並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 768件

新着順 人気順

poetryの検索結果81 - 120 件 / 768件

  • 茨木のり子・感動の詩

    茨木のり子さんは1926年に大阪で生まれた。本名は三浦のり子。高校時代を愛知県で過ごし、上京して現・東邦大学薬学部に入学。その在学中に空襲や勤労動員(海軍系の薬品工場)を体験し、1945年に19歳で終戦を迎えた。戦時下で体験した飢餓と空襲の恐怖が、命を大切にする茨木さんの感受性を育んだ。敗戦の混乱の中、帝劇で鑑賞したシェークスピア「真夏の夜の夢」に感動し、劇作家の道を目指す。すぐに「読売新聞第1回戯曲募集」で佳作に選ばれ、自作童話がラジオで放送されるなど社会に認知されていった。 1950年(24歳)に結婚。この頃から詩も書き始め、1953年(27歳)に詩人仲間と同人誌『櫂』(かい)を創刊。同誌は谷川俊太郎、大岡信など多くの新鋭詩人を輩出していく。 1975年(49歳)、四半世紀を共に暮らした夫が先立ち、以降、31年間にわたる一人暮らしが始まる。2年後、彼女は代表作のひとつとなる『自分の感受

    • 人生を変える“言葉” 韓国で出会った茨木のり子 | NHK | WEB特集

      生き方に迷う時。自信が持てない時。大きなものに流されてしまいそうになった時。 多くの人の背中を押してきた詩があるのをご存じですか? その詩人のことばは、韓国でも愛され、広がっています。その理由とは? (ソウル支局 ディレクター 長野圭吾) 11月中旬。 韓国の観光名所、ソウルタワーのふもとにある小さな書店で、日本を代表する詩人・茨木のり子の朗読会が行われました。 今年で没後15年となった彼女の詩は、日本で世代を超えて愛されてきました。 実は茨木の詩は、数年前からハングルにも翻訳されるようになっています。 この日も、20代から30代の若者たちが集まり、自分の好きな詩を選んで朗読し、感想を語り合っていました。

        人生を変える“言葉” 韓国で出会った茨木のり子 | NHK | WEB特集
      • 平安期の土器に古今和歌か 京大構内で出土、墨書の平仮名 | 共同通信

        京都大医学部構内(京都市左京区)の発掘調査で出土した平安時代後期(12世紀)の土器片に、勅撰和歌集「古今和歌集」に収められた歌人凡河内躬恒の和歌とみられる平仮名が墨書されていることが分かり、京都大の笹川尚紀助教(日本史学)らのチームが15日、発表した。 笹川助教によると、土器が出土したのは平安後期に院政の中心地として栄え、皇族や貴族の邸宅があった場所。京大の金光桂子教授(国文学)は「古今和歌集は当時から必読の書とされ、基本的な教養の証しだった」と話している。紙でなく土器に墨書きされた理由は不明という。 土器は2000年に平安後期の井戸跡から出土した。

          平安期の土器に古今和歌か 京大構内で出土、墨書の平仮名 | 共同通信
        • Googleで開発中の人工知能が綴ったポエムがキモいと話題に

          By Victoria Nevland Googleではディープラーニングを使って自然な言語を話すAI(人工知能)の開発が進められているのですが、その研究の中で実際に綴られたポエムが独特の雰囲気を持ち、ちょっと気味悪くすらあると話題になっています。 “I want to talk to you”: See the creepy, romantic poetry that came out of a Google AI system — Quartz http://qz.com/682814/i-want-to-talk-to-you-see-the-creepy-romantic-poetry-that-came-out-of-a-google-ai-system/ AIによって生成されたポエムの一例がコレ。それっぽく読むとなんとなく雰囲気がありますが、実際にはかなりシュールな内容になって

            Googleで開発中の人工知能が綴ったポエムがキモいと話題に
          • はてな

            自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

              はてな
            • 1ヶ月で少しだけ31文字の遊び方がわかってきた短歌入門 - インターネットもぐもぐ

              毎月何か1つ、新しく入門するシリーズ。今までの挑戦履歴は、こちら。 もう随分前のように思えますが、3月は1ヶ月かけて短歌を勉強していた。2月の終わりに会った女の子がわたし大学で短歌会入ってて、って話してて楽しそうだった。ただそれだけ。確かに短歌ってちょっとやってみたかった。現代文の授業とかでやったことないわけではない。でもよくわからん。ちょっとおもしろそうな気がする。いつもは140文字に支配されているけど、それを31文字にしたら何が見えるかしら。 結論から言ってすごくおもしろかった。短歌を勉強し始めると何を見ても定型に落としたくなる。短歌脳。趣味は短歌です、なんて言えるところまでは全然行けてないけどスイッチ切り替えるくらいはできるようになった。毎月思ってるけどねー、大人になってから新しいことを勉強するのはすごく楽しいよ。 3月はじめ。 今月は短歌、って決めたけど、しかしまあ……何からやった

