並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 10929件

新着順 人気順

Rubyの検索結果281 - 320 件 / 10929件

  • 大ヒットゲーム『Balatro』のコードが“力業”だとして共感呼ぶ。コードが汚くても、ゲームが完成してちゃんと動けばそれでいい - AUTOMATON

    ホーム ニュース 大ヒットゲーム『Balatro』のコードが“力業”だとして共感呼ぶ。コードが汚くても、ゲームが完成してちゃんと動けばそれでいい ゲームを制作する際に必要となるプログラム。そのコードの記述にあたっては「コーディングルール」などとして、構造の把握のしやすさなどが求められることがある。一方で今回、あるユーザーが『Balatro』のコードの一部を公開。コードにif文が多用されている点などから注目されているものの、「見づらかったり、複雑なコードでもほぼ問題なくゲームを完成させられる」事例として共感も呼んでいるようだ。 コードのわかりやすさ ゲームの制作にあたっては、基本的にはプログラミング言語を用いてソースコードを書くといった、プログラムの記述が必要となる。プログラミング言語としては、「C++」「C#」のほか「Java」「Ruby」など、さまざまな種類の言語が存在している。 またゲ

      大ヒットゲーム『Balatro』のコードが“力業”だとして共感呼ぶ。コードが汚くても、ゲームが完成してちゃんと動けばそれでいい - AUTOMATON
    • なぜRDBからCSV + COBOLに変更する事でコスト削減と高速化を同時に実現出来たかの考察 - ブログなんだよもん

      そもそも既存はどんなロジック? RDBなんだからWhere句使ったら? なぜファイルにすると速くなるのか? 並列化と分散処理による高速化の可能性 COBOL使う必要あったの? Javaとかじゃダメだったの? まとめ TLを見てると以下の記事が少し話題になってました。 tech.nikkeibp.co.jp tech.nikkeibp.co.jp 対象の記事は有料会員じゃないと見れないのだけど事例としては以下みたい。 リソース - ユーザー事例 - COBOL製品 ユーザー事例 : マイクロフォーカス さて、この記事の驚きポイントは「1億レコードくらいのDB処理をRDBからCOBOL + CSVに変更してUnixサーバからWindowsサーバに変える事で性能を維持しつつコストを1/5くらいにした」という事でしょう。 「せっかく7割もあったSQLを全部COBOLに変えるとか時代に逆行しすぎ!」

        なぜRDBからCSV + COBOLに変更する事でコスト削減と高速化を同時に実現出来たかの考察 - ブログなんだよもん
      • Macの開発環境構築を自動化する 2019年夏版

        私は年に 1 回、自宅と職場の 2 台の Mac をクリーンインストールでアップデートするのですが、開発環境の構築をある程度自動化しています。来年のために手順を残しておくので、参考にどうぞ。 目次 これまで 事前準備 Brewfile を作成する AppStore にログインしておく パッケージをインストール 再起動 パッケージのインストール後 Brewfile に書けるパッケージの探し方 おわりに これまで 自動化を始めたのは多分 2013 年とかその頃。使っていたツールは Brewfile に始まり、Ansible を経て、去年は rcmdnk/homebrew-file を使っていました。Ansible 時代が一番長かったと思います。2019 年のクリーンインストールの時期になり、セットアップはどうしようかと調べたところ、Homebrew/homebrew-bundle が Home

          Macの開発環境構築を自動化する 2019年夏版
        • 「便利すぎる」──GitHubから直接「Visual Studio Code」を起動できる新機能が話題に

          米GitHubは8月11日(現地時間、以下同)、ソースコード共有サイト「GitHub」上でコードエディタ「Visual Studio Code」のWebブラウザ版を起動できる機能「Codespaces」のβ版を公開した。Twitterでは「便利すぎる」などと、ITエンジニアを中心に話題になっている。 ユーザーはGitHubのリポジトリ画面で「.」(ドットキー)を押すとVisual Studio Codeが起動する。個人ユーザーは当面無料で利用でき、チーム向けや企業向けのプランを利用している法人ユーザーも9月10日までは無料で試用できる。 法人向け料金は従量制で、計算に使用するCPUの性能と利用時間で変動する。最も安い2コアのCPUを使う場合は1時間で0.18ドル(約20円)。使用したデータの容量1GB当たり0.07ドル(約7円)も月額で別途請求する。 Visual Studio Codeは

            「便利すぎる」──GitHubから直接「Visual Studio Code」を起動できる新機能が話題に
          • そろそろ疲れにくい在宅ワーク環境を整えたい人へ。「デスク」「チェア」をベテランリモートワーカーが紹介 #ソレドコ - ソレドコ

            テレワークをしていて「疲れやすい」と感じるなら、デスクとチェアが合っていない可能性があります。そこで今回は長年リモートワークをしている5人が愛用しているデスクセットを紹介します。 リモートワーク(在宅勤務)をしていると、オフィスと違う環境でいまいち仕事に集中できない……という人も多いのではないでしょうか。 特に、急きょ買ったデスクやチェア(椅子)で作業をしている場合、 「会社で仕事していたときより肩こりや腰痛がひどくなった」 「仕事中の姿勢にしっくりこなくて集中しにくい」 ……と感じながらも、どれを買えばいいのか分からないまま、ずるずるとここまできてしまったということが多いかもしれません。 そこで今回は、長年リモートワークをしている“ベテランリモートワーカー”たちに、在宅勤務で集中できる「デスク」「チェア」を紹介していただきました! \ ご紹介いただくのは、こちらの皆さま / 観音クリエイ

