タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

ゲーセン文化に関するrikzenのブックマーク (9)

  • [AMショー2011]これからのゲーセンに必要なものとは? さまざまな意見が交わされたパネルディスカッションをレポート

    [AMショー2011]これからのゲーセンに必要なものとは? さまざまな意見が交わされたパネルディスカッションをレポート ライター:馬波レイ 2011年9月15日,AMショー2011内の主催者イベントとして「今のゲーセンにモノ申す! 9.15 緊急ディスカッション」が行われた。緊急というのは少々仰々しさが過ぎるが,最近元気がないと言われ続けているアミューズメント施設が生き残るためにはどうしたらよいのかを,伝える側,作る側,遊ばせる側,そして遊ぶ側と,それぞれの立場のパネリストが意見を取り交わすというイベントだ。 進行役を務めたのは,アーケード専門雑誌「アルカディア」総編集長の佐渡雅史氏。メーカーを代表して,セガ上席クリエイティブオフィサーの片岡 洋氏と,バンダイナムコゲームス上席執行役員 第一部長の相木伸一郎氏が,ゲームセンターを運営するオペレーター(ゲームセンターの運営者)代表とし

    [AMショー2011]これからのゲーセンに必要なものとは? さまざまな意見が交わされたパネルディスカッションをレポート
  • なぜ現在のゲームセンターはビデオゲームを置かなくなったのか。 : ゲームセンターに明日はあるの? - livedoor Blog

    という話を簡単にぐだぐだと書いてみたいと思います。 といっても「クソゲーばっかしだから」という、この一言に尽きるのですが。 「クソゲー」の定義は色々あると思いますが、アーケードにおける「クソゲー」とは「インカムを稼がないゲーム」に他なりません。 ゲームセンターの運営者は、メーカーの営業が示した資料をもとに導入を決定するわけですけども、そのうたい文句どおりに稼がなかった、ということは非常によくある話です。 ではなぜクソゲーが世に蔓延るのでしょうか。答えは簡単です。メーカーはクソゲーだろうがなんだろうが、「中間卸売業者や店舗がゲームを購入した瞬間に売り上げが立つ」わけですから、ものの良し悪し、つまりはインカムを稼ぐか否かにコストをかけるよりも、「いかにババを引かせるか」に注力したほうがいいわけですね。 例えば、これは主に家庭用ゲームの話なんですけども、ゲームの卸売業者、もしくは小売店はゲーム

    rikzen
    rikzen 2011/07/25
    ちょっとわかんなかったんだけど、なんで「ババを押し付けられている」ゲーセンが「いまさら新規で購入するわけなんておまへんがな」になるの? パワーバランスが文中で変わってる気がする。
  • 「ゲーセンは終わった」と言われ続けた歴史 - ゲームミュージックなブログ

    ネット上を見ていると「ゲームセンターは終わった」という言葉をたまに見つけることがあります。これはおそらく  ただ、昔からゲーセン通いの人はわかるとは思いますが、この「ゲーセンは終わった」という台詞、今に始まったことではなく、昔から言われていたのですよね。それは10年やそこらではなく、おそらく30年はさかのぼれると思います。  というわけで、今日はゲームセンターがピンチと言われた歴史を辿ってみたいと思います。 ★スペースインベーダーブームの終演(1979年~1980年)  1978年、『スペースインベーダー』が大ブームを超える社会現象にまでなり、アーケードゲームが大発展したのは多くの人が知るところでしょう。  しかしブームは翌年には収束してゆきます。すると今までインベーダーブームに乗じて次々と出来ていたゲームセンターやインベーダーハウスの収益が一気に落ち込むことになります。  しかも当時、ゲ

  • STGゲーマーは、現在の「危機的状況」をもっと認識すべきだよ。 : ゲームセンターに明日はあるの? - livedoor Blog

    なぜならば、ゲームセンター(特にビデオゲームコーナー)は、売り上げの悪い機械を転がしておく余裕なんてこれっぽっちもないからだ。 現役の店員ならば、その感覚は誰だって持っている。株式会社アイエヌエイチが配信していたネットラジオ「違いのわかるラジオ」でも、その辺の事情が忌憚なく語られていた。聞いたSTGプレイヤーも多かろう。 株式会社アイエヌエイチ Blog 違いのわかるラジオ第24回配信開始しました。 ゲストは新宿歌舞伎町のダメな大人のワンダーランド、『新宿ゲーセン・ミカド』に住み着く「ミカドの神様」さんと、 【リアルやいばのよろいを装備する男】「ちぬゾウ」さんです。 ・AMショー座談会をお送りする予定でしたが…… ●とてもじゃないけど配信できる内容にならなかった! ・そんなわけで2時間たっぷりトークした後に緊急再収録 ・イマドキのゲーセン事情をアレやコレや雑談してみました ・格ゲーとシュー

