タグ

dnaに関するrooshのブックマーク (20)

  • 8週間で実年齢よりも肉体が5歳若返る「メチル化サポート食」とは?

    ► 2024 ( 101 ) ► 04/07 - 04/14 ( 2 ) ► 03/31 - 04/07 ( 8 ) ► 03/24 - 03/31 ( 7 ) ► 03/17 - 03/24 ( 7 ) ► 03/10 - 03/17 ( 9 ) ► 03/03 - 03/10 ( 7 ) ► 02/25 - 03/03 ( 8 ) ► 02/18 - 02/25 ( 6 ) ► 02/11 - 02/18 ( 8 ) ► 02/04 - 02/11 ( 7 ) ► 01/28 - 02/04 ( 9 ) ► 01/21 - 01/28 ( 8 ) ► 01/14 - 01/21 ( 8 ) ► 01/07 - 01/14 ( 7 ) ▼ 2023 ( 395 ) ► 12/31 - 01/07 ( 7 ) ► 12/24 - 12/31 ( 7 ) ► 12/17 - 12/24 (

    8週間で実年齢よりも肉体が5歳若返る「メチル化サポート食」とは?
  • 老化の「促進と逆転」の両方をマウスで制御することに成功! - ナゾロジー

    Loss of epigenetic information as a cause of mammalian aging https://www.cell.com/cell/fulltext/S0092-8674(22)01570-7 Gene Therapy Mediated Partial Reprogramming Extends Lifespan and Reverses Age-Related Changes in Aged Mice https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2023.01.04.522507v1.full 2つの独立した研究によって、山中因子が老化の逆転を起こすことがわかりました。 山中因子とは京都大学山中伸弥教授が発見した皮膚などの体細胞を万能性であるiPS細胞に変化させる遺伝子群のことです。 1つ目の研究は米国のハーバ

    老化の「促進と逆転」の両方をマウスで制御することに成功! - ナゾロジー
    roosh
    roosh 2023/02/23
  • ペルー・ナスカで発見された3本指のミイラ、DNA解析の結果、ヒトの新種である可能性が浮上 : カラパイア

    昨年、ペルー・ナスカで奇妙な人型のミイラ化した遺体が何体か発見された(関連記事)。これは墓泥棒によって掘り起こされたものだ。 エイリアンなのか?エイリアン的な何かなのか? 特に3指で頭の長いの「マリア」と呼ばれるミイラは当時センセーショナルをを呼び、マニア界隈では大きな話題となった。 そして今、その正体が判明されようとしている。 英国の研究者らは、最新のDNA解析と放射性炭素年代測定法を用いて徹底調査を行った。その結果、ミイラは1800年前のもので、ヒトの新種である可能性が高いという。 広告 DNA解析用にサンプルを採取 ミイラを調査し、DNA解析用にサンプルを採取するチャンスを得たのは、研究者で、映像作家でもあるイギリスの超常現象研究団体「MapIt」の会長、スティーブ・メラ氏だ。 彼らは昨年7月にペルーへ飛び、関係者に取材も行なっている。 サン紙によると、メラ氏他1名はアンデス山脈の

    ペルー・ナスカで発見された3本指のミイラ、DNA解析の結果、ヒトの新種である可能性が浮上 : カラパイア
  • 身長約15cmのエイリアンのミイラとされていた物の正体が判明

    2003年にチリのアタカマ地方で身長約15cmのミイラが発見されました。このミイラは骨格が非常に発達しているものの、通常の人間なら24ある肋骨が20しかなく、また細長い頭蓋骨を有していたことから地球外生命体のミイラではないかと考えられていました。研究者がDNAを調査したところ、ミイラの正体が人間であったことが判明したとのことです。 Whole-genome sequencing of Atacama skeleton shows novel mutations linked with dysplasia https://genome.cshlp.org/content/early/2018/03/21/gr.223693.117 Surreal, six-inch mummy with an elongated skull finally described by scientists

    身長約15cmのエイリアンのミイラとされていた物の正体が判明
    roosh
    roosh 2018/03/23
    俄かには信じ難い。
  • 王家のハプログループ - Yourpedia

