並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 118件

新着順 人気順

motorcycleの検索結果41 - 80 件 / 118件

  • 率直に言う 「電動キックボード」は、もういらない | Merkmal(メルクマール)

    電動キックボードのシェアリングサービスが拡大している。7月の道路交通法改正において一定条件下で免許が不要なることを受けて、都市部ではあちこちに貸し出し拠点が設置されている。ただ本当に安全なのか。 電動キックボードのシェアリングサービスが拡大している。7月の道路交通法改正において一定条件下で免許が不要なることを受けて、都市部ではあちこちに貸し出し拠点が設置されている。 サービスをけん引するループ(東京都千代田区)は投資ファンドなどから45億円を調達し、貸し出し拠点を2025年に現状の3倍となる約1万拠点まで拡大することを発表している。 しかし、電動キックボードの認知が進む一方、安全対策は全く追いついていない。7月の法改正は電動キックボードが抱える問題点を解消できないまま 「見切り発車」 で行われるのだ。筆者(山本肇、乗り物ライター)はここで問いたい。日本に住む人たちは 「本当に電動キックボー

      率直に言う 「電動キックボード」は、もういらない | Merkmal(メルクマール)
    • 125cc以下も原付き扱い 出力制限を条件に、警察庁検討 | 共同通信

      Published 2023/09/07 10:11 (JST) Updated 2023/09/07 19:27 (JST) 警察庁は7日、道交法で「原動機付自転車(ミニバイク)」として規定している二輪車の定義について、現行の排気量50cc以下から、出力制限を条件に125cc以下に変更することを検討していると明らかにした。国際的な排ガス規制強化の流れで、2025年11月から新たな規制基準が適用されるが、50cc以下の車体では対応できなくなるとして、業界団体から見直しの要望が上がっていた。 機械力学が専門の大学教授や自動車業界関係者らでつくる有識者検討会を11日に設置し、年内にも提言を取りまとめる。 125cc以下の車体には、最高出力をミニバイクと同程度の4キロワット以下に制御する装置の設置を義務付ける方向で議論。法定速度30キロや2人乗り禁止、2段階右折といった現行の規制や、学科試験合格

        125cc以下も原付き扱い 出力制限を条件に、警察庁検討 | 共同通信
      • カワサキのバイク「Ninja ZX-10R」エンジン3台で発電、大型ドローン浮上成功

          カワサキのバイク「Ninja ZX-10R」エンジン3台で発電、大型ドローン浮上成功
        • 電動原付を2年半乗った感想など

          kibidangoで電動原付のcute-mlを支援して、所有してから2年半くらい経った。 思うところがあったし、ツイッターに書くような内容じゃないのでここに書く。 先に結論から。 ■良いところ ①エンジン音がしない ②軽くてコンパクトな"方" ③かっこいい ■良くないところ ④バッテリーの持ち ⑤そこそこ重い ⑥メンテナンス性 ■今の感想 ⑦自宅に駐輪スペースがなく、騒音を立てたくない、単体で遠出しない人ならおすすめ ↑のうち1個でも平気なら、普通の原付か電動アシスト付き自転車の方がたぶんいい。 ■ひとつずつ深掘り ①エンジン音がしない 原付の甲高いヴィイイン音は一切なく、モーターが回る小さなフィイイン音のみ。 停車中は無音。すばらしい!近所の騒音クレームは多分来ないと思う。 ②軽くてコンパクトな"方" わざわざ"方"にしたのは、良くないところでもあるから。 今の電動原付は、18~25kg

            電動原付を2年半乗った感想など
          • トヨタ、折りたたみタイプの3輪電動パーソナルモビリティ「ランドホッパー」

              トヨタ、折りたたみタイプの3輪電動パーソナルモビリティ「ランドホッパー」
            • 「リーダーは43歳」「会費3000円」「脱退禁止」神奈川最大の暴走族「川崎宮軍団」摘発の裏側(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

              神奈川県で最大規模とされる暴走族のリーダーが逮捕された。容疑は2つ。去年10月30日に、川崎市内などで暴走行為を繰り返した「道路交通法違反」と、暴走族から脱退しようとした少年に対して、脱退を妨害するメールを送った「神奈川県暴走族追放条例違反」だ。 【画像】神奈川最大の暴走族「川崎宮軍団」の実態とは(画像4枚) 神奈川最大の暴走族 リーダーは43歳自称・建築業の藤井敏容疑者は、神奈川県で最大規模の暴走族「川崎宮軍団」(以後、「軍団」と記載)のリーダー。年齢は43歳。軍団は、横浜市や川崎市の暴走族や旧車會など19グループから構成されていたという。いわゆる暴走族などの連合体だ。構成員は、中学生から40代ぐらいまでの男女およそ400人にのぼっていた。 神奈川県警によると、藤井容疑者は、10代から暴走族のメンバーで、暴走行為などにより、繰り返し検挙されていたとのこと。また旧車會に所属したこともあった

