理由は簡単で、ビッグデータの解析には高度なスキルが必要であり、成果を出すには専門の解析チームの編成が不可欠だからだ

                                                                        PDCAをシンプルに考えるアクセス解析の新手法! 成果を上げる「仮説・検証型データ分析」ノウハウ全公開 | イベント・セミナー
                                                                      • 【KPI設定】オウンドメディアの戦略を成功させるためのポイントは? #オウンドメディア #KPI - はてなビジネスブログ

                                                                        オウンドメディアの戦略策定において、頭を悩ませるのがKPIの設定です。 どのような指標をKPIにして運用・改善につなげていくのか。また、現在自社で設定しているKPIが妥当なものなのか、なかなか方針に自信が持てないことも多いと思います。 そこで本記事では、KPIの設定方法やポイント、設定事例を紹介します。 目次 目次 KPIの理解にはKGIの理解も必須 KGIとは KPIとは KPI設定方法 KPI設定をする際のポイント 1.KGIに影響する数値に設定する 2.日単位、週単位など、短期間での計測ができ、すぐに結果を確認できるようにする 3.自分たちの施策が、直接的に影響する数値に設定する KPI設定をする際に洗い出しておきたいこと オウンドメディアの最終的なゴールからKPIを考える KPIの数値を決める KPIの設定で失敗するパターン 期待値を過剰に大きくしてしまう/小さくしてしまう リソー

                                                                          【KPI設定】オウンドメディアの戦略を成功させるためのポイントは? #オウンドメディア #KPI - はてなビジネスブログ
                                                                        • CNET Japan ウェブ解析活用の秘訣はビジネスゴール設定とKPIにあり:マーケティング

                                                                          米国のリサーチ会社、Forrester Researchによると、46%のマーケッターが「収集したデータからどんな行動を起こせばよいのかわからない」ことが、ウェブ解析を成功させるための一番の阻害要因だと答えたと言う。インターネットは、多くの情報が取得できると同時に、マーケッターは、情報の整合性や活用方法に頭を悩まされることが多くなったのが実情だ。 多くの場合、これらの課題は「自社ウェブサイトのビジネスゴールとKPI(主要業績評価指標)」の欠如に起因する。そこで、今回はウェブサイトのビジネスゴールの設定とKPIについて説明したいと思う。 サイトタイプ別ビジネスゴールの設定 コンサルティング開始前のヒヤリング時や講演時に、「貴社のウェブサイトのビジネスゴールは何ですか?」と質問すると、「わからない」と答えられる担当者の方々は、少なくない。実は、これは本当にゴールが無いのではなく、社内でゴールの

                                                                            CNET Japan ウェブ解析活用の秘訣はビジネスゴール設定とKPIにあり:マーケティング
                                                                          • サブスクリプションの見える化 (1/3) ―長期契約は点でも線でもなく面で捉える|なおゆき

                                                                            10/15に書いた記事では、驚くほどたくさんの方々に読んでいただき、オンライン・オフラインそれぞれで、さまざまな感想をいただきました。本当にありがとうございます。 ネットフリックスの値上げから考えるサブスクリプションモデルの適切なKPI設定 しかし、理論の実践は思った以上に高いハードルがあって、実践に向けた具体的な内容を今後の記事に上げていきたいと、こちらの記事に書きました。 投稿初日で4.4万PV、Twitterトレンド入り。拡散を経験して変わったことと変えていきたいこと 少し遅くなってしまいましたが、今回はその第1弾です。 先日の記事でも書いた通り、私自身もBtoBのサブスクリプションのビジネスでマーケティングやデータ分析を担当しています。そこで、私が普段行っていること(後半はちょっと願望が入りますが…)を紹介しつつ、サブスクリプションという長い時間をかけて利益の積み上げ必要なビジネス

                                                                              サブスクリプションの見える化 (1/3) ―長期契約は点でも線でもなく面で捉える|なおゆき
                                                                            • KPIという言葉が嫌だった僕が考える、会社全体が、上手く回る指標(KPI)のつくり方。 | 面白法人カヤック

                                                                              KPIという言葉が嫌だった僕が考える、会社全体が、上手く回る指標(KPI)のつくり方。 | 面白法人カヤック 日々何気なく行っていることを、ちゃんと言語化して整理する。 こういった作業は意外と重要なのですが、今回は仕事をしていく上での、指標(KPI)についてのお話しです。 まず、そもそもなのですが、仕事をする上で、指標が重要だということが、いまひとつ体感値としてない方や、そもそもKPIなんて言葉が嫌だという人もいるのではないかと思います。 例えば、学生時代に多少なりとも売上や利益という指標のメカニズムを体験できるアルバイト(「飲食店で店長をやっていました」など)の経験があれば、スムーズに疑問なくスタートできるのでしょうけれど、そういう体験がない場合、まずは社会人としてそこに戸惑うのではないかと思います。 ちなみに、そういった方の気持ち、よくわかります。なんせ、僕も新卒で入社した会社の部の会

                                                                                KPIという言葉が嫌だった僕が考える、会社全体が、上手く回る指標(KPI)のつくり方。 | 面白法人カヤック
                                                                              • ここがヘンだよ日本のソーシャルゲームと世界進出(1/3)─ @IT

                                                                                ここがヘンだよ 日本のソーシャルゲームと世界進出 GREE Plartform Conference 2012まとめレポート 五味明子 2012/4/26 「ソーシャルゲーム」という言葉読者の方々はどんなイメージを重ね合わせるだろうか。 昔ながらのゲームユーザーであっても「ソーシャルゲームは一切やらない」と固く拒絶する人もいれば、最近のソーシャルゲームにまつわるいくつかのネガティブな報道から反社会的なイメージを抱いている人も少なくない。 一方で「ゲーム業界における史上最大のパラダイムシフト」「低迷する日本経済にあってグローバル展開を期待できる数少ない分野」とソーシャルゲームの勢いを高く評価する向きも確実に存在する。いずれにしろ、良い意味でも悪い意味でも“旬”な市場であることは確かなようだ。 また、IT業界で仕事をしている人々、特に“開発者”にとってソーシャルゲームという市場は、非常に魅力的

                                                                                • KPI に関わる数値の集計処理を Cloud Dataflow に置き換えている話 | メルカリエンジニアリング

                                                                                  メルカリのバックエンドを支える SRE(Site Reliability Engineering) チームに最近加わりました @syu_cream です。 本記事では KPI に関わる数値を計算してレポートを生成する集計システムの刷新に取り組んでいる話を紹介します。 現在は刷新の途中であり、集計項目ベースでいうと 1/3 ほどの実装が済み、現行システムと刷新後のシステムの一部を並行稼動させている状態です。 背景 メルカリではアプリケーションのログファイルやデータベースから、 DAU(Daily Active Users) などの KPI に関する様々な数値を集計するためのシステムを稼働させています。 この集計システムは毎日 Slack やメールにて KPI のサマリーレポートを送信し、全社員が数値を閲覧し、日々プロダクトの傾向を意識することを可能にしています。 集計システムの動作イメージは

                                                                                    KPI に関わる数値の集計処理を Cloud Dataflow に置き換えている話 | メルカリエンジニアリング