タグ

cssに関するretletのブックマーク (468)

  • 海外で有名なデザインおしゃれなトグルボタンをコーディングしてみた

    FigmaのXアカウントがおしゃれなトグルボタンを公開していて、「コーディング泣かせだ」との声を見かけたので、改めて自分でコーディングしてみようと思い書いてみました。 デザイナに作れよ!って言われれば作るよ。だってぷろだもん。https://t.co/HF6afHhfzm https://t.co/IXl7iufv7v pic.twitter.com/T4x4uV7tKX — ゆひゃ (@zaty_Akiyama) October 14, 2023 元ネタ 参考にしたのはFigmaのこのポストですが、結構有名なデザインで、最初に見たのはこのポストだと思います。 still laughing at this pic.twitter.com/Ny525aAuYH — Joie Chung (@hellojoie) April 28, 2023 このポストの一連の引用や返信を見ると、海外でもっと

    海外で有名なデザインおしゃれなトグルボタンをコーディングしてみた
    retlet
    retlet 2023/10/15
  • 5000兆円欲しい!.css

    About HTML Preprocessors HTML preprocessors can make writing HTML more powerful or convenient. For instance, Markdown is designed to be easier to write and read for text documents and you could write a loop in Pug. Learn more · Versions Adding Classes In CodePen, whatever you write in the HTML editor is what goes within the <body> tags in a basic HTML5 template. So you don't have access to higher-

    5000兆円欲しい!.css
    retlet
    retlet 2017/07/21
  • まだ中央寄せで消耗してるの? - @yoshiko_pg

    retlet
    retlet 2015/12/19
  • CSSが破綻する4つの理由 - Qiita

    前回の「破綻しにくいCSS設計の法則 15」は思いがけず大変なご好評をいただきました。ただ書いた当人としては、まとまりに欠けていたように思えましたので、今回はもう少し質的なところを書いてみたいと思います。 CSSとは実際のところ何か CSSが破綻する理由 破綻しないCSS設計とは 1. CSSとは実際のところ何か CSSはJSONと同様にシンプルなフォーマットで、基的には以下のような構造になっています。

    CSSが破綻する4つの理由 - Qiita
  • 単なるCSSリセットではなく、レスポンシブ対応のWeb制作を見据えたテクニックがいろいろ盛りこまれたスタイルシート -Marx

    CSSリセットと呼ぶべきか、もしくはフレームワークと呼ぶべきか、非常に迷うのですが、そのどちらにも利用できるスタイルシート「Marx」を紹介します。 単なるCSSリセットに留まらず、レスポンシブ対応の最近のWebサイトの制作を見据えたさまざまなテクニックが盛りこまれており、コードを一行ずつ勉強したいですね。 Marx Marx -GitHub Marxの特徴 Marxのデモ Marxの中身 Marxの特徴 JavaScriptやclass付けを使用しないraw CSS すべてのブラウザに一貫したレンダリングを提供 クリーンなタイポグラフィ ナビゲーションやボタン、フォームなど、カスタマイズ可能 レスポンシブ対応 シンプルでミニマルなデザイン ファイルサイズは、7.7kb CSSリセットとしてはスタイルが少し多く、ページ作成のフレームワークとしては足りない感じです。 Marxのデモ デモペー

    単なるCSSリセットではなく、レスポンシブ対応のWeb制作を見据えたテクニックがいろいろ盛りこまれたスタイルシート -Marx
  • Bootstrap と BEM を組み合わせた CSS 設計パターンについて考える | PSYENCE:MEDIA

    前置き - CSS 設計が難しい件について 誤解を恐れずに言うならば、CSS は変数も関数も条件分岐もない、ある種ゆるふわな言語(仕様)といえます。そのためプログラミング言語のように記述ミス一つで全ての挙動が止まるなんてことはありませんし、いくら冗長に記述しようがブラウザ上での挙動に差異が生まれることも殆どありません。ちょっと嗜めばそれっぽいものが作れてしまうので、マークアップエンジニアのいない小規模体制の組織であれば、サーバーサイドエンジニアやデザイナーが片手間で習得して実装してしまうというのも珍しいことではないでしょう。それでも良かったのかもしれません。これまでは…。 片手間で学習した知識というのはなかなか体系化されないものです。CSS も御多分に漏れずプログラミングのテクノロジーは日進月歩なため、その時は最新だった技術が僅か一年も経たないうちに廃れてしまい、バッドノウハウ化してしまう