                「リーダーは43歳」「会費3000円」「脱退禁止」神奈川最大の暴走族「川崎宮軍団」摘発の裏側(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
              • 電気自動車、タイヤの減りが早すぎる。交換ペースがガソリン車の倍以上だった

                急加速と重さの二重苦。 ガソリン代と環境のことを考えてEV(電気自動車)にしたはずなのに、買ってからタイヤの減りがガソリン車より早くてショックを受けるオーナーが後を絶ちません。 フロリダ州にある修理専門店「EV Garage Miami」主任技師のJonathan SanchezさんがThe Miami Heraldに明らかにしたところによれば、EVのメーカーや年式に関わらず、相談で一番多いのがタイヤ案件なのだそう。 気になるタイヤ交換の頻度については、ガソリン車のだいたい4分の1から5分の1に相当する8000~1万マイル(約1.3~1.6万km)でタイヤ交換が必要になるケースも珍しくないのだといいます。 買う前にちゃんと誰かが口頭で「絶対気に入る車だけど走行7000マイル(約1.1万km)でタイヤの交換に1400~1500ドル(約20~22万円)かかる」と説明してくれてたら絶対買ってなか

                  電気自動車、タイヤの減りが早すぎる。交換ペースがガソリン車の倍以上だった
                • 猛追バイクに接触、転倒…全身骨折の50代男性に警官が放った一言 「物損事故の処理でいいですか」

                  国道を直進する1台のバイクに、後ろからかなりのスピードで別のバイクが迫ってくる。次の瞬間、2台のバイクが接触。そのはずみで、接触された前方のバイクは左側に転倒し、ライダーは路上に投げ出される——。 その後、現場には救急車が到着し、映像には自力で動くことのできないライダーが担架に乗せられて搬送されるまでの一部始終が記録されていた。 転倒したAさん(50代・男性)が後続車にはねられなかったのは不幸中の幸いだったが、Aさんはこの事故で、左血肺、左肺挫傷のほか、鎖骨や肋骨、腕や足の骨など、計7カ所を骨折する重傷を負い、そのまま長期の入院を余儀なくされることになった。 一方、後ろから走ってきたBさんは、転倒を免れたためけがはなかった。 バイク同士のこの衝突事故は、2017年9月、埼玉県内の国道で発生した。紹介した映像は、Aさんのすぐ後ろを走っていた仲間のバイクに装着されていたドライブレコーダーが偶然

                    猛追バイクに接触、転倒…全身骨折の50代男性に警官が放った一言 「物損事故の処理でいいですか」
                  • 「北斗の拳」ジャギのコスプレで大型バイクにまたがる 茨城の魅力を発信、茨ジャギさん

                    茨城県潮来市在住の茨ジャギさんの肩書は「世紀末バイカー」。漫画「北斗の拳」に登場する悪役「ジャギ」のコスプレで大型バイクにまたがり、交流サイト(SNS)などでバイク愛好家向けに茨城のおすすめスポットを紹介したり、地域の魅力を発信したりしている。 活動を始めたのは3年ほど前。知人に誘われてコスプレイベントに参加したことがきっかけだった。 元々「荒廃した世界観が好き」との理由で、大型バイクを自分好みに改造しており、「(このバイクに似合う)ジャギなら安上がりにできるのではないか」と、近所の100円ショップの粘土などを活用してマスクを自作。「一度きり」のつもりで参加したイベントは大反響だったといい、活動を継続することになった。 現在、バイクには趣味のドラムセットを取り付けることも可能で、イベント会場などで披露しているという。 ジャギについて「悪役だが、非常に魅力的なキャラ。造形美にあふれており、か

                      「北斗の拳」ジャギのコスプレで大型バイクにまたがる 茨城の魅力を発信、茨ジャギさん
                    • 250cc以下のバイクの給油を拒否、元スタンド店員でバイク乗りの考えは

                      ネットでちょっぴり考えさせられる話題がありました。 それはガソリンスタンドが250cc以下のバイクは給油を拒否というものでした。 最初に断っておきますが、僕は実際にその店舗に行ってサービス形態などを確認したわけではありません。 ガソリンスタンドがバイクの給油を拒否するということに、驚いている人もたくさんいたようなので、元ガソリンスタンド店員でバイク乗りでもある僕が思うことを書いてみます。 まずはガソリンスタンド店員だった僕が感じたこと。 一応僕はガソリンスタンドのフルサービスとセルフサービスの両方で働いていました。かなり忙しい店舗でも働いた経験があります。 土日は1日あたり10KLくらいでるスタンドで、給油レーンは4つ。土日はひっきりなしに給油に来店されます。 そんな時、土日で春、夏、秋と陽気がいい日はたまに集団でバイクがやって来るんです。主に地元ではないツーリングに訪れてる人たちですね。

                        250cc以下のバイクの給油を拒否、元スタンド店員でバイク乗りの考えは
                      • レインボーブリッジ 安全設備と衝突の死亡事故相次ぎ対策へ | NHKニュース

