並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 337件

新着順 人気順

oopの検索結果121 - 160 件 / 337件

  • ちょうぜつのカレンダー | Advent Calendar 2019 - Qiita

    About reserved postingIf you register a secret article by the day before the same day, it will be automatically published around 7:00 on the same day. About posting periodOnly articles submitted after November 1 of the year can be registered. (Secret articles can be registered anytime articles are posted.)

      ちょうぜつのカレンダー | Advent Calendar 2019 - Qiita
    • 学生の頃オブジェクト指向にハマって継承を繰り返していた後輩が泣きついてきた時にあの人が現れて解決した話

      垂木いすゞ @Isuzu_T このアカウントは誰向きでもありません。発言を読んだことに起因する不快感に関して当アカウントは責任を負いかねます。フォロー・リムーブ・リプライはご自由に。挨拶不要。反応するかは気分次第です。このアカウントはエロ、愚痴、政治、アニメ実況、不謹慎ジョーク、その他一切の言動を自重しません。サイバーイグアナ氏フォロー中 垂木いすゞ @Isuzu_T 学生の頃の話だ。 当時、僕が所属していたプログラミングサークルの後輩が、オブジェクト指向にはまっていた。僕はオブジェクト指向がなんなのかよくわからず、構造体に毛の生えたような使い方しかしていなかったのだが、後輩は継承にドハマリし、あらゆるコードで継承を使っていた。 2021-02-23 17:07:05 垂木いすゞ @Isuzu_T 「継承って使いすぎると良くないって聞くけどね」 僕はそう言ったが、聞き齧りなので理由は説明で

        学生の頃オブジェクト指向にハマって継承を繰り返していた後輩が泣きついてきた時にあの人が現れて解決した話
      • PHPで学ぶオブジェクト指向プログラミング入門 / Introduction to OOP with PHP

        PHP Conference Japan 2021 で発表した「PHPで学ぶオブジェクト指向プログラミング入門」のスライドです。 # URL PHP Conference Japan 2021: https://phpcon.php.gr.jp/2021/ CfP: https://fortee.jp/phpcon-2021/proposal/868cc3d1-114d-4543-a59f-e068b0fb8fa5 YouTube: https://www.youtube.com/c/narusemi HomePage: https://nrslib.com Twitter: https://twitter.com/nrslib

          PHPで学ぶオブジェクト指向プログラミング入門 / Introduction to OOP with PHP
        • クラス設計本格入門 JJUGナイトセミナー 2021-6-16

          イベントの動画 : https://www.youtube.com/watch?v=2Z1CJhPk-f8 オブジェクト指向プログラミングはクラス設計。 クラス設計はプログラムの分割。 クラス設計の焦点は、ビジネスルールを表現するクラスと、ビジネスアクションを表現するクラス。 クラス設計やパッケージ設計の実証済の形を覚えると、出発地点の設計が楽になる。 リファクタリングを積み重ねて設計を改善していく。

            クラス設計本格入門 JJUGナイトセミナー 2021-6-16
          • 【オブジェクト指向プログラミング】誰のもの?で理解するインターフェース

            前置き 背景 オブジェクト指向プログラミングのインターフェースについて、以下のような例で学んだ方は多いのではないでしょうか。 public interface Animal { void bark(); } public class Dog implements Animal { void bark() { System.out.println("ワン"); } } public static void main(String[] args){ Animal animal = new Dog(); // Animal型の変数にDogインスタンスを代入できる animal.bark(); } 上記は極端な例ですが、 「 Dog dog = new Dog(); と比べて何がいいの?」 という疑問に答えてくれる情報をなかなか見つけることができず、言語仕様と割り切って覚えてきた方は、実際に多いの

              【オブジェクト指向プログラミング】誰のもの?で理解するインターフェース
            • (修正)機械学習デザインパターン(ML Design Patterns)の解説

