タグ

言葉に関するrikzenのブックマーク (41)

  • 最近の青二才が腑抜けている

    はいどうも。ハックルファンのわたしです。みんな、今日も元気にクネクネやってるかい? 最近ハックルさんは岩崎夏海としての活動で忙しいのかご無沙汰なので、デマこいてんじゃねぇの人とか青二才の人を眺めてニヨニヨしてますがどっちもハックルさんと比べるとまだまだだなぁ、と寂しく思う今日この頃。というかふたりとも最近キャラがぶれているというか明らかに面白くなくなっています。このまま衰退してウォチ対象がいなくなるのは寂しいので少し喝を入れてみたいと思います。特に青二才の人は初心に戻って頑張っていただきたい。 今のTMはキャラがぶれているあなた方はもっと自分のキャラを磨くべきなんです。最近生半可な知識や、屁理屈で自説を正当化しすぎです。エンターテインメントとして微妙な感じになっています。 勘違いしてはいけません。あなた方に「正しい意見」など誰も求めていません。正しい意見なら他のちゃんとした人に話を聞きます

    rikzen
    rikzen 2012/04/09
    "客が見たいのはストリップやストリーキングなのであって裸の王様ではない" ええ表現や…。
  • 【MTG】フレイバーテキスト傑作1000

    ■編集元:TCG板より「【MTG】フレイバーテキスト傑作1000」 1 名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2011/12/06(火) 22:41:55.60 ID:6uyNTymA0 MTGの大きな魅力の一つであるフレイバーテキスト。 印象に残った物、心に響いた物などを挙げ、皆で鑑賞するスレです。 氷河期のあいだに繁栄を極めたこのワームは、キイェルドーのありとあらゆる人々にとって恐怖の的だった。 その巨体と狂暴な性格が呼び起こした悪夢は数知れない ― 甲鱗のワームはまさに、氷河期の災厄の象徴だった。 ― 「キイェルドー:氷の文明」 甲鱗のワーム 名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2011/12/06(火) 23:36:18.39 ID:+9PFboHS0 えっ、またか ―ハンス 《黄泉からの帰還者》 またこのスレやるのかw 3 名無しプレイヤー@手札いっぱい

  • めっちゃ使いたいけどなかなか場面がない言葉 ぶる速-VIP

    めっちゃ使いたいけどなかなか場面がない言葉 めっちゃ使いたいけどなかなか場面がない言葉 1 名前:忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/15(月) 10:23:14.98 ID:87wiaV9E0 ウルトラC 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/08/15(月) 10:23:27.80 ID:rIAGVPZr0 殿中でござる 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/08/15(月) 10:24:01.62 ID:1s3Eeyro0 友達になろうよ 8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/08/15(月) 10:25:00.30 ID:NriQ/xJbi 俺はお前の思う男になれたか 9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/08/15(月) 10:2

  • not found

  • 「翻訳された女」は、なぜ、「~だわ、~のよ」語尾で喋っているのか。

    nofrills/文法を大切にして翻訳した共訳書『アメリカ侵略全史』作品社など @nofrills "なでしこ報道で露呈した“ニッポン”の未熟な女性観 " …こんな記事でまで、翻訳された「女性」は無条件に「だから、私は言ったわ」文体とか、もうね…。 http://is.gd/Lh1zZd 日のGKが「だわ・のよ」語尾でしゃべるのでUSのGKも、というわけではあるまい。 2011-07-28 12:49:39 Kaoru @blossom_kaoru 良記事なのに残念 RT @nofrills: "なでしこ報道で露呈した“ニッポン”の未熟な女性観 " …こんな記事でまで、翻訳された「女性」は無条件に「だから、私は言ったわ」文体とか、もうね…。 http://is.gd/Lh1zZd 日のGKが「だわ・のよ」語尾でしゃべる(略 2011-07-28 16:19:54 なでしこ報道で露呈した

    「翻訳された女」は、なぜ、「~だわ、~のよ」語尾で喋っているのか。
    rikzen
    rikzen 2011/07/29
    なんでじゃろうのう
  • 確証バイアス - Wikipedia