                        安全のための設備が死亡事故につながっていました。 東京 港区のレインボーブリッジでオートバイの死亡事故が相次ぎ、警視庁が分析したところ壁面の安全設備と衝突したことで致命傷を負った疑いがあることがわかりました。 現場では8月中に対策が施されることになっています。 この現場は、東京 港区にあるレインボーブリッジの長さおよそ600メートルのループ状の橋で、去年9月と10月、オートバイの死亡事故が2件連続して起きました。 いずれもカーブを曲がりきれず、外壁に衝突していましたが、警視庁が分析したところ、壁面に沿って設置された「視線誘導灯」と呼ばれる設備にも衝突していて、この「誘導灯」との衝突で致命傷を負った疑いがあることがわかりました。 「視線誘導灯」は道路の形状を伝えるため、およそ7メートルおきに設置され、路面からの高さは1メートルと、オートバイの人にとっては胸の高さになっていました。 警視庁が過

                          レインボーブリッジ 安全設備と衝突の死亡事故相次ぎ対策へ | NHKニュース
                        • Engadget | Technology News & Reviews

                          Some Amazon and Max cartoons may have been partially animated in North Korea

                            Engadget | Technology News & Reviews
                          • 「なんでコルクなの?」 逮捕の少年が語る上納金3千円:朝日新聞デジタル

                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                              「なんでコルクなの?」 逮捕の少年が語る上納金3千円:朝日新聞デジタル
                            • 客「預けたバイクは?」 店「転売した」 同じバイク店の被害者20人以上か | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

                              大分県内の修理店に預けたバイクが転売されたとして、被害を訴える人が複数現れている。 【映像】修理に預けたバイクがすぐ売られた 旧車のバイクが趣味の60代の男性が、400ccと50ccのバイク、合計3台を大分県内のバイク店のオーナーに預けて修理を依頼した。しかし、預けたバイクは3台とも勝手に名義を変えられ売られてしまったという。 「『預けたバイクはどうなった?』と聞いたら、「転売した」と言われた」(60代男性) バイク店のオーナーとは仕事で10年来の付き合いがあったという。 「『転売したから』と言うので『何で?』と経緯を聞いたら、『お金がなかったのでバイクオークションに出した』と言われた。お金に困っていたようだ」(60代男性) バイク店のオーナーは謝罪に訪れ、お金の返済を約束したが、未だ実現していないという。さらに、電話はつながらず、一切連絡が取れなくなった。男性は「裏切られた。残念しかない

                                客「預けたバイクは?」 店「転売した」 同じバイク店の被害者20人以上か | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
                              • 改正道交法「モペットは原付き」明記 仮免許取得17歳6カ月からに | 毎日新聞

                                歩道に駐車されていたモペット。ナンバープレートやミラーなどが付いていないため、このままでは公道を走ることはできない=東京都新宿区で2022年5月15日午後0時46分、高井瞳撮影 改正道路交通法が17日、参院本会議で可決、成立した。改正道路交通法では、電動モーターで走る「モペット」について、ヘルメットの着用などが必要な原付きバイクに当たると明記した。モーターを止めてペダルのみで走行した場合も該当する。公布後、6カ月以内に施行される。 モペットはこれまで、警察庁の通達に基づいて原付きバイクに当たるとされてきた。公道の走行は運転免許やナンバープレート、ミラーやヘルメットの着用が必要となっている。 一方で…

                                  改正道交法「モペットは原付き」明記 仮免許取得17歳6カ月からに | 毎日新聞
                                • モペット摘発、愛知・大阪で7割超 東京2割弱、検察が警告歴重視―「自転車だと」言い逃れ多く:時事ドットコム

                                  モペット摘発、愛知・大阪で7割超 東京2割弱、検察が警告歴重視―「自転車だと」言い逃れ多く 2024年02月12日07時08分配信 ペダル付き原付きバイク=2023年10月、東京都港区 ペダル付き原付きバイク「モペット」を自転車として乗るなどの違反行為について、全国の警察が昨年1年間に345件(前年比約3.6倍)を摘発し、うち愛知県と大阪府で計7割を超えたことが11日、分かった。東京都は2割弱だったが、指導警告件数は全国最多だった。 モペットで危険運転容疑 70代女性けが、無免許の男書類送検―警視庁 捜査関係者によると、「原付きだと知らなかった」「自転車だと思った」などと弁解する違反者が多く、現場の警察官が対応に苦慮しているという。警視庁は、違反と認識していたことを証明するため、検察の求めで過去の警告歴を摘発の要件としている。一方、愛知や大阪では警察と地検が協議した上で警告歴が無くても摘発

                                    モペット摘発、愛知・大阪で7割超 東京2割弱、検察が警告歴重視―「自転車だと」言い逃れ多く:時事ドットコム
                                  • ウクライナ軍の秘密兵器は「eバイク」 旧日本軍の「銀輪部隊」がヒントに?(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

