タグ

教育に関するretletのブックマーク (15)

  • 「劣等生」が半数を超えた日本の教育現場 : 人類応援ブログ

    例えば小学校ならかけ算や割り算、中学校なら英語の過去形や現在形など、小中高一貫教育には学習指導要領によって定められたカリキュラムが存在します。そのカリキュラムをこなすことのできない子どもたちがこれだけの数いる、そういうことを指しています。 中学生の半数が、高校生の7割もが授業で教えられているカリキュラムを理解できていない、という時点で既に恐ろしい事実ですが、この現象にはもっと深い闇があります。それは「一度カリキュラムから脱落した子供たちは、そのほとんどが次のカリキュラムに進むことができないでいる」ということです。

    「劣等生」が半数を超えた日本の教育現場 : 人類応援ブログ
  • 子どもの金銭感覚を養うには定期的なお小遣いと4つのビンがカギ | ライフハッカー・ジャパン

    子どもの将来を考えると、金銭感覚を早めに養っておくことが大切です。小さい子でも基的な考え方は理解できますし、大きくなったら家族の予算計画に一緒に参加させることで良い習慣が身に付くでしょう。 私は子どものころ、予算について教わったことはありませんでした。もちろん予算の仕組みは後からでも学べるのですが、小さいうちに習慣化するチャンスを逃してしまったのです。ほかの習慣と同じように、始めるのが遅くなればなるほど、良い習慣を身に付けるのは困難になり、悪い習慣が根付きやすくなります。 予算計画には子どもを巻き込もう 我が家の子どもたち(現在17歳と14歳)がまだ小さかったころ、無意識のうちにお金に関して混乱させるようなメッセージを与えてしまっていました。ある日夫婦でフトコロ事情に対する不満を漏らしていたかと思えば、翌日には次の長期休暇の計画を立ててみたり。別のある日、ある物が高くて買えないと話してい

    子どもの金銭感覚を養うには定期的なお小遣いと4つのビンがカギ | ライフハッカー・ジャパン
  • iPadとiBooks2は本当に「教科書の再発明」なのか - もとまか日記乙

    先日のAppleの発表はかなりの反響だった様子。 Apple純正電子書籍制作ソフト「iBooks Author」は期待以上? 動画が以下。 テーマは「教科書の再発明」らしい。でも、果たして当に「再発明」とまで言えるものなんだろうか? と思ってた時に、以下の記事を読んで。 アップルが教育のあり方を変える | 田園Mac多くの学校で少人数クラス運営が実施されているのはいいことなのですが、結果、教師側からみれば一人当たりの給料は少ないにもかかわらず朝から晩まで授業と雑務と授業準備に追われる毎日、行政側から見れば人件費による財政の圧迫という、全く理想的とはいえない状況である。その結果、クラスサイズが大きくなる学校も多くなり、少しばかり給料が増えたとしても、今度は業務の負担が教師の時間を圧迫する。そんな現場のなかで戸惑う子どもたち。 日でも教師の方々は大変だと思いますが、アメリカでも大変な様子。

  • リヴァイアさん、日々のわざ: 疑似科学を教育委員会が後援する構図

    毎日新聞の岡山支局の石戸記者が疑似科学関連の記事をものしたと連絡あり。 残念ながら、中四国版のみの掲載らしいのだが、 「世界教師マイトレーヤが人類の平和を実現する」 「地球は新しいアクエリアス星団に入っており、人間の意識が変わる」 「原発はエーテル界に影響し、若い世代がアルツハイマーになりやすくなる」 などと訴える団体の講演会を、岡山県教委・岡山市教委・倉敷市教委が後援していたことが分かり、問題になっているのだそうだ。 以下、主要部を抜粋。毎日新聞1/17朝刊、中四国版より。 講演会は県内の市民グループが後援申請し、11月3日に開催。費用の補助はないが、催事告知に各教委後援と記載された。当日は団体責任者の女性が「全人類のための世界教師マイトレーヤ」の到来を予言。「地球は新しいアクエリアス星団に入っており、人間の意識が変わる」「原発はエーテル界に影響し、若い世代がアルツハイマーになり

  • 遊んでほしくない友達…友達付き合いに、親が口出ししてもいい? [子供のしつけ] All About

    遊んでほしくない友達友達付き合いに、親が口出ししてもいい?遊んでほしくない友達…小学校半ばくらいで増える、子どもの友達関係の悩み。親が口出ししてもいいのか。ここでは「親としてはこの子と付き合ってほしくないな……」と感じる交友関係について、どう向き合っていったらいいのかを見ていきます。 親が付き添って公園に行っている幼少期は、その場にいる分、公園でだれとどんな風に遊んでいるかが見ることができ、トラブルがあればその場で介入することもできました。しかし、幼稚園、そして小学校に上がると、親と離れているところで過ごす時間が増え、子供たちが自ら交友関係を広げていきます。それにともない、親が子供の交友関係にもやもやしたり、やきもきしたりすることも増えるようです。 そこで今回は「親としてはこの子とは関わってほしくないな……」と感じたときなど、子供の友達関係が気がかりなとき、どう向き合っていったらいいのか