              そろそろ疲れにくい在宅ワーク環境を整えたい人へ。「デスク」「チェア」をベテランリモートワーカーが紹介 #ソレドコ - ソレドコ
            • 在宅勤務ベテラン勢はどんな「パソコン周辺機器」を使っている? PC作業のストレスを解消してくれるアイテム #ソレドコ - ソレドコ

              長期にわたってリモートワーク(在宅勤務)を続けるうちに、そろそろちゃんとしたキーボードやモニターが欲しくなってきた……と感じることはありませんか? 中には値段が高めのものもあるので、しっかり考えて購入を検討したいと思いつつ、どれを買えばいいのか分からなくなってきたという人もいるかもしれません。 そこで今回は、長年リモートワークをしている“ベテランリモートワーカー”たちに、在宅ワークでのちょっとしたストレスを解消してくれた「パソコン周辺機器」を紹介していただきました! \ ご紹介いただくのは、こちらの皆さま / 観音クリエイション ヒップホップの音楽を作ったり、車中泊であちこち旅をしたりしている。リモートワーク生活を始めて10年目。 さくらいみか 会社員でWebエンジニア。リモートワーク歴は8年ぐらい。そのうち3年間は出身地である島根に戻り、横浜の会社の仕事をしていた。 てらいまき 京都在住

                在宅勤務ベテラン勢はどんな「パソコン周辺機器」を使っている? PC作業のストレスを解消してくれるアイテム #ソレドコ - ソレドコ
              • Webサイトの構造を可視化!簡単にビジュアルサイトマップが作れる「Octopus.do」を使ってみた! - paiza times

                どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、Webサイトの構造を可視化して直感的に理解しやすい「ビジュアルサイトマップ」を作成できるWebサービスをご紹介します。 ブラウザからGUIベースのエディタにアクセスするだけで誰でも利用可能で、すべてマウス操作でできるので初心者でも簡単に使いこなせます。ブロックを追加していくだけでサイトマップに簡易的なワイヤーフレームが挿入できる点がとても便利です。 また、既存のWebサイトから素早くサイトマップに変換する方法も合わせて解説しているので、ご興味のある方はぜひ参考にしてみてください! 【 Octopus.do 】 ■「Octopus.do」の使い方 それでは、「Octopus.do」をどのように使うのか詳しく見ていきましょう! トップページにアクセスしたら【Create sitemap】ボタンをクリックします。 すると「サイトマップエディタ

                  Webサイトの構造を可視化!簡単にビジュアルサイトマップが作れる「Octopus.do」を使ってみた! - paiza times
                • Microsoft Azure入門 - Web Appsを使って簡単にWebアプリやAPIを公開してみよう|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

                  Microsoft Azure入門 - Web Appsを使って簡単にWebアプリやAPIを公開してみよう Azureに入門するために、まずは手を動かしてみよう!数あるAzureのサービスの中からWeb Apps、Functions、SQL Databaseをチョイスし、これらを組み合わせ、簡単なWebアプリケーションやAPIのサンプルを作成・公開してみます。 Web Apps、Functions、SQL Databaseそれぞれの特徴 Web Apps/Functions/SQL Database Azureを利用するための準備をしよう 開発環境の準備/Azure サブスクリプションの作成 Webアプリケーションを作成する Web API プロジェクトの作成/APIの確認/アプリケーションのデバッグ実行/アプリケーションをホストするWeb Appsの作成 SQL Databaseと連携す

                    Microsoft Azure入門 - Web Appsを使って簡単にWebアプリやAPIを公開してみよう|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
                  • デザインパターン〜とかアーキテクチャ〜〜とか・・・に行く途中の話

                    こんにちは、NE会社で働いておりますきんじょう(@o0h_)がお送りします。 弊社ではPHPを用いてアプリケーション開発を行っています(Ruby, Go, Javaも領域によっては利用しております) さて、つい先日のことですが、社内にいるメンバーから「デザインパターンについて、勉強してみてるんだけど・・・」「ちょっとついていくのが難しくて」「どうしたらいいですかね?それとも、先にやっておくべきことが他にありますか?」なんて雑談をしました。 なるほど、コレは頻出質問になりそうだな・・・という気持ちにもなったので、今回はこの場を借りて「デザインパターン[1]、その前に〜個人的に思ったことをツラツラと〜」でお届けしていきたいと思います。 「デザインパターンを(から)勉強してみる」ことの、オススメ/オススメナイ いちおう、今回は「リーダブルコードくらいは読んでいる」「デザインパターンの勉強をしてい

                      デザインパターン〜とかアーキテクチャ〜〜とか・・・に行く途中の話
                    • インフラど素人が1ヶ月半でKubernetes本番環境を作るまでの失敗の軌跡(奇跡) - Qiita

                      タイトル通りですが、1年目エンジニアのインフラのイの字も知らなかった私が1ヶ月半かけてKubernetesで環境構築するまでの失敗の軌跡です(そして環境構築できたのが奇跡)。 理想的にはこれを読めばインフラ初心者でもKubernetes(以下k8s)で環境構築できるところまで説明することですが、そういうわけでなく、環境構築の解説というより自分の失敗やつまづきポイント、役に立ったことをただただ書き連ねていきます。ただ他の初心者の方も同じようなところでつまづくこともあると思うので少しでもお役に立てたら嬉しいです。 バックエンド側で使った技術は以下になっています。 言語:Ruby(RoR) API:GraphQL インフラ:Azure その他:Docker、k8s 実際の実装でハマったところは各章の最後に教訓として簡単にまとめてはいますが、大事なことは先に結論として述べておきます。 Docker

                        インフラど素人が1ヶ月半でKubernetes本番環境を作るまでの失敗の軌跡(奇跡) - Qiita
                      • 環境変数を設定するだけでRuby on Railsサーバが10%高速化する(かもしれない)話 - Akatsuki Hackers Lab | 株式会社アカツキ(Akatsuki Inc.)