                                    第二次世界大戦中、軍隊では偵察用としてオートバイが広く使われた。日本軍もマレー作戦において、徒歩でゆっくり移動するイギリス軍を出し抜くために自転車を使い、「自転車電撃作戦」や「銀輪部隊」などと呼ばれた。 【動画】eバイクで疾走するウクライナ兵 そして今、ロシア軍と戦うウクライナ軍も二輪車を活用している。現代のウクライナ軍が使うのは、スポーツタイプの電動自転車「eバイク」だ。 主に偵察任務、地雷除去作業、医療品の運搬などに電動自転車を使用されているほか、スナイパーチームが利用することもあるという。最高速度は時速90キロ弱。比較的静かなためロシア軍に見つかりにくい。 ウクライナのメーカーであるEleek社は、戦争が始まった当初、軍に数台のバイクを提供した。だがその後すぐに、車体を軍用グリーンにして、後輪に小さなウクライナの国旗を施した、戦闘員のためのeバイクを大量生産するようになった。 「戦争

                                      ウクライナ軍の秘密兵器は「eバイク」 旧日本軍の「銀輪部隊」がヒントに?(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
                                    • JAPAN MOBILITY SHOW 2023の出品概要|スズキ

                                      スズキ株式会社は、2023年10月26日から11月5日まで、東京ビッグサイトで開催されるJAPAN MOBILITY SHOW 2023(主催:一般社団法人 日本自動車工業会)に次の内容を出品します。 出展テーマは「世界中に、ワクワクの、アンサーを。」とし、「将来のカーボンニュートラルにむけたスズキの多様な取り組みを、スズキらしいモビリティやサービスでお客様にお届けする。」というメッセージとともに、楽しさ(ワクワク)を体感いただけるブース展示、演出とします。 ブース内では、四輪車、二輪車のコンセプトモデルをはじめ、次世代モビリティ、船外機など、総合モビリティメーカーとしての技術を結集し、人々の生活に寄り添う多彩なモビリティをご提案するほか、インドにおけるCBG事業など、マルチパスウェイでのカーボンニュートラルへの取り組みもご紹介します。 また、軽トラック「スーパーキャリイ」の荷台を使用して

                                        JAPAN MOBILITY SHOW 2023の出品概要|スズキ
                                      • スズキが電動e-チョイノリを発表! 電動バイクでも価格破壊なるか【ジャパンモビリティショー2023】 - Webikeプラス

                                        e-チョイノリのバッテリーとモーターは自転車用 チョイノリは、2003年に税抜5万9800円という自転車並みの価格で発売され、話題になった原付スクーター。デフレ時代を象徴するモデルとして知られるが、国産でこれを実現したことがポイント。「近距離移動」に的を絞って徹底的に装備を合理化したコンセプトが特徴となる。 部品点数は30%、ボルトやナット類は50%削減され、当時の一般的なスクーターより40%の軽量化で車重は39kg(乾燥)を実現。リアサスペンションまで省略されていたが、厚みのあるシートと低い速度域で乗り心地は悪くないレベルにバランスされていた。 これが20年ぶりに電動e-チョイノリになって復活。電動版も「近距離移動」に特化したコンセプトを掲げており、動力を電動に変更することで部品点数をより削減できるはず。さらに軽さを追求している自転車用モーターとバッテリーの採用で軽量化も期待できそうだ。

                                        • NEXCO東日本 高速道路大雪対策に「布製タイヤチェーン」活用 立ち往生車を素早く移動 | 乗りものニュース

                                          高速道路における大雪時の「車両立ち往生」対策として、布製タイヤチェーンが活用されます。軽量で取り付けもかんたん、というメリットを生かし、立ち往生を素早く移動させるために使用するそうです。 布製タイヤチェーンを積んで立ち往生現場へ急行! NEXCO東日本は2019年12月18日(水)、小畠 徹社長の定例会見を実施し、2019年度冬の道路交通確保に向けた取り組みについて発表しました。 関東から北海道にまたがるNEXCO東日本の管轄エリアは、その6割が積雪寒冷地です。除雪作業や凍結防止作業といった従来の雪対策に加え、今年度は、大雪時における車両の立ち往生対策を強化するといいます。その一環として、立ち往生車両を素早く移動させるため、「布製カバータイプのタイヤチェーン」を活用するそうです。 布製タイヤチェーンを付けた大型車のイメージ(画像:NEXCO東日本)。 布製のタイヤチェーンは、雪や氷に薄い布

                                            NEXCO東日本 高速道路大雪対策に「布製タイヤチェーン」活用 立ち往生車を素早く移動 | 乗りものニュース
                                          • “原付きバイク” 総排気量125CC以下も区分追加検討 警察庁 | NHK

                                            原付き免許や普通自動車免許で運転できる「原付きバイク」。現在は総排気量50CC以下のバイクが該当しますが、警察庁は、条件を満たした総排気量125CC以下のバイクも区分に加えることについて、検討を開始しました。 「原付きバイク」は、原付き免許や普通自動車免許で運転することができ、若者から高齢者まで、身近に利用できる乗り物として普及していますが、再来年11月に、排ガスの規制基準が強化され、現在のエンジン性能のままでは新たな生産ができなくなります。 一方、業界団体からは50CC以下のまま規制に適合した原付きバイクを生産するには開発費用がかさみ、採算が取れないなどといった声があがっていました。 こうした状況を踏まえ、警察庁は現在は普通自動二輪に分類される総排気量125CC以下のオートバイのうち、最高出力を4キロワット以下に制御し、速度が出ないようにしたものも「原付きバイク」の区分に加えることについ