              鷲崎弘宜, "機械学習デザインパターン(ML Design Patterns)の解説", スマートエスイー & JST未来社会 eAIセミナー: 機械学習デザインパターン, 2021年3月30日Read less

                (修正)機械学習デザインパターン(ML Design Patterns)の解説
              • 契約による設計事始め

                Object-Oriented Conferenceの発表資料です。 https://fortee.jp/object-oriented-conference-2020/proposal/1224f293-8624-4448-866f-5d1b991d377f カンファレンスの感想はこちら。 https://dnskimox.hateblo.jp/entry/2020/02/22/104342

                  契約による設計事始め
                • Patterns.dev

                  Improve how you architect webappsPatterns.dev is a free online resource on design, rendering, and performance patterns for building powerful web apps with vanilla JavaScript or modern frameworks.

                    Patterns.dev
                  • DIP(依存性逆転の原則)を守っていない話

                    一昨日くらいに 「DIP してもどうせ辛くなるよね」的なことを適当にツイートしたら引用 RT や RT 後言及やエアリプで言及された上に「こいつは設計を何も理解しとらん」みたいなことを言われた。「俺は本当に何も理解していないのか?」と不安になったので、自分の考えをちゃんと書いておこうと思った。先に自分の立場を言うと、なんたらアーキテクチャとか SOLID 原則は有用だし自分も使うが、それを厳守しようとは思っていないと言う立場だ。 DIP とはなんだったか DIP(依存性逆転の原則)は SOLID 原則の一つで、一言で言うと「抽象に依存させると依存関係が逆転する」といったものだ。何のことやらという風になるので例だけ挙げると、UserRepository と UserService があってこのように定義すると class UserRepository { get() { return dat

                      DIP(依存性逆転の原則)を守っていない話
                    • オブジェクト指向は単なる【整理術】だよ - Qiita

                      概要 掲題の通りです。異論は認めますだからオブジェクト指向警察の皆さん見逃して下さいお願いします。 この投稿は「オブジェクト指向(OO/ object oriented)ようわからん」って人向けになるべくわかりやすく説明しようとする試みになります。一応は「1冊くらいは入門書読んだ人」を対象にしています。 ちなみにぼくのオブジェクト指向力は100メートル走で例えると多分12~13秒台くらいです。よくわからないけど。 オブジェクト指向は難しい? 初めてプログラミングに触れてオブジェクト指向について学び始める時、その概念を理解するのに苦労してる方は結構多いのではないかと思います。カプセル化だとか、ポリモーフィズムだとか、よくわからないアカデミックな名称が次々と出てくるのに比べ、実践的にはどうすれば良いかの説明に関しては結構貧弱な書籍が多いというのが理由のひとつだろうなと思ってるのですが、その大き

                        オブジェクト指向は単なる【整理術】だよ - Qiita
                      • ありす、宇宙までも・No01「ありす、誕生」

                        vze5U873jNNGgwHXZK3KWpmps8Q8bz7I vze5U873jNNGgwHXZK3KWpmps8Q8bz7I 10cd99cbfdfa77a258b579c4fa9ccea9

                          ありす、宇宙までも・No01「ありす、誕生」
                        • if しか知らないあなたのためのポリモーフィズム入門

                          SES 企業のソフトウェアエンジニア -> ソシャゲ会社のテックリード兼スクラムマスター -> 日系 SIer の社内アジャイルコミュニティオーナー 発言や記載した内容は個人のものであり、所属団体とは関係ございません

                            if しか知らないあなたのためのポリモーフィズム入門
                          • 48. GoFデザインパターンとDI (前編) w/ twada | fukabori.fm