    このページ「王家のハプログループ」は、しばしばユーザー間での編集合戦が絶えません。 大規模な書き換えは一度このページの議論ページ(ノートページ)または、該当者間で話し合いをしてください。 話し合いを始める場合は、こちらの「意見募集」のテンプレートの貼り付けもお忘れなく。 また、その他の編集も慎重に行ってください。尚、編集合戦が発生した場合は、管理者に保護依頼及びテンプレート:保護依頼の貼り付けをお願いします。 王家のハプログループ(英:haplogroup of a royal family)とは、世界各国の王家のY染色体ハプログループを記した一覧である。詳細なSNP(一塩基多型)に関しては研究途中の段階であるケースもあるが、現在、解明されている世界の王家[1]に関するY染色体の分岐系統をなんとなく適当に記す。 アジア[編集] 日[編集] ヤマタノオロチ(やまとのおうけ) 出雲王朝 C2

  • Microsoftが1グラムのDNAに10億テラバイト=1ゼタバイトものデータを保存する「DNAメモリ」技術に出資

    By Stuart Caie 全ての生物が持つDNAを科学的に合成することで、ごく微量の組織の中に極めて大量のデータを保存できる「DNAメモリ」技術を開発する企業「Twist Bioscience」にMicrosoftが資金を投じ、研究体制を構築する合意がなされたことが発表されました。この取り組みは、急激なペースで増加を続けるデジタルデータを保存するストレージ問題を解決する技術開発のためと見られています。 Twist Bioscience Announces Microsoft Purchase of its Synthetic DNA for Digital Data Storage Research – Twist Bioscience https://www.twistbioscience.com/press/twist-bioscience-announces-microsoft-

    Microsoftが1グラムのDNAに10億テラバイト=1ゼタバイトものデータを保存する「DNAメモリ」技術に出資
    roosh
    roosh 2016/04/29
    宇宙人のテクノロジーと人類の技術が一般レベルで繋がりつつある。
  • オスの存在理由、実験で証明される

    roosh
    roosh 2015/07/23
    鳥肌がたった。いやまじで。これはヤバイ研究結果だ。この研究のやばさがわかる俺のセンスもヤバイ。
  • オジー・オズボーンにネアンデルタール人の遺伝子 | スラド サイエンス

    オジー・オズボーンの全ゲノムがついに解読されたようで、オジーのゲノムにはネアンデルタール人の遺伝子が含まれていることが明らかになったそうだ(Scientific American、家/.)。 米国のゲノムの塩基配列解析企業Knomeは、アルコールや薬物など「極端な医療歴をもつ」オジーの全ゲノムを研究目的で解析していた(/.J過去記事)。オジー自身も「大量のアルコール、コカイン、モルヒネ、睡眠薬、咳止めシロップ、LSD、ロヒプノールなどありとあらゆるものを摂取してきた自分がまだ生きていられる理由はDNAを見れば明らかになるのかもしれない」と自分のゲノム解析に興味を示していたという。 実際には、解析されたゲノムには何か特別な「オジー・オズボーン遺伝子」というものは見つからなかったとのこと。ただし、例えばアルコールの分解に関わるアルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子の珍しい型であるADH4を持ってい

  • 57年間1400世代の結晶「暗黒バエ」のゲノムには約5%の変異 - 京大らが確認

    京都大学(京大)は3月15日、同大学が57年間1400世代にわたって暗闇で継代飼育してきたショウジョウバエ、通称「暗黒ショウジョウバエ(暗黒バエ)」の全ゲノム(遺伝情報)を解読し、野生型と比較して5%の変異があることを確認したと発表した。 成果は、京大理学研究科生物科学専攻グローバルCOE特別講座の布施直之研究員らと、情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所、ハーバード大学の研究者らの国際共同研究グループによるもの。詳細な内容は、米オンライン科学誌「PLoS ONE」に米国太平洋時間3月14日付けで掲載された。 生物は地球上のさまざまな環境に適応し進化してきた。チャールズ・ダーウィンは「自然選択」という進化のメカニズムを提唱したが、進化の分子メカニズムには未だ多くの謎が残されている。そこで、布施研究員ら研究グループは今回、暗黒バエの全ゲノムを解読して、環境適応の分子メカニズムに迫る研究を行

