タグ

*絶対見ろと-アンカテに関するriywoのブックマーク (14)

  • 恥をかかない為の政治? - アンカテ

    先日、クローズアップ現代で「若者の投票率低下」をテーマにしていて、きちんと全部は見れなかったけど、なかなか面白かった。 印象的だったのは、投票者の平均年齢を取ると、何年か前までは37,8才だったものが今は52才ということだ。数字は記憶違いがあるかもしれないが、とにかく、その平均の年齢が自分の年齢を通り過ぎていたことをよく覚えている。40代後半の人間が政治について何か発言すると、昔だったら長老のはしくれだったのが、今では若造の一人ということになってしまう。 ただ、「何故これがよくないのか」ということを分析しないまま、いきなり対策の話、どうしたら投票率を上げられるかという話になっていて、そこには違和感があった。 「若者の投票率低下」がまずいのは何故だ。 そもそも誰にとって、それがまずいのか。 今、政治的課題となってるものの多くに関して、若者と高齢者の利害は対立している。高齢者にとっては、若者が

    恥をかかない為の政治? - アンカテ
    riywo
    riywo 2009/04/19
    なるほど、確かに昔より年寄りが猛烈に増えたから、その分子孫のことを考えない年寄りの割合も増えている。たちがわるいのは、そういう年寄りに限って「自分は子孫のことを考えている」と思い込んでる点。相手の意見
  • 日本教の政教分離と信教の自由 - アンカテ

    人は、「和」とか「空気」とか「世間」とか「ケガレ」という概念に支配されていて、自分でも意識しないうちにそういう概念に基いて行動するということはよく言われている。これらは合理的には説明のつかないもので、精神の深い所をかなり強固に縛っているものであるので、宗教に限りなく近く、実際「日教」という言葉もある。 しかし、教祖はいないし教義も戒律もテキストになってないので、日教は宗教とはみなされていない。宗教とみなされてないから、日教は政教分離や信教の自由という原則の適用範囲外になる。 キリスト教の信者が熱心な信者の力で市長に当選して、市内の学校に聖書の講義の時間を作ったり、信者である職員を優遇したら大問題になるだろう。しかし、日教の信者が熱心な信者の力で市長に当選して、学校で生徒に日教の戒律を強制したり、日教信仰の度合いで人事を行なっても問題にならない。 問題にならないというより、大

    日本教の政教分離と信教の自由 - アンカテ
    riywo
    riywo 2008/08/24
    やーまったくそのとおり.日本教とか自然科学教とか,世の中名前のはっきりつかない宗教ほど怖いものはない.だって,信者はそれを宗教と認めないのだから.
  • 将棋界がgenerativeであり続ける理由 - アンカテ

    21世紀型企業のモデルとしての日将棋連盟というエントリにこんな意見がありました。 夜にが住む研究室 : 職人と団体と 日将棋連盟にはいろいろな問題があって、とても組織運営のモデルにはならないという話です。 「公益法人に対する法律改正」の件だけは初耳でしたが、その他は一応、概略は知っていました。確かに、将棋連盟にはいろいろな問題があります。将棋界のことを良く知っているファンの方は、多くの人が「夜にが住む研究室」さんと同じ意見ではないかと思います。 そもそも、前のエントリで、何故私が将棋連盟を評価するかということについて書いていませんでしたが、私は、次の点において、将棋界は全体としてよくやっていると考えています。 テレビテレビゲームゲーム、インターネット、携帯等、室内で行う娯楽には強敵がたくさん 野球、自動車、飲みニケーション等の、前の世代で一般的だった娯楽が軒並衰退している中で、

    将棋界がgenerativeであり続ける理由 - アンカテ
    riywo
    riywo 2008/06/29
    どこをとっても批難のしようがない組織なんて存在しないでしょ.結局,そのバランスがどこにあるかで評価すべき.その点,将棋連盟はよっぽど腐った大企業よりもクリエイティブに活動
  • 「分配と搾取の物語」の効用と限界 - アンカテ

    そういうことは自分がGoogle作ってから言えよバカ。お前の言っていることなんて、単なる自己満足だって見抜かれてんだよ!! - 消毒しましょ! この話は、価値を創造するシステムを軽視して、価値を分配するシステムにのみに目を向けた話だと思う。 分配のシステムに注目しそれに適応することは、個人の世渡りの為には正しい方法だった。これまで、価値の創造というのは、巨大な工場とか高層ビルの中のオフィスとか鉄道のような、とても個人には手の届かない大規模で高価なシステムを中心に回っていたからだ。その観点からは、 仕事を発注する側に回れんだよ。 というのは正しいと思う。つまり、生産手段の近くにいる方が有利で、その為には、 「叩き上げで獲得した専門性」なんて言っているが、それはいったいどこで「叩き上げ」られたんだ? しかし、現実には「いい学校」を出た「ブランドつきのいい子」が「叩き上げで獲得した専門性」を発揮