                1ヶ月で少しだけ31文字の遊び方がわかってきた短歌入門 - インターネットもぐもぐ
              • あらゆる寿司を詩にしてしまう男【寿詩】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                「今、もっとも気持ち悪い男」 零和元年7月某日曇天。 彼はひとり中目黒駅に降り立ち、創業六十七年の老舗「多喜寿司」へと向かっていた。 男の名は松永天馬。 今、「日本でもっとも気持ち悪い男」として話題のアーティスト/詩人だ。 www.temma.club テクノポップバンド「アーバンギャルド」を率いてミュージシャンとして活動する傍ら、子供番組にレギュラー出演したり、小説を出版したり、映画を監督・主演したり、アイドルの楽曲プロデュースをするなど、活動は多岐に渡る。 彼の活動のなかでも、ボクシングのリングに見立てた舞台の上で2人の朗読者が自作の詩などを朗読し、どちらの表現がより観客の心に届いたかを競うイベント「詩のボクシング」では過去に2度優勝するなど、「言葉」には格段の思い入れがあるようだ。 www.jrba.net さて、今までにあらゆる事象を「詩」にしてきた松永だが、今回彼が詩の対象として

                  あらゆる寿司を詩にしてしまう男【寿詩】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                • 新卒研修でポエムを吟じた

                  新卒研修の一環で、若者向けにおっさんエンジニアが座学をするという取り組みが会社にあって、自分も担当したので資料を公開します。自分は技術力低くて技術的に有益な話はできないと思ったので奇行に走ってポエムを吟じた。 うちの会社、技術基盤チームの面々がすごく熱心に教育するし前年に新卒で入った若者たちも研修に絡んで斧を投げてくるので新卒で入ると大変便利なのではと感じる。業務として Rails チュートリアルやらせてくれる会社とかあんまないと思うし、おっさんエンジニアによる座学とかもあって、自分のようなポエムから Go 言語の話とか AWS やらインフラの話まで聞ける。技術的に有名な会社とかだと新卒入社時からエンジニアとしての高い能力が求められたりするのではないかと思うけど、うちの会社は雑魚キャラでも入ってから育てる的な環境がある気がするので、当初は Visual Studio でしかコード書いたこと

                    新卒研修でポエムを吟じた
                  • アカデミー賞最有力! 映画『ノマドランド』──放浪する主人公を支える詩の力

                    現代の“ノマド”の誇りクロエ・ジャオ監督による映画『ノマドランド』は、家がなく、車で寝泊まりしながらアメリカ合衆国各地で日雇い労働をしつつ旅する人々を描いた作品である。ヒロインであるファーン(フランシス・マクドーマンド)はネバダ州にあるその名も「エンパイア」(「帝国」を意味する)という名の町で暮らしていたが、ここは2008年のリーマンショックの影響で企業倒産や工場閉鎖が続いた結果、ゴーストタウンと化した。ファーンも家を失って、RV車で移動するノマド生活を送るようになった。ファーンは各地で労働しながら、旅先で放浪の仲間たちと出会う。 ジェシカ・ブルーダーによる原作『ノマド 漂流する高齢労働者たち』(鈴木素子訳、春秋社、2018年)は実際に放浪して暮らす労働者たちを取材したノンフィクションである。原作に登場しているリンダ・メイ、スワンキー、ボブ・ウェルズは本人に近い役柄で映画にも出演している。

                      アカデミー賞最有力! 映画『ノマドランド』──放浪する主人公を支える詩の力
                    • ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ - Wikipedia

                      ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ(Johann Wolfgang von Goethe[注釈 1]、1749年8月28日 - 1832年3月22日[1])は、ドイツの詩人、劇作家、小説家、自然科学者、博学者(色彩論、形態学、生物学、地質学、自然哲学、汎神論)、政治家、法律家。ドイツを代表する文豪であり、小説『若きウェルテルの悩み』『ヴィルヘルム・マイスターの修業時代』、叙事詩『ヘルマンとドロテーア』、詩劇『ファウスト』など広い分野で重要な作品を残した。 その文学活動は大きく3期に分けられる。初期のゲーテはヘルダーに教えを受けたシュトゥルム・ウント・ドラングの代表的詩人であり、25歳のときに出版した『若きウェルテルの悩み』でヨーロッパ中にその文名を轟かせた。その後ヴァイマル公国の宮廷顧問(その後枢密顧問官・政務長官つまり宰相も務めた)となりしばらく公務に没頭するが、シュタイン夫人との恋