                            話したネタ デザインパターンとは? ソフトウェアパターン 書籍: オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン Gang of Four 進研ゼミみたいなもの Composite パターン デザインパターン以外のソフトウェアパターンとは? アーキテクチャパターン、アンチパターン、コンカレンシーパターン AWSクラウドデザインパターン パターンにはフォーマットがある GoFのデザインパターンはいつ頃生まれたもの? GoFのデザインパターン登場時に、ソフトウェア業界では何が起きていたのか? Ruby 20 周年記念パーティーレポート ―― プログラミング初心者の運営スタッフが見た Ruby コミュニティ C、C++、Perl、Smalltalk、Visual Basic の時代 デザインパターンには、どういうカテゴリがある? 生成・構造・振る舞い Javaのクラスライブラリにおけるデ

                              48. GoFデザインパターンとDI (前編) w/ twada | fukabori.fm
                            • 社内勉強会でOOPとCleanArchitectureとDDDを勉強し始めたというお話

                              BASE, Inc. で社内勉強会を開くときに考えた、僕らの学習アプローチと勉強会設計について話しました。

                                社内勉強会でOOPとCleanArchitectureとDDDを勉強し始めたというお話
                              • ドメイン駆動設計によるシステム開発 | 知的資産創造 | 野村総合研究所(NRI)

                                システム構築にかかるコスト・期間は20年単位で倍々に増加している。これは「2025年の崖」で示されているレガシーシステムの問題も大きいが、ウォーターフォールモデルで専門家による分業制をとっているシステム開発生産ラインのありようも看過できない。一方、アジャイル開発によるコスト削減や開発期間短縮の効果について、大規模な金融系システムでの実例はまだ少ない。さらに、昨今のマイクロサービスを実現するための設計手法も確立できてはいないと考える。 今回、筆者らチームは「ドメイン駆動設計」を活用し、システム構築コスト・期間を大幅に削減し、かつマイクロサービスに適合するシステム開発の可能性についてのPoCを実施した。

                                  ドメイン駆動設計によるシステム開発 | 知的資産創造 | 野村総合研究所(NRI)
                                • 目的を規定せずにモデリングを考えても意味がない - きしだのHatena

                                  オブジェクト指向の本では「自転車をモデリングしてみましょう」「鳥をモデリングしてみましょう」ということが、どういうシステムで使うか規定せずによく書かれています。 けれども、モデリングではどういうシステムで使うかということが大事で、それを決めずにモデリングを考えても意味がありません。モデリングすべきはモノではなくシステムのプロセスです。 よく、オブジェクト指向では現実をモデリングするのようなことが言われますね。 例えば鳥が鳴くとして、その一種であるニワトリをどうモデリングするか、ということを考えるとします。 そうすると、まず void 鳴く() { print("コケコッコー"); } のようなメソッドを考えるのですけど、コケコッコーとうまく鳴けるのは鳴き慣れたニワトリです。そのため、鳴くメソッドにカウンターを用意してどんどんうまくコケコッコーになるようにしたくなります。 いや、そもそも、コ

                                    目的を規定せずにモデリングを考えても意味がない - きしだのHatena
                                  • オブジェクト指向プログラミングとドメイン駆動設計を学ぶのに適切な書籍とおすすめの読む順番 - Qiita

                                    オブジェクト指向プログラミングが学べる書籍たち もし私が今から最初から学ぶならこの順番でこの本読むだろうという紹介です。 新人プログラマの方々は右も左も分からないというところからスタートとなるため、オブジェクト指向プログラミングを学ぶときに何から学べば良いか全くわからないという状況かと思います。 オブジェクト指向プログラミングを学んでいると自然と出会うドメイン駆動設計についても同様です。 そうした方々が書籍から学ぼうとした場合に、少しでも効率良く進められる順番を示してあげられれば良いなと思って紹介します。ただし、各書籍についての詳細な説明は書いていません(というか結構忘れててかけない)…。 なお、前提言語はJavaで言語構文にも十分詳しいことが大前提です。 以降、オブジェクト指向プログラミングはOOPと略します。 現場で役立つシステム設計の原則 OOPらしさの雰囲気がわかります 入り口に最

                                      オブジェクト指向プログラミングとドメイン駆動設計を学ぶのに適切な書籍とおすすめの読む順番 - Qiita
                                    • アンドキュメンテッド ちょうぜつソフトウェア 設計入門 「オブジェクト指向に定義はない」のか?