                                              “原付きバイク” 総排気量125CC以下も区分追加検討 警察庁 | NHK
                                            • ホンダ新型「スーパーカブ110」の燃費が鬼すぎる!! - クルマ - ニュース

                                              今年4月14日に発売された新型スーパーカブ110。今回の大改良の目玉のひとつがエンジン。燃費だけでなく環境性能も向上 今年4月にモデルチェンジしたスーパーカブ110の燃費がハンパないと話題だ。実際のところどうなのか? 新型を試乗したモーターサイクルジャーナリストの青木タカオ氏が特濃解説する。 青木 厳しさを増す法規制に対応するため、ホンダの新型スーパーカブ110が大幅な改良を受け、大きな話題を呼んでいます。 ――具体的にはどこが変わった? 青木 安全性と環境性能を大きく向上させました。特に注目は新型のロングストローク型のエンジンで、燃費はリッター67.9㎞(!)を誇ります。 ――鬼すぎる! 青木 コイツは本当にスゴいですよ。新型のタンクの容量は4.1リッターですから、給油1回で278㎞ほど走れてしまう。距離で言うと東京から新潟県、あるいは静岡県の浜松市まで行けちゃいますからね。 ――青木さ

                                                ホンダ新型「スーパーカブ110」の燃費が鬼すぎる!! - クルマ - ニュース
                                              • 暴走族の車両デザインの源流を説明する(2/2)

                                                https://anond.hatelabo.jp/20230105180645 の続き 60年代カフェレーサーカフェレーサーというのは1960年代にイギリスで流行ったロッカーズという街道レーサー達の乗っていた改造バイクで、ハンドルを下げて前傾姿勢にしてロケットカウルを付ける。因みに当時の英国ではモッズという改造VESPAやランブレッタスクーター乗りのもいて、両者は反目して喧嘩ばかりしていた。モッズとはmodern+sである。 カフェレーサーで使われるロケットカウルはセパレートハンドル、通称セパハンとの組み合わせが前提だ。フロントフォークの上に付く一本バーハンドルを取っ払って両方のフロントフォークに直接短いハンドルを付けて高さを下げるのがセパハンだ。 このロケットカウルを族車ではプレスライダー由来の上向き絞りハンドルと組み合わせてしまう。 すると、カウルのハンドルの逃げの切り欠き位置が合わ

                                                  暴走族の車両デザインの源流を説明する(2/2)
                                                • [第130話]チェンソーマン 第二部 - 藤本タツキ | 少年ジャンプ+

                                                  チェンソーマン 第二部 藤本タツキ <最新17巻発売記念!!第二部冒頭10話分無料!>※一挙公開!キャンペーン期間:4/9まで※ <毎週水曜更新!最新2話無料>TVアニメが各種動画サイトにて好評配信中! チェンソーの悪魔を身に宿した少年・デンジ。世界はチェンソーマンを知るのだが――…!? [JC17巻発売中]

                                                    [第130話]チェンソーマン 第二部 - 藤本タツキ | 少年ジャンプ+
                                                  • 自転車のタイヤは幅が狭くても広くてもスピードは変わらない

                                                    ---- 自転車のタイヤにはさまざまな幅があります。例えばレース用の自転車のタイヤの幅は、通学用自転車よりもずっと狭くなっています。一般的には「タイヤの幅が狭ければ狭いほどスピードが上がる」という考える人も多くいますが、1938年創業の自転車メーカーであるRene Herseのヤン・ハイネ氏は、「タイヤが狭くても広くてもスピードは変わらない」と解説しています。 Myths in Cycling (1): Wider Tires Are Slower – Rene Herse Cycles https://www.renehersecycles.com/12-myths-in-cycling-1-wider-tires-are-slower/ ハイネ氏はまず20mm、23mm、25mmと幅の違う同じモデルのタイヤを用意し、その速度を計測しました。一般的には「幅の狭いタイヤで走った方が速い」と

                                                      自転車のタイヤは幅が狭くても広くてもスピードは変わらない
                                                    • 復活は?「唯一無二」ヤマハSR400!有終の美を飾った美しきバイクの今

                                                      【さよなら】誰もが乗ったホンダCB400SF!消えゆく最高峰マシンの最後 誰もが、免許を取得する際に、教習所でお世話になるホンダCB400SF(スーパーフォア)略してスーフォアが2022年10月を持って生産を終了します。当ブログでも何度か紹介したE… ヤマハSR400の価格高騰は続く… 価格高騰が続いているSR400 ヤマハがSR400の有終の美を飾ろうと、2021年3月に発売したのが、SR400finaleditionでした。 当時限定生産で通常モデルが5,000台、特別仕様車が1,000台ということもあり、かなり話題になっていましたね。発売発表から数日で、予定の台数に達したこともあり、SR400の根強い人気を裏付けしたと言っても良いと思われます。 そんな、有終の美を飾ったSR400ですが、一部のモデルでは、中古車市場でかなりのプレミアがついており、価格高騰が1年以上経った今でも続いてい