    確証バイアス(かくしょうバイアス、英: confirmation bias)とは、認知心理学や社会心理学における用語で、仮説や信念を検証する際にそれを支持する情報ばかりを集め、反証する情報を無視または集めようとしない傾向のこと[1][2]。認知バイアスの一種。また、その結果として稀な事象の起こる確率を過大評価しがちであることも知られている[3]。 ウェイソン選択課題[編集] どのカードも一方には白い面に数字が書かれ、もう一方の面は何色かの色が一面に塗られている。「偶数が表に書かれたカードの裏は赤色である」という仮説を検証するにはどのカードを裏返すべきか? 図のような4枚のカードが示され、「偶数が表に書かれたカードの裏は赤色である」という仮説を検証するにはどのカードを裏返すべきかと尋ねられたとする。この回答として多いのは「8と赤色」あるいは「8」のカードであるが、これらは十分な仮説の検証に失

    確証バイアス - Wikipedia
    rikzen
    rikzen 2011/07/21
    "社会心理学における用語で、個人の先入観に基づいて他者を観察し、自分に都合のいい情報だけを集めて、それにより自己の先入観を補強するという現象である。"
  • 立ちくらみの正式名称かっこよすぎワロタwwwwwwww - ブラブラブラウジング

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/23(木) 23:50:11.38 ID:pETlXU7H0眼 前 暗 黒 感 眼前暗黒感の原因 - めまい大辞典 57 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/24(金) 00:08:18.03 ID:dOgHj+Xd0>>1 ブラックアウト 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/23(木) 23:50:36.20 ID:UYGT1hlV0起立性低血圧 起立性低血圧 - Wikipedia 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/23(木) 23:50:55.05 ID:5Fse+9atOいつから「立ちくらみ」と錯覚していた? 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/23(木) 23:51:24.46

    立ちくらみの正式名称かっこよすぎワロタwwwwwwww - ブラブラブラウジング
  • クソゲーの信者がよく言う言葉 : ガラパゴス速報 跡地

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/20(月) 22:27:17.76 ID:sV6FTnO/0 「これ雰囲気ゲーだし」 「簡単過ぎるなら縛れ」 「とにかく癒される」 「走り回るだけで楽しい」 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/20(月) 22:28:38.19 ID:h11HsTFd0 普通に面白い 24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/20(月) 22:48:40.43 ID:F66p2872O >>2で出てた 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/20(月) 22:28:42.23 ID:b3fbEIC20 そのゲームにでてくるセリフをしつこく言う 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/20(月) 22:29:04.64 ID:

    クソゲーの信者がよく言う言葉 : ガラパゴス速報 跡地
    rikzen
    rikzen 2011/06/01
    ふとファミ通が生み出したクソゲーの隠語「ファンなら買い」を思い出した。
  • Lunatic Prophet Portal- Latest News on Portal | Breaking Stories and Opinion Articles

    Lunatic Prophet Portal - Get latest news on Portal. Read Breaking News on Portal updated and published at www.lunaticprophet.org

    rikzen
    rikzen 2011/05/24
    そして人は大人になると聞かれてもいないことに答えだす。
  • "All your base" vs. "反省しる"(玉音放送: All your base are belong to us - faireal)

    オサマ記念日: 「もうだめぽ」天皇陛下が言ったから (2003-08-15) ポツダム宣言――教科書では「終戦をうながした」くらいの説明かもしれないが、内容はハッキリ言ってあまり平和的でない。 玉音放送をOgg Vorbisでお聴きください(Oggがもともとカミカゼという意味であることを考えると、妙な気分) "All your base" vs. "反省しる" (2003-08-15) 「All your base are belong to us」があれほどウケた理由 TTSを使ってユーザに話しかけるウイルス「Amus」 (2004-09-18) 逃げちゃおぜ、世界の中に (2003-08-20) 第3話 マイクロソフト製「彼女」 オサマ記念日: 「この戦、だめぽ」と皇(きみ)が言ったから 2003年 8月15日 記事ID d30815_1 「この戦(いくさ)、だめぽ」と皇(きみ)が言っ

    rikzen
    rikzen 2011/05/08
    外人さんには「確かみてみろ!」みたいな文脈でウケたみたい。
  • All your base are belong to us - Wikipedia