                                      PHPerKaigi 2023 前夜祭の資料です

                                        アンドキュメンテッド ちょうぜつソフトウェア 設計入門 「オブジェクト指向に定義はない」のか?
                                      • モダン PHP テクニック 12 選 ―PsalmとPHP 8.1で今はこんなこともできる!―

                                        2021/12/21 PHPerKaigi petit - PHP8.1リリース祝賀会 でのトーク「モダンPHPテクニック 12選 ―PsalmとPHP 8.1で今はこんなこともできる!―」のスライドです。発表時点からごくわずかに加筆修正した部分があります。 https://phperkaigi.connpass.com/event/233022/Read less

                                          モダン PHP テクニック 12 選 ―PsalmとPHP 8.1で今はこんなこともできる!―
                                        • サーバーレスは操作的意味論の夢を見るか? #AWSDevDay / AWS Dev Day 2022 Japan

                                          AWS Dev Day 2022 Japan で使用したスライドです。 AWS Lambda を初めとするサーバーレスコンピューティング基盤には、 * 複数の関数が同時に実行され共有リソースにアクセスしうる、本質的に並行システムである * Warm Start により関数インスタンスが内部状態を残したまま再利用されうる * 一つのリクエストに対して複数回の実行が行われうる、いわゆる At-Least-One 特性 といった特性があり、通常のプログラムと比較して実行モデルが複雑かつアンコントローラブルな要素を多く含みます。関数を実装する側はこのような「プラットフォームの都合」を考慮して冪等性など細かい挙動に気を配りつつプログラムを書くことになり、これは一般にかなりの実装コストになります。また、アンコントローラブルな要素は、関数の実装から実際の挙動を静的に検査することを難しくしています。 この

                                            サーバーレスは操作的意味論の夢を見るか? #AWSDevDay / AWS Dev Day 2022 Japan
                                          • クソコード動画「switch文」解説

                                            オブジェクト指向カンファレンス2020での登壇資料です。 https://fortee.jp/object-oriented-conference-2020/proposal/b2dcff77-08af-4561-bcda-fc86e553ccec

                                              クソコード動画「switch文」解説
                                            • Laravel におけるリポジトリ実装のポイント - Shin x Blog

                                              Laravel を使った開発でも、ドメインロジックと RDBMS などの永続化層へのアクセスを分離するためにリポジトリパターンを採用するケースが増えてきました。 ただ、Laravel には Eloquent という Active Record タイプの ORM があるので、これとリポジトリをどのように組み合わせるかで悩んでいる人が多いようで、これまで開発現場や勉強会などで質問を受けることがありました。 本エントリでは、リポジトリを実装してきた経験を元に、私が考える実装のポイントをご紹介します。 1. ドメインデータの入出力にリポジトリパターンを使う 2. メソッドの型宣言にドメインデータを指定する 3. 機械的に CRUD メソッドを実装しない 4. Eloquent を利用したリポジトリクラスの実装 5. 複数テーブルを扱うリポジトリ 6. Paginator との連携 さいごに 1.

                                                Laravel におけるリポジトリ実装のポイント - Shin x Blog
                                              • オブジェクト指向でUIを考えられるようになりたい。 - Qiita

                                                1. 目的 UIデザインを勉強し始めました。現在「オブジェクト指向UIデザイン-使いやすいソフトウェアの原理」を読んでいます。そのため、学習進行の記録と復習を兼ねて、学んだことを記事にしようと思います。 以下「1. オブジェクト指向UIとは何か」という本書のさわり部分についてまとめています。 この記事で載せている例には私が考えたものも含まれていますので、間違い等ありましたらコメントにてご指摘いただけますと幸いです。 2. オブジェクト指向UI(OOUI) UIをオブジェクト(ユーザーが操作する時の対象物)を起点に設計します。GUIももともとオブジェクト指向プログラミングのコンセプトに合わせて考案されました。多くのアプリはオブジェクト指向型のGUIです。 最大の目的は、ユーザーがオブジェクトに対して自由な順序で働きかけながら目的を達成することです。 原則 オブジェクトを知覚でき直接的に働きか