    Bootstrap と BEM を組み合わせた CSS 設計パターンについて考える | PSYENCE:MEDIA
    retlet
    retlet 2015/01/14
  • pixivのCSSで使われるクラス名ルール

    pixivで運用して上手く行っている感触のあるルールを紹介。 CSS的にルートになるセレクターのクラス名は_で始める _始まりのクラスはサイト内でユニーク CSSの何が問題か。それはどこで指定が衝突するのか分からないことである。そこさえ把握できれば気を付けながら書けるので、それでもう問題ないと思っている。CSSには機能がなく、それが美しい(ということにしておく)。最低限抑えるべき要素以外は考えない方がいい。 コード例。 HTML: <section class="_foo-container"> <h1 class="title">foo</h1> <ul class="_bar-items"> <li class="item"><span class="title">item 1</span></li> <li class="item"><span class="title">item

    pixivのCSSで使われるクラス名ルール
    retlet
    retlet 2014/12/04
  • Dot Navigation Styles

    Dot Navigation Styles
  • 【Sassで解決】CSSの@importはどれだけ悪影響なのか自分で試してみる | DevelopersIO

    はじめに Webサイトの高速化について調べてみるとCSSの@import url();は使わない方が良いという指摘をよく見かけます。 問題となるのはパラレルロード(複数のリソースを同時にロードする)ができなくなる場合があることと、CSSの読み込み順序が変わってしまうことがあるようです。 実際にどれだけ読み込み速度に問題があるのか、3つの読み込み方で試してみたいと思います。 比較する3つの読み込み方 今回はこの3つで読み込みを比較してみます。 CSSの@import url();で読み込む HTMLのlink要素で別々に読み込む Sassで@importして1つにまとめてlink要素で読み込む 対象ブラウザ 今回の検証ブラウザはChromeとInternet Explorerです。 どちらも備え付けの開発者ツールで検証します。 今回計測したサンプル サンプルはこちらに公開しているので問題があ

    【Sassで解決】CSSの@importはどれだけ悪影響なのか自分で試してみる | DevelopersIO
    retlet
    retlet 2014/10/14
  • CSS Nite LP, Disk 23「表示速度最適化」 に行って来ました – tama's memo

    6/30にCSS Nite LP, Disk 23「表示速度最適化」 に行って来ました。 気になっているテーマでしたので超早割で申し込みました。自分も表示速度最適化に関しては興味があった(勉強会でお話させていただく機会もあった)のでかなり期待してお話を聞きました。 実際に濃い話が多く、4時間あっという間でした。 以下に自分用のメモとして書きます。 1. Measuring Web Performance – 自己満足で終わらないためのパフォーマンス計測 -  ~石 光司さん(サイバーエージェント)~ 改善をどこから行うか このテーマについては自分も悩んでいましたが、石さんの定義方法は理解しやすかったです。 改善箇所は Yahoo Developer NetworkのExceptional Performance や Web Performance Best Practices – Ma

    CSS Nite LP, Disk 23「表示速度最適化」 に行って来ました – tama's memo
  • CSSセレクタの高速化の話を検証 - os0x.blog

    CSSセレクタの高速化の話し - Webtech Walkerの件。元ネタは続・ハイパフォーマンスWebサイト ―ウェブ高速化のベストプラクティスで、元ネタの元ネタはWriting Efficient CSS for use in the Mozilla UI - MDC。 先に書いておくと、この元ネタのMozillaの記事には、in the Mozilla UIとある通り、FirefoxなどのUIレベルの話です。Mozillaの場合、ウィンドウとかタブとか、とにかくなんでもCSSでスタイルを指定できる(している)のでCSSのパフォーマンスについて考慮する点が他のブラウザとはズレています。 とはいえ、実際にどうなのか検証したことなかったので、少し試してみました。 今回の検証方法は、dl>dt+ddを5重に入れ子にした300KB強の大きめなHTMLを用意して、CSSを動的に適用したときの時間