                        ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ - Wikipedia
                      • 金子兜太さん死去 戦後日本を代表する俳人:朝日新聞デジタル

                        戦後日本を代表する俳人で、前衛俳句運動の中心となり、俳句の可能性を大きく広げた朝日俳壇選者の金子兜太(かねこ・とうた)さんが20日、急性呼吸促迫症候群で死去した。98歳だった。 埼玉県生まれ。旧制水戸高校時代に作句を始め、「寒雷(かんらい)」主宰の加藤楸邨(しゅうそん)に師事した。東京帝国大経済学部を卒業後、日本銀行に入行。海軍士官として南洋トラック島で終戦を迎え、後に復職した。戦後は社会的な題材を詠む「社会性俳句」に取り組み、前衛俳句運動の中心となるなど、戦後の俳句運動の旗振り役を務めた。季語の重要性は認めつつ、季語のない無季の句も積極的に詠み、時に有季定型の伝統派と激しい論戦を繰り広げた。俳句をより多くの人に開かれたものにし、「お~いお茶 新俳句大賞」など軽くカジュアルな新潮流も楽しんだ。小林一茶や種田山頭火の研究でも知られ、再評価の機運を盛り上げた。 代表句に、「銀行員等(ら)朝より

                          金子兜太さん死去 戦後日本を代表する俳人:朝日新聞デジタル
                        • 堤清二氏が死去 元セゾンG代表 作家・辻井喬でも活躍:朝日新聞デジタル

                          元セゾングループ代表で、1970年代以降の商業文化を育てるなど、経済人として活躍する一方、辻井喬(つじい・たかし)のペンネームで作家・詩人としても活躍した堤清二(つつみ・せいじ)さんが25日午前2時5分、肝不全のため、都内の病院で死去していたことがわかった。86歳だった。 元衆議院議長の故堤康次郎の次男として生まれ、議員秘書を経て、西武百貨店、西友ストアー(現西友)などの社長を務めた。堤義明・元西武鉄道会長は異母弟。 西武百貨店、西友を中核とした流通グループを80年代から90年代初頭にかけ、総合生活産業を標榜(ひょうぼう)しホテル事業、マンション販売、リゾート開発、金融サービスなど幅広い事業を手がけるセゾングループに育てた。しかし、借入金に頼った拡大路線がバブル崩壊で破綻(はたん)し、ホテル事業、リゾート開発などから撤退。2000年には西洋環境開発の清算の際に、私財提供を余儀なくされた。グ

                            堤清二氏が死去 元セゾンG代表 作家・辻井喬でも活躍:朝日新聞デジタル
                          • atpages.jp - このウェブサイトは販売用です! - atpages リソースおよび情報

                            This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

                            • 李白の詩、日中でなぜ違う 中国出身の中学生が謎解き-北海道新聞(文化・芸能)

                              中国・唐代の詩人李白の代表的な詩「静夜思」は実は日本と中国で表記が2文字違う。一部の研究者には知られた事実だが、東京都江戸川区の区立中学校の日本語教室で学ぶ中国出身の生徒が違いに気付き、謎解きに挑んだ。この詩に詳しい大東文化大の門脇広文教授(中国文学)は「研究者でも知らない人がいるのに、中学生でよく気付いた」と感心している。 静夜思は、月光を眺め望郷の念にかられた心情を詠んだとされる。 日本での表記は「牀前看月光 疑是地上霜 挙頭望山月 低頭思故郷(寝台の前に差し込む月の光を見て、地上の霜かと思った。頭を挙げては山上の月を仰ぎ、頭を垂れては故郷を思う)」が一般的だ。 3年前に中国・河北省から来日した中学3年相木将希さん(16)は国語の資料集を見て、自分が覚えている詩と違うのに気付いた。中国の小学校では「看月光」は「明月光」、「望山月」は「望明月」と習った。 「看」の字を使わないと月を見つめ