                        この記事は Akatsuki Advent Calendar 2019 1日目の記事です。 はじめに アカツキでは Ruby on Rails を使ったゲームサーバを開発・運用しています。ゲームの体験を向上するために、レスポンスタイムは一つの重要な要素となるため、種々のパフォーマンスチューニングを行なっています。今回はその一例として、環境変数を1つ設定するだけで、あるAPIのレスポンスタイムが10%も改善した例をご紹介します。 TL;DR 多数の時刻を含むレコードを扱う Ruby on Rails サーバでは、 TZ 環境変数を設定することで、デフォルトタイムゾーン設定ファイル /etc/localtime へのアクセスが減り、高速化が図れるかもしれません。 効果は Time オブジェクト1個あたり数μsの短縮といったオーダーですが、チリも積もれば山となり、数千個のレコードを処理するAPI

                          環境変数を設定するだけでRuby on Railsサーバが10%高速化する(かもしれない)話 - Akatsuki Hackers Lab | 株式会社アカツキ(Akatsuki Inc.)
                        • コンテナ・セキュリティ入門 脆弱性 - Qiita

                          コンテナイメージのレジストリでは、脆弱性検査の実装が当たり前になっている。企業でKubernetesなどコンテナを使用するにあたって脆弱性対策がどれほど重要なものか理解するために、脆弱性検査や、関連する国際的な標準について整理した。 脆弱性(ぜいじゃくせい)とは 脆弱性とは、プログラムの動作の不備を悪用される情報セキュリティ上の弱点である。つまり、ソフトウェア上の問題が原因となって生じた欠陥であり、セキュリティホールとも呼ばれる。当然、ソフトウェア開発者は、脆弱性を産まないように細心の注意を払ってコード開発を進めるが、開発者が利用するオペレーティングシステムのライブラリやパッケージに含まれることもある。そのような事情から、開発者の責任範囲外に原因がある場合も多くある。 潜在的な脆弱性を突いた新たなクラッキングの手口が、時間の経過ともに発見される。そのことから、開発当初はコードに脆弱性は無い

                            コンテナ・セキュリティ入門 脆弱性 - Qiita
                          • 世界中のニュースを検索・収集できる「News API」で情報収集アプリを作ってみた! – Rakuten RapidAPI Blog

                            どうも、まさとらん(@0310lan)です! みなさんは、普段からどのような方法で情報収集をされているでしょうか? お気に入りのニュースサイトをいくつか訪問してみたり、ニュースフィードを読んでみたり、スマホアプリを利用するなど…、さまざまな方法があるかと思います。でも、もっと効率よく欲しい情報を収集してみたいと思ったことはないでしょうか。 さらに言えば、日本国内だけでなく世界中から情報を好きなように集められたら素敵だと思いませんか? そこで、今回はあらゆるニュースを収集して好みの情報を横断検索できる便利なAPIを活用し、自分だけの情報収集装置を作ってみましょう! ■どうやってニュース記事を収集するか? いざ、世界中のニュースを集めようと思っても、主要なニュースサイトを訪問するだけで日が暮れてしまいますよね。 理想としては、以下のようなAPIが提供されていると便利だと思います。 世界中のニュ

                              世界中のニュースを検索・収集できる「News API」で情報収集アプリを作ってみた! – Rakuten RapidAPI Blog
                            • バグハンターmageに聞くバグハンティングの方法とセキュアなサービス作りに必要なこと|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

                              バグハンターmageに聞くバグハンティングの方法とセキュアなサービス作りに必要なこと バグハンターとは、Webサービスやソフトウェアなどに含まれる脆弱性を、システム改善のために探し出す人々です。バグハントの方法は非常に多岐にわたりますが、具体的な手法、使用ツール、ハントのマナーを凄腕のバグハンターに聞きました。mageの名で知られる馬場将次さんが語り下ろす実践的なノウハウは、サービスをセキュアなものにしたいエンジニアのみなさんにとっても重要な知見になるでしょう。 バグハンティングを犯罪にしないために必ず知っておきたいこと 馬場流バグハント手法「調査」「解析」「実証」。そして「普通はやらない」を無数に試す 防御のために、言語やフレームワークの実装を学ぼう。コード読解から、違和感を見つけ出す方法を実践してみる XSSの現在。技術の進化と並走する攻撃手法の進化 セキュリティを理解するためにまずは

                                バグハンターmageに聞くバグハンティングの方法とセキュアなサービス作りに必要なこと|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
                              • OAuth 2.0 の勉強のために認可サーバーを自作する - Qiita