    「分配と搾取の物語」の効用と限界 - アンカテ
    riywo
    riywo 2008/06/25
    分配から搾取へ.これが無意識に行われるから怖いよね.もうちょっと自意識を持てみたいな,似非哲学者的なことを言いたくもなる.大学はそれほど能力も得られないと思うけどね.時間
  • ドコモはアップルの出入り業者になる覚悟があるのか - アンカテ

    essaの無闇なオプソ勢力(に含めて良いでしょ)礼賛にはいついてみたくなる私。1) iPhoneの日での影響力が未知数 2) 「そんな無理してiPhone欲しくない」なんて云える訳がない →稿の指摘はあまり意味が無い。 私が無闇なオープンソース礼賛、無闇なジョブズ礼賛であることは認めますが、アップルがオープンだというイメージはあまりないです。 MacはよくできたUnixマシンではあっても、オープンソースに貢献している部分はあまりないし、アップルのビジネスは回りを強くコントロールすることに質があると見ています。 むしろ、ドコモとアップルは似てると思います。ひとことで言えば、どちらも取引先を「パートナー」でなく「出入り業者」と見てる。 コンテンツ提供者にしろハードベンダーにしろ、独立した人格として直接ユーザに見える顔を持つことを好まない、あくまでユーザに対する顔を持つのは自分たちだけだ

    ドコモはアップルの出入り業者になる覚悟があるのか - アンカテ
    riywo
    riywo 2008/06/24
    ドコモは中途半端だよね.まぁ所詮がNTTなんだよなぁ.携帯も放送も,インフラ屋さんが偉い顔をする時代は終わったのかもなぁ.
  • IT業界は業界の外へ向けて語る言葉を持つ気がない - アンカテ

    IPAX 2008を見に行ってきた - 発声練習 @ITの記事は、発言の意図をねじまげて強調しているという指摘があった。確かにこのエントリを見ると、かなり印象が違う。id:next49さんの方が、パネラーの発言の真意をよく理解してまとめている気がする。 しかし、私は、このエントリを読んでますますIT業界に絶望的な気分になった。 多分西垣さんの言いたいことはそうではない。西垣さんが引用した言葉は「10年泥のように働き、次の10年で人材管理などを十分勉強してもらい、次の10年で学んだことを発揮してもらう」というような意味合いだった。言いたい言葉の意図は「業務を体に覚えさせ、体で覚えた業務をもとに人材管理を学び、そして、管理・運営を行える人材となる」ということだと思う。 これは、個人に対する心構えとしては、納得できる部分もある。 実際、私はほぼこの時間割通りに生きてきている。83年に就職して93

    IT業界は業界の外へ向けて語る言葉を持つ気がない - アンカテ
    riywo
    riywo 2008/06/24
    消費者と直接対峙するIT業界はまだまだ若い.これから作っていくしなかないけど,歴史から学べば焦って組み立てるよりきっちり勉強して組み立てていきたいかも.時間軸は圧縮したいけ
  • グーグルの「計算」は何がこれまでと違うのか - アンカテ(Uncategorizable Blog)

    Googleによる検索分野の独占を巡るティム・オライリーとTechCrunchの議論 - YAMDAS現更新履歴 yomoyomoさんがツボを押さえた紹介をされているこの議論、私も「競争は必要だ」という意見に同意します。 ただ、ここで「競争か独占か」と言われている当の対象は、「検索」ではなくて「クラウドコンピューティング」ではないかと思います。だから、「検索が独占されても、まだまだパイはたくさんある」というオライリーの主張にも同意できる部分もあります。 「何がグーグル質か」「グーグルの何が既存の技術と違うのか」ということを明確にしていけば、この議論の質が見えてくると私は思います。 グーグルが既存の技術と違う所は、二点あります。一点は既存の技術がこだわっている所をグーグルが捨ててしまった所。もう一点は、既存の技術に扱えない領域を扱えるようにしたこと。 グーグルが捨ててしまったもの、そ

    グーグルの「計算」は何がこれまでと違うのか - アンカテ(Uncategorizable Blog)
    riywo
    riywo 2008/06/09
    Googleの本質としてトランザクションを捨てたというのはなるほど.道のぐちゃぐちゃを捨てる代わりに,入り口のぐちゃぐちゃに初めて取り組んだのがGoogle.続いていきたいね.
  • ポリティカル・タイムマシン (All we need is a political timemachine!) - アンカテ(Uncategorizable Blog)