  • シューティングメーカーは、もっと上手にお金を巻き上げるべき - シロクマの屑籠

    STGゲーマーは、現在の「危機的状況」をもっと認識すべきだよ。 : ゲームセンターに明日はあるの? - livedoor Blog リンク先の記事でも指摘されているが、現在のゲーセンのシューティングゲームは、収益モデルが破綻していると思う。初心者への敷居が下がってきたとはいえ、中〜上級者が100円で筐体を何十分も占拠してしまうのが当たり前になってしまっている状況では、ゲーセン経営者がシューティングゲームを敬遠するのも無理もない。 では、何がボトルネックになっているのか? やはり、一番の問題は、一台のシューティング筐体が100円で何十分も占拠されてしまうことだろう。自販機のジュースが100円で買えた頃から今に至るまで、ゲーセンのゲームは100円で1プレイが相場となっている。シューティングゲームは、最低でも一周に15分はかかる。このため、人気ゲームの場合でも一時間に稼げるのはせいぜい数百円程度

    シューティングメーカーは、もっと上手にお金を巻き上げるべき - シロクマの屑籠
  • 今週の本棚:張競・評 『ゲームセンター文化論』=加藤裕康・著 - 毎日jp(毎日新聞)

    (新泉社・2940円) ◇遊技場の「落書き帳」から見えてくるもの ゲームセンターというと、読者はどのようなイメージを持っているのだろうか。大音量のゲーム機の音、プレーに没頭するティーンエイジャー、プリクラの前で黄色い声を上げる女子高校生。多くの人はそのような光景を想像するであろう。人によっては不登校や家出、ひいては少年の非行を連想するかもしれない。 ゲームセンターの歴史は決して長いものではない。詳細は明らかではないが、世界初のビデオゲーム機器はナッチング・アソシエイツが一九七一年に発売したものだ。翌年アタリの創業者ノラン・ブッシュネルが開発した業務用ゲーム「ポン」は、日でもヒットし、テレビゲーム時代の幕開けとなった。 ビデオゲームが登場した当初、世間の評判は概して芳しくなかった。一九八五年の風営適正化法施行以降、事情は大きく変化しはじめる。ゲーム業界はイメージ向上を図るため、大型のゲーム

  • タイトーがアーケード業界を革命する新システムを発表 - ファミ通.com

    2010年9月9日から千葉県の幕張メッセで開催されている第48回アミューズメントマシンショー。同イベントに出展しているタイトーブースの展示内容などをいち早くお届けする。 2010年9月9日から千葉県の幕張メッセで開催されている第48回アミューズメントマシンショー。同イベントに出展しているタイトーブースの展示内容などをいち早くお届けする。タイトーブースの目玉と言えるのが、先日ロケテストが行われていた『ダライアスバースト アナザークロニクル』。ロケテストはいずれも大盛況となっていただけに、今回のショーも行列必至のゲームとなりそうだ。そのほかにもタイトーブースには、いわゆるビデオゲームだけでなく、コインゲームやパンチングマシン、ワンコインカラオケといったアミューズメントマシンも多数出展。2010年冬以降、ゲームセンターはタイトーのアミューズメントマシンで賑わいそうだ。 また、タイトーは自社ブース

    rikzen
    rikzen 2010/09/10
    ゲーセンがその存在意義を大型筐体に求めてる今、ちょっと時代錯誤のような気もする。金太郎飴はご家庭でも可能になったというのが筐体特殊化の背景だと思うから。
  • シューティング、音ゲー、格ゲーは何故衰退したのか:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「シューティング、音ゲー、格ゲーは何故衰退したのか」 1 篭(アラバマ州) :2010/04/11(日) 18:58:17.09 ID:vDC8l3ia ?PLT(12001) ポイント特典 浜村弘一社長講演 ニンテンドー新型「3DS」はさらなるサプライズも ゲーム出版大手「エンターブレイン」の浜村弘一社長は9日、業界担当記者向けの セミナーで講演し、裸眼で3D映像のゲームが楽しめる任天堂の新型ゲーム機「ニンテンドー 3DS」(仮称)について、「3Dは大きなウリではないのかもしれない。3D以外に大切な何かが 隠されているのでは」と見解を述べたうえで、ライバル機PSPの新型については「当然開発は しているだろうが、今のところ耳には入らない」との見通しを示した。 浜村社長は、世界的な市場が縮小してきたと09年のゲーム業界を総括。理由については、 ソ

    rikzen
    rikzen 2010/04/11
    「ゲーセンの隅っこにあったクイズと麻雀が今やゲーセンの屋台骨になるとは・・・」
  • パスワード認証

    スチーム速報 VIP あの夏の日、僕たちは輝いていた。

    パスワード認証
    rikzen
    rikzen 2009/12/20
    キャッチーなゲームが減ったよね。昔はローコストで刹那的に遊ぶ場所として、漫画週刊誌のようなわかりやすさがあった。今のゲーセンはコンシュマーゲーのように腰を据えて遊ぶ場になってる。
  • 1