    遊んでほしくない友達…友達付き合いに、親が口出ししてもいい? [子供のしつけ] All About
  • 今の小学生の意欲と視力が低下しまくっていて女子小学生ブロガーと女の子のいじめが増えたらしい件 - うるち随筆

    今の小学校では調べ物学習をさせられないを読んで。 自分が前に小学校の同窓会で聞いた話とあまりにもそっくりでびっくりした。僕が聞いたのは ・調べ学習/課外活動/実験をさせても、意欲がない ・男の子のいじめは減り、女の子のいじめが増えた ・とにかく疲れている ・教育を重視しない/教育に不信感を持つ親が増えた ・団結力がない ・とにかく目が悪い ということ。僕の先生は55歳くらいになられるはずなので、id:guri_2さんの先生よりキャリアが短いかもしれないが、十分なキャリアだと思う。その先生が言うだけに驚いた。 最後の「目が悪い」ということが特に深刻らしい。黒板をにらんでいる子や、前の席を希望する子が異常に増え、誰が前の席を取るかでもめるほど多いとか。先生が言うには、幼稚園の頃から「砂場でニンテンドーDS」みたいな遊び方をすること、夜寝る前に布団の中でケータイをいじることが女の子の間で流行って

    今の小学生の意欲と視力が低下しまくっていて女子小学生ブロガーと女の子のいじめが増えたらしい件 - うるち随筆
  • 小中学生、校内への携帯電話持ち込み「原則禁止」へ--文科省が要請

    文部科学省が全国の小中学校に対し、学校内への携帯電話持ち込みを原則禁止すると通達したことが明らかになった。 7月25日付けで通知されており、「児童生徒が利用する携帯電話等をめぐる問題への取組の徹底について」として、全国の教育委員会をはじめ、都道府県知事など宛てに送付されたもの。その中では各学校や教育委員会において、学校内における携帯電話の取り扱い指針を作成し、児童への指導を徹底することを求めている。 また取り扱い指針の具体例として、(1)小中学生の学内への携帯電話の持ち込みの原則禁止 (2)安全性等やむを得ない事情で携帯電話の持ち込みを許可する場合には、GPSなど一部の機能に使用を限定する (3)持ち込みが許可された携帯電話の校内での使用の禁止、という3点を挙げている。 児童の携帯電話の使用をめぐっては、文部科学省の有識者会議が2008年6月にまとめた報告書においても、学校での携帯電話の取

    小中学生、校内への携帯電話持ち込み「原則禁止」へ--文科省が要請
    retlet
    retlet 2008/09/26
    id:nekoluna さんにかわいい小中学生の恋人ができますように。
  • "スクールカースト/いじめがない学校は偏差値が高い" - REV's blog

    それは『スクールカースト/いじめがない学校は偏差値が高い』という法則だ。 といっても、偏差値に反比例してスクールカーストが薄くなっていくのではない。 全国トップクラスの私立校*1、都道府県でトップの公立高校などは明確なスクールカーストがなく、いじめも非常に少ない。 http://d.hatena.ne.jp/Uruchi/20080918/p1 いや、市立進学高校でないし、公立高校といっても、東大現役進学が5人いないような高校出身*1のオレがいうのもアレだけど。外部性の有無、みたいなもんじゃないかな。目標があり、風通しがよければ、いじめがシステム化しない。それは生徒だけの問題でなくて、家庭環境もあるだろう。そのへん、親が資(主として金銭的なもの。文化の場合もあるかな)を投入、生徒の矛盾を解消しつつ、生徒は学習に邁進する、そんな状況かもしれない。一方、親は会社で矛盾を押し付けられ、それ

    "スクールカースト/いじめがない学校は偏差値が高い" - REV's blog
  • 『『教育現場に水のメッセージを』(『Hado』9月号)(追記あり)』

    (9/30追記:件の校長先生に問題が伝わったようです。こちらのエントリ をどうぞ。) というわけで、遅くなりましたが、前回のエントリで書いたように、江が講演したという記事について紹介します。 エントリの表題は、そのままこの記事の表題である。2ページ見開きの記事で、「OFFICE MASARU EMOTO」の甲斐富紀子氏によるレポート、という体裁になっている。 記事は次のような文章で始まる。 今年3月初め「EMOTO PEACE PROJECT」の事務局であるOFFICE MASARU EMOTOに、1の電話がありました。 電話の主は、埼玉県所沢市にある小学校の校長先生からで、その内容とは、 「7月に予定されている関東地区女性校長会の総会に『水からの伝言』の著者である江勝氏の講演をお願いできないでしょうか」というものでした。(以下略) なお、記事に掲載されている写真には、「平成20