                              • 『ヒップホップの詩人たち』 地方からのリアルな言葉 - HONZ

                                音楽ソフト(CD、DVDなど)の売り上げ低下、アイドルたちに独占されるヒットチャート、若者の音楽離れ。音楽業界には悲観的なニュースが飛び交っている。日本ではもう新たな音楽は生まれていないのか、ぶつける先のない思いを音に託す若者はいなくなったのか。もちろん、そんなはずはない。 著者である都築響一は、今いちばん刺激的な音楽は地方から発信されているという。大手レコード会社やマスメディアの集まる東京から遠く離れたストリートで、自らが生まれ育った街にとどまり、刺激的なビートにリアルな言葉を乗せているラッパー達がいるという。 彼らはどのような人生を歩み、どのようにヒップホップと出会い、なぜ今でも地方でラップを続けているのか。著者は、札幌、山梨や京都など全国各地に赴く。599ページにわたる本書には、15名のラッパーたちへのインタビューとともに、彼らのリリック(詩)が多数掲載されている。彼らが住む街、ライ

                                  『ヒップホップの詩人たち』 地方からのリアルな言葉 - HONZ
                                • 富士フイルムと日医工、安倍首相に具体的な薬名を出されて買い煽られる : 市況かぶ全力2階建

                                  映画「Dumb Money 」のローリング・キティさん、3年ぶりのSNS復帰でアメリカイナゴが無駄に沸き立つ

                                    富士フイルムと日医工、安倍首相に具体的な薬名を出されて買い煽られる : 市況かぶ全力2階建
                                  • ジャバウォックの詩 - Wikipedia

                                    「ジャバウォッキー」はルイス・キャロルの詩作品について説明しているこの項目へ転送されています。その他の例については「ジャバーウォッキー」をご覧ください。 この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。他の出典の追加も行い、記事の正確性・中立性・信頼性の向上にご協力ください。 出典検索?: "ジャバウォックの詩" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2017年7月) ジョン・テニエルによるジャバウォック 『ジャバウォックの詩』(ジャバウォックのし、Jabberwocky )は、ルイス・キャロルの児童文学『鏡の国のアリス』で記述されたナンセンス詩である。『ジャバウォックの詩』は、英語で書かれた最も秀逸なナンセンス詩であると考えられている[要出典]。 この詩では、ジャバウォックと

                                      ジャバウォックの詩 - Wikipedia
                                    • Poetry: Python の依存関係管理とパッケージングを支援するツール

                                      Python には依存関係を管理するツールがたくさんあります。 Python も歴史あるプログラミング言語なので仕方ないですが、情報が多すぎて特に初心者は混乱してしまいます。 結局の所、pip、virtualenv (venv) を使えば十分な場合が多いので、まずはこれらの使い方を学習しましょう。 近頃は Pipenv という依存関係管理ツールが登場して人気です。 日本語でも Pipenv の情報をよく見かけるようになりました。 さらに、最近になって Poetry という依存関係管理とパッケージングを支援するツールが登場しました。 意外と Poetry に関する日本語の情報がないようなので、簡単に紹介してみようと思います。 各ツールの機能をまとめた表 が公開されていたので参考にしてください。 Pipenv 2017 年 1 月に Pipenv というツールが登場しました。 Pipenv に

                                      • 都築響一が語る 相田みつを作品の魅力とヤンキーに好かれる理由

                                        都築響一さんがDOMMUNEで櫛野展正さんを迎え、鞆の津ミュージアムで開催される『ヤンキー人類学』展を特集。実はヤンキーに人気がある相田みつをさんの作品について、このように語っていました。 昨日は宇川直宏さんのDOMMUNEにて、都築響一さんと鞆の津ミュージアム『ヤンキー人類学』について2時間激アツトーク。 7912名もの方に視聴して頂き激烈感謝!!! 気合入れて全国制覇目指してるんで、そこんとこ夜露死苦!!!笑 pic.twitter.com/4dbMf3cAiZ — クシノターゲット (@kushinon) 2014, 4月 3 (都築響一)で、そういうヤンキーのスピリットを実は体現している作家の。日本でいちばん有名な詩人が、こちらですね。 (櫛野展正)相田みつを先生。 (都築響一)相田みつを先生、出るんですか?これ。 (櫛野展正)出るんですよ、これが。 (都築響一)よくOKしてくれま

                                          都築響一が語る 相田みつを作品の魅力とヤンキーに好かれる理由
                                        • 近現代詩まとめ : ウラ・アオゾラブンコ