                                                  オブジェクト指向でUIを考えられるようになりたい。 - Qiita
                                                • アーキテクチャ大全 - kawasima

                                                  お気に入り / ページネーション / 検討リスト / カテゴリ毎の件数表示 / Conversation threading / オートログイン / 途中保存 / 予約 / 未読管理 / アンケート

                                                    アーキテクチャ大全 - kawasima
                                                  • ドメインモデルとは(「現場で役立つシステム設計の原則」より) - Qiita

                                                    業務で扱う(最小)単位でデータとロジックをひとまとめにして整理する技法 ドメインモデルが実現する世界 どこに何のロジックが書いてあるか、(ソースを見るだけで)わかる 改修しやすいプログラム ドメインモデルで解決したい問題 どこに何のロジックが書いてあるかわからない問題 - わからないから適当に書く→適当に書くからわからない → わからないから・・・ - ある修正をしようと思っても、どこまでが影響範囲かわからない - 使用している箇所全grepして調査 - 同じような処理、分岐が重複してしまう これを解決したい。これだけを考える。 なぜ(今までのシステムは)改修は難しいのか 機能クラスと、データクラスをわけてしまうから そのデータクラスを呼べる箇所 = 業務ロジックがかけてしまう どこになにが書いてあるかわからなくなる 共通クラス、Utilクラスを作ってしまうから 誰でも呼べる = そのクラ

                                                      ドメインモデルとは(「現場で役立つシステム設計の原則」より) - Qiita
                                                    • 私なりのオブジェクト指向プログラミングの定義 - kmizuの日記

                                                      きしださんの以下のツイート オブジェクト指向はこの20年だれも再定義せずみんな自分の思うオブジェクト指向を暗黙に仮定して適当に話してるだけなので、技術的な共通認識のもとの議論はほとんどできないんですよ。という話を「オブジェクト指向をきちんと使いたいあなたへ」の記事に書いたのだけど、そろそろ公開するか— きしだൠ(K8S(Kishidades)) (@kis) July 29, 2019 を読んで、そういえば、私が思うオブジェクト指向の定義、についてツイッター以外ではあまり語ったことがなかったなと思い返し、ちょっと記事にしてみることにしました。まず、結論からいうと、私はオブジェクト指向プログラミングとは サブタイピングを活用したプログラミング手法の総称 と考えています。ここで、クラス継承とかインタフェース継承とかダックタイピングとかではなく、単にサブタイピングであるのがポイントです。なお、型

                                                        私なりのオブジェクト指向プログラミングの定義 - kmizuの日記
                                                      • オブジェクト指向プログラミングの現在・過去・未来

                                                        1995年まで:イノベータとアーリーアダプターの時代; 1995-2005 : オブジェクト指向ブームと混乱の始まり; 2005-2015 : さらなる混乱と収束の兆し; 2015- ; 現在の状況とこれからの20年Read less

                                                          オブジェクト指向プログラミングの現在・過去・未来
                                                        • エンジニア歴1年の僕がドメイン駆動設計(DDD)を参考にLaravelのプロジェクトをフルリニューアルした話 - Hajimari Tech Blog| 株式会社Hajimari

