bookに関するroller_skateのブックマーク (11)

  • 読書委員が選ぶ「2017年の3冊」<下> : ライフ : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    〈1〉山室信一著『アジアびとの風姿』(人文書院、3400円) 〈2〉建林正彦著『政党政治の制度分析』(千倉書房、4600円) 〈3〉秋治著『BLACK TIGER ブラックティガー』1(集英社、600円) 〈1〉は、日と東アジアの関係について思索してきた碩学(せきがく)による渾身(こんしん)の書。熊人の東アジアへの熱い思い、著者と司馬遼太郎の交遊が興味深い。〈2〉は、日政治制度改革論議が衆議院に偏ってきたとし、参議院、地方議会を視野に収めた分析を提示。今後の選挙制度改革を考える上で、重要な視点だ。〈3〉は、著者の「こち亀」連載終了後初の新作。南北戦争直後を舞台にした痛快な西部劇から、銃社会アメリカの原風景も見えてくる。 読書委員 この一年 「明治150年」「第一次世界大戦終結100年」を控え、歴史の区切りや歴史認識の相違について考えた一年でした。 納富信留(ギリシャ哲学研究者・東

    読書委員が選ぶ「2017年の3冊」<下> : ライフ : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 読書委員が選ぶ「2017年の3冊」<上> : ライフ : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    冬の冷気も夏の湿気も吹き飛ばす白熱の議論を交わし、価値あるや面白い、楽しいを選んできた読書委員。今年最後の「よみうり堂」では専門分野も趣味も多彩な20人が、2017年に手にしたの中から、これはと思う3冊を紹介します。あなたの人生を変えるかもしれない「いい」に出合えるはずですよ。 〈1〉松田青子著『おばちゃんたちのいるところ』(中央公論新社、1400円) 仕事人の幽霊たちに、大いに励まされました。生涯現役、どころじゃなくて、死後現役もありなのかも? 今を生きているというだけで、この世で大きな顔はできないのだなあ。 〈2〉エリザベス・ストラウト著『私の名前はルーシー・バートン』(早川書房、1800円=小川高義訳) 小説でしか語りえないであろう、ものすごく濃密でものすごく曖昧な時間に浸る幸福。 〈3〉エレナ・フェッランテ著『リラとわたし ナポリの物語1』(早川書房、2100円=飯田亮介

    読書委員が選ぶ「2017年の3冊」<上> : ライフ : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • Amazon.co.jp: :

    Amazon.co.jp: :
  • 『週刊現代』「わが人生の最高の10冊  No Books, No Life」没仮想インタビュー - shinichiroinaba's blog

    講談社の『週刊現代』から、異例に失礼な扱いを受けたためにここに公表させていただく。 == 9月27日に、『週刊現代』ライターのXさんよりメールで当該誌読書欄の「わが人生の最高の10冊  No Books, No Life」の取材依頼を受けた。以下、依頼メールより適宜引用する。 「お好きな10冊について1時間ほどお話をお伺いし、編集部でまとめさせていただきます。 稲葉先生の読書歴について、興味を持っております。」 「稲葉先生の「10冊」と「最近読んだ1冊」をお教えください。 取材日の1週間前くらいまでに、お教えいただきたいと考えております。 「仕事の糧になった10冊」「学生時代に読んだ10冊」など、10冊の範囲を設定いただいてもかまいません(特に、設定いただかなくても、かまいません)。 漫画や洋書、絵、現在は絶版になっているを選んでいただいてもかまいません。 ただ、読者層が高齢のため(6

    『週刊現代』「わが人生の最高の10冊  No Books, No Life」没仮想インタビュー - shinichiroinaba's blog
  • Amazon.co.jp: 名誉と恍惚: 寿輝,松浦: 本

    Amazon.co.jp: 名誉と恍惚: 寿輝,松浦: 本
  • 夏目漱石「こころ」 | 生活・身近な話題 | 発言小町

    今アラフィフの私が高校生の時「こころ」は夏休みの課題図書でした。 感想文書かなきゃならないから読んだのですが、一冊読み切るのが苦痛で苦痛で。 読書は好きな方でしたが、これほど辛い読書は初めてで、しばらくはトラウマ(?)でから遠ざかってしまいました。 感想文もひどい内容で提出しました。 「こころ」は間違いなく名作だと思いますが、高校生の私には何が良いのがさっぱりわからず、登場人物にもストーリーにも抵抗ありまくり。 ちなみに当時の私は勧善懲悪、英雄譚などが好きで、強く印象に残ったは「水滸伝」でした。 大人になってから読めば良さがわかるかと思いましたが、残念ながら完敗。 途中で放り出してしまいました。 読書傾向も根は変わっていないようで、相変わらず「ロビンフッド」や「八犬伝」に夢中になってるオバサンです。 とはいえ、この年で人の心の奥底をえぐった作品の良さがわからないっていうのも情けない話。