                                          平成を代表する作品リスト イギリス文学を代表する詩人 アメリカ文学を代表する詩人 ドイツ文学を代表する詩人 フランス文学を代表する詩人 近現代短歌まとめ 近現代俳句まとめ 近現代日本文学史年表 ・ このサイトは牧野信一電子文庫およびウラ・アオゾラブンコの別館です。 ・ Internet Explorer5.0以上のみ、ルビが表示されます。 ・ 著作権が存続している詩人は4篇、消滅している詩人は約10篇の代表作品を紹介しています。 ・ このサイトの作成にあたって、関良一『近代文学注釈大系 近代詩』(有精堂)、吉田精一『鑑賞現代詩1 明治』(筑摩書房)、伊藤信吉『鑑賞現代詩2 大正』(筑摩書房)、村野四郎『鑑賞現代詩3 昭和』(筑摩書房)、吉田精一『日本近代詩鑑賞(全3冊)』(創拓社)、那珂太郎・高柳誠・時里二郎『日本の現代詩』(玉川大学出版部)、野村喜和夫・城戸朱理『討

                                          • 書体設計士・鳥海修さん 谷川俊太郎の詩を組む書体から、Mac搭載フォントまで。歴史と現代をつなぐ「文字作り」|好書好日

                                            鳥海修さん=西田香織撮影 日々、iPhoneなどのスマホや、ワード文書、ドキュメントを通じて私たちが読んでいる文字。その書体(フォント)には一つひとつ名前がついている。ヒラギノや游明朝など、多くの人に届く書体は、字游工房の鳥海修さんが書体設計士として開発に関わった。特定のジャンルや作家のための書体なども生み出してきた。 「水のような、空気のような」書体は、いつの時代も主張することなく読者に寄り添う。文字の作り手が表に出ることはほとんどないが、書体はブックデザインに大きな影響を与える要素だ。40年に渡り、書体開発と向き合ってきた鳥海さんに話を聞いた。 山形で育った青年が「文字」に出会うまで 字游工房が開発したヒラギノ書体。 大日本スクリーン(現SCREENホールディングス)の依頼で制作された「ヒラギノ明朝体」「ヒラギノ角ゴシック体」「ヒラギノ丸ゴシック体」「ヒラギノ行書体」の4書体の一部は、

                                              書体設計士・鳥海修さん 谷川俊太郎の詩を組む書体から、Mac搭載フォントまで。歴史と現代をつなぐ「文字作り」|好書好日
                                            • Bartleby

                                              Authors

                                              • 植物はいいぞ、という話

                                                今、我が家の狭いマンションには、パキラ1鉢、ヒロバドラセナ2鉢、ツデーシダ2鉢、サボテンが5種類計9鉢、多肉植物が6種類10鉢、胡蝶蘭が7鉢、シクラメン1鉢、オリーブ2鉢、ローズマリーが2鉢いる。休みの日は植物の世話で一日が終わる。どんなに心を込めて世話をしても、サボテンは容赦なく刺してくるし、胡蝶蘭は外に向かって咲いて部屋からは花の後ろ姿しか見えない。ツデーシダは臭いにおいをつけてくる。伸びたいように伸びて、咲きたいように咲く。条件が合わなければ勝手に枯れる。私がどんな人間であるかには一切構わず、期待せず、光合成して勝手に生きている。だから彼らと暮らすのは心地いい。それに、「あと2週間したら植え替えよう」とか「四月になったら剪定しよう」とか、もうしばらく生きる口実になる。

                                                  植物はいいぞ、という話
                                                • 漢湯

                                                  男たちが、銭湯にやってくる。どこからともなくやってくる。 それぞれの仕事を終えて、あるいは休みの日に、やってくる。 ニートのやつだっているかも知れない。失業中のやつだって、いるかもだ。 脱衣所で、男たちは脱ぐ。それぞれの装束を脱ぐ。 作業衣のやつ、ジャージのやつ、ももひきはいたじーさん。 何か男たちは、そのバックグラウンドを匂わせて、そしてそれを脱ぎ去る。 (トイレに行くやつはここでいく) 男たちは身体を洗う。無言で洗う。 男たちは髪を洗う。無言で洗う。 男たちは、時には椅子にすわり、時には床にそのまますわり、その身体を検める。 それぞれの持つスタイルに文句を言う男は誰一人としていない。 男たちは湯船に入る。ざぶんと不透水層を貫いて、お湯は湯船の外に噴出する。 そして男たちはサウナに入る。したたる汗はどこへ行くのか。 男たちはサウナで黙る。ときたまバラエティで出川とかが面白いことすると、男