                                                          こんにちは! はじめまして! 2020年7月からPIECE事業部でエンジニアをさせてもらっています。 野澤です。 今回、PIECEというサービスのリニューアルを担当させてもらったのでその時のことについて書きたいと思います! まだ若輩者なので至らない点が多々あると思いますが フルリニューアルってどんな事したんだろう〜? Hajimariのエンジニアはどんな仕事をしてるんだろう〜? って思った人はぜひ読んで見てください! ※ドメイン駆動設計の説明も書いたのですがボリュームが多くなってしまいました… ドメイン駆動設計について概要知りたいという方は是非読んでみてください。 クリーンアーキテクチャの説明やモデリングのやり方などは説明していません。 ご了承ください。 PIECEリファクタリングプロジェクトの概要 PIECEとはどのようなサービスなのか リニューアルの目的 リニューアル施策 ドメイン駆動

                                                            エンジニア歴1年の僕がドメイン駆動設計(DDD)を参考にLaravelのプロジェクトをフルリニューアルした話 - Hajimari Tech Blog| 株式会社Hajimari
                                                          • まんが 「オブジェクト指向ユーザーインターフェース」

                                                            表紙 The Art of User Interface Design ジ・アート・オブ ユーザーインターフェースデザイン 藤井 幸多 少年と博士が並んでいる 扉絵 オブジェクト指向ユーザーインターフェース 健太が思考の中からオブジェクトを手で取り出し、アプリのデザインへ埋め込んでいる それを見守る博士と母親 橘 健太(以下 健太)「決めた!アプリを作る!!」 健太の母「え?アプリ?」 健太「うん!毎日いろんなものを見つけるんだけど図鑑に載ってないものが多くて」 健太「だから見つけたものを記録するアプリを作りたいんだ」 健太の母「それはいいアイデアね!!でも困ったわ。お母さんそういうこと全然詳しくないのよ。あ!イリュウ博士に聞いてみたらどうかしら?」 健太「手品師のジョンおじさん?」 健太の母「そうよ。確かコンピュータに詳しかったはずよ」 射留(いりゅう)研究所 ジョン・イリュウ博士(以下

                                                              まんが 「オブジェクト指向ユーザーインターフェース」
                                                            • なぜ昨今のJavaScriptではイミュータブルであるべきと言えるのか歴史的背景を踏まえて言語化する - Qiita

                                                              先日JavaScriptに慣れていない人のコードをレビューする機会があり、constで宣言されたオブジェクト内部に副作用を与えている記述がありました。 その時に「今の動作に問題ないけど、今風のJSならイミュータブルの方が良いかも」と指摘したものの、JSに疎い人からすれば背景が分からないはずで、理由を自分なりに説明したものの案外言語化が難しかったことがありました。 難しい理由として、イミュータブルであることは実利面と同時に、Facebook発祥のトレンドという側面も多分に含んでおり、JavaScript自体の潮流も踏まえておく必要があるからです。 今回は実利面に加えてトレンド面も交えて、なぜイミュータブル性がJavaScriptで重宝されるのかを見ていきましょう。 フロントエンドの世界では状態を持ち、時間やインタラクションと共に変化するから サーバーサイドの世界から見た場合、HTTPはステー

                                                                なぜ昨今のJavaScriptではイミュータブルであるべきと言えるのか歴史的背景を踏まえて言語化する - Qiita
                                                              • 自社サービスはOOP、業務システムはDOAで作ろう - 設計者の発言

                                                                前回記事で、一般的な業務システムの開発において、DDD(ドメイン駆動設計)が提唱する「ユビキタス言語」の実践は難しいと説明した。そもそもDDDを含むオブジェクト指向プログラミング(OOP)は、一般的な業務システムの開発には向いていない。とはいえ、企業がOOPで内製することが合理的なものは存在する。企業に売上をもたらす製品(プロダクト)系のソフトウエアだ。典型的な例が「自社サービス」の運用を支える「サービス支援システム」である。これと業務システムとの関係を見よう。 自社サービスと業務システムの関係 自社サービス、つまり、WEB上で提供される有償サービスで稼いでいる企業があるとして、そのシステム構成はどのような形になるだろう。まずは、企業システム全体の一般形について確認しておこう(図1上 参考記事)。 図1.企業システムの一般形とサービス支援システムの位置づけ この中のaがいわゆる業務システム