    Winny開発者の逮捕に対する世論は、当時と今では相当シフトしていると思う。 誰もが揃って不当逮捕だと思っているとは思わないが、当時は「よくわからんけど、変なハッカーが調子に乗り過ぎてるなら、多少は締め付けも必要なんじゃないの」と思ってた人が、「今でもよくわからんけど、いきなり逮捕っつうのはちょっとマズかったかもね」と言うくらいのシフトは起こっていると思う。 当時はネットやP2Pについて何も知らなかった人で、この数年間の間に、仕事なり趣味なりで勉強する機会があって、具体的に問題点を指摘できるようになっている人もいるだろう。 YouTubeやニコニコ動画を経験して、日国民全体の世論は相当動いているはずだ。 ところが今、政治家の中で、かなり熱心にネット規制の動きを進めている人がいるらしい。露出しているネット内の世論は当然のように大反対だけど、ひょっとしたら、現時点ではそういう政策には一定の支

    ポリティカル・タイムマシン (All we need is a political timemachine!) - アンカテ(Uncategorizable Blog)
    riywo
    riywo 2008/04/09
    そうだよねぇ.選民思想ではないけど,やっぱり気づいた人が声を上げていかないと,どーしよーもなくなりそう.
  • テレビっ子をテレビ局が逃がしてしまうのは何故か - アンカテ

    私はよくマスコミ批判をする割には根っからのテレビっ子であって、見たい番組がなくても、とりあえずテレビをつけてしまうことが多い。 テレビが日々駄目になっていることはよくわかっているので、そういう生活習慣をいつか改めなきゃならない日が来るだろうなと頭では思っているのだが、なんとなくテレビがないと落ち着かないのである。 ずっとそう思っていたのだが、タバコとテレビはやめられないまま、ここまで来てしまった。 しかし、最近、いよいよ年貢の収め時だなと感じるようになった。何となくつけているテレビがどうにも不快に感じることが多くなった。もちろん、不快な番組はいくらでもあったけど、チャンネルをいくら変えても、不快でない番組が見つからなくて、仕方なく、当に仕方なくいやいやテレビを消すことが増えてきた。 それで、これが案外つらいんですね。生活習慣を改めるというのは、思ったより大変である。何でこんな思いをしてま

    テレビっ子をテレビ局が逃がしてしまうのは何故か - アンカテ
    riywo
    riywo 2008/03/25
    ナイス分析。タイミングは逃すよね。テレビについては完全にそう。もう無理だよ。僕も著者と全く同じだけど、いい加減離れざるを得ないようだと最近感じている
  • 汎用のブログ間対話プロトコルとしての「関心相関性」 - アンカテ(Uncategorizable Blog)

    構造構成主義とは何か―次世代人間科学の原理 この考え方をブログの対話に適用するとどうなるかという話。 専制君主としての「客観性」 「君の(あいつの)意見は客観的ではない」という悪口は、私が若い頃にはよく聞いたが、最近はほとんど聞かない。 日常会話の中でそういうことを言う人が客観的であったことの方が稀であるような気もするが、ともかく「客観的」であることが何らかの権威に通じていた時代の端っこに私は生まれている。だから、その失墜には多少の生活史的な実感がある。 日常会話の中と同様、学問の世界でも「客観的」という価値基準の権威は激しく失墜している。 こので主張されている「構造構成主義」とその中のキーワードの一つである「関心相関性」という概念。どちらも、質的に多義性を含んでいて、いろいろな説明の仕方があるが、私としては「客観性という価値からの戦略的撤退」と位置づけたい。 「構造構成主義」は、現代

    汎用のブログ間対話プロトコルとしての「関心相関性」 - アンカテ(Uncategorizable Blog)
    riywo
    riywo 2008/03/14
    なるほど、確かに構造構成主義はプロトコルの様なものかもしれない。西條さんも理路と説明していたし。
  • 2008/03/13 無料経済=お金が買える経済 - アンカテ(Uncategorizable Blog)

    七左衛門のメモ帳: 無料より優れたもの Kevin Kelly による "Better Than Free" の翻訳が大評判になっているようです。これとともに要注目だと思うのが、Chris AndersonのFree! Why $0.00 Is the Future of Businessです。 こちらはまだ全訳は無いようですが、次の二つのブログでだいたいの内容はわかると思います。 B3 Annex: Longtail著者の新作"Free"、Wired誌に先行登場! 6つの無料ビジネスモデルとは? ロングテールの次の流行ワードは「Free」?|株式会社スパイスボックス|Blog そして、私が最も重要だと思ったのはここです。 The "attention economy" and "reputation economy" are too fuzzy to merit an academic