                                逆に、RFC 6749 以外で定義されている認可フローをサポートする場合、新たに別のエンドポイントの実装が必要になることがあります。例えば CIBA(Client Initiated Backchannel Authentication)ではバックチャネル認証エンドポイント(backchannel authentication endpoint)、デバイスフロー(RFC 8628)ではデバイス認可エンドポイント(device authorization endpoint)の実装が求められます。 この記事では、認可エンドポイントとトークンエンドポイントを実装します。サポートする認可フローは認可コードフローのみ、サポートするクライアント・タイプはパブリックのみとします。 2. 注意点 下記の理由、および書かれていないその他の理由により、本実装は商用利用には適していません。 セキュリティー上必須

                                  OAuth 2.0 の勉強のために認可サーバーを自作する - Qiita
                                • サービスを停止せずにデータベースリファクタリングする - Pepabo Tech Portal

                                  2022年7月13日にカラーミーショップで提供開始した「副管理者機能」のアップデートにあたって、従前の挙動を変えずにデータベーススキーマの構造を変える必要がありました。また、サービスの提供を停止することなく、スキーマの構造の変更を進める必要がありました。 この記事では、サービスを停止せずにデータベースの構造を徐々に変更するデータベースリファクタリングをどのように進めたかについて紹介します。 「データベースリファクタリング」とは データベースリファクタリングについて体系的に述べた書籍として"Refactoring Databases"があります。この本では、データベースリファクタリングのさまざまなパターンにおいて、スキーマの変更、データマイグレーション(既存データの移行)、アプリケーションの変更それぞれをどのように進めるべきかについて解説しています。ここでは、"Refactoring Dat

                                    サービスを停止せずにデータベースリファクタリングする - Pepabo Tech Portal
                                  • AWS Lambda CI/CD俺的ベストプラクティス - くりにっき

                                    Lambdaで動くアプリやフレームワークの事例はよく見るのですが、LambdaのCIやCDにしやすさに主眼をおいた紹介はあんまり見ないので現時点での自分のベストプラクティスのメモです tl;dr; このエントリで書いていること Lambdaをデプロイするのに肝になること デプロイしやすさに着眼したフレームワーク紹介 論外 コンソールからアップロードする できなくはないがかなり厳しい Terraform Apex 8/12 17:20追記 実用レベル Serverless Framework AWS SAM native extension問題と戦う Amazon LinuxのEC2インスタンス内でビルドする Amazon Linux互換のDockerイメージを使う Serverless Frameworkのプラグインを使う ライブラリをインストールするジョブとデプロイするジョブを分ける 【

                                      AWS Lambda CI/CD俺的ベストプラクティス - くりにっき
                                    • 株式会社ゆめみサーバサイドコーディング試験模試(2023年度版)の回答例とフィードバック例 - Qiita

                                      はじめに 株式会社ゆめみでは、採用時にコーディング試験を課しています。 2023年5月中旬より、数年間内容を更新せずに利用してきたこのコーディング試験の内容を刷新、合わせて模試も新しいものにすることとしました。(※まずは2025年度新卒採用から変更しますが、順次展開する予定です。) この記事では、2023年度版のサーバサイドコーディング試験の模試の内容、およびそれに回答があった場合にゆめみがどういう観点でどういうレビューを実施するかをまるっと全部解説します。 過去のコーディング試験の目的とレビュー観点はこちらを御覧ください。 刷新した理由 5年以上同じ問題を利用してきて、準備されたテストケースの通過率がほとんどの人が90%以上となってしまったこと。 応募者のレベルが上ってきたことに合わせて、より難易度を上げないと差別化が難しくなってきたこと。 【New!!】本試験もChatGPTに回答でき

                                        株式会社ゆめみサーバサイドコーディング試験模試(2023年度版)の回答例とフィードバック例 - Qiita
                                      • データベースと向き合う決意 | フューチャー技術ブログ

                                        秋のブログ週間の9本目のエントリーになります。この企画もこんなに書く人が出てくるように育っていいですね。 「中間層を増やして柔軟性を高めるのがソフトウェアの歴史」 これは大学時代に2つ上の先輩が言っていた言葉です。例えばマシン語を直接書くのではなく、アセンブラで書けば、変換(コンパイル)の手間はかかりますが、他のCPUへの移植はしやすくなります。高級アセンブラと名高いC言語を使えばさらに移植性は上がります。C言語で書かれたVMを使う言語、例えばJava、Python、Rubyなんかはさらに移植性は上がります。 ストレージもそうです。最終的にストレージはビット列を保存するものですが、それにOSのファイルシステムというレイヤーがあり、そこにスキーマで管理されたデータを入れるDBMSが乗っかり、SQLなどの問い合わせ言語でデータ取得できるようにします。DBMSを挟むことで、レプリケーションでバッ

                                          データベースと向き合う決意 | フューチャー技術ブログ
                                        • VSCodeの拡張機能【Gist】が便利すぎて開発効率がかなり上がった話 - Qiita

                                          はじめに 突然ですが、よく使うコードはどのように管理していますか? 私はGitHubで管理していたのですが、今回VSCodeの拡張機能Gistを使って見たところ、サクッと参照ができて、かなり使い心地が良かったのでまとめておきます。 Gistとは VSCode上でGitHub Gistを連携させることができ、手軽にファイルの作成、編集、削除が可能になる拡張機能です。 導入手順 GitHub Gistの登録 GitHub上でアクセストークンの取得 拡張機能のインストール アクセストークンの設定 1. GitHub Gistの登録 2. GitHub上でアクセストークンの取得 ExpirationをNo expirationに設定します。 scopeのgistを許可して作成です。 トークンが発行されるので控えておきましょう。 3. 拡張機能のインストール VSCode上で【Gist】と検索すると