                                                        復活は?「唯一無二」ヤマハSR400!有終の美を飾った美しきバイクの今
                                                      • ヤマハ動画 │ ヤマハ発動機株式会社 - イベント | ヤマハ発動機

                                                        YAMAHAの歴史をゆっくり解説するよ。 前→sm808808 マイリスト→【準備中】 次→sm808819 ▼ヤマハ発動機ジャパンモビリティショーWebサイト▼ https://global.yamaha-motor.com/jp/showroom/event/japan-mobilityshow-2023/ 使用キャラクター(霊夢・魔理沙) 東方Project(©上海アリス幻樂団) ゆっくり霊夢・ゆっくり魔理沙制作 きつね(仮)

                                                        • 「新車が出たらすべて私が乗っています」桐野英子社長が語る、“漢のカワサキ”に起きた変化とは | 文春オンライン

                                                          2018年11月、「KAWASAKI祭り」と銘打ったイベントを開催していた兵庫県西宮市の「ライダーズカフェ インザシー」。 大盛況となって忙しく立ち回る店主に、ひとりの女性客が手伝いを申し出る。彼女が「一瞬で全体を把握して、あっという間に注文をさばいていく」様子を見た店主が「お店されてるんですか?」と尋ねると、「ただのOLよ」と笑って去っていった。後に店主は、その女性客がカワサキモータースジャパンの代表取締役社長になった桐野英子氏だったことを知る……。 2022年10月にTwitterで「#接客業であったすごい客」のハッシュタグであげられ、バズりにバズったエピソード。その“すごい客”こと桐野英子氏に、社長になるまでの歩みやカワサキが“漢のカワサキ”と呼ばれる所以などについて、話を聞いた。 「女の子は商品だから」と言われていた10代 ――東京外国語大学外国語学部でペルシャ語を専攻されています

                                                            「新車が出たらすべて私が乗っています」桐野英子社長が語る、“漢のカワサキ”に起きた変化とは | 文春オンライン
                                                          • 電動キックボードの公道運転 無免許、無保険で事故なら人生が終わりかねない(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース

                                                            改正道路交通法によって近い将来、無免許でも電動キックボードの運転ができるようになるが、2022年4月時点の日本では免許必須だ(イメージ、picturedesk.com/時事通信フォト) 大手コンビニエンスストアのファミリーマートが電動キックボードのシェアリングサービス「Luup(ループ)」に出資し、最大600店超に貸出拠点を設置すると報じられた。条件付きではあるが、無免許でも利用できるという先の道路交通法改正とあわせて、次世代モビリティの普及がさらにすすみそうだ。とはいえ、改正法の施行は数年先のことなので、いまは免許が必要な乗り物だ。俳人で著作家の日野百草氏が、改正法可決のニュースを知って、自分だけ法律施行後にタイムワープしたつもりの無謀なキックボード乗りについて追った。 【写真】電動キックボードのシェアサービス * * * 「電動キックボードね。(都心じゃ)ナンバーなしで走ってるのとか普

                                                              電動キックボードの公道運転 無免許、無保険で事故なら人生が終わりかねない(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース
                                                            • ベスパを改造するインドネシアの若者たち 自己表現とスクーター愛と団結と

                                                              インドネシアの通りはバイク乗りで溢れ返っており、彼らはムッとするような熱帯の空気の中、渋滞の道路をすり抜けて走っていく。人口の85パーセント以上がスクーターを所有しているこの国には、イタリア製のスクーター「ベスパ」を愛好する人々の、世界最大級のコミュニティが存在する。ここよりもベスパ・ファンが多い場所は、本国イタリアくらいのものだろう。 「ベスパのことを知らない人はいませんが、愛好者コミュニティに加わっていない人たちには、わたしたちがどんな人間で、何をやっているかは理解できないでしょう」。ベスパの熱心なファンで、仲間からは「ブレーキ・シャロン」の通称で呼ばれているデルビスはそう語る。 彼らにとってベスパは単なるバイクではなく、ライフスタイルそのものだ。それは個人のパーソナリティの延長線上にあるものであり、大胆な自己表現の手段なのだ。 (参考記事:「中国、地方都市の縮小とそこに暮らす若者たち

                                                                ベスパを改造するインドネシアの若者たち 自己表現とスクーター愛と団結と 
                                                              • 「充電させてもらえませんか?」俳優ユアン・マクレガーが電動ハーレーで南米縦断にチャレンジ