                                                    漢湯
                                                  • 風呂で寝る

                                                    今までに 布団も枕もなく直に床で寝る 立ったまま寝る 電車で2時間寝過ごす おにぎりくわえたまま寝る 等はやったことあるけど 風呂で寝たことが一度もない。 寝たらきっと気持ちいいんだろうなと思う。 どうやったら風呂で寝られるか教えてほしい。

                                                    • 公式サイト「谷川俊太郎.com」オープン 近況やエッセイを掲載 - はてなニュース

                                                      詩人・谷川俊太郎さんの公式サイト「谷川俊太郎.com」が5月15日にオープンしました。コンテンツは、谷川さんの近況を知らせる「近ごろの俊太郎」や不定期更新の短文エッセイ「立ち話」などです。 ▽ 谷川俊太郎.com 「谷川俊太郎.com」のトップページには、谷川さんの写真が掲載されています。撮影したのは写真家の川島小鳥さんで、全8作品がランダムで表示されます。サイトを運営しているのは谷川さんの書籍を多数出版しているナナロク社です。サイトの今後について谷川さんは「慣れてきたら、動画にもチャレンジしたい」とスタッフに話しているそうです。 谷川さんは「二十億光年の孤独」や「世間知ラズ」などの作品で知られる詩人です。「谷川俊太郎.com」は、谷川さんの詩が手紙の形式で届くプロジェクト「ポエメール」のスタートを記念して開設されました。予定数に達したため「ポエメール」の申し込みはすでに終了していますが、

                                                        公式サイト「谷川俊太郎.com」オープン 近況やエッセイを掲載 - はてなニュース
                                                      • ニュース カテゴリーの記事一覧 - 保険市場TIMES

                                                        中小企業のサイバーリスク対策強化に三井住友海上火災保険株式会社(以下、三井住友海上)、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社(以下、あいおいニッセイ同和損保)およびMS&ADインターリスク総研株式会社(以下、MS&ADインターリスク総研)は2023年9月…

                                                          ニュース カテゴリーの記事一覧 - 保険市場TIMES
                                                        • 北園 克衛

                                                          当Web Siteの北園克衛作品は、著作権者からの掲載許可をいただいています。 掲載作品その他の無断使用は固くお断りします。 詩集「固い卵」を追加しました。 関連サイト 多摩美術大学附属図書館「北園克衛文庫」web http://bunko.tamabi.ac.jp/bunko/kitasono2002_traial/k-home.html このサイトはInternet Exproler 4およびNetscape 6以上のバージョンで ご覧頂く事を推奨いたします。

                                                          • よしもとばななさん、父・吉本隆明さんとの最後の会話をTwitterに投稿 - はてなニュース

                                                            戦後の思想界に大きな影響を与えた、詩人で評論家の吉本隆明さんが3月16日(金)に死去しました。87歳でした。吉本さんの次女で作家のよしもとばななさんは、Twitterに父との“最後の会話”とファンへのメッセージをつづっています。 ▽ 吉本ばなな on Twitter: "みなさん、ありがとうございます。父は最後まですごくがんばりました。父が危篤なことを言えずつらい一ヶ月でした。一時はもちなおしたのですが。 たくさん会ってからこちらに来たので、悔いはないですo(^▽^)o 父は仕事をすっぽかすのを嫌ったので半泣きで韓国、いや香港に来たのですが、ば" ▽ 吉本ばなな on Twitter: "最後に話したとき「三途の川の手前までいったけど、ばななさんがいいタイミングで上からきてくれて、戻れました」と言ってくれました。 もう一度、話したかったです。 「としよりは、同じ話ばかりで情けない」と言うの

                                                              よしもとばななさん、父・吉本隆明さんとの最後の会話をTwitterに投稿 - はてなニュース
                                                            • とんかつQ&A「疑い」 | ホームページ作成サービス「グーペ」のキャラクターブログ「とんかつ教室」

                                                              こういうニュースがあるたびにおじさんの犯行が疑われるんやけど、残念ながら今回もおじさんとは別の人なんよ。小学校にある物の中で、一番歯ごたえがキクラゲに近いとされる音楽室のカーテンに目をつけたところと、幅広いラインナップの収集には、おじさんも「ほう」と唸らされたけどね。 ただ寒い時期の音楽室のカーテンはちょっと身が締まりすぎてて、口当たりの面で物足りんのは確かやね。旬の時期の音楽室のカーテンは、口に入れた瞬間さっと溶けて広がるような食感が味わえるからね。4月、新学期のにぎわいと共に脂がのってきた「初カーテン」まで待たなかったんはあえてなんか、そもそもカーテンは専門外だったんか…。 おじさんがこの季節にオススメしたいのは、何と言っても「手洗い場に網ネットで吊り下げられた石鹸」やね。子供さんたちのやわやわの手のエキスを吸った石鹸は、全ての季節を通じて楽しめるもんやけど、寒風に磨かれる冬は特に旨味