                                                                  自社サービスはOOP、業務システムはDOAで作ろう - 設計者の発言
                                                                • 腕木通信で遊ぼう

                                                                  1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:網戸越しに景色を撮ると自分ちの庭みたいに見える > 個人サイト NEKOPLA Tumblr 腕木通信とは 腕木通信は、1793年にクロード・シャップによって発明された通信手段である。今でもよく知られているモールス信号(電信)が登場するよりも前の話だ。 どんな感じで情報を送るのか、自作の腕木通信機で試してみた。例として「我が輩は猫である、名前はまだない(WAGAHAI HA NEKO DEARU NAMAE HA MADA NAI)」というのを送ってみよう。 このクネクネした動きが「猫である(NEKODEARU)」を表している 全文は動画でどうぞ モールス信号はトン(・)とツー(

                                                                    腕木通信で遊ぼう
                                                                  • DDDはオブジェクト指向を利用してどのようにメンテナブルなコードを書くか

                                                                    商品リンクはこちら https://little-hands.booth.pm/items/1835632 DDDはドメインモデリングを通じてソフトウェアの価値を高めようとする設計・開発手法です。 新しく得られたモデルに関する知見を頻繁にコードに落とし込む必要があるのですが、 それはソフトウェアにとっては非常に高い要求をしていることになります。 そこでDDDでは、オブジェクト指向の手法を利用して、メンテナブルで、拡張性の高いコードを書くことを目指しています。 このセッションでは、DDDではモデリング結果をどのようにコードに落とし、どのような利益を得られるのかを、具体的なコードを交えながら解説します。Read less

                                                                      DDDはオブジェクト指向を利用してどのようにメンテナブルなコードを書くか
                                                                    • オブジェクト指向設計実践ガイドを読んだので基本部分をPythonでも書いてみた - サーバーワークスエンジニアブログ

                                                                      オブジェクト指向設計実践ガイド is https://www.amazon.co.jp/dp/477418361X その名の通りオブジェクト指向の原則に沿った設計を実践しながら学ぶという内容です。 私は今年の3月からCloud Automatorを開発するサービス開発課に配属になりましたが、これまでのプログラミング経験が乏しいこともあり、 オブジェクト指向というものがいまいち掴みきれませんでした。 そこで夏頃からこの書籍を読み始めたのですが、これまで頭の中でぼんやりしていた概念が丁寧に論理立てて整理できた感覚があり、とても勉強になりました。 オススメの書籍ですので、今回はこの書籍の基礎部分をPythonでご紹介したいと思います。 なぜPython? 私自身、普段の業務では主にRubyを利用していますが、 社内の他部署ではPythonが主に使われていて、新人研修で初めて学んだプログラミング言

                                                                        オブジェクト指向設計実践ガイドを読んだので基本部分をPythonでも書いてみた - サーバーワークスエンジニアブログ
                                                                      • JavaScriptデザインパターン入門 - Qiita

                                                                        1. はじめに JavaScriptデザインパターンは、JavaScriptを使ってプログラムを書くときによく出くわす問題を解決するためのガイドです。これらのパターンの背後にある考え方を理解することで、自分の問題に適用することができます。また、これらのパターンが自分のコードに役立つ場合を見つけることもできます。 2. モジュールパターン モジュールパターンは、JavaScriptのモジュールシステムの一部で、データを保護する方法を提供します。これは、モジュール内のプライベートなデータと動作を保護し、一方で公開APIを提供する方法です。これにより、プライベートとパブリックのアクセスレベルを持つ自己完結型のモジュールオブジェクトを作成することができます。 これは、JavaやC++のような言語でクラスにアクセス修飾子を使用するのに似ています。 JavaScriptでは、クロージャを使用してモジュ