                                                                <実はバイクが大の趣味のマクレガーが、親友の俳優チャーリー・ブアマンと一緒にバイク大旅行を敢行> 俳優ユアン・マクレガーが、大親友と南米大陸を大型バイクでツーリング――。コロナ禍に疲れた2020年の世界が、まさに必要としている番組が登場した。 薬物依存の青年を演じて大ブレイクした『トレインスポッティング』から、『スター・ウォーズ』シリーズの伝説のジェダイ、オビ=ワン・ケノービ(青年時代)まで、数々の役柄で人気を博してきたマクレガーだが、実はバイクが大の趣味だという。 彼は親友の俳優チャーリー・ブアマンと共にバイクの大旅行を敢行。04年にはロンドンからユーラシア大陸を横断してニューヨークまで走破し、07年にはスコットランドから南アフリカのケープタウンまで旅した。そして今回は、アルゼンチンの最南端からロサンゼルスまで北上する(その様子は『Long Way Up:大陸縦断バイクの旅』として、アッ

                                                                  「充電させてもらえませんか?」俳優ユアン・マクレガーが電動ハーレーで南米縦断にチャレンジ
                                                                • 青木拓磨がバイクで鈴鹿サーキットを走った!

                                                                  「青木拓磨がバイクて鈴鹿サーキットを走った」と聞いて「マジか?!」と驚く人は多いだろう。 全日本ロードレース、世界グランプリで活躍していた青木拓磨は、1998年2月シーズン開幕前のテストで転倒、脊髄を損傷して下半身不随となった。その拓磨が最新のHonda CBR1000RRに乗りサーキットを駆け抜けた。 このHonda CBR1000RRは青木宣篤、青木拓磨、青木治親の青木3兄弟による「Takuma Riders Again Project」によって造られた。左ハンドルに設置された二つのボタン:緑色:シフトアップ、赤色:シフトダウンを押すと、油圧でシフトペダルが上下してギアチェンジを行う。クラッチも付いておりスタートと停止時に使用する。右ハンドルは通常のバイクと同じ、スロットルとフロントブレーキ。足を使わずとも両手と上半身だけでバイクを操ることができる。両足は自転車のペダル(レースバイク用

                                                                    青木拓磨がバイクで鈴鹿サーキットを走った!
                                                                  • 複雑怪奇!「電動キックボード=ほぼ自転車扱い」道交法改正案 “取締りの嵐”再来か | 乗りものニュース

                                                                    電動キックボードをはじめとする新モビリティを「特定小型原付」に区分するという道交法改正案。ほぼ自転車扱いになる電動キックボードは極めて複雑な存在となり、取締りの嵐が吹き荒れることも懸念されます。 「特定小型原付」は「原付」の仲間 2022年3月に閣議決定された道路交通法改正案は、車種区分に「特定小型原付」を新設し、電動キックボードをはじめ新しく登場するパーソナルモビリティーの交通ルールを定めました。しかしこの特定原付、名前は原付のようで、扱いは自転車のようなもの。一読した国会議員の一人は、こう感想を漏らしました。 「つまり、これはどういう扱いなのか……」 歩行者に交じって大阪の日本橋を走行する電動キックボード。これまで違法だった歩道走行も、道交法改正で一部可能になる(中島みなみ撮影)。 現時点で公道走行ができる車両は「自動車」「原付」「自転車」のいずれかに分類され、走ることができる場所やル

                                                                      複雑怪奇!「電動キックボード=ほぼ自転車扱い」道交法改正案 “取締りの嵐”再来か | 乗りものニュース
                                                                    • ブリヂストン、空気充填不要の次世代エアレスタイヤ「エアフリー」の公道実証実験を3月スタート

                                                                        ブリヂストン、空気充填不要の次世代エアレスタイヤ「エアフリー」の公道実証実験を3月スタート
                                                                      • ホンダ「モトコンパクト」登場! 箱型に折り畳めるカワイイ電動バイク、充電器も本体に収納可能【北米】

                                                                        ホンダは北米で、最初と最後のワンマイルに使うことを想定した新型電動モビリティ「モトコンパクト(Motocompacto)」を発表した。折り畳み可能なe-Scooterを謳い、11月にも公式サイトやホンダディーラー、Acuraディーラーで発売するという。しかも、1000ドル以下で……! 円安って言っても約14万6500円ですよ!これ日本でも発売してくれないかなぁ……。そう思わずにはいられないカワイイヤツが登場した。北米で発表された「モトコンパクト(Motocompacto)」は、1980年代初頭に発売されたモトコンポを現代的なデザインとし、電動化した新しいモビリティだ。 乗って楽しいファースト/ラストワンマイルを標榜し、満充電で最大12マイル(19.3km)の走行が可能。充電器は超スリムな本体に収納可能で、110V電源を利用した場合に3.5時間でフル充電を終えることができる。11月には公式サ

                                                                          ホンダ「モトコンパクト」登場! 箱型に折り畳めるカワイイ電動バイク、充電器も本体に収納可能【北米】
                                                                        • 程よく疲れるモビリティー、ヤマハ発「立ち乗り3輪EV」の実力