                                                                とんかつQ&A「疑い」 | ホームページ作成サービス「グーペ」のキャラクターブログ「とんかつ教室」
                                                              • 時には矛盾したっていい、そんなに悪いことじゃない | ライフハッカー・ジャパン

                                                                デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

                                                                  時には矛盾したっていい、そんなに悪いことじゃない | ライフハッカー・ジャパン
                                                                • ニュース 岡山・香川 | RSK山陽放送

                                                                  JR伯備線 備中高梁駅~総社駅間の上下線で運転を見合わせ 倒木のため【岡山】 JR西日本によりますと、きょう(13日)午後0時18分ごろ、岡山県高梁市松山付近で、JR伯備線の「特急やく…

                                                                    ニュース 岡山・香川 | RSK山陽放送
                                                                  • その設定、pyproject.tomlに全部書けます - Gunosyデータ分析ブログ

                                                                    はじめに Gunosy Tech Lab - Media ML のsuchidaです。 最近はPythonの型アノテーションがないとあたふたする人生です。 こちらの記事は Gunosy Advent Calendar 2021の3日目の記事です。 前回の記事はid:skozawa さんの施策の優先順位付けのために分析Dayを実施しましたでした。 さて皆さん、Pythonを利用する際に静的解析ツールを利用していますか?これは、コードを綺麗に保ち、保守運用を行いやすくするために非常に重要なツールです。 本記事では、Pythonコードフォーマッターなどの静的解析ツールとその設定ファイルの管理方法について簡単に紹介します。 静的解析ツールの導入 チーム内では主に、アルゴリズムの開発・運用にPythonを利用しています。 また、コードを綺麗に保ち、保守運用を行いやすくするためにコードフォーマッターな

                                                                      その設定、pyproject.tomlに全部書けます - Gunosyデータ分析ブログ
                                                                    • 生きる

                                                                      生きる    谷川俊太郎 生きているということ いま生きているということ それはのどがかわくということ 木漏れ日がまぶしいということ ふっと或るメロディを思い出すということ くしゃみをすること あなたと手をつなぐこと 生きているということ いま生きているということ それはミニスカート それはプラネタリウム それはヨハン・シュトラウス それはピカソ それはアルプス すべての美しいものに出会うということ そして かくされた悪を注意深くこばむこと 生きているということ いま生きているということ 泣けるということ 笑えるということ 怒れるということ 自由ということ 生きているということ いま生きているということ いま遠くで犬が吠えるということ いま地球が廻っているということ いまどこかで産声があがるということ いまどこかで兵士が傷つくというこ

                                                                      • 詩人が「春の大山」を本気で読んでみた|酒井 衣芙紀

                                                                        こんにちは、詩人です。 今日は素敵な詩に出会いましたので、ご紹介の記事です。 今日の参観で、春を題材にした詩が張り出されてて、他の子は「春の声に花が目覚める」とかそんな感じなのに息子の詩だけ大山応援してて、他の親達にも爆笑されたり写真撮ったりされてたww けど結構グッとくるよな 4番大山への愛と期待が込められてる - アコマン(ままるす) (@mamarusu) https://twitter.com/mamarusu/status/1127600208265670658 こちらのツイッターのpostです。 かなりバズっていたので、ご覧になった方も多いと思います。 私も拝見して、作者である息子さんの感性に感銘を受けたひとりです。 話題になっている着眼点、テーマへの愛もそうなのですが、 詩のレトリックとしてもとても上手に書かれているとおもいます。 せっかくなのでいつものように、引用しながらレ

                                                                          詩人が「春の大山」を本気で読んでみた|酒井 衣芙紀
                                                                        • 都築響一「ヒップホップの詩人たち」書評 切実でリアルな「路傍の現代詩」|好書好日