    57年間1400世代の結晶「暗黒バエ」のゲノムには約5%の変異 - 京大らが確認
    roosh
    roosh 2013/12/17
    人類も4*2万5千年で10万年、だいたい5000世代なら、そうなんだろうな
  • HIVに感染したヘルパーT細胞が激おこぺこぺこ丸になる仕組みが明らかに - あなたのまわりの小さなともだちについて

    ごぶさたさたでー!(まだ金曜日だけど) 今日の論文は、有名すぎて知らない人がいない、ウイルス界の花形ことヒト免疫不全ウイルス(HIV)がテーマでございます。 HIV-1 causes CD4 cell death through DNA-dependent protein kinase during viral integration : Nature : Nature Publishing Group このHIV、免疫不全ウイルスというからには免疫が不全になるよーな悪さをするウイルスなんでございますが、その一番かんじんな部分であるところのCD4+T細胞(ヘルパーT細胞と呼ばれるやつです)をぶっころ死な仕組みがいまいち良く分かってませんでした。CD4+T細胞は免疫系の司令塔というか、影のドンというか、裏番というか、遠藤みたいな役割の細胞です*1。こいつが死ぬと、みんな何したらいいのか分から

    HIVに感染したヘルパーT細胞が激おこぺこぺこ丸になる仕組みが明らかに - あなたのまわりの小さなともだちについて
  • 人類はエイリアンによってつくられた? : カラパイア

    13年に渡るヒトゲノムプロジェクト(2003年に完了)の研究者グループが、驚くべき科学的発見をした。人間のDNAの97%を占めるいわば非コード配列は、地球外生物の遺伝子コードだというのだ。

    人類はエイリアンによってつくられた? : カラパイア
  • 特集:ネアンデルタール人 その絶滅の謎 2008年10月号 ナショナルジオグラフィック NATIONAL GEOGRAPHIC.JP

    Q:敵に襲われたムラサキカムリクラゲの防御方法は? 毒霧を放出する発光して敵の気をそらす鋭いトゲで応戦する 文=スティーブン・S・ホール 写真=デビッド・リトシュワガー 復元模型製作=ケニス&ケニス 復元模型撮影=ジョー・マクナリー 現生人類と共存していた時代、ネアンデルタール人の身に何が起きたのか。なぜ彼らだけが滅びたのか。そのヒントはDNAと歯に隠されていた。 人間の骨を二つ見つけた――1994年3月、スペイン北部ビスケー湾のすぐ南にある洞窟(どう くつ)を踏査していた探検家たちから、地元の警察にこんな連絡が舞い込んだ。エル・シドロンと呼ばれるその洞窟は、人里離れた森にあり、スペイン内戦のとき、人民戦線の兵士たちがフランコ軍の攻撃を逃れて隠れていた場所だ。当時の人骨ではないか。そう考えての通報だった。だが、駆けつけた警官が発見したのは、それよりもはるかに古い時代に起きた、悲劇の現場の跡

  • 壊れたDNAを修復する!? 祝福された幻の音「ソルフェジオ周波数」と「528Hz」 | ガジェット通信 GetNews

    皆さんは、ソルフェジオ周波数という言葉を聞いた事がありますか? ソルフェジオ周波数とはソルフェージュ音階の事で、ソルフェージュ音階は聖ヨハネへの賛美歌などに代表されるグレゴリオ聖歌に見られる音階のこと。 グレゴリオ聖歌は、ミサの時に複数の音のハーモニーで歌われることで、祝福に満たされると信じられてきたものなのですが、最近、この音階の音には様々な作用があることがわかってきたそうなのです。 しかし、ある音は、今の音階では使われておらず、ある意味、幻の音になっているのだそう。 それが528Hzという音。 ソルフェジオ周波数の中のこの特定の音を聞くと「DNAが修復される」ということをヨゼフ・プレオ博士が再発見した、とDNAの研究者であるレオナルド・ホロヴィッツ博士の著書に記載されているそうです。 他にも、それぞれの周波数には、色々な作用があるとの事で、音の作用をピックアップします。 96Hz  