    夏目漱石「こころ」 | 生活・身近な話題 | 発言小町
  • 苫野一徳Blog(哲学・教育学名著紹介・解説): アーレント『責任と判断』

  • 書評:利己的な遺伝子〈増補新装版〉 Book review : Richard Dawkins, The Selfish Gene

    SHINICHIRO HONDA 『利己的な遺伝子』の最初の日語訳が出たのは1980年(その次が1991年)で、一度読んでいる。そのときはかなり衝撃的で、友人にもすすめた記憶がある。 増補新装版(2006年)をたまたま図書館で見て、増補された部分だけでも読まなくちゃいけないとずっと思っていたが、ようやく最近になって読むことができたので、感想めいたことを書いてみる。 30周年記念版への序文を読み始めてまず思ったのは、ダーウィンに対する思い入れがいかに強いかということ。「書は、ダーウィニズムにおけるもう一つの主要な利他主義の発生源である互恵的利他行動とあわせて、それがどのような仕組ではたらくかを説明している」とはっきりと書いている。これはどういうことかというと、ダーウィンは『種の起源』第7章能で、不妊アリの存在について、「これが私の学説が遭遇したとりわけ深刻な難問だがらである」と、自然淘

    書評:利己的な遺伝子〈増補新装版〉 Book review : Richard Dawkins, The Selfish Gene
  • イスラーム関連の今回の拉致事件で、知っておきたい知識が得られるお手ごろ2冊 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    早く後藤健二さんが開放されるといいですね。 日人としては何もできることはなく、ただ推移を見守ることしかできないわけですが、個人的には問題が落ち着くタイミングで巻き込んでしまったヨルダン人やヨルダン政府には日人として深い謝意を伝えたい気持ちでいっぱいです。 そして、思った以上に日国内のイスラームの人たちや、世界のイスラーム社会の暖かさや懐の深さを垣間見た気がします。これを機に少しでもイスラームに対する理解を日人なりに深めていきたいなあと思う次第であります。 で、個人的に情勢を見ていて、番組でコメンテーターとして「いわゆるイスラム国」の問題をお伝えする上で、個人的に有意義で参考になるだろうと思うを2冊ご紹介したいと思います。 ■『メディアとテロリズム』(福田充・著) 一連のいわゆるイスラム国との交渉を見ていて不思議に思うことは多々あったのですが、そのメディア活用と交渉条件の整合性につ

    イスラーム関連の今回の拉致事件で、知っておきたい知識が得られるお手ごろ2冊 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • "証言の寄せ集めはデータではなく、エビデンスでもありません。そういった個々の話に惑わされずに、データを用いてきちんと全体像を見るようにしてください。"

    でジャーナリストの堤未果氏の「沈みゆく大国アメリカ」が売れているという話を聞き、を読ませて頂きました。エッセイとして読む分には非常に読みやすくて、ストーリーも面白かったのですが、内容に関しては事実誤認が多く、ミスリーディング(Misleading = 人を惑わす、誤らせるもの)な記載が多いと感じました。オバマケア(アメリカのオバマ大統領が2010年に導入したアメリカの医療改革制度)のことを日の人達が誤って理解してしまわないようにという願いも込め、私のこのを読んで感じた3つの問題点をご説明させて頂きます。 問題点①:オバマケアに関する数多くの事実誤認もしくは歪曲 一つ目は、オバマケアおよびアメリカの医療制度に関する数多くの事実誤認です。著者のリサーチが不十分であったのか、(オバマケアは悪者であるという)まず結論ありきのストーリーラインに合わせるために意図的に事実が歪曲されているのか

    "証言の寄せ集めはデータではなく、エビデンスでもありません。そういった個々の話に惑わされずに、データを用いてきちんと全体像を見るようにしてください。"
  • 【編集者のおすすめ】『放射線医が語る 福島で起こっている本当のこと』 - 産経ニュース

    避難のストレスで健康が悪化 福島第1原発の事故の10カ月後、平成24年1月に中川恵一氏の『放射線医が語る 被ばくと発がんの真実』を弊社より発行しました。こののなかで放射線の専門医である中川氏は、被曝(ひばく)が低線量に抑えられたことによって、「福島でがんは増えない」ということを説得力をもって語り、大きな反響を呼びました。 ところが、それから2年半が経(た)ち、中川氏から「このままでは福島でがんが増えてしまう」という話がもたらされたのです。状況が変わってしまった福島の今をお伝えするために、改めて書を執筆いただくことにしました。 来増えないはずのがんが増えかけている。それは、低線量被曝を恐れるがゆえの「避難の長期化」がいちばんの原因です。避難によるストレスや生活習慣の激変は、想像以上に健康状態に影響を及ぼすのです。そのことは、データとしても出始めています。 なぜわずかな放射線被曝を避け、

    【編集者のおすすめ】『放射線医が語る 福島で起こっている本当のこと』 - 産経ニュース
  • 1