                                                                          パイオニア、アンダーグラウンド、気鋭の若手まで―孤高の言葉を刻むラッパー=現代詩人15人の肖像。【「BOOK」データベースの商品解説】刺激的な音楽は、東京ではなく地方から… ヒップホップの詩人たち [著]都築響一 前著『夜露死苦現代詩』の末尾近くで、著者は日本語ラッパーのダースレイダーに取材し、彼の詩を紹介した。いまや多くのラッパーはフリースタイルと呼ばれる即興詩(しかも脚韻を踏む)をリズムに乗せて繰り出し、「からだと直結した言葉」を紡ぐ。 そうしたラッパーたちの生い立ちと、そこからひねり出される切実な詩の世界を丹念に追ったのが今回の『ヒップホップの詩人たち』である。 近世までは俳諧や和歌の他に例えば狂歌があり、いわばストリートに匿名の歌が貼り出され、誰とも知れぬ者が社会や人物を嘲笑していた。現代のラップ用語で言えば痛快に“ディスっていた”わけだ。 しかし文明開化の過程でそうした反抗精神も

                                                                            都築響一「ヒップホップの詩人たち」書評 切実でリアルな「路傍の現代詩」|好書好日
                                                                          • 藤原定家が古今和歌集の歌の解釈記した注釈書 原本が見つかる | NHK

                                                                            鎌倉時代を代表する歌人、藤原定家が古今和歌集の歌の解釈を記した書物「顕注密勘(けんちゅうみっかん)」の原本が京都で発見され、調査した専門家は「国宝級の発見で定家と古今和歌集の研究を進めるための貴重な資料になる」としています。 新たに見つかったのは、藤原定家が古今和歌集の歌の解釈を記した注釈書で、鎌倉時代に書かれた「顕注密勘」の上、中、下の3冊です。 定家の子孫にあたる京都市上京区の冷泉家(れいぜいけ)で行われた調査で見つかり、このうち「上」は複製された写本ですが、ほかの2冊は自筆の原本です。 定家様(ていかよう)と呼ばれる独特の書体で書かれ、「八座沈老(はちざちんろう)」という定家の署名も記されています。 「顕注密勘」は古今和歌集の歌について平安時代末期の学僧が記した注釈に定家がみずからの考えを付け加える形で構成されていて、見つかった原本には余白が足りず紙を貼り付けて書き足している部分もあ

                                                                              藤原定家が古今和歌集の歌の解釈記した注釈書 原本が見つかる | NHK
                                                                            • 谷川俊太郎さん「五輪の詩は書けない」 感じた大会変質:朝日新聞デジタル

                                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                                谷川俊太郎さん「五輪の詩は書けない」 感じた大会変質:朝日新聞デジタル
                                                                              • asahi.com(朝日新聞社):ホームレス歌人さん返信「連絡とる勇気、ありません」 - 社会

                                                                                ホームレス歌人の記事を他人(ひと)事(ごと)のやうに読めども涙零(こぼ)しぬ  本日付の朝日歌壇欄に永田和宏・佐佐木幸綱両氏が選んで掲載された自称ホームレス・公田耕一さんの作品だ。住所がないために投稿謝礼も応援の声も届けることができない無念を託し連絡を求めた朝日新聞2月16日付朝刊(一部地域を除く)の記事を、公田さんは読んでくれていた。  この歌を記した投稿のはがきには、きちょうめんさがうかがえる丁寧な字で添え書きがあった。「皆様の御厚意本当に、ありがたく思います。が、連絡をとる勇気は、今の私には、ありません。誠に、すみません。(寿町は、東京の山谷・大阪の釜ケ崎と並ぶ、ドヤ街です。)」  公田さんは、横浜市中区寿町辺りにいることをあかしている。だが、「強引に捜すべきではない」というのが選者や他の投稿者らの意見だ。今も週1、2回のペースで投稿があり、片道ではあるが朝日歌壇との回路はつながって

                                                                                • オルタナソウルエイリアン 日本語はラップに向いていない

                                                                                  202402<<12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>202404 ネット上を散歩していると、複数参加型の掲示板で「日本語ラップは是か非か」「日本語ラップと英語ラップはどちらが優れているか」といった議論がなされている光景をたびたび目撃しますが、的を射た発言は散見されても明確な結論まで辿り着いている例は一度も見たことがありません。しかしその論考は意外と簡単に行えるのです。 まずこちらのサイトを簡単にご覧下さい。ここでは日本語および英語の音程とリズムに関して、次のようにな差異が指摘されています。 日本語 ・ほぼ四分音符からなり、リズムはほぼ一定 ・音程はミからラのわずか4度程度のところを 行ったり来たりするのみで高低差が小さい 英語 ・二分音符、四分音符、八分音符などリズムが多彩 ・そのため単語同士が繋がったり、変化したり