    CSSセレクタの高速化の話を検証 - os0x.blog
    retlet
    retlet 2014/10/08
  • HTML5 Boilerplateの開発者でGoogleのエンジニア、ポール・アイリッシュに聞くCSS高速化テクニック - builder by ZDNet Japan

    Adobe Systemsがロサンゼルスで5月に初旬に開催した「Adobe MAX 2013」において、HTML5 Boilerplateの開発者として知られるPaul Irish氏の講演「Mobile CSS Performance」を聴講した。その内容をベースにしながら、CSSを高速化するためのさまざまなテクニックを紹介する。 Paul Irish氏は、HTML5 BoilerplateやModernizrなどの開発者として世界的に著名なGoogleエンジニア。その彼が直接CSSのパフォーマンスを語るとあって、セッションは大変な人気であった。 一般的にウェブページの高速化、特にモバイルにおいてはCSSを高速化することよりもネットワークのパフォーマンスを最適化する方が効果が高い。そのため、まずはPageSpeedやYSlowなどを効果的に使用し、HTTPリクエスト数を減らす、ダウンロー

    HTML5 Boilerplateの開発者でGoogleのエンジニア、ポール・アイリッシュに聞くCSS高速化テクニック - builder by ZDNet Japan
  • BEMで命名する時に役に立ちそうな単語

    BEM Advent Calendar 2013の10日目の記事です。 ちょっとBEMツールのことは1日お休み。明日やろう明日。 BEMツールの Full stack quick startをやってた軌跡は以下です。 サンプルプロジェクトを使ってみる:BEMツールに触れてみる(1)ブロックライブラリを使ってみる:BEMツールに触れてみる(2)ブロックを作ってみる:BEMツールに触れてみる(3)ということで、今回はBEMで命名する時に役立ちそうな単語を書き出して見ようと思います。 役立ちそうな単語一覧あくまで名付けるときの参考になったらいいな、程度で書いてます。 ※…..で頭合わせしてるのはinuit.cssがやってたからっていうそれだけ。 色々組み合わせて使いそうなものhero とかお洒落っぽいので使う。大きさ順序は hero > main > sub くらいのイメージ。 hero....

    BEMで命名する時に役に立ちそうな単語
  • いまどきのCSS – OOCSSとかBEMとかSMACSSとか | 5 LOG

    OOCSSとかBEMとかSMACSSとか、深く考え過ぎずに、気楽にいいとこ取りして、プロジェクトに合った使い方をしましょうって話。 重要なのはルールを決めること。 命名ルールはBEMで(ただし厳密なBEMルールではなく、BEMっぽく) シングルクラスよりマルチクラスを採用 idセレクタはCSSでは使わない 命名ルールはBEMで BEMの命名ルールを取り入れる事で、CSSBlock単位で考える事が出来るので、積極的にとりいれる ただ、実際に書いてみるとわかるのだが、厳密なBEMのルールはめんどくさいし見た目が気持ち悪いので、ゆるくしたルールを決める。 Elementは「__」(アンダースコア2つ)、Modifierは「––」(ハイフン2つ)でつなぐ これが命名ルールの基Block、Element、Modifierを2つ以上の単語で表すときはキャメルケースをつかう その方がぱっと見わか

    いまどきのCSS – OOCSSとかBEMとかSMACSSとか | 5 LOG
  • BEM Advent Calendar 2013 - Adventar

    命名規則の一手法であるBEMについて。 BEM歴不問 BEM対象不問 BEM経験者優遇有 BEMと何かの合わせ技ネタ歓迎 BEMろうとして諦めた方もこの機会にリトライ! http://bem.info/ ※優遇の内容は未定です

    BEM Advent Calendar 2013 - Adventar
  • CSSのマルチクラス設計の問題点 - morishitter blog

    CSSのルールセットを細かく(classセレクタで)定義し、HTMLに複数のclass属性値を書いてスタイルをあてるような設計をマルチクラス設計と言ったりする。 マルチクラスにすることで冗長な記述が減り、ファイル容量が減り、ルールセットの再利用性が高くなり、保守性が向上する。 OOCSSをはじめとしたCSSの設計概念はマルチクラスを前提としており、Twitter Bootstrap等の多くのCSSフレームワークはマルチクラスでスタイルをあてるようになっている。 <!-- Twitter Bootstrapのボタンの例 --> <button class="btn btn-primary btn-lg">Save</button> 良いことしかないように見えるマルチクラス設計だが、いくつか問題点もある。 まず、HTMLに複数のclass属性値を書くと共通するプロパティが上書きされるということ