    「All your base are belong to us.」は、2001年から2002年にかけてインターネットで流行した言葉の一つであり、インターネット上で起こった現象(ミーム)の中で最も有名なものの一つである[1]。短縮して「All Your Base」、「AYBABTU」または「AYB」とも呼ばれる。 概要[編集] 画像外部リンク この文は、「君達の基地は、全て我々がいただいた。」という日語の文の稚拙な英訳からきている。原典は日の東亜プランによって1989年に作られたコンピュータゲーム『ゼロウィング』の、1992年に発売されたヨーロッパ向けのメガドライブ版のオープニングデモである。なお、元々のアーケード版やPCエンジン版にはこの語句はない。また、北米ではアーケード版はウィリアムスより発売されていたが、家庭版はリリースされていない。 東亜プランのゲーム開発者だった弓削雅稔は、当

    All your base are belong to us - Wikipedia
    rikzen
    rikzen 2011/05/08
    初出は東亜プランなのか!
  • この画像で自分の言葉がわかるらしいぞwwwwwwwwwww

    ■編集元:ニュー速VIP板より 1 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/04/16(土) 16:44:45.06 ID:n4BQsRP30

    rikzen
    rikzen 2011/04/19
    むしろ面白そうな響きの言葉を探す遊びと化した。 / 「宇宙の保護者」とかオーバーロードみたいで壮大でいいな。「森のくまさん」みたいないかにも『当たり』っぽいのがいくつか用意されてる。
  • mixiで被災者のために「手を繋ごう計画」なるものが現在爆発的に増殖中:ハムスター速報

    mixiで被災者のために「手を繋ごう計画」なるものが現在爆発的に増殖中 Tweet カテゴリ東日大震災 1 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/14(月) 09:27:35.24 ID:uKkksK/Z0● ?2BP(1000) 1 :名無しさんにズームイン!:2011/03/14(月) 03:42:27.95 ID:7XWOxq7f [1/5] mixiやってる方居ますか? 今mixiでわ手を繋ごう計画を実施しています 自分のミクネを『⊂』と『⊃』で囲みます(つ´∀`)つ 今マイミクじゃない人でもヲタじゃない人にもどんどん広がっています(^3^)/ これはeighterの人が考えてくれたものです ぜひ広げて下さい 『⊂ミクネ⊃』 被災地のために祈る地震の不安を皆で乗り 越える為のミクネです 42 :名無しさんにズームイン!:2011/03/14(

    rikzen
    rikzen 2011/03/14
    あの手の自己満足はスラックティビズムって名前があったのか。
  • センス・オブ・ワンダーの定義 - 誰が得するんだよこの書評

    SFの良さを語られるときによく使われる言葉NO.1が「センス・オブ・ワンダー」です。この曖昧な概念をちょっとここで整理しておきましょう。それと「書評とはこうあるべきだ」というなんちゃって批評論も展開します。 センス・オブ・ワンダーとは 多くの人がこのキーワードについてああだこうだ言っておりますが、個人的にセンス・オブ・ワンダーの定義でもっとも共感できたのはクリストファー・プリースト「逆転世界」の解説です。一言で言うと「認識の変革」だそうです。 認識の変革は、通常の境界を越えて、オールド・ウェーブにもニュー・ウェーブにも、ヒロイック・ファンタジーにもハードSFにも、ジャンルSFにも主流作家によるSFにもひとしなみに見られる。あまりにも強迫観念じみており、SFの感動と情熱にあまりにも密接に結びついているので、人間の根深い欲求――さらに遠くへ手を伸ばしたい、心の呪縛から逃れたたい、止まるより動い

    センス・オブ・ワンダーの定義 - 誰が得するんだよこの書評
  • 最近のアニメ - なぜオタは「言葉では伝わらない」と言葉でいいますカ - matakimika@d.hatena

    詩人は基的に、詩でなんでも表現したるわという剛の者の集まりなのだろうから、言葉の力を信じてるんだろうと思うんだけど、これが歌詞になると「言葉にならない」とか「言葉では伝わらない」とかいうかんじになるのは何だろうな。作詞者は詩人じゃないからか。 詩に親しんでいれば、歌詞に親しむよりは、説明や説得を簡単に諦めないで、相手に言葉を尽くしてつながろうとする態度が身につくんだろうか。現代は「言葉じゃ伝わらないものを共有できる仲間とのハッピー」と「それでも言葉にしようとする態度」の両極端に二極化しており、社会的な有用性とかいいはじめれば後者一択であることは明らかだが…。みたいなことを、ケイオン曲(青春 Vibration など)聴きつつぼんやり考えていた。アニソンの場合は詩 vs メロディとか単純じゃなくて、詩よりも音よりも物語よりもキャラがー、みたいな倒錯がありそげだけども。 …いや、敢えて「言葉