    壊れたDNAを修復する!? 祝福された幻の音「ソルフェジオ周波数」と「528Hz」 | ガジェット通信 GetNews
  • ライオン15匹が食べている肉を男3人で奪いに行く方法・サバンナ編

    自然界では人間もライオンも草の獣たちも、みな平等にべたりべられたりします。当然獲物についても奪い合いがあるわけですが、ほぼ丸腰の男3人でライオン15匹がべている水牛の肉を分けてもらいにいくには、いったいどうすればいいでしょうか?動画で見てみましょう。 お事中のライオンさんたち。 あの囲みを突破して肉を持って帰らないと、べるものがありません。 「何見てんだコラァ」……さて問題です。いったいどのようにして肉を奪うのでしょうか? ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 答:まっすぐ行く ビキビキィ!という擬音が聞こえてきそうなライオンさんの表情。失禁ものです。 「なんか用かコラぁ」 めちゃくちゃ怖いですが「とにかく自信をもって3人で進めば、襲われることはない」んだそうです。ほんとかよ。 見る間に逃げ出すライオンさん達。ほんとでした。 急いで

    ライオン15匹が食べている肉を男3人で奪いに行く方法・サバンナ編
  • 18世紀の伝説的な「アイルランドの巨人」、骨格標本のDNAから巨人症の原因遺伝子変異を特定

    北アイルランド・Dungannon在住のBrendan Holland氏は、6フィート9インチ(約206cm)という長身の持ち主。13歳のころに爆発的に背が伸び始め、下垂体の腫瘍(しゅよう)により成長ホルモンが過剰分泌される先端巨大症(下垂体性巨人症)であると判明し、20歳のときに治療を受け身長の伸びは止まったそうですが、両親も兄弟も平均的な身長なので「なぜ自分だけこんなに背が高くなったのか」とずっと不思議に思っていたそうです。 最近になってBarts and The London School of Medicine and Dentistryの研究に協力したところ、Holland氏を含む現代の北アイルランドの4家族は、「アイルランドの巨人」と呼ばれた18世紀の有名な巨人症の人物チャールズ・バーンと遠縁であることが判明し、共通の遺伝子変異が特定されました。 詳細は以下から。The Bod

    18世紀の伝説的な「アイルランドの巨人」、骨格標本のDNAから巨人症の原因遺伝子変異を特定
  • 未知の細菌:DNAにヒ素取り込み成長 NASA発見 - 毎日jp(毎日新聞)

    通常の生物には有毒なヒ素を、生命活動の根幹となるDNAに取り込んで成長できる細菌を発見したと、米航空宇宙局(NASA)などの研究グループが2日、米科学誌サイエンス(電子版)に発表した。地球上の生物は主に炭素、酸素、水素、窒素、リン、硫黄の6元素で作られており、これらは生命活動に不可欠と考えられているが、この細菌はリンをヒ素に換えても生きることができるという。 ◇地球外生命探索「より真剣に」 現在知られているものとは異なる基要素で生命が存在する可能性を示すもので、生命の誕生、進化の謎に迫る発見といえそうだ。 専門家らは生命を構成するのが6元素であることを前提に地球外の生命探しを進めているが、研究グループは「どのような物質を追跡の対象にするか、より真剣に考えなければならない」と指摘している。 研究グループは、米カリフォルニア州にあるヒ素濃度の高い塩水湖「モノ湖」に生息する「GFAJ1」という

    roosh
    roosh 2010/12/03
    主要メンバーの研究内容で発表内容を予想するのは当たったみたいね、抽象化はキーワードがあればできるよね。
  • NASAが発表するのは地球で見つかった微生物だった? – ロケットニュース24(β)