    『『教育現場に水のメッセージを』(『Hado』9月号)(追記あり)』
  • 「絵を教える」とはこうやるのか - 雷電のチチ日記

    子供が、友達への対抗心からか「絵を習う!」と言い出したので、近所の教室に体験入学させてもらう。なお6歳になったばかりの彼の絵の腕は、親の欲目で見てもロクなもんではない。そういう子にはどういう教え方をしてくれるのか、ちょっと興味もあった。 まず、すごい緊張している子供に大きな四つ切画用紙と赤青黄の3色のクレヨンを渡し、「じゃあこの紙に、赤と青と黄色のマルを10こずつ描いてみよう」。と言われて子供が描いたのが下の絵。 まあ「ロクなもんではない」というのがわかるでしょう。先生は「はいよくできました。でも、白いところがまだまだたくさんあるね。もうちょっと大きなマルで描いてみようか。もう一度」と紙をもう一枚渡す。 そして次に描いたのがこれ。 先生「うん、前のより良くなったね。でも描いたのをよく見てごらん、マルがみーんなおんなじ大きさでしょう。あと、同じ色のマルがずーっと並んでるよね。なんだか、つまん

    「絵を教える」とはこうやるのか - 雷電のチチ日記
  • 学校の仕組みそのものがいじめの温床になっている - chanbaraの断片 - 断片部

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    学校の仕組みそのものがいじめの温床になっている - chanbaraの断片 - 断片部
  • わが子を自分探し病から守る 後編

    わが子を自分探し病から守る 前編 からの続きですわが子を自分探し病から守る 前編 http://anond.hatelabo.jp/20080715002131 からの続きです。 関係は必ずしも双方向ではないのがポイントもちろん、夫婦に限らず、友人でも親子でも兄弟でもどんな関係でも、存在意義を確かめられる関係は成立し得ると思います。夫婦が一番やりやすいとは思いますが。 そして、その関係にはきちんとした双方向性が必ずしも成立するわけではないのがポイントです。例えば赤ちゃんを守り育てる母親のように、それが一方通行の無償の奉仕という関係でも、その関係で母親が自分の存在意義を確かめるのは、決しておかしなことではありません。 だから、二次元世界の住人との間でも、それはそれで成立すると思います。それは、ある種の宗教における神様的な存在との関係と同じものです。 二次元世界の住人や神様的な存在は、熱烈なフ

    わが子を自分探し病から守る 後編
  • id:rosylillyは先生に恵まれすぎている件 - I CAN ’CAUSE I THINK I CAN!

    http://d.hatena.ne.jp/rosylilly/20080522/1211465462 おれの考えた結論をはじめに言うと、「できないと思えばできないし、できると思うからにはできる」ということ。 ていうか、たぶんそれがすべてだ。 「筑波大AC入試」という言葉を初めて聞いたのは、1000speakers:3の途中休憩のとき。id:viverさんが終始にこにことした彼らしい表情で、「大学行くならACで筑波きなよー!ACいいよAC」みたいなことをid:lonlon2007に話してた。おれは当時普通に高専に5年通うつもりだったからそこまで自分に当てはめては聞いていなかったのだけど、懇親会でid:nyaxt氏を交えて話してるときに「やっぱACいいよAC」みたいなことを伺ったので、そのときに一気に興味を持った。というか実はそのときに半分決めてしまっていて、学校の連中は何とか説き伏せられる

    id:rosylillyは先生に恵まれすぎている件 - I CAN ’CAUSE I THINK I CAN!
  • 学力足りないのに筑波大学入っちゃった人の正直な感想 - 狐の王国

    http://d.hatena.ne.jp/rosylilly/20080522/1211465462という記事。 なんでも筑波大学志望だそうだが、教師に全面否定されるほど学力が足りてないらしい。 で、そういや今年同じような奴が筑波大に入学してたっけなあと思って話を振ってみた。 AC入試で入りまして数学英語ですが高校数学とかやっていないオイラが言います、はっきり言って涙目です。辛いです。ついて行けません。 http://twitter.com/sakadon/statuses/817587989 だから、AC入試はおすすめしないし、普通の人じゃたぶん除籍や退学と隣り合わせなんですよ俺みたいな。 http://twitter.com/sakadon/statuses/817588364 ただ、それ以外の何か的な意味でがんばれるなら、まあおすすめしないけどやるのも良いのではないかな… htt

    学力足りないのに筑波大学入っちゃった人の正直な感想 - 狐の王国
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 1