    2008/03/13 無料経済=お金が買える経済 - アンカテ(Uncategorizable Blog)
    riywo
    riywo 2008/03/14
    これも僕の思ってる世界と近いなぁ。食料とお金のアナロジーは素敵。現状、食料に対するお金の存在として、お金に対して、注目や批評があるということなんだな。
  • 購読フィード数1000以下の人間を「フツー」と呼ぶのはもうやめよう - アンカテ(Uncategorizable Blog)

    RSSリーダーがフツーの人に普及しなかった訳 - Core これはよくわかる。というか、私もRSSリーダーやソーシャルブックマークを回りに勧めて、誰も使わないので???となっている口だ。 そもそも、もう25年間もこういう業界にいるので、プログラマと「フツーの人」の常識の違いを思い知らされる経験については、相当なストックがある。 一番印象的だったのは、とあるネットワーク関連ソフトのサポートの人から聞いた話。ネットワークが関わるソフトは設定が難しくうまくつながらないことが多い。だから、サポートへの問合せも多くて、それなりに初心者の方への耐性もできている。 ところが、そのお客様のケースは状況が違った。まずコントロールパネルからネットワークの設定を開いて読みあげてもらうのだが、なぜかそれが表示されない。サポート担当者は、どうもドライバがインストールされてないようだと気がつき、「お客様はネットワーク

    購読フィード数1000以下の人間を「フツー」と呼ぶのはもうやめよう - アンカテ(Uncategorizable Blog)
    riywo
    riywo 2008/02/23
    マインドデバイドな人をどうするべきなのか。僕もまだ100超えたばっかりなのであれですが。1000とかどうやって消化するんだろう。あ、でも何となくできるかも。Twitter的な感じで。
  • 万が一の時のダメージ - アンカテ

    初心者はPHPで脆弱なウェブアプリをどんどん量産すべし これを増田に書くってことは、idでこういうことを書くことのリスクがわかっているのだと思います。 もし、この増田君の友達が、これと同じ内容をid晒して書くと言ったら、増田君は何と言うでしょうか。 「そりゃ言ってることは正しいし、俺も当にそう思うけど、IDはやめとけ。増田にした方がいいよ」 「なんで、俺のブログなんて誰も見てないよ。見てるのはお前の他に数人だよ」 「だめだめ。ブログってのはいろんな所でつながってるんだから。セキュリティの偉い人に見つかったら絶対晒し上げされるぞ」 「別に言わしときゃいいじゃん。怒られたってどうってことないじゃん」 「そういう人はスキル高いしその上に粘着質な奴が多いから、絶対、正体探られるぞ。会社とか住所とか全部晒されるぞ。『この会社にはこんなに意識の低い人がいます』とかやられるぞ」 「どうやって調べるの、

    万が一の時のダメージ - アンカテ
    riywo
    riywo 2008/01/31
    そうそう、リスクってのは絶対はありえない。コストとのトレードオフで成り立ってるということ。これを理解している人は実は少ないと思ってたけど、WEB業界は意外と多いのかも。
  • アンカテ(Uncategorizable Blog) - グーグルが起こす第二の革命

    Casual Thoughts - 一流企業の一流社員に求められる泥臭い馬力 このエントリに書かれている一流企業の実態は、細かいニュアンスも含めて私が見聞きしてきたことにとても近いと感じる。 私は幸いなことに「(物の)一流企業の(物の)一流社員」と仕事をする機会を頂いている。そういう方々は一流大企業の資力、技術力などの各種のビジネスインフラと自分自身の知見、経験、スキルを卓越した思考力とハードワークによって組み合わせ、お客様、ひいては社会全体に高い価値を提供している。 バックオフィス部門の中には筋金入りのぶら下がり社員が多く、また性質が悪いことにそれを自覚していない人が多い。 大企業というのは一流の仕事をやり抜くためにはプラスアルファでタイヤを10個くらい引っ張って猛進する「泥臭い馬力」が求められるもの 私も多くの一流企業の一流社員と仕事をさせていただいた。そして、彼らが「タイヤを1

    アンカテ(Uncategorizable Blog) - グーグルが起こす第二の革命
    riywo
    riywo 2008/01/10
    んー、すばらしい。一般の人は第2の革命の方を全然わかってないですよねぇ。日本でそれっぽいことできてるのははてなかなぁ。
  • 1