                                            VSCodeの拡張機能【Gist】が便利すぎて開発効率がかなり上がった話 - Qiita
                                          • 金融を“サービス”として再発明するための技術スタック

                                            こんにちは。Finatextでエンジニアのマネジメントをしている河本です。 当社は「金融を“サービス”として再発明する」をミッションとして掲げ、ビジネスの成長とともに技術領域も拡大させてきました。 エンジニアチームは今、私たちが「BaaS (Brokerage as a Service)」と呼んでいる証券サービスのためのシステム基盤と、そのBaaS上のサービス開発に力を注いでいます。 今回は、そんな当社の技術スタックについて紹介したいと思います。 開発環境・CI/CDGitHubSwaggerSonarCloudPostmanTerraformAWS CodeBuildAWS CodePipelineコードはGitHubで管理され、API 仕様管理には Swagger が使われています。SonarCloud を用いてソースコードの健全性やテストカバレッジの可視化を行っています。API開発の

                                              金融を“サービス”として再発明するための技術スタック
                                            • 分散型SNS「Misskey」、それを支える技術スタック | gihyo.jp

                                              本連載は分散型マイクロブログ用ソフトウェアMisskeyの開発に関する紹介と、関連するWeb技術について解説を行っていきます。第1回はMisskey、ひいては分散型SNSの簡単な紹介とその内部実装の概略を説明します。 はじめまして! はじめまして、Misskey(みすきー)のプロジェクトリーダーをしている、しゅいろ(@syuilo)です! この度連載の機会をいただきましたので、ちょっと仰々しい気もしますが「Misskey & Webテクノロジー最前線」と題して、今後Misskeyやそれに関わる最新のWeb技術について解説をしていく予定です。 今回はMisskey、ひいては分散型SNSの簡単な紹介とその内部実装の概略を説明します。 対象読者は、後半の実装解説の部分においてはある程度のWeb開発の知識がある人を想定しています。 Misskeyとは⁠、そして分散型とは Misskeyは、オープン

                                                分散型SNS「Misskey」、それを支える技術スタック | gihyo.jp
                                              • 年収1000万円を超えるエンジニアが知っておくべき最低限の各言語の特徴 - Qiita

                                                初めに、そして結論 本当は冒頭にこういう言い訳がましいことを書くのは好きではないのだが、例によってディスり成分が多めなので、筆者はそういうキャラということでそこは目を瞑って欲しい。実体験に基づいて書くので業務上あまり触ってこなかった言語については記載が少ないが、読者のみなさんが詳しいことや私の記述で事実と異なる部分については謝罪して訂正したいのでプルリク、コメント等熱望している。あと筆者はサーバーサイドエンジニアであってフロントの事が全然わからんのでその辺はさっぴいて読んでほしい。結論から言うとRustを使え。 古生代 アセンブラ以外の高水準プログラム言語の歴史は1950年代から1であるが、筆者の実体験に基づいて話をするので'80年代まですっ飛ばす。 N88-BASIC N88といえばN88-BASIC(86)を思い浮かべる読者が多いと思うが、筆者はPC-8801mkIIユーザーだったので

                                                  年収1000万円を超えるエンジニアが知っておくべき最低限の各言語の特徴 - Qiita
                                                • これ1つでどんなドキュメントも作れる!高度な自動化も簡単に実現可能な「Coda」を使ってみた! - paiza times

                                                  どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、あらゆるドキュメントが作れて自分の好きなようにカスタマイズも可能なWebサービスをご紹介します。 簡単に言ってしまうと、Word・Excel・IFTTT・Trelloが融合したようなドキュメント作成サービスになっており、非エンジニアの方でも簡単に高度なカスタマイズができます。 また、知人を招待して一緒にドキュメントを共有・編集したり、パブリックに公開してブログのように使ったり、プライベートで自分専用の秘密メモを作ったり、さまざまなことができるのでご興味ある方はぜひ参考にしてみてください。 【 Coda 】 ■「Coda」の使い方 それでは、実際に「Coda」をどのように使っていけばよいのかを見ていきましょう! まずはサイトのトップページにある【Sign Up】ボタンをクリックして無料のユーザー登録を済ませておきましょう。 Googleボ

                                                    これ1つでどんなドキュメントも作れる!高度な自動化も簡単に実現可能な「Coda」を使ってみた! - paiza times
                                                  • 2020 増田文学ランキング700(※150から増やしました) - フルパワー盆踊り

                                                    毎年楽しみにしていたものの、2020年度のものが無かったので自分で作った。 ■追記 はてな匿名ダイアリー記事 修正記事投稿しました<20210114> ※増田文学2020 誤操作で消してしまいました。すみません。 修正した内容を別記事であげてます。よかったらどうぞ anond.hatelabo.jp 【修正内容】 ・ランキングを150→200位まで ・選外にしていた「クソデカ羅生門」「一人暮らしを始める奴は、ピザを食え。マジで。」などを ・ランキングに挿入 ・コメントでおすすめされてた記事を追加 ・カテゴリー別ランキングをリンクで挿入 順位 ブクマ数 タイトル 日付 ジャンル 備考 1 2260 意識の低いフリーランスの生存戦略 2月26日 テクノロジー 2 2246 ケンタッキー初心者指南 9月8日 暮らし 3 1980 100分de名著シリーズのバックナンバー約100冊を読破したら人生