                                                                          「ウィーーーン」。 モーターで駆動するEV(電気自動車)特有の走行音は、ガソリンやディーゼルといった内燃機関車とは違う独特なもの。数年前ならば、EVを見かけたらついつい耳をすましてその走行音を聞いていた。ただ、1日あたり10回以上もEVを見かける今、その特別感は薄れつつある。 我々の生活において一般的な存在となったEVだが、今回筆者が試乗する機会を得た車両は走行音こそ同じものの、姿形は一味違う。最大の特徴は、立ち乗りであること。そして、前2輪、後ろ1輪の計3輪を有する1人乗りのパーソナルモビリティーであることだ。重心を左右に移動させながら旋回するその姿は、ゲレンデを滑るスキーの動きを彷彿(ほうふつ)とさせる。 同車両を開発したのは、2輪車大手のヤマハ発動機である。名称は「TRITOWN(トリタウン)」で、現在は試作車という位置付けだ(図1、2)。このほど、新潟県長岡市の国営越後丘陵公園にて

                                                                            程よく疲れるモビリティー、ヤマハ発「立ち乗り3輪EV」の実力
                                                                          • 【さよなら】誰もが乗ったホンダCB400SF!消えゆく最高峰マシンの最後

                                                                            CB400SF 誰もが、免許を取得する際に、教習所でお世話になるホンダCB400SF(スーパーフォア)略してスーフォアが2022年10月を持って生産を終了します。 当ブログでも何度か紹介したEURO5=平成32年排ガス規制による販売終了が理由で、ホンダが誇る最高峰マシンが30年の歴史と共に、新車販売から消えようとしています。 ホンダは公式サイトのアナウンスで、ホンダ2輪車の一部を排ガス規制による生産中止として発表しており、その中にSB400SFも入っているため生産中止になることは間違いありません。 排ガス規制については、当サイトで紹介したスズキGSX250RやVストローム250やGSXR1000などで記事にしておりますので、合わせて読んでみてください。 SUZUKIの人気バイクGSX250R・Vストローム250が生産終了 SUZUKIの人気250ccクラスのGSX250R・Vストローム25

                                                                              【さよなら】誰もが乗ったホンダCB400SF!消えゆく最高峰マシンの最後
                                                                            • クラシカルなスーパーカブのフルカスタム。さて、お値段はおいくら万円?

                                                                              クラシカルなスーパーカブのフルカスタム。さて、お値段はおいくら万円?2022.12.28 12:30315,006 武者良太 パーツ販売はないから、このスタイルが欲しいならフルカスタムモデルとして手に入れないとならないのよ。 古くから仕事の足として、近年はファッショナブルなパーソナルコミューターとして人気のホンダ スーパーカブ。その印象を一部に残したまま、まるで60年代のカスタムバイクのような仕上がりとしたのが、タイのカスタムショップK-SPEEDが手がけた「K-SPEED CUB」です。ブランド名をそのまま車名としたあたり、これは自社を代表する作品だという意気込みが伝わってきますね。 Image: K-SPEED外装はまるごと全とっかえ。チリがばちりと合ったカウルや、ディッシュ化されたホイールにファイヤストンっぽいトレッドの太タイヤ。実用性重視だからこその可愛らしさがあったスーパーカブの

                                                                                クラシカルなスーパーカブのフルカスタム。さて、お値段はおいくら万円?
                                                                              • ヤマハ「電動キックボードの対抗馬」市場投入間近か 立ち乗り3輪「トリタウン」 | 乗りものニュース

                                                                                ヤマハが将来の電動化目標などを発表する説明会のなかで、立ち乗りの3輪モビリティ「トリタウン」の市場投入に言及しました。電動キックボードの不安点を払拭するという乗りもの、どのようなものでしょうか。 「トリタウン」生産に向けて着々と準備 ヤマハ発動機が2021年7月19日(月)、報道機関向けに「環境技術説明会」を開催。自社が供給する製品を使ったCO2(二酸化炭素)排出量について、2010(平成22)年を基準として2030年に24%減、2035年に38%減、2050年には90%減という段階的な数値目標を公表しました。 バッテリー積載能力などで限界があるモーターサイクル分野では、いかに環境にやさしい“新しい乗り物”を開発、市場投入できるかが、目標達成の説得力となります。執行役員の丸山平二技術・研究本部長は、電動バイクなど開発中の小型モビリティについて言及するなかで、キックボード型のパーソナル・モビ

                                                                                  ヤマハ「電動キックボードの対抗馬」市場投入間近か 立ち乗り3輪「トリタウン」 | 乗りものニュース
                                                                                • 「そこの原付止まってくださーい」草生える痛車に女性警官爆笑→「免許証も面白いで!見て見て」警察に回し見されたツインテールの萌え猛者に聞いた|まいどなニュース

                                                                                    「そこの原付止まってくださーい」草生える痛車に女性警官爆笑→「免許証も面白いで!見て見て」警察に回し見されたツインテールの萌え猛者に聞いた|まいどなニュース