    2010年12月3日 。米航空宇宙局(NASA)は、ワシントンのNASA部で、宇宙生物学上の発見に関する会見を2日午後2時(日時間3日午前4時)に開くと発表している件ですでにその内容がリークされ話題となっている。イギリスの新聞、テレグラフ紙のスクープによれば、その会見内容は【地球で見つかった微生物】に関するものだと...。 米航空宇宙局(NASA)は、ワシントンのNASA部で、宇宙生物学上の発見に関する会見を2日午後2時(日時間3日午前4時)に開くと発表している件ですでにその内容がリークされ話題となっている。 イギリスの新聞、テレグラフ紙のスクープによれば、その会見内容は【地球で見つかった微生物】に関するものだという。その新型の微生物はアメリカ、カリフォルニア州のヨセミテ国立公園にある、ヒ素濃度が高く生物が住むことができないといわれていた、モノ湖で発見されたもの。その微生物は代謝に

  • 植物の葉の形、自在に制御 京大助教ら遺伝子解明 (京都新聞) - Yahoo!ニュース

    (左から)通常のシロイヌナズナの葉、働かなくさせたTCP遺伝子の種類が三つの葉、四つの葉、五つの葉、七つの葉(小山知嗣助教提供) 植物が葉の形を決める仕組みの一端を、京都大生命科学研究科の小山知嗣助教たちのグループが明らかにした。複数ある「縮れ」遺伝子が、葉を縮れさせたり、葉の縁を滑らかにするのを制御していた。米科学誌「プラント・セル」に1日発表した。 植物にはさまざまな葉の形があるが、それらがどのように決められているのかは、よく分かっていない。 小山助教たちは、植物の成長などにかかわるとされる「TCP遺伝子グループ」の機能をシロイヌナズナで調べた。グループには24種類の遺伝子があるが、働かないようにした種類数に比例して、縮れ度合いが増した。逆に働きを強めると、葉の形が滑らかになってギザギザした部分がなくなり、強め過ぎると、葉を作り出す細胞がうまく形成されずに生育が悪くなった。 小山

  • [地球外生命] NASAの会見内容を予想してみる|むしブロ

    むしブロ クマムシを研究する研究員の日記 プロフィール [ルーム|なう|ピグの部屋] ニックネーム:mushi 誕生日:1978年 自己紹介: はじめまして。 クマムシを研究している堀川大樹といいます。 タイトルは「むしブロ」ですが、多...>>続きをみる ブログジャンル:エンジニア/海外生活 メッセージを送る アメンバーになる プレゼントを贈る [記事作成・編集] 最近の記事一覧 [地球外生命] NASAの会見内容を予想してみる プレスリリース クマムシ ブログ始めました [一覧を見る] ブログテーマ一覧 ブログ ( 1 ) クマムシ ( 0 ) 研究 ( 0 ) 日記 ( 1 ) はじめのご挨拶 ( 1 ) クマムシ ( 1 ) アーカイブ 2010年11月 ( 1 ) 2010年05月 ( 3 ) ブログ内検索 このブログの読者になる(チェック) 記事一覧 | プレスリリース » 2

    roosh
    roosh 2010/12/01
    なるほど、宇宙人とのコンタクトが始まったとか期待してたが、これもありか。
  • アイスランド人の先祖に米先住民女性、「新大陸発見」以前に渡欧

    アイスランドを出発してグリーンランドのBrattahlidに到着した、バイキングのレプリカ船(2000年7月15日撮影、資料写真)。(c)AFP/JORGEN JESSEN 【11月18日 AFP】欧州の地を初めて踏んだネイティブ・アメリカンは、西暦1000年ごろに北欧のバイキングによってアイスランドに連れてこられた女性だった可能性が高いとの研究結果を、スペイン科学研究高等会議(CSIC)が発表した。クリストファー・コロンブス(Christopher Columbus)の「新大陸」発見より数世紀も前に、バイキングが北米大陸に到達していたとする説の信ぴょう性を高める発見だ。 CSICとアイスランド大(University of Iceland)の研究チームは、アイスランドの4つの家系、約80人について遺伝子解析を行った。すると、通常ネイティブ・アメリカンか東アジア人にしか見られないDNA型を

    アイスランド人の先祖に米先住民女性、「新大陸発見」以前に渡欧
  • 1