                                                      2020 増田文学ランキング700(※150から増やしました) - フルパワー盆踊り
                                                    • [翻訳] Shopifyにおけるモジュラモノリスへの移行 - Qiita

                                                      こんにちは、食べログシステム本部長の京和です。 本エントリでは Shopify の Engineering Blog から、Kirsten Westeinde による「Deconstructing the Monolith: Designing Software that Maximizes Developer Productivity」を翻訳して掲載します。 食べログではユーザーや飲食店に価値を届けるスピードを最大化するべく、マイクロサービス化などをはじめとしたこれまでの組織やアーキテクチャを刷新するための取り組みを始めています。しかし、マイクロサービスはアプリケーションアーキテクチャとインフラアーキテクチャが複雑に絡み合ったシステムで技術的難易度が非常に高く、適切に構築できなければ「分散されたモノリス」と呼ばれるアンチパターンに陥ります。1 Shopifyではマイクロサービスではなく、

                                                        [翻訳] Shopifyにおけるモジュラモノリスへの移行 - Qiita
                                                      • フルタイムOSSコミッタを始めて2か月経った - k0kubun's blog

                                                        Shopifyに入社してRubyのJITコンパイラを書く仕事を始めてから2か月経った。 前職の退職エントリ では今後やりたいことを書いたりしたが、実際OSS開発を仕事にしてみてどうだったかみたいなことを書いておく。 シリコンバレーでのリモート生活 3年前に妻とアメリカに移住し、今年永住権も取得した。 Shopifyは本社はカナダにあるし2020年5月からフルリモート企業なのだが、 前職の本社があったシリコンバレーのあたりからそのまま引っ越さずに暮らしている。 なぜシリコンバレーに住み続けるのか フルリモートである以上はカナダ移住のためのビザのサポートを会社がする動機もないため、 現職においても住む国の選択肢は基本的に日本かアメリカになると思っている。 飯が安くて美味いのを主な理由として妻も僕も住むならアメリカより日本の方が好きなのだが、 住む地域ベースで多くの企業が給料に傾斜をかけてくるこ

                                                          フルタイムOSSコミッタを始めて2か月経った - k0kubun's blog
                                                        • コンテナフレンドリーではなかったRailsアプリケーションをDocker(ECS)に移行するまでの戦い - クラウドワークス エンジニアブログ

                                                          はじめに SREチームの @minamijoyo です。 先日 CrowdWorks (crowdworks.jp) の本番環境のRailsアプリケーションを Docker (AWS ECS: Elastic Container Service) に移行しました。 CrowdWorksは2012年にサービスを開始し、2019年10月現在、ユーザ数は300万人、月間で数億円規模のお仕事がやりとりされる、国内最大級のクラウドソーシングプラットフォームにまで成長しました。 サービスの規模拡大に合わせて、ソースコードも数十万行規模に成長し、 決して小さくはない規模のRailsアプリケーションに成長しました。 CrowdWorksの開発環境にDockerが導入されたのはもうかれこれ3年半前の2016年の4月頃、2017年1月頃にはCrowdWorks本体から切り出された一部の機能で本番環境に投入され

                                                            コンテナフレンドリーではなかったRailsアプリケーションをDocker(ECS)に移行するまでの戦い - クラウドワークス エンジニアブログ
                                                          • 業務委託テックリードと技術的負債 - LIVESENSE ENGINEER BLOG

                                                            河野と申します。2018年8月からマッハバイトで業務委託(いわゆるフリーランス)として業務に携わっており、2022年6月から、テックリード(以降、TL)という立場となりました。 TLという言葉は広く使われていますが、実際に何をするのかは、会社や環境によってさまざま。 3ヶ月の振り返りがてら、ここに一例として公開してみようと思った次第です。 TL着任以前 Join当初はRailsエンジニアとしての働きを期待されており、最初の担当はマッハバイトiOS版用に、REST APIを開発することでした。 半年少しでその業務が一段落した後は、以下のことなどを担当してきました。 Rails製アプリケーションの機能追加、Ruby、RailsのUpdate ホストOSのUpdateに伴う、deploy環境の修正や、ライブラリなどのUpdate(オンプレ環境) マイクロサービスの中心に置きたいメッセージングサー

                                                              業務委託テックリードと技術的負債 - LIVESENSE ENGINEER BLOG
                                                            • AWS Lambda×Fargate×PlanetScaleを組み合わせれば、超絶スケールするWebアプリを作れる 約2ドルから作れる“ニッチで俺得な”環境の布教

                                                              自分がニッチだと思っているテーマについて発表する「Qiita Engineer Festa 2023〜私しか得しないニッチな技術でLT〜」。ここで株式会社SonicGardenの遠藤氏が登壇。LambdaとFargateを組み合わせた実行環境について話します。 遠藤氏の自己紹介 遠藤大介氏:今日は「AWSのLambdaとPlanetScaleを組み合わせると、超絶スケールするWebアプリを作れちゃうぜ」という話をしていこうと思っています。 最初に自己紹介です。遠藤と申します。SonicGardenという会社で、プログラマーと執行役員をやっています。インフラと機械学習などが好きで、趣味もプログラムで仕事もプログラムな感じの人間なんですが、最近は機械学習周りが盛り上がっているので、そっちもいろいろやっています。 あと、ロードバイクに趣味で乗っているのですが、最近ちょっと乗れていません。それから

                                                                AWS Lambda×Fargate×PlanetScaleを組み合わせれば、超絶スケールするWebアプリを作れる 約2ドルから作れる“ニッチで俺得な”環境の布教
                                                              • におうコードの問題集でWEBエンジニア総合力の向上を目指す - 技術書LT&懇親会【Caraquri Tech Night #1】 - このすみノート

                                                                「技術書LT&懇親会【Caraquri Tech Night #1】」で、LTプレゼンをしました。 オススメの技術書を紹介し合って、気づきや知見を増やすイベントです。 caraquri.connpass.com 私は本が好きなので、定期的に書店に足を運んでいます。 今回のイベントでは、技術系同人誌についてプレゼンされる方が多かったです。 におうコードの問題集 私は「におうコードの問題集」について発表しました。 におうコードの問題集とは? 「におうコードの問題集」は技術書典で頒布されているシリーズ作品で、過去に3作が頒布されています。 技術書典4: リファククタリング 〜バリエーションに立ち向かう編〜 技術書典5: セキュリティ 〜セキュリティホールに立ち向かう編〜 技術書典6: 設計 〜ソフトウェア設計に立ち向かう編〜 におうコードとはなにか? 「におうコード」とは、脆弱性・バグ・保守性が

                                                                  におうコードの問題集でWEBエンジニア総合力の向上を目指す - 技術書LT&懇親会【Caraquri Tech Night #1】 - このすみノート
                                                                • 浮動小数点型の算術とお近づきになりたい人向けの記事 - えびちゃんの日記

                                                                  お近づきになりたい人向けシリーズです。 いろいろなトピックを詰め込みましたが、「これら全部を知らないといけない」のようなつもりではなく、いろいろなことを知るきっかけになったらいいなという気持ちなので、あまり身構えずにちょっとずつ読んでもらえたらうれしい気がします。 まえがき 予備知識 規格 用語 精度という語について 記法 表現について 有限値の表現について エンコードについて 丸めについて よくある誤差や勘違いの例 0.1 = 1 / 10? 0.1 + 0.2 = 0.3? 整数の誤差 Rump’s Example 基本的な誤差評価 用語に関して 実数の丸め 有理数の丸め 基本演算の丸め 差について 複数回の演算 補題たち 桁落ちについて Re: Rump’s example 融合積和 数学関数に関する式の計算 誤差の削減に関して 総和計算 数学関数の精度について 比較演算について 雑

                                                                    浮動小数点型の算術とお近づきになりたい人向けの記事 - えびちゃんの日記
                                                                  • Ubie は Go と Node.js の会社になります

                                                                    Ubie では、創業当初から Server-Side Kotlin を推進してきましたが、全社的な技術選定を再度行い、これからは Go と Node.js を中心とすることにしました。 本記事では、Go と Node.js を選定した理由や、それを普及させる取り組み、そして選定の流れを紹介します。 経緯 これまで Ubie では技術スタックを発散させてきていて、現在は Kotlin、Go、Node.js、Ruby、Python のバックエンドサービスが動いています。以前は新規開発が多く、それぞれに携わるメンバーが技術選定をすることにより、最大瞬間風速を出せるなどのメリットがありました。しかし、現在では弊害が目立ってきています。 まず、事業成長に伴って運用の重要性が増しています。人材が潤沢とは言えないスタートアップにおいて、様々な技術スタックを安定運用することはコストが高すぎると感じています

                                                                      Ubie は Go と Node.js の会社になります
                                                                    • プログラミング言語論入門 - riswu’s blog

                                                                      第0章. なぜ Scala を使うのか? はじめに 本稿は、John C. Mitchell 氏らによる Concepts in Programming Languages を基に自身の見解を交え、私がなぜ Scala を好んで使うのかを論じた記事になります。 プログラミング言語の歴史 本題に入る前に、プログラミング言語の歴史について紹介します。 年代 言語・イノベーション 1950 Fortran and Cobol 1960 Lisp and Algol 1970 Abstract data types (Simula, C, SQL) 1980 Objects (Smalltalk, C++) 1990 Java, JavaScript, Python, Ruby これは、年代ごとに開発された言語およびイノベーションを表にまとめたものになります。ただし、この表には欠けている事柄があり

                                                                        プログラミング言語論入門 - riswu’s blog
                                                                      • リファクタリングチームに入ってから学んだ理解しやすいコードを書くための基本的なこと - クラウドワークス エンジニアブログ

                                                                        こんにちは! 去年の4月に新卒入社してからお酒ばかり飲んでいるエンジニアのd4teです。 4月から11月まではUX改善チームにてお仕事検索画面のフロントエンド開発を担当しておりましたが、11月からはリファクタリングチームにてcrowdworks.jpのリファクタリングをしています。 現在のcrowdworks.jpの状況 過去の記事にもあるように、crowdworks.jpはサービスインから約8年が経過し、30万行を超えるモノリシックなRailsアプリケーションになってきていて、コード行数の増加量やファイル変更数の推移は年々鈍化してきています。 内部には開発生産性を低下させる技術的負債が溜まってきており、技術的な投資がしづらくなってきているという課題があります。 自分が所属しているチームは、外部から見た動作を変えずに内部のコードを整理するリファクタリングで技術的負債を解消し、開発生産性の向