                                                                          JavaScriptデザインパターン入門 - Qiita
                                                                        • 2023年 研究開発部 新卒技術研修 ~ 実践編 ~ - Sansan Tech Blog

                                                                          こんにちは、研究開発部 Architectグループの藤岡です。 4/26(水)〜 4/28(金)で研究開発部内の技術研修を行ったので、その内容を公開します。 目次 目次 研修の目的 研修の概要 実践編の概要 アプリケーションを作成 バッチを作成 gokartとは パイプラインを実装 APIを作成 FastAPI とは APIを実装 ディレクトリ構成 実行 Webアプリを作成 Streamlitとは Webアプリを実装 Docker化 デプロイ ECRにイメージをプッシュ アプリケーション基盤 Circuitについて アプリのマニフェストを作成 研修終了後 終わりに 研修の目的 この研修の主な目的は、新卒社員がスムーズに業務に入れるようにすることです。 研究開発部にはさまざまなバックグラウンドを持つ研究員が入社するため、チーム開発の経験がない方もいます。 そのため、Gitの操作やプルリクエス

                                                                            2023年 研究開発部 新卒技術研修 ~ 実践編 ~ - Sansan Tech Blog
                                                                          • WEBフロントエンドにおけるソフトウェア設計の考察

                                                                            https://fortee.jp/object-oriented-conference-2020/speaker/proposal/view/b06110e6-717e-4cb2-97c3-cd8d53693378 の初版スライドです 当日の発表版は https://speakerdeck.com/tooppoo/consideration-of-software-design-in-web-front-end で公開しています。

                                                                              WEBフロントエンドにおけるソフトウェア設計の考察
                                                                            • デザインパターンを出自から深く理解する / understanding design pattern from the origin

                                                                              PHPカンファレンス沖縄 2019 前夜祭 で発表したデザインパターンの出自から特性を理解しようという内容です

                                                                                デザインパターンを出自から深く理解する / understanding design pattern from the origin
                                                                              • マイクロサービスのための分散データ 〜 イベントソーシング vs チェンジデータキャプチャ - 赤帽エンジニアブログ

                                                                                インテグレーションのためのミドルウェア製品のテクニカルサポートを担当している山下です。 今回は レッドハットのシニアアーキテクトである Eric Murphy さんによる「マイクロサービスのための分散データ 〜 イベントソーシング vs チェンジデータキャプチャ(CDC)」の翻訳記事です。この記事では、イベントソーシング、CDC、CDC + Outboxパターン、CQRSをそれぞれ簡単に説明しながら、それらの特性の違いを比較します。また、イベントソーシングとCQRSの簡易な説明がなされている他、あまり明確に語られることが少ないもののソフトウェアの設計に大きな影響をおよぼすドメインイベントとチェンジイベントの違いにも触れられています。 [原文] Distributed Data for Microservices — Event Sourcing vs. Change Data Captur

                                                                                  マイクロサービスのための分散データ 〜 イベントソーシング vs チェンジデータキャプチャ - 赤帽エンジニアブログ
                                                                                • 流行りのBFFアーキテクチャとは?|Offers Tech Blog

                                                                                  概要 こんにちは、Offers を運営している株式会社 overflow の Software Engineer(主戦場はフロントエンド)の Kazuya です。2022 年 2 月入社でそこまで日が経っていないので、今回は社内の技術スタックではなく、今後社内でも検討されるかもしれない「BFF」について触れていきたいと思います。BFF(Backend For Frontend)導入することで得られるメリット/デメリット、GraphQL を用いた技術スタック事例など紹介していますので、ぜひ参考にしてもらえればと思います。 BFF とは? BFF とは、Backend For Frontendの略称で、「フロントエンドとバックエンドの中間に配置され双方の複雑な処理を緩和させる責務を持つアーキテクチャ設計パターン」のことです。これだけだと分かりづらいので簡単にまとめると、「バックエンドの API

                                                                                    流行りのBFFアーキテクチャとは?|Offers Tech Blog