    最近のアニメ - なぜオタは「言葉では伝わらない」と言葉でいいますカ - matakimika@d.hatena
  • 文フリに出した文章の補足みたいなもの - 瀬戸風味@はてな

    http://d.hatena.ne.jp/setofuumi/20081109#p1 http://hebomegane.g.hatena.ne.jp/TakahashiMasaki/20081013/1223824385 という文章をid:TakahashiMasakiさんに参考として挙げてもらったので応答、という感じで。 書いた意図、というとあんま正しくないかもしれないのだけれども、押さえておくべきポイントとして、この文章で書かれている「差別の内面化」のことがあった*1。リンク先で紹介されている様々な事例に関して異論はない。ないんだけれども、俺が焦点を当てたかったのは「謂れのない先天的な要素による差別」ではなくて*2、「強固な価値観による、後天的な要素への差別」*3とでもいうか、「謂れのない差別」という問題では回収しきれない部分を拾いたかった、とでもいうか。 それともう一点、内面化の

    文フリに出した文章の補足みたいなもの - 瀬戸風味@はてな
  • sense off 用語辞典

    sense off 用語辞典 PCの18禁ゲーム、『sense off』(otherwise)の用語辞典です。 主な参考資料 新村出編『広辞苑 第五版』(岩波書店) 小西友七・南出康世編『ジー二アス英和辞典 第3版』(大修館書店) http://www9.plala.or.jp/ksp/index.html 「物理のかぎしっぽ」 http://ja.wikipedia.org/wiki/ 「Wikipedia」 http://nkiso.u-tokai.ac.jp/math/komori/home.htm 「ようこそ数学の世界へ」 http://www.geocities.jp/timeway/index.html 「世界史講義録」 http://www.okada.de/index.htm 「フランクフルト便り」 http://homepage2.nifty.com/yu-oishi/e

  • 俺和辞典(第二回) - setofuumiの日記

    「あるないでいえばある」 ネットでウケる文章の内容というのは「あるある」「これはある」という感情を起こさせるものが多いが、大抵のものは「あるないでいえばある」と言えるためそこへの留保が必要なものへ使用される。 特に多種多様な人間が多種多様な使い方、感じ方をするものに関しての言及は、「ある立場の人間が存在している」ことがイコール正しいということにはならない、ということから使用頻度が高い。 「事実」「真実」であることは必ずしも何かの「結論」を生み出すものではない、みたいな話。*1 例え話 例え話は基的に眉唾である、という含みをもって使用される。 例え話はどんなストーリーでも自由に語れて「例え話中の悪役」の対象を自由に取れるので基的にギルティである、といったようなニュアンス。 また、「○○のようだ」というのは基的に「○○」への価値判断を含んでいるため、その「○○」への価値判断を共有している

    俺和辞典(第二回) - setofuumiの日記
  • 新生活を迎えるにあたって役立つサイトまとめ :VIPPERな俺

  • 最近のインターネット - matakimika@hatenadiary.jp

    人間の断末魔に興味がある人間が全滅しない限りインターネットに平穏はない。 Google映画館情報(例→http://www.google.co.jp/movies?near=%E6%B1%A0%E8%A2%8B)が、かなり便利で怖い。…あ、なんかいよいよ Google が「便利!」てより「怖い!」てかんじになってきた。 おれのなかで Facebook は、Vox と同じくらいの使用感。…ということは Filn と同じくらいの使用感。という三段論法は可能だろうか。 子供からお年寄りまで楽しめるものを若者が楽しめるわけねえじゃん。 手書き HTML サイトの時代も、最初に使うタグのテンプレート全部作っちゃって、あとはそれ辞書登録したりポピペしたりで、手打ち部分殆どないようにするのが趣味だったので、それはなんというかもう手打ちとは言いづらいところもあるか。 おれの観測範囲では人々に無用感しか

    最近のインターネット - matakimika@hatenadiary.jp
    rikzen
    rikzen 2010/12/05
    "知りもしない人間に対して憤ることのできるインターネットの性能は、友達になりたくもない人間を愛せるという性能を兼ね備えている"