                                                                          リファクタリングチームに入ってから学んだ理解しやすいコードを書くための基本的なこと - クラウドワークス エンジニアブログ
                                                                        • シェル・ワンライナー 160 本ノックを完走した - NTT Communications Engineers' Blog

                                                                          この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2022 4 日目の記事です。 こんにちは。 SDPF クラウド・仮想サーバーチームの杉浦です。 普段は OpenStack の開発・運用をしています。 みなさんはシェル芸と聞いてどのようなコマンドを想像しますか? 私は以下のような怖いコマンド 1 を想像していました # 無限に process を fork するコマンドです # 実行するときは自己責任でお願いします :(){ :|:& };: ですがシェル芸はもっと親しみやすくて 2 実用的なものです。 私はシェル芸のシェの字もできないくらいシェル芸初心者だったのですが、 1日1問、半年以内に習得 シェル・ワンライナー160本ノック という本を完走してシェル芸チョットワカルようになったので、本の宣伝をしつつ完走した感想を紹介しようと思います。 1日1問、

                                                                            シェル・ワンライナー 160 本ノックを完走した - NTT Communications Engineers' Blog
                                                                          • Webエンジニア向けセキュアコーディング学習サービス「KENRO」のトライアルを一般開放しました - Flatt Security Blog

                                                                            こんにちは、Flatt Security執行役員の @toyojuni です。 弊社はWebエンジニア向けのセキュアコーディング学習プラットフォーム「KENRO(ケンロー)」を提供しています。この度、商談の中で限られたお客様にのみ提供していた「KENRO」のトライアル利用を 無償・期間無制限で一般開放 することとしましたので、そのお知らせも兼ねつつ一般開放に至った背景などをこちらのブログでお話ししようと思います。 「KENRO」とは? 「KENRO」のトライアルとは? トライアル一般開放の背景 トライアルはどのような人にオススメ? トライアルの利用方法 最後に 「KENRO」とは? 「KENRO」は、Web 開発に必要なセキュリティ技術のハンズオンの研修・学習を行うことができる、環境構築不要のクラウド型学習プラットフォームです。 https://flatt.tech/kenro これまでエ

                                                                              Webエンジニア向けセキュアコーディング学習サービス「KENRO」のトライアルを一般開放しました - Flatt Security Blog
                                                                            • プログラミングスクールを卒業しました - ksmxxxxxx.hatebu

                                                                              卒業証書 2021年4月にプログラミングスクールのWebデザイナー向けプログラミングコースを卒業しました。 受講していたのはRailsプログラマーコースだったのを、途中からメンターさんに相談してWebデザイナー向けにカリキュラム内容をカスタマイズしてもらって、受講してました。 受講していたスクールでははじめての試みだったということで、同じデザイナーの人でプログラミング勉強したいと考えている人向けに記事を残すことにしました。 プログラミングを勉強しようと思った経緯は以前投稿した記事に書いているので、そちらを参照してください。 ksmxxxxxx.hatenablog.com スクールでやったこと 通っていたのはフィヨルドブートキャンプというプログラミングスクールになります。 実際に進めたカリキュラムは以下になります。 Linuxの基本 Terminal Debianをインストール ファイル操

                                                                                プログラミングスクールを卒業しました - ksmxxxxxx.hatebu
                                                                              • スキルについて最近思うこと - NRIネットコムBlog

                                                                                こんにちは越川です。スキルと言われると、皆さんはどんなイメージをしますか?。最近では、VUCAという言葉をよく耳にするようになりました、このVUCA(ブーカ)とは、Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)という4つの単語の頭文字をとった言葉で、変化が激しく今後の予測をすることが難しくなっている状況を指します。今回は変化の激しいVUCAと言われる時代の中で、最近、思うことを書いてみようと思います。 スキルの種類 双方をバランスよく身に着けることの重要性 個人的に重要だと思うソフトスキル5選 1.構造化思考 2.シミュレーション思考 3.天秤思考 4.個別最適化思考 5.優先順位付け おわりに スキルの種類 スキルには様々な定義がありますが、その一つにソフトスキルとハードスキルという考え方があります。簡単に

                                                                                  スキルについて最近思うこと - NRIネットコムBlog
                                                                                • yoku0825さんがMySQLスペシャリストになるまでにやってきた勉強法を、私たちにすべて教えてください! - Findy Engineer Lab

                                                                                  「日本国内でもトップレベルのスキルを持ったMySQLエキスパートは誰か?」 そう問われたときに、多くのエンジニアが名前を挙げる人物がいます。LINE株式会社のITサービスセンター データベース室 MySQL1チームでDBA(Database Administrator)として働くyoku0825さん*(@yoku0825)です。 日本人として3人目のMySQL分野のOracle ACEであり、2015年には「default_password_lifetime」の功績でMySQL 5.7 Community Contributor Awardに選出されたyoku0825さん。彼はひたむきに自己研鑽を続けるだけではなく、ブログ「日々の覚書」や技術イベントへの登壇などを通してMySQL関連の情報発信を行ってきました。 今回はそんなyoku0825さんに「これまでどのようなトレーニングをして、DB

                                                                                    yoku0825さんがMySQLスペシャリストになるまでにやってきた勉強法を、私たちにすべて教えてください! - Findy Engineer Lab