    CSSのマルチクラス設計の問題点 - morishitter blog
  • 実践 めんどうくさくない BEM - ダーシマ・ヱンヂニヤリング

    この記事は BEM Advent Calendar 2013 の12日めの記事です。 BEM は優れた方法論だと思うが、大変めんどうくさいことを強いてくることがある。この記事ではそんなめんどうくさい BEM を、少しでもめんどうくさくない BEM に変えられるかどうかを思索するものである。なお、めんどうくさくなくする過程で「それは既に BEM ではな」くなっている面もあると思うが、そこは承知の上なので念頭に置かれたし。 CSS セレクターにタグを書くのは当にダメなのか 例えば以下のコードがある。 <section class="item-list"> <h1>アイテム一覧</h1> <ul> <li> ... </li> <li> ... </li> <li> ... </li> </ul> </section> 上記のコードはシンプルなので、各要素にスタイルを当てるとしたらこのような

    実践 めんどうくさくない BEM - ダーシマ・ヱンヂニヤリング
  • BEMを参考にしたCSS設計 - Qiita

    現時点でBEMによるCSS設計はベターだと思う。でもベストではない。 なにがベストに思わせないのかと言えば冗長的な命名方法。これだけ。 アンスコやらスラッシュが2連続くところが嫌すぎて困る。 というわけで。 BEMの命名方法をカスタマイズしてみる。 BEMの基設計 BEMとは Block ⇒ 塊 Element ⇒ 要素 Modifier(keyとvalueで表す) ⇒ 状態(変化) の事を言う。 BEM(ベム)と呼ぶようだが、某妖怪人間ではない。 参考:知っておきたいHTMLテンプレート設計法 - OOCSSの基 | CodeGrid BEMのお約束 BlockとElementの区切りはアンスコ2個(__) BlockまたはElementとModifierの区切りはハイフン2個(--) ModifierのKeyとValueの区切りはアンスコ1個(_) BlockやElementを2つ

    BEMを参考にしたCSS設計 - Qiita
  • BEMってどうよ的な流れ。

    闇鍋 @_346_ 前にも BEM の話で疑問に挙げたけど、.foo のクラスを持つ見出しモジュールがあったとして、見出しの横にリンクがついたりすると .foo の親要素として div 等が必要になるわけだけど、その時、BEM の視点からその div にクラスをつけるとしたらどうすべきなのか? と。 2013-10-02 16:39:47 リャマ㌠ @roatnek @_346_ そのdivが.fooになって.fooだったものが.foo__elementになる。見出しの横に付いたりするリンク(fooのelement)はあったりなかったりするけどそれでいいと思う。 2013-10-02 16:41:37 リャマ㌠ @roatnek BEMは、というかああいう厳密なネーミングルールはJavaScriptから触るとすごく便利。でもそのちょっとしたメリットのために「すべてに名前を付ける罰ゲーム」を

    BEMってどうよ的な流れ。
  • BEMによるフロントエンドの設計 | 第1回 基本概念とルール

    BEMによるフロントエンドの設計 第1回 基概念とルール この記事ではフロントエンドの設計方法「BEM」を紹介します。第1回目はBEMのもっとも基となるBlock、Element、Modifierの概念と、class名の命名ルールを解説しています。 はじめに 最近フロントエンド界隈で、『BEM』という言葉を見かけることが増えてきました。BEMとは、Block、Element、Modifierの略語です。Webサイトのコンポーネント化のためのフロントエンド設計方法のひとつで、厳格なclass名の命名ルールが特徴的な手法です。 第1回は、BEMをまったく知らない方向けの入門編です。 なぜBEMが必要なのか 私たちはHTMLCSSを使うことでしか、Webサイトを作ることができませんが、HTMLCSSにはプログラム的な機能が備わっていません。そのために、フロントエンドエンジニアは次のような

    BEMによるフロントエンドの設計 | 第